雑感 プロフィール エネルギー時事
トピックス
リンク

アブダビ(中東大産油国)、非石油クリーンエネルギー内需依存拡大政策に注目
2008年4月1日 / 第1回
(1)アブダビと言う国について
 アブダビと言う国はアラビア半島南東端、ペルシャ湾の出口に位置する国土の大部分が砂漠で高温多湿の7つの首長国で構成するUAE(アラブ首長国連邦)の一つで、首都はアブダビにあります。UAEはAbu Dhabi,Dubai,Sharjah,Ras al Khaimah,Fujarah,Ajman,Umm al-Qaiwainで構成されております。UAEの2007年の実質GDP(国内総生産)が16.5%で非石油部門のGDPに占める比率は65%,2010年までに同比率を70%とすることを目標としております。
 UAEは産油国としての印象が強いと思いますが、その経済運営は7つの各首長国に任されており、実際に石油収入に依存しているのはGDPの約6割を占めているアブダビ首長国だけと言えます。Dubai首長国は原油生産量が年々減少しており、今世紀半ばには石油資源が枯渇するとの予測の下に30年前から経済の多角化を図ってきておりまして、現在では物流、観光、金融等の収入が大きな割合を占めており、石油の依存度は5%にすぎません。
 UAEの原油生産量は現在、300万B/Dでアブダビがこの生産の大半を占めており、原油生産能力は現在、約300万B/D12012年以降には350万B/Dに高める目標で開発を進めております。2007年の石油輸出収入は630億ドル(因みにサウジアラビアは1940億ドル)。Oil & Gas Journal誌によると同国の原油確認埋蔵量は2007年末で922億バーレルで世界の7%、世界の5位(サウジは2643億バーレルで同20%).。アブダビの内需は42万B/D。天然ガスの確認埋蔵量は199兆立方フィート(世界第4位)、年産1.6兆立方フィート。発電・電力需要は年500億KWH。エネルギー内需は天然ガスでの64%、石油で36%を賄っております。エネルギー消費に伴うCO2(二酸化炭素)排出量は1億5000万トン/年(天然ガスで57%、石油で43%)に達しております。
 日本の原油輸入量は2007年で2億3882万KL(412万B/D)でUAE産が100万B/D(全体の約25%)を占めています。この原油は軽質低硫黄の良質であり、サウジ産原油の輸入(110万B/D)に次ぐ第2位の重要な供給源です。アブダビの一人当たりの名目GDPは約3万5000ドル(2006年)ですが、外国人労働者が人口の約8割を占めているので自国民だけならば世界最高水準に達しています。
 IMF(国際通貨基金)のCountry Risk(2007年)によりますと「UAEは投資リターンの増加により2012年までに非エネルギー部門の政府収入を現在の2倍(490億ドル)に高める}との見通しを発表しております。
 アブダビ、ドバイは今や夢のような近代都市に成長しており明日に夢を持つことが出来るうらやましいほどの国になりました。アブダビでは人口増加と景気拡大で石油・天然ガスの内需が急増しておりますが、その消費を抑制し、一定の輸出量を確保するために、新エネルギーの開発、即ち、太陽光発電等環境負荷の低いクリーンエネルギーの開発に力を入れており、産油国も地球温暖化の阻止に協力していくと言う姿勢を世界に示したいとしており、更には原発の建設にも関心を強めてきたことに注目する必要があります。

(2)新エネルギーの開発投資計画に着手
 アブダビでは去る2月9日、Mohammed bin Zayed皇太子が主宰するアブダビ未来エネルギー公社(ADFEC)によってマスダール・シテー(Masdar City:Masdarはアラビア語で”資源”を意味しているそうです。化石燃料に代わる再生可能の新エネルギーの開発・普及の拠点とする意図で名づけたとのことです)と称する温暖化ガスの発生を極力抑制するために太陽光発電等新エネルギーの開発を目指して経済特区の建設に着手しました。建設準備段階では「Green City}構想と呼称しておりましたが、今後は新名称で7期に分けて工事を進めていく方針です。
 開発の総予算は220億ドル(2兆4000億円)、この内、アブダビ政府は150億ドルを支出します。総予算の内、40億ドルはインフラ関連投資、残りは直接投資としており、京都議定書で認められているCO2等温暖化ガスの排出権(京都クレジット)取引、持続可能な最新技術を駆使して恒常的に日光が供給される砂漠環境を活用した太陽光発電等都市機能は再生可能エネルギーで維持する計画であります。敷地は6.5平方Km(アブダビ国際空港付近)で居住地域が30%、ビジネス区域が24%、商業地区が13%、輸送・サービス関連地区が19%、市民文化区域が8%、開発・研究地域が6%としています。この経済特区には世界の1500社の進出を期待、収容人数は最終的には5万人居住、完成はアブダビ開発2030年計画の一環として2016年を目標としています。敷地内には{電動車}、「水のリサイクル」等世界で初めての「ゼロ・カーボン、ゼロ廃棄物都市」と位置づけ、石油への依存度を軽減し、経済構造を多様化することにしています。
 温暖化ガスの排出量を削減する新エネルギー(太陽光発電、水素発電、廃棄物発電、風力発電、バイオマス発電、太陽熱利用等)の開発を主導し、エネルギー技術に関する知的財産権を確保することも企図しています。水素、風力、廃棄物発電の技術では英国BP、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)との協力(2009年),太陽光では日本企業の参入を求めており、アブダビへの技術移転を期待しているとのことです。コスモ石油はアブダビの政府機関(MASDARとADFEC)と共同で、東京工業大学と集光太陽熱発電技術開発のための共同研究開発契約を提携しています。コスモ石油とアブダビ側で資金を折半支出するそうです。そしてUAE国内に100KWの実証機を設置することにしております。
 Masdar Cityは従来電力の消費量の75%削減、水道水(海水を火力で脱塩して造る)使用量を60%削減、現在の石油価格を基準として今後25年間に20億ドル相当のエネルギー節約、7万人余の雇用創出、アブダビのGDPを年2%以上押し上げることを期待し、且つ、この都市が世界の未来都市建設の模範になることをも期待しているとしています。

(3)大規模なCCSで原油、天然ガスの回収量増加を検討
 CCSとはCarbon Capture & Storageの略称です。これはCO2を回収して貯留する技術でCO2をガスまたは液状にして帯水層(水で満たされている地層)や枯渇した油田、ガス田、石炭層、海底等に封入する技術です。CO2は通常気体ですが、31.1度C、7.4メガパスカルの臨界点に達すると気体と液体の特徴を兼ね備えた「超臨界状態」になり、液体のように物質に溶け込み、気体のように拡散しやすくなるそうです。アブダビ国営石油会社ADNOCはCCSを行って2020年までに原油回収率をメタンよりも15から20%、また、天然ガスは15億立方フィート/日、各増産する方向で現在検討中ですが、実行するとなれば最大100億ドル(約1兆円)の投資となるので政治決断が必要となります。この技術はまだ商業化段階にまでには到っていないので、アブダビでの建設構想によるとCO2注入設備能力(200万トン/年)で、世界の既存設備の2倍規模で検討しております。設備費は5億ドル、建設には最低3年を要するとのことです。本件はアブダビで既存油田への天然ガス再圧入量に不足を来たしているという現実とCO2排出抑制の両面での対策効果が期待できることになります。CCSは天然ガス再圧入コスト(70ドル/トン:5年前の2倍)を上回る状態だと言うことも留意すべきだと思います。

(4)フランス、UAEと平和目的の核エネルギー相互協力協定締結
 フランスのSarkozy大統領が去る1月中旬、ペルシャ湾岸諸国歴訪の際、フランスとUAE両国政府は平和目的の核エネルギー相互協力協定を締結しました。この時点でフランスの石油大手企業Total,環境関連事業大手のSuez、原発大手のArevaの3社連合が共同でUAEに対して新型の原子炉と呼ばれている第三世代型の欧州加圧水型原子炉(EPR)、出力1600メガワット,2基の建設・運営を提案したと発表しました。この炉はエネルギー効率が良く安全性も高いと言われているものです。Arevaはウラン鉱石の開発から生産、原子炉建設、原発廃棄物の処理まで一環して行っている原発企業であり、最近では中国,インド、米国、英国、リビア、アルジェリア、そしてUAEを含むペルシャ湾岸諸国を有望な市場と位置づけて積極的にアプローチしています。
 今回のUAEへの提案はArevaが原発の新設、核燃料サイクル、保安点検、TotalとSuez両社は原発の運転や核燃料の供給、再処理などを分業して受注する方向だと報じられています。Sarkozy大統領はUAE訪問直前にサウジアラビアとカタール両国とも平和目的の核エネルギー開発での協力協定を締結しました。

 産油国が今後、クリーンエネルギーの目玉としての原発をどのように位置づけるか石油消費国は慎重に見守る必要があります。OPECが地球温暖化防止に協力することで昨秋の首脳会議で合意したことは意義深いことではありますが、資源保護重視、資源ナショナリズムの強まりから原油や天然ガスの増産投資が遅れることになると将来のエネルギー需給展望に新たな問題を提起することになります。有限のエネルギー資源は産消両者の相互繁栄を基調とした対話と理解を深めることが肝要であり、対立関係にならないような相互努力が双方に求められていると思う次第です。

 戻る