雑感 プロフィール エネルギー時事
トピックス
リンク

内外のガソリン(自揮)小売価格の高騰に見る生活不安
2008年7月10日 / 第6回
はじめに

 ガソリン、電気・ガス料金から航空運賃、食品まで様々な商品・サービスの価格が本年7月から引き上げられることになりました。家計にとっては大きな」痛手です。原油市況[米国産の軽質原油で指標となっておりますWTI(West Texas Intermediate)と言う先物市場(NYMEX)価格]は去る6月末に140ドル/バーレルを突破しましたので、今後は幅広い分野で値上げ圧力が高まるのは必至と思われます
 消費者側は大幅な価格上昇に嫌気して買い控えの動きが急速に広がって参りました。一方、企業側もコストの上昇が加速する中でどこまでその上昇率を販売先に転嫁出来るか現在、手探りを続けておりますが、企業側はこれまで最大限の効率化・合理化によりコストの引き下げに努力してきております。今後は赤字経営の回避・企業の生き残りに向けてコストの上昇分→即、転嫁→インフレ昂進?。
 国民は所得の増加が無いので必然的に買い控え→内需は減少→景気の減速に直面することになると思います。政府がインフレ防止対策を誤ればスタグフレーション(景気低速下でのインフレ昂進)の誘因となります。
 現在、原油、食品の価格の暴騰が主因で先進国と途上国の経済を直撃しております。世界の各国政府が物価の安定への対応策に苦慮、出口の無い不安の状態に突入した感がありますが貴方はどのようにお考えになりますか。
 このような情勢になってきましたので、今回は内外のガソリン(自揮)価格の高騰一途の現状を追跡して国民生活にどのような影響をもたらしているのか探り、ご参考に供したいと思います。

T.インフレ昂進:本年6月以降、内外諸国、物情騒然状態
 原油価格は現在、想定外の上昇を続けており、天井感を掴めない状態ですので、今回は「第3の石油危機到来」説を唱える向きが現実味を帯びてきたように思います。

 (1)日本
  5月の全国消費者物価指数(CPI:生鮮食品を除く)は前年同月比1.5%上昇し、消費税率の引き上げ〔1998年3月)の影響が出て以来、ほぼ10年ぶりの高水準となりました。消費税が影響した期間を除きますと1993年3月(前年同月比1.6%上昇)以来15年2ヶ月ぶりの高さになりました。
 CPIの前年同月比上昇は8ヶ月連続となっております。ガソリンのCPI品目別寄与度は0.44%〔4月に失効した暫定税率の復活・原油価格の上昇・小売価格の上昇]、エネルギー全体では0.82%を占めております。
 家計の消費支出は物価変動の影響を除く実質で前年同月比3.2%減と3ヶ月連続でマイナスになっております。ガソリンの販売量は前月比2割、前年同月比5%の減少となりました。最新予測では6月は前年同月比で10%前後の減少と推定されております。
 政府の中期的ガソリン需要の最新予測によりますと現在の6,000万Kl/年が年率1.9%減少して2012年度には5,445万kl/年へと560万Kl減少するとしております。これは小型車の普及、燃費改善、少子高齢化、人口減、若者の車離れ等により確実に減少するとしております。しかし、最近の小売価格の相次ぐ値上げは需要の減少を加速化させることは必至と思います。今やエネルギー価格の急騰により漁民、航空会社、陸海輸送企業、石化業界、その他多くの産業の経営の圧迫を強めております。日本政府は現時点、動向を慎重に見極めようとする姿勢です。巷間、政府の検討している対応策については本稿では省略させて頂きます。

  (2)米国
  (a)米国の5月のCPI(1982年〜1984年=100)は211で前月比0.6%、前年同月比4.2%各上昇しました。変動の大きいエネルギーと食品を除いたコア指数は前月比0.2%、前年同月比2.3%各上昇しました。FRB(米連邦準備理事会)はエネルギー価格は高騰しているものの川下分野の物価全般にまで急速に波及しているわけではないので利上げを行うような状況ではないとしております。
米国のガソリン価格が6月下旬で4ドル8セント/ガロン(107円/ドル換算で115円/L)、エネルギー省では8月には4ドル15セント/ガロン(117円/L)がピークと予想しております。
(参考)米国の軽油価格は6月下旬で4ドル65セント/ガロン(131円/L)とここ数ヶ月間、ガソリン価格を大幅に上回っている点に注目すべきです。日本ではトラック業界のみならず輸送分野の運賃を考慮して、ガソリン価格より軽油は安くするよう留めております。
  (b)米国民はガソリンや食品の価格上昇に怒りを強めており、ドライバーは自家用車からバス・地下鉄へシフトしております。本年1月〜5月のガソリン需要は小売価格の大幅上昇により前年同期比1%減と1991年以来初めて減少、精製業者は5月現在、ガソリンの生産量を前年同月比1%削減、輸入は20%減らしております。米国では石油需要は合計2,000万バーレル/日〔参考:日本は500万バーレル/日)で、約5割がガソリンの需要(日本は30%)です。現在、出勤日の削減(週4日制)を検討する自治体も現れてきました。急激な物価高に国民の生活不安は強まっており、議会筋や大統領候補は各種の対策を提案しておりますが、夏季に限定してガソリン税の免除(Gas Tax Holiday)を提案しております。世論調査では夏の終わりには5ドル/ガロン(140円/L)突破を予想し、ドライバーの69%が運転を減らすようになりました。ワシントンの地下鉄(乗客80万人/日)は輸送力の増強に就いての緊急計画に着手致しました。隣のメリーランド州ではバス路線の増強に予算を計上しました。

  (c)6月の新車販売台数は前年同月比18%減少と8ヶ月連続で前年同月実績割れとなりました。日本企業の現地で生産・販売する小型低燃費車は増販となっております。ここで注目すべきことは米国の多くの企業が収益減退で人員削減を加速させようとする動きが出てきております。

  (3)EU(欧州連合) 
(a)EU(Euro通貨圏15ヵ国)のCPI6月で前年同期比で4%上昇しました。現在、ガソリン等エネルギー価格が上昇しておりますのでインフレに歯止めがかからない状態です。5月は前年同月比で3.7%上昇(1999年の通貨統合後では最高水準を更新)しております。域内政府は家計の実質所得の目減りにつながる生活必需品の価格上昇への対策を迫られてきております。

(b)ドイツは現在、東西統一後の1990年代前半以来の物価上昇に見舞われており、6月末にはガソリン価格は1.6ユーロ(Euro)[1Euro=$1.58、$1=107円換算で270円/L)の高値に達しました。ドイツ政府は@7月1日から年金の増額を決定しました。更にA通勤者のガソリン代金を軽減する通勤費控除の拡大案や住宅手当の増額案等を検討しております。

(c)イタリアではこの程、石油会社には増税、国民には食料・電気代の割引券を配布するという新税構想を検討しております。

(d)英国ではEuro通貨を用いず、専らポンド通貨に固執しております。しかし、現在、ポンド安に伴う輸入価格高が重なり、燃料と食品の価格高騰が深刻になり政権支持率は急降下しております。財政は赤字のため、政府は補助金を出せないとしており、賃上げも容認しないとのことなので、現在、雇用不安が高まってまいりました。

    (4)アジア諸国
: 中国、インド、マレーシア、ベトナム、フィリピン、台湾等各国はガソリン等石油製品に多額の補助金を支出しております。更に、石油精製会社には小売価格を安く抑制しているために赤字経営になっておりますので、赤字補填がなされております。しかし、最近では原油価格が130ドルに達した時点から政府が財政負担に耐え切れなくなり、6月に入ってからガソリン価格の引き上げを容認する動きが出てきました。それでも、基本は補助金を出しておりますので相対的には安値を維持しております。今や、途上国の国民生活は向上してきており、所得も高まってきておりますので石油需要が大幅に減少する事態には容易にならず、結果は先進国の石油需要は横這い、乃至、需要減少、途上国の需要増勢持続で需給の逼迫が続き、産油国の増産余力の縮小事態と相俟って原油価格の大幅な値下がりを期待することは無理だと思います。


U.日本のガソリン(レギュラー・並級)小売価格

 (1)日本のガソリン小売価格は石油情報センターが毎週集計しております。但し、当該月の全国の価格は10日現在で一応決めており、IEA(国際エネルギー機関)へ報告しております

日本のガソリン(自揮)小売価格全国平均(並級)推移(円/L)
2006年12月 2007年12月 本年3月 4月 5月 6月 7月
114 156 153 131 160 173 180台

  (2)6月価格(〔全国平均)は173円で群馬県の全国最低の169円/Lを除き170円/L(埼玉県)〜最高値177円/L(鹿児島県)でした。埼玉県のガソリンスタンドでフルサービスで私が給油した時、懇意にしているので販売マージンの実態を聴取しました。15円/Lとのことでした。これは仕切値が154円/Lと言うことになります。他店を見ると164円との看板が多く、多分、マージンは10円/Lだと思います。セルフの給油所は7円/Lのマージンを死守していると言われておりますが、フルサービスでも今やセルフ価格を睨んで競争価格で売ろうとしております。問題は安売りにも限度があります。需要減少傾向の中で販売競争は激烈、結果は増販やシェアの維持が難しい状態です。石油製品には品質に殆ど差別性がありませんので、料理屋さんと異なり、価格だけの勝負となります。7月価格は遂に全国的に180円台/Lとなりました。群馬県は競争激化で179円/Lで販売競争状態となりました。
  (3)7月価格はどうやら全国的にはセルフ最低)(180円)〜フルサービス(182円)を死守するよう努力すると思います。但し、ホームセンターや大型スーパーマーケット等の併設給油所では”集客目的”なのでマージンを縮小しても量販しようとしておりますので安売りは可能です。
  (4)6月の小売価格〔173円/L)は消費税5%(9.2円/L)とガソリン税・地方道路税54.8円/L
を合計して63円/L(税負担率は36%)、税引き価格は110円/Lと言うことになります。

  (参考1)アンケート調査
      「日経生活モニター」(5月中旬調査実施:有効回答3455)。「200円/Lに高騰したらマイカーをどうしますか」の質問に対して、「手放さない」が約9割で圧倒的、400円/Lでも手放さないと言う回答が7割弱だったとしております。但し、@マイカーでの買い物は纏めて買う,A外出は出来るだけ自転車、Bレジやー旅行は控えて鉄道、高速バスを利用する等生活習慣を変えて自衛する傾向になるとの意向が鮮明になってきているとのことです。

   (参考2)日本のガソリン(並級)小売価格(石油危機時との比較)(円/L)

第一次石油危機後 第二次石油危機後 湾岸危機後 特石法廃止後 現在
1973年4月〜5月 1982年9月〜12月 1990年11月 1996年4月 本年6月
当時の価格 114 177 142 110 173
ガソリン税 34.5 53.8 53.8 53.8 53.8
消費税率%      −
物価補正 56.8 83,1 94.7 100.7 100.0
補正後価格 246 224 153 112 173
ピーク=100 (110) (100) (60) (50) (77)
   (注)石油連盟の分析:本年6月現在、ピーク時の8割弱程度であることに留意

   (参考3)日本の原油輸入価格

第二次石油危機 2007年 本年5月 6月上旬
ドル/バーレル 33.7 69.4 108 119
円/ドル 262 117 104 104
円/リッター 56 51 70 78
近々、日本の原油輸入価格が140ドル/バーレルに達した場合、107円/ドル換算では94円/Lとなり、原油の到着価格だけでも6月上旬着値より16円/L上昇します。コストの上昇分だけでガソリン小売価格は200円/L前後になります。

V海外諸国のガソリン小売価格
   (1)先進諸国のガソリン小売価格(2008年5月
     [IEA(国際エネルギー機関)調査] (現地通貨→米ドル換算→104.2円/ドルで円/L)

日本 米国 英国 ドイツ フランス
税込み 160 103 228 237 231
内、税金 61 11 127 144 136
税抜き 99 92 91 93 95
税負担率% 38 11 60 61 59
         〔最新価格}
             日本の6月全国平均価格は173円/L(内、税金は63円/L(
             米国の6月末の全国平均は4ドル9セント/ガロン(107円/ドル換算
            で115円/L).
ドイツは6月末現在、1.6ユーロ(270円)/L..


    (2)各国の税体系
       海外諸国の税体系は複雑です。石油税は複雑です。石油税が特定財源であったり、期限を設けた暫定税率であったり、消費税率を毎年変更する国もあります。日本米国は道路特定財源としております。米国は連邦税が18.4セント/ガロン(5円/L)と州によって異なる州税(約18.5セント/L)
、更に小売売上税や市税も含まれる場合があります。
       英国フランスは一般財源で使途を限定しておりません。フランスでは内国消費税とVAT(付加価値税)等を含めております。ドイツは一般財源としておりますが、社会保障、環境対策、道路整備等を主な対象としております。
      ‐欧州諸国でガソリン価格が高い最大の理由は税体系にあると考えるべきです‐

     (3)産油諸国政府は消費諸国政府が徴収している石油製品への課税(Government Take)は産油国の原油輸出価格より多いので、引き下げるように要請しております。日本のガソリン税は現在、61円/Lですが、これを107円/ドルで換算しますと91ドル/バーレル相当、欧州の税金を140円/Lとしますと208ドル/バーレル相当となります。どこの国でも税金は徴収しやすいところから取ろうとしている点では共通しており、財務当局はこれを改めるようなことはしないと思いますが貴方は何か名案がございますか。

     (4)海外諸国のガソリン小売価格〔2008年4月]
             (ドル/Lを100円/ドルで円換算/L)
日本 米国 カザフ 中国 メキシコ ナイジェリア サウジ イラン ベネズエラ
131  91 90  76 68  65   59  12  11    3

 @イランは昨年6月27日以降、ガソリンを配給制にしました。自家用車には100L/月、公用車等種別に割り当てております。配給分は石油輸出収入により得た巨額資金の一部を特別基金に充当して石油製品や食品の小売価格への補助金に充当しておりますが、政府は財政支出が膨大で、インフレ昂進で補助金支出が嵩み、最近、補助金の支出を削減して小売値は14円/Lに上昇しているとのことです。但し、割り当て分を超える場合は44円/Lとのことです。

 A中国政府はオリンピック(8月8日開幕)まではインフレ防止対策として石油製品の価格を引き上げない方針でしたが、輸入原油(輸入依存率は50%)の高騰から石油精製会社が赤字経営となり、処理量を落としたり、整備運休等を行ってきたので、石油製品の国内供給不足、製品輸入急増の事態に直面、やむを得ず。6月20日以降、突然、小売価格の引き上げを容認しました。ガソリンの場合、1,000人民元/T(米ドル=6.9元=107円、1元=15.5円、ガソリンで11.5円/L)引き上げました。この結果、北京では93オクタン並級で5.34元(83円)/Lになりました
  中国政府は石油精製会社の巨額赤字分を補正予算を組んで補助しております。タクシー、バス等は運賃を値上げしないことを条件として今回の燃料値上げ分を政府が補助することにしました。このように小売値が安いので需要の急減はなさそうだとの見方が多いのが実情です。

  B韓国では本年6月末現在、ガソリン小売価格の平均は1907Won(10.7円/100Won換算で204円/L)です。同国では小売価格に教育税等各種の税金が含まれております。政府は最近、原油輸入価格が今後、150ドル、更に170ドルに達した場合の緊急措置を決めました。その中には中小企業には財政支援、公共部門では省エネ促進(室内温度や照明等)、民間には車両の運行規制、営業時間の短縮の強制、税金の引き下げ等です。

  C台湾では5月28日から95オクタンのガソリンの場合、5.2元(1元=3.4円換算で18円)/L引き上げ34.6元(118円)/Lとしました。石油会社はこの程度の値上げでは赤字経営になると政府に更なる値上げを要請しております。政府は突然、、7月2日実施で更に1.5元/L(5.1円)/Lの値上げを容認、新価格は36.1元(123円)/Lとしました。政府はインフレ防止を念頭においており、物品税を5月28日から11月27日までガソリンは19%引き下げました。上記の価格は同税の引き下げ後です。全土のタクシー(9万台)は450L/月を限度として値上がり分は政府が補助、公共バスも燃料の値上げ分は補助して運賃を据え置くことにしました。国営石油会社(CPC)は本年1月だけで200億円相当の赤字になっていると発表しております。

‐以上、内外の原油価格の相次ぐ上昇に関連して、石油製品の小売価格が上昇し、国民生活を直撃している現状をガソリンを例示して探ってみました。
先進国は今後、景気は減速、石油内需は減少すると思いますが、途上国は経済成長の高い水準と国民生活が向上している状態の中で原油や食糧品の世界的な急騰を直撃されております。途上国では従来から各種の補助金で国民の必需物資の価格を低水準に抑制してきましたが、今度は政府が財政困窮に陥ってきました。米国のドル価値は低下に歯止めがかかっておりません。
サウジの場合は原油輸出代金は米ドルで受け取り、欧州地域からユーロベースで輸入の6割を依存、ドル安なので欧州品が高値となり、インフレ昂進状態です。こうした世界的な重大な事態の解決に今回の洞爺湖サミットでどのような対応策が出てくるのかも注目したいと思います。

 

 戻る