雑感 プロフィール エネルギー時事
トピックス
リンク

ガス版OPEC?、正式発足と影響力を探る
2009年1月29日 / 第12回
はじめに

 ロシア、イラン等天然ガスが豊富に埋蔵する15ヵ国で構成する「ガス輸出国フォーラム(GECF)」は昨年12月23日、閣僚会議を開催しました。同会議では規約を採択し、常設的な協力機構として正式に移行しました。同会議ではOPEC(石油輸出国機構)のようなガス版国際カルテルに繋がるような明確な決定はしておりませんが、エネルギー価格が昨年秋以降、急落している状況下、将来的には常設機関の発足を契機として生産、価格の調整に動く可能性があるとの観測が根強くなっております。
 OPECはご存じの通り、①消費国と生産国が満足し得る適正な価格で、②消費国へ原油の安定供給を図ることを目的(表面上の建前)としておりますが、原油価格が低落すると減産で価格の下支え乃至、引き上げを図っております。

 天然ガスの価格は原油価格にほぼ連動しておりますが、本来、ガス価格は二国間の長期契約で決めておりますので、原油価格が低下したからと言って簡単に変更出来ない仕組みになっております。その背景は日本の場合、LNG(液化天然ガス)で輸入しますので、積み地と揚げ地に多額の資金を投じて冷凍タンクを建設し、長期に多量の輸入に備えるため、産ガス国も輸入国も長期の安定供給と価格等条件を定めているからです。しかし、ガス輸出国は最近の原油市況の急落で、長期契約価格への下方修正圧力が強まることを懸念しております。

  こうした状況の急変に鑑みまして、以下、「ガス版OPEC?」の正式発足とその影響力を探り参考に供する次第です。

Ⅰ.「ガス版OPEC?」の発足への経緯

 (1)「ガス版OPEC」は2007年1月、イランの最高指導者Khamenei師がロシアに対して提案し、Putin大統領(現首相)が「興味深い」と応じたことから発足に向けて前進することになりました。

 天然ガスの埋蔵量世界1~3位のロシア、イラン、カタールの3ヵ国は2008年10月21日、Tehran(イラン)にてOPEC同様に生産量や価格を設定する「ガス版OPEC(Gas Troika)とも言えるカルテル(イランのNozari石油相の表現)を形成することで合意したと発表しました。3ヵ国の天然ガスの確認埋蔵量は世界の約6割弱を占めており、3ヵ国の思惑通りに参加国が広がれば世界埋蔵量の7割以上を握る可能性があります。

 米国と敵対し、核開発により孤立するイランと大国として復活し国際社会への影響力を回復しつつ「資源外交」で強硬姿勢のロシアを中心に結束するならば天然ガスの大量輸入に依存する先進国や新興国へのエネルギー供給が外交における大きな強みとなってきます。

 経済危機の影響でエネルギー価格は急落しておりますが、長期的には価格上昇が予想されております。天然ガスの売り手として加盟国の影響力が強まってくれば、外交や安全保障等国際社会の既存の枠組みの変革を求める動きに発展する可能性が強まってきますので、欧米、日本等天然ガスを大量に輸入する国では警戒感が強まってきております。

 (2)この3ヵ国は2001年から存在する非公式な組織「ガス輸出国フォーラム(GECF))を常設組織に発展させることを念頭に置いておりましたので、昨年12月23日の年次会合で「ガス版OPEC(GOPEC)」が形成されるかどうか国際的に注目されておりました。

 (3)GECFは2001年にイランで初会合(アルジェリア、ボリビア、ベネズエラ、エジプト、インドネシア、イラン、リビア、マレーシア、ブルネイ、ナイジェリア、カタール、ロシア、トリニダード・トバゴ、UAE,オマーンの15ヵ国とノルウエーと赤道ギニアのオブザーバーで構成)を開催して、以後年一回、会合を開いております。2007年4月にカタールの首都(Doha)で第6回の閣僚会合を開催しましたが、協議事項の文書での採択は見送ってきました。

 (4)加盟国だけで2007年の実績によりますと、世界天然ガスの埋蔵量の74%、天然ガスの生産量の43%を占めております。同会議では①天然ガスの生産、価格の調整を検討する閣僚級の作業部会の設置を決め、②同部会は2008年に開催するMoscow(12月23日)まで1年間かけて検討し報告することになっておりました。

 (5)冒頭に記しましたロシア、イラン、カタール3ヵ国会議では①今後イラン、カタール、ベネズエラ、ナイジェリア、アルジェリア、エジプト、インドネシア、リビアが加盟することでOPECタイプの天然ガス機構へ発展させることを企図する、②最大の重要事項としては価格体系、データの標準化、緊急事態発生時の一次情報の把握等とする、③GECFはこれまでの非公式会合を正式な恒常的機関とすることを確認しました。

 (6)12月23日の年次会議で決めた規約によりますと、①エネルギー相会合を最高の決定機関とする、②本部と事務総長を置く,③加盟国の拠出金により運営する、④生産、販売、インフラ、技術等関連情報を討議する為、最低年一回の会合を開催することとする等としております。

   -この規約で見る限り、GECFは生産、価格に関するカルテル的な組織体とは明確にしていないように思われますー

 (7)本部(事務局)はカタールの首都Dohaに決定しました。
  候補地はDoha(カタール)、サンクトぺテルスブルグ(ロシアのSt Petersburg)、Tehran(イラン)、それにアルジェリア(都市名を示さず)で、第一回目の投票で前2都市が選ばれました。議長国のロシアのPutin首相は同国への誘致成功を確信しておりましたが、予想外の一票差で敗北し衝撃的挫折感を示したとのことです。


Ⅱ.GECFの正式な国際機構化と今後
 (1)ロシア側の反応
  ①ロシア政府は「ガスカルテル 乃至 ガス版OPECのような組織を設けることは企図していないが、産ガス諸国が一体になっての協調関係を図ることを支持する」とか、ロシア政府の「2020年までの海外経済活動戦略構想草案(2008年10月27日に政府の会合へ提出)の一部に”ガス産出国との協調を図る方向でロシア政府が調整役を果たす”という内容になっているとの声明を発表していること
  ②Putin首相は「ガス版OPEC構想には関心がある。しかし、充分な分析(deep analysis)を行う必要がある。安いエネルギー、安い天然ガスの時代は終わりに近づいている。新規の開発にはコストが相当嵩んできている」と発言。
  ③ロシアのエネルギー相は「価格の形成は我々の活動の重要な方向の一つである」と発言。     ④ロシアの天然ガス独占企業Gazpromの副総裁は「GECFと天然ガスとは直接的には繋がりはない」と発言しております。

 (2)イランのNozari石油相は 「産ガス諸国間では今後、不要で、且つ、有害な競争はすべきではない」と発言しています。

 (3)ナイジェリア石油相は「天然ガス市場は石油市場と大きく相違しており、石油には一つの国際価格があるが、天然ガスには国内価格と国際輸出価格がある。従って、GECFの国際機関としての主な目的は天然ガス市場を監視し、共同研究を実施することである」と説明しております。

 (4)欧米諸国政府の反応
  「①天然ガスは開かれた貿易システムが基本になっており、カルテルは競争原理に反する,②産ガス国がグループ化を推進することは世界のエネルギー供給の安定性を脅かすことになり、エネルギー市場の発展を阻害し、価格操作を行う余地が出てくるので反対する」と警告しています。

 (5)IEA(国際エネルギー機関)の田中事務局長の発言
  「天然ガスは今後、世界的に重要なエネルギー(特に発電用)となるので、産ガス国がGAS版OPECを形成し情報を交換、一方で投資を制限しないことを通じて市場の透明性を図るようにするならば歓迎する。特にロシアは天然ガスパイプラインの敷設に向けての投資拡大、フレアガスの減少に努力して貰いたい」と発言しています。

 (6)アナリスト筋の見解
  ①ガス版OPEC(GECF)はOPECのように生産を調整するよりは寧ろ天然ガスの上流(探鉱・開発)分野への投資条件に就いて情報を共有する方向になるだろう。
  ②カルテルを機能させるには天然ガスの価格体系を全面的に変える必要がある。
  ③天然ガス資源の地域分布に注目する必要がある。
  ④天然ガスの需要は石油に比べてまだ小規模である。
  ⑤主に長期(15年~20年)契約であり、短期契約の多い石油に比べて調整機能を織り込むことは難しく、カルテルとなるにはSpot市場の拡大(特に液化天然ガス:LNG)等条件が整わなければ不適当⇒多分、数年~10年先?
  ⑥市場が未成熟で多様化しており、価格如何で代替エネルギーへシフトする可能性がある。
  ⑦天然ガスの価格決定には原油価格の動向を反映させる傾向があるので、石油と天然ガスを切り離した恰好での天然ガスの国際価格の形成は難しい。
  ⑧天然ガス市場は石油と異なっている市場であり、OPEC的カルテルはトラブルを生ずるだけで機能しない。
  ⑨ロシア産天然ガスはパイプラインで主として欧州市場へ、カタール産ガスはLNGとしてアジアと米国向けに海上輸送、イランの如きは天然ガスの大量輸出を意図しているものの、輸出インフラがまだ出来ていないのが実情である
  ⑩ロシアのPutin首相はエネルギー、天然ガスの安値時代は終わりに近づいていると発言しているが、原油価格が$40/bblに留まるならば天然ガスは1000㎥当たり$250/トン相当である。昨年12月には原油価格が$100/bbl(天然ガスは$500/トン相当)だったので、今や半値以下である。
  ⑪LNG事業は正に”資本集約的”であることに気づくべきである
等の諸点を指摘しています。


終りに
 欧米諸国政府はこれまでロシアを経由しない中央アジア産のガスパイプラインの敷設を模索してきた経緯がありますので、今後、天然ガスの獲得を巡って、欧米とロシアの駆け引きは一層激しさを増すものと思われます。
 GECFへの加盟国のうち、閣僚会議に出席したのは11ヵ国でした。OPECのガス版として警戒する欧米諸国への配慮なのかどうかは分かりませんが、インドネシアとマレーシアが欠席しました。
 アナリスト筋では「GECFは米国を牽制しようとするイラン等の思惑にロシアが乗せられている恰好で成立した国際機関であり、加盟国間の利害は一致しておらず、国際機関として機能するには相当の時間を要するだろう」との冷めた見方が広がってきております。

 だが、産ガス国が新規のガス田開発には①巨額の資金、②高度の技術の導入が必須であることは認識しておりますので、今後、協調してガス田の開発・操業を遅らせるようなことをすれば、ガス価格の上昇誘因となりますので、産ガス国のグループから眼を離すことは出来ません。

 日本は今春以降、サハリンⅡからLNGの第一船が入着します。電力4社、都市ガス5社の計9社で495万トン/年のLNGを輸入します。地理的に輸送距離が近いので、日本としては供給源としての期待は大きいのですが、ロシアの価格政策の急変ぶり、強引、強硬な点はEU(欧州連合)やオイルメジャーがこれまでに何回も経験しております。EUの高官が先のロシア産ガスのウクライナ経由で1月7日~18日までの供給停止の経験から顧みると、欧州ではこれまでにロシア産天然ガスで条件面で3回騙されたと公言しています。欧州ではロシア産ガスへの過度の依存回避の為、①ガス備蓄の拡大、②原発回帰、③石炭等代替エネルギーへの転換、④LNGを含め供給源の多様化を図る方向で検討を開始しており、ロシア政府への不信感は今や、相当、根強くなっております。

 ロシアのMedvedef大統領は先週末、麻生首相との電話会談で、「2月中旬のサハリンⅡの天然ガス生産開始記念式典へ招待したい。その際、首脳会談を行い、両国の全ての問題に就いて話し合いたい」と述べたとのことです。日ロ間には領土問題を含め、懸案問題が山積しております。ロシア経済は最近、金融危機、原油価格の暴落で10年ぶりの苦境に直面しております。日本側はロシア側からの珍しい呼びかけですが、イラン、北朝鮮、ロシアはこれまで国際的な約束を何度も反故にする前例が多ですから、交渉面で騙されないようにして貰いたいと思います。

    -以上、色々と記しましたが、貴方はどのような感想をお持ちですかー 

 
{参考} 
(参考1)天然ガスの指標価格

   天然ガスはパイプラインで輸送する数量が大半を占めていることが特徴です。その為に米欧、アジアの3市場に分割されており、それぞれに指標があります。米国はNew York市場で、欧州はLondon市場で各上場されている先物価格、、アジア向けは日本の輸入価格が指標になっております。但し、LNGの輸入が拡大しておりますので、3極指標の壁が崩れて、原油のように欧米の先物価格の指標性が高まってきております。
 100万BTU(英熱量単位)当たりで比較しますと、2007年OECD(経済開発協力機構)の輸入価格は$11.95、米国は$6.95、EU(欧州連合CIF)は$8.93、日本はLNG輸入価格で$7.73.
 日本の場合、昨年上半期で平均$11(内、長期契約分が$10.7、Spot契約分が$15.8)、10月着が$14.6、11月が$15、1月~11月平均が$$12.13.Spot市況は昨年夏で$17(原油換算で$100/bbl)、本年1月下旬で$10に急落しております。米国の本年1月下旬の2月渡しのSpot市況は$4.5へ急落し、2006年9月27日以来の最低水準に落ち込んでおります。


(参考2)GECF参加国と天然ガス世界シェア―(%)(2007年)
  国名 確認埋蔵量 生産量   国名 確認埋蔵量 生産量
 ロシア  25.2 20.6 マレーシア   1.4  2.1
 イラン  15.7  3.8  エジプト   1.2  1.6
 カタール  14.4  2.0  リビア   0.8  0.5
 UAE   3.4  1.7  オマーン   0.4  0.8
ナイジェリア   3.0  1.2  ボリビア   0.4    0.5
ベネズエラ   2.9 1.0  トリニダード   0.3  1.3
アルジェリア   2.5  2.8  ブルネイ   0.2  0.4
インドネシア   1.7  2.3   合計  73.5 42.6
   (BP統計:2008年版より作表)、確認埋蔵量は2007年末現在

(参考3)OPEC加盟国の原油世界シェア―(%)(2007年)
国名 確認埋蔵量 生産量 国名 確認埋蔵量 生産量
サウジアラビア  21.3 12.6 ナイジェリア   2.9  2.9
  イラン  11.2  5.4  カタール   2.2  1.4
  イラク   9.3  2.7 アルジェリア   1.0  2.2
 クウェート   8.2  3.3  アンゴラ   0.7  2.2
  UAE   7.9  3.5 インドネシア   0.4  1.2
 ベネズエラ   7.0  3.4  エクアドル   0.3  0.7
  リビア   3.3  2.2   合計  75.7 43.7
   (BP統計:2008年版より作表)、確認埋蔵量は2007年末現在。インドネシアは2009年1月よりOPECを脱退しました。

(参考4)天然ガス確認埋蔵量の世界上位10ヵ国(兆㎥)(2007年末)(下段は%)
ロシア イラン カタール サウジ UAE 米国 ナイジェリア ベネズエラ アルジェリア イラク 世界計
 45  28   26   7 6.1 6.0   5.3  5.2   4.5 3.2 177
 25  16   15   4 3.4 3.4   3.0  2.9   2.5 1.8 100
    (BP統計:2008年版より作表)

(参考5)天然ガス生産量、世界10ヵ国(10億㎥)(2007年)(下段は%)
ロシア 米国 カナダ イラン ノルウエー アルジェリア サウジ 英国 中国 トルクメニスタン 世界計
 607 546  184 112   90    83  76  72  69     67 2940
  21  19    6   4    3    2.8  2.6 2.4 2.3     1.3 100.0
   (注)11位はインドネシア(88.7)、12位はオランダ(65)、13位はマレーシア(60.5)、14位はカタール(60)

(参考6)日本と韓国のLNG供給源別輸入量(2007年)(万トン)
供給国 日本   % 韓国   %
インドネシア 1359  20.4 375 14.8
マレーシア 1327  20.2 616 24.1
オーストラリア 1207  18.1  42  1.6
  カタール  817  12.2 803 31.4
  ブルネイ  644   9.6  59  2.3
   UAE  557   8.3   6  0.2
  オマーン  363    5.4  479 18.7
   エジプト  122   1.8 112  4.4
  その他  286   4.2  65  2.5
   合計 6682 100.0 2557 100.0
   (注:日本の2008年輸入量は6926万トン、前年比3.7%増


 戻る