パピオが綴るエネルギー(石油)・地球環境問題雑感アラカルト - エネルギー時事トピックス

雑感 プロフィール エネルギー時事
トピックス
リンク

原油の国際市況と需給観近況を探る
2009年1月20日 / 第2回
はじめに

 原油の価格は巷間。現在、○ドル/バーレル($/bbl)と報道されておりますが、指標原油を具体的に明確にしない場合があります。現在、国際的に指標とされておりますのは米国南部産軽質低硫黄のWTI(West Texas Intermediate)(日産150万バーレル=150万B/D)が代表的となっております。この他に欧州では軽質低硫黄のWTIと類似している北海産Brent原油(80万B/D),アジア向けが主となっている中東産中重質中硫黄のDubai原油(20万B/D)が市況として報道されております。その他の原油はこの3種の市況に品質格差を勘案して値差により価格が設定されております。
 WTI原油はNew Yorkの商品取引所(NYMEX)での営業日の取引市況の動向が報じられております。

 この他に注目されていますのはOPEC(石油輸出国機構:本年からインドネシアが脱退しましたので12ヵ国:サウジ、クウェート、UAE,イラク、イラン、カタール、リビア、アルジェリア、ナイジェリア、、アンゴラ、ベネズエラ、エクアドル)の各国の主要輸出原油の加重平均市況を”OPEC原油Basket価格”と称してOPEC事務局が毎日発表しております。従いまして、WTIとOPEC原油のBasket価格の動向に注目すれば、原油市況の流れが概ね分かると思います。

 原油価格の変動要因(後記)は多々ありますが、WTIは2008年7月11日には翌月渡し終値が$147.27/bblと過去最高値となりましたが、世界的金融危機と景気後退の同時進行が表面化した9月中旬から軟化に転じ、現在、$30台/bblにまで下落しております。OPEC諸国やアナリスト筋の推測では「産油国の経済を維持し、将来の原油生産の維持・拡大等各種のプロジェクトを進捗させていく為には最低$70/bblは必要」との見方が大勢であります。

 原油価格の急落で困り果てているOPECは世界景気の悪化しているこの時期に原油価格の上昇を図るために大幅な減産で石油の国際需給を逼迫させようとしております。一方では先進国は石油需要が急減状態、途上国の石油需要増加率は大幅に鈍化しており、原油価格の先行きは読み難い状況になっております。

 米国エネルギー省の最新発表予測ではWTI原油の本年平均市況は約$43/bblとしておりますが、今後、色々な要因によって変動することは必至です。本稿では原油価格の動静に就いては逐次、追跡しご参考に供する次第です。今回は原油市況と国際需給観近況と題して以下に記します。

Ⅰ.直近の原油価格
 (1)主要指標原油の市況動向(翌月積み)($/bbl)
WTI Brent(a) Dubai(b) (a)-(b)
2007年1月中旬 52.25 51.50 49.10 +2.40
      12月末 96.00 95.90 89.30 +6.60
2008年  1月末 91.75 90.90 87.40 +3.50
ピーク  7月11日 147.27 145.50 140.80 +4.70
      10月末 67.80 61.80 56.00 +5.80
      12月末 39.90 40.40 37.40 +3.00
2009年1月上旬 48.40 49.05 43.90 +5.15
     1月19日 34.40 44.50 41.35 +3.15

  (注1)原油価格変動の複合的要因(短期)
   ①Fundamentals(主として需給)及び、景気動向(主に米国、中国)
   ②OPECの原油生産政策と直近の増産余力
   ③地政学的な供給不安リスク
   ④先進石油消費国の石油在庫変動(主として米国)
   ⑤気象変動(北半球の冬場、米国南部へのハリケーン襲来等)
   ⑥投機筋等の市場
   ⑦米ドル価値の変動
   ⑧精製能力の不足(特に米国での製品需給のミスマッチ、事故)
   ⑨予測機関(IEA,EIA,OPEC等)の石油需給予測と警告
   
  (注2)
    本年1月上旬の価格上昇はイスラエルとパレスチナ自治区ガザ(イスラム原理主義武装勢力ハマス)との戦闘勃発(1月3日)で戦乱拡大⇒イスラエルのイラン攻撃懸念等地政学的供給不安リスク。イランはOPEC諸国に対してイスラエルを支援している石油消費国への石油輸出禁止を呼び掛けましたが、サウジ等複数諸国は「石油を政治の武器とすべきではない」として、この提案を退けている。

  (注3)WTIとBrentの価格差に就いて
    WTI原油はBrent原油に比べて従来、$2/bbl程度の高値でしたが、直近でWTIが$34/bbl,Brentが$44/bblと逆転して約$10/bblもBrentが高値となっております。これは米国南部の原油流通の中心地(オクラホマ州Cushing)の原油在庫が1月9日現在で3298万bblと1年前比で約2倍、昨年12月末比17%増、米国エネルギー省が統計を公表開始(2004年4月)以来で最も高い水準に達した他、ガソリン、エタノールの在庫も急増したことが背景にあります。WTI安はOPEC原油の減産効果を上回る速度での石油需要減を反映しての異常安といえます。BrentとDubaiは地政学的な供給不安リスク(イスラエルのガザ侵攻、ロシア産天然ガスのウクライナ経由での供給停止等)を反映して高値の誘因となっております。やがて、従来のような値差に戻っていくとの見方が大勢であります。Dubai原油は主として中東産原油を代表しておりますが、OPECが減産しているのは最も売れ行きの悪い重質原油ですから、結果的に同種原油の需給が逼迫する格好になり価格を押し上げていると思います。

  (2)OPEC原油のBasket価格の推移($/bbl)
   (2007年10月29日以降は13種平均、本年1月からはインドネシアが脱退したので12種平均)
06年 07年             2008年       09年
年平均 年平均  Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ 12月  Ⅳ 年平均 1/16
61.08 69.08 92.50 117.46 113.78 38.60 53.07 94.45 42.17
   (注)OPEC加盟国の代表的輸出原油のSpot市況の加重平均

  (3)日本の原油輸入価格(通関ベース)
ドル/バーレル  円/KL  円/ドル
2007年平均   69.41 51,246 117.38
2008年  1月   91.15 63,338 110.47
       2月   92.71 62,336 106.90
       3月   95.39 62.675 104.46
       4月  100.96 63,912 100.64
       5月  107.88 70,541 103.96
       6月  121.79 80,538 105.13
       7月  131.67 88,584 106.96
       8月  134.99 91,873 108.20
       9月  120.60 82,233 108.40
      10月  102.64 67,067 103.88
      11月   73.67 45,384  97.94
 12月 上旬着   59.77 35,986  95.72
     中旬着   54.00 31,952  94.07

  (参考)
   原油輸入価格は昨年8月が92円/L、直近で判明している12月中旬着で32円/Lへと60円/L下落しております。国内のガソリン(レギュラー)小売価格(全国平均)は昨年8月中旬で185円/Lで、本年1月中旬現在で同106円/L(販売激戦地域では90円台がある)へと約80円/Lも下がっています。原油は積み込んでから日本着まで約20日を要しますが、積み込み時の価格決定はその1ヵ月前に成約しておりますので、原油の国際市況が下落したら、国内の販売価格が先行して下がる傾向は如何に販売競争が激化しているかを物語っております。現状は昔と異なり、値下げしても需要が伸びるような市場環境ではありません。原油価格の最近着が32円/L、これにガソリン税(53.8円/L)、消費税(約5円/L)を加算し、精製費、給油所マージン、国内ローリー輸送費を含めなくても90円/Lです。

Ⅱ.権威筋の国際石油需給観(1月中旬発表)

  (1)EIA(米国エネルギー省エネルギー情報局発表)
   (a)OPECは去る12月17日の臨時総会で原油の大幅減産を決めたものの、その実行性に乏しく、今後、2年間、国際石油需給は緩和基調と予測。
   (b)世界経済の成長と石油需要との関連を見ると、世界の実質GDP(国内総生産)成長率は2007年が4.6%、2008年は3.2%、2009年は0.6%、2010年は3%(米国は本年は▲2%、来年は2%)と低迷するので、石油需要は減少必至、一方、OPECと非OPECの原油生産能力の拡大で原油の増産余力が増加するので、原油価格の上昇圧力は弱い。米国産WTIの市況は昨年7月(平均)が$133/bbl、12月は$41/bbl、本年の予測は平均$43/bbl、来年は$55/bbl。
   (c)世界の石油需要は本年が8510万B/D(昨年比80万B/D減)、来年は世界経済が上向きに転ずると言う前提で本年比僅か90万B/D増(主に中国、中東諸国、南米等で増加、一方で先進国はOECDベースの本年需要が4640万B/Dで昨年比130万B/D減)で、今後、景気が予想外に好転すれば今回の予測に比べ需要の減少は小幅、乃至、潜在的に増加し、価格の上昇圧力を若干、強めることもあり得る。
   (d)非OPECの原油増産は2008年で34万B/D、本年は約20万B/D,来年は約9万B/Dと資金調達の困難等から生産能力の拡大プロジェクトが遅れたりして僅少量と見込んでいる。増加が見込まれるのは米国、ブラジル、アゼルバイジャン等、一方でメキシコ、北海、ロシアは減産見込み。
   (e)昨年12月のOPEC臨時総会では本年1月から昨年9月の生産実績(イラクを除く)の2904.5万B/Dから420万B/D減産し2484.5万B/Dで合意したが、数ヵ国は石油輸出収入の確保のために減産に応じていないのが実情なので、本年1月~3月の減産は昨年9月比210万B/D(即ち、目標の半分)に留まり、OPECの生産量は2008年(3130万B/D)、本年は2995万B/D(昨年比135万B/D減)、来年は3070万B/D。一方、NGLの生産は本年で60万B/D増、来年は80万B/D増と予測。OPEC原油への需要減、生産能力の拡大で増産余力は過去数年は僅か100万~200万B/Dに留まっていたが、本年は400万B/D,来年末で470万B/Dへ拡大すると予測。
   (f)OECD諸国の民間石油在庫は昨年9月末で26.3億bbl、先行き需要の57日分でこの水準は2010年まで続くと予測しております。

 ●米国のWTI原油の価格予想($/bbl)(2009年1月中旬発表予測)
予測時点 07年  2008年        2009年 10年
本年1月中旬 平均  Ⅳ 平均  Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ 平均 平均
72.30 58.25 99.55 42.35 42.65 43.00 45.00 43.25 54.50

 ●世界の石油需給予測(万B/D)(本年1月中旬発表予測)
        -本年の非OPECの増産は僅か20万B/D-
  2008年         2009年 10年
 Ⅳ 平均  Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ 平均 平均
世界需要 8725 8590 8540 8380 8455 8665 8510 8600
内、OECD 4865 4770 4725 4515 4580 4745 4640 4640
世界供給 8515 8545 8360 8440 8555 8610 8495 8660
内、OPEC 3525 3575 3410 3430 3565 3615 3505 3660
内、原油 3070 3130 2930 2930 3050 3075 2995 3070
非OPEC 4990 4970 4950 5010 4990 4995 4990 5000


  (2)IEA(国際エネルギー機関)の予測
      国際エネルギー機関(IEA)はパリに本部を置き、第一次石油危機直後の1974年、石油の大量消費主要国によりOECD(経済協力開発機構)の下部機関として設立され現在28ヵ国が加盟しております。緊急事態が発生した場合、相互融通するシステムを確立しております。

  (a)世界の石油需要は2008年は8580万B/D(前年比80万B/D減)、2009年は8530万B/D(昨年比50万B/D減)と1ヵ月前の予測から100万B/Dの下方修正を行っています。これは昨年の12月中旬から、減少が顕著になったからとしています。2年連続で前年比で減少するのは第2次石油危機直後の1982年~1983年以来26年ぶりになるとしています。これは景気後退の深刻化を映して日米欧の先進国で需要の減少幅が拡大している他、中国、中南米等の新興国の需要増が鈍化するとしています。中国の石油需要は本年は昨年比9万B/D増と2001年以来初めての僅少増になると予測しています。世界的な自動車販売の急減を受けてガソリンのみならず、全油種で需要が減少すると予測しています。
  (b)世界の原油供給は昨年12月で8620万B/D(OPECは減産、一方、非OPECは増産)で前月と同水準であった。非OPECの原油生産は2008年が4950万B/D(前月比6万B/D下方修正)、2009年には5000万B/D(同3万B/Dの下方修正)。2008年はロシアが1996年以来初めて減産。2009年は昨年比50万B/D増(内、OPECのNGLの増産が前年比60万B/D増が寄与している)と予測。
 OPEC原油の12月生産は3090万B/D(前月比33万B/D)で、これは9月比100万B/Dの減産。OPECとしては①世界的な石油需要減、②消費国の石油在庫高水準,③産油国の生産能力拡大予定等から今後、減産を更に強化する必要性を迫られてくるだろうと予測しております。
   (c)OECDの民間石油在庫は昨年11月末で26.6億bblで石油需要が減退しているので先行き需要の56.4日分と予測
   (参考)IEA加盟主要国の石油在庫日数(純輸入量比)(2008年10月末現在)
日本 米国 IEA欧州 韓国 フランス ドイツ IEA合計
国家備蓄  81  54   42  68  62  92   60
民間備蓄  75  64   76  57  41  26   90
 合計 156 118  119 125 103 118  151

  (d)最近の動向として大型タンカーを用船して原油を洋上備蓄している分が8000万bblに達したとしております。これは原油市況が現在、相当値下がりしているので、先行き、値上がりすることは必至との判断から確保していると見ております。


Ⅲ.OPEC諸国の最低必要な原油価格感
  (1)米国発の金融危機と景気後退が途上国を巻き込んだ結果、原油市況は昨年7月11日のWTI原油の$147/bblが現在、$30台/bblまで急落しましたので、産油国のインフラ関連、原油生産、精製・石化関連施設の拡張プロジェクトの多くが中止、先送りの事態に直面している情報が毎日、入ってきております。産油国はこれまで、石油収入が大幅に増加傾向にありましたので、それに併行させて財政支出を膨らませてきましたので、今回の価格急落の衝撃はかなり大きいことは言うまでもありません。
  (2)サウジ政府は産油諸国のインフラ整備等、国内経済、各種の必要なプロジェクト等を推進していくのにどうしても確保しておきたい適正価格は$75/bblとの意向を公式に表明しております。しかし、同国がその方向に向けて何らかの対応措置をとるかどうかには一切触れてはおりません。

  (3)産油国が投資継続を踏まえた原油輸出価格の最低必要水準はその国の政府発表によれば①カタールが$70/bbl、②イラクが$80/bbl、③ベネズエラが$70/bbl、④ナイジェリアが$75/bblとしております。

  (4)米国の調査機関IIF(Institute of International Finance)の最新発表予測によりますと、①ペルシャ湾岸産油国[サウジ、バ‐レン、クウェート、カタール、UAE,オマーンのGCC諸国)の2009年の財政収支均衡の原油輸出FOB価格は平均$56/bbl、②国家予算均衡原油輸出価格(2009年)はサウジとクウェ-トが約$51/bbl、カタールとUAEは$40/bbl弱、オマーンとバ‐レンが$70/bblとしております。参考としてイランは$85~$90/bbl、ロシアは約$75/bblとしております。

  (5)OPEC主要国の予算策定上の原油輸出FOB想定価格($/bbl)
サウジ クウェ-ト イラン アルジェリア ベネズエラ ナイジェリア
2008年  48   50 39.7    19   35   59
2009年  ?   50  45    ?   60   45
       (注)2009年オマーンは$45/bbl、アンゴラは$50/bbl。インドネシアは本年1月からOPECを脱退しましたが、この程、$45/bblで策定することを決定しました。

  (6)ロシア政府は2009年予算でUrals原油ベースでFOB$95/bblとしておりましたが、政府は$70/bbl割れは赤字となるので、赤字分は原油代金を積み立ててきた安定化基金で補填する方針だとしています。ここ数日間、経済省は公式予測は$50/bblと発表したばかりですが、財務相は$32/bblで再計算すると発言しておりました。1月19日、Putin首相は2009年は$41/bblで予算を編成すると発表しました。

  (7)メキシコ政府はまだ$70/bbl、カザフ政府はこの程、$40/bblに下方修正しました。 

  (8)OPECのVasconcelos議長(本年から1年間:アンゴラ石油相)はこの程、「OPECは3月15日にVienna(オーストリア)で定例総会を開催予定であるが、国際原油市場の需給均衡、価格の安定を図るために必要ならば減産強化を目的として緊急の臨時総会の開催を躊躇することはしない。現在、WTIが$30台/bblで、消費国の在庫が高水準に達していることは問題である」と発言しています。現在、イランとベネズエラ、アルジェリアの各石油相が臨時総会の早期開催を求めており、ベネズエラは200万B/Dを更に減産するよう主張しております。

    -OPECはかねてよりOECDの民間石油在庫は52日が適正との判断を示しておりますが、原油価格を現在の世界的な金融・経済危機の状況下で、どこまで引き上げようとしているのかまだ、コンセンサスが出来ておりません。OPEC諸国は減産には総論賛成、各国の原油生産量は最大の国家機密事項となっており、どの数字が正しいかは相互に不明状態です。OPEC事務局でさえ、権威筋の予測を平均して推定しています。産油国の本音は何時も売れるだけ売りまくっていく姿勢です。したがって、産油国が減産を産油各社に命令したと対外的に発表しても、実際には会社に通知していない場合が多く、更には契約量に対して削減通知をしても厳密に運用することはしない場合が多く、消費国からの積み込みが鈍って、結果的減産になる場合が多いことに留意すべきです。



{ロシア産天然ガスの欧州向け輸送、停止中の件}(1月11日付けの続報)
 (1)ロシアがウクライナと同国経由の欧州向け天然ガスの供給を1月7日に停止した問題で、その解決に向けて色々な動き(省略)がありましたが、18日、モスクワでロシアのPutin首相とウクライナのTymoshenko両首相が会談し、基本的合意に達したので、両国の大統領の了承を得て、両国のガス企業の社長の署名により発効することになったので、近々、ガスの輸送が再開されると報道されておりますが、実態はすんなり進捗するのかどうか注目すべきでしょう。

 (2)両首相が会談後に発表した基本的合意事項は①ウクライナ側が欧州向けのガス通過料を昨年と同額とする(注:昨年の1.7ドル/1,000㎥/100kmを本年は3.4ドルとするようウクライナは要請していたのを取り下げることになります。ウクライナの昨年の通過料収入は30億ドル。Putin首相は現在の相場は3.4ドルであることを認め、来年は相場で支払うと発言しています)ことを条件として、②2009年のウクライナ向けのガス料金は欧州向けの市場価格ベースの450ドル/1000㎥より2割引きの360ドルとする。これは昨年のウクライナ向けの180ドル(正確には179.5ドル)の2倍となる。来年は欧州向けと同様市場価格とする,③1月19日にもロシア側ガス企業のGazprom、ウクライナ側ガス企業のNafthaz両社の社長が両国の大統領の承認を得て、本協定に署名後発効する等を明らかにしました。

 (3)当該協定に就いての問題点
  (a)今回の基本合意事項は両国首相の会談で「合意することに合意した=agreed to agree」と指摘する向きがあります。合意はしたものの、不透明部分が多く、今後も紛糾要因は多です。ウクライナの国内事情からすれば、親露派のTimoshenko首相が同意しても、親欧米派のYushenko大統領が基本合意に同意するかどうか判然としていません。同大統領は昨年のロシア産ガスの価格交渉の際、引き上げに対して拒否権を行使しています。大統領は本年中頃には天然ガスの国際価格が大幅に安くなる(150ドル?)可能性があると予想しており、それまでは同国の3ヵ月分のガス備蓄で耐えようとする意図があります。金融危機に直面しており、ロシアに値上げ後のガス代は払えない状態です。

  (b)ウクライナの巨額のガス代金の未払い分(14億ドル)の他に、延滞金(罰金)の約6億ドルに就いては今回、何も触れていません。ウクライナが金融危機にある実情から、ロシアMedvedev大統領はウクライナがガス代金を払えない状態なので、欧州の大手ガス企業がコンソーシャムを結成して、ウクライナ向けのガスを共同購入することで協力してはどうか、欧州の銀行がウクライナに緊急融資を行って、その分はウクライナが天然ガスで欧州に返済するようにしてはどうか等数日前に提案しましたが、イタリアのエネルギー企業ENIは関心を示したものの、その後、何らの動きが見られません。

  (c)Putinの裏金づくりの疑惑のあるロシア産ガスの仲介企業でロシア系のRos Ukr Energoを排除するようにとのウクライナ側の要請に対して、Putin首相は同意したとの情報が流れましたが判然としていません。Medvedev大統領はこの企業はウクライナの要請で設立したのだから、ロシア側は関係がないとの発言も聞こえてきます。この裏金は実はウクライナの親露派「地域党」に流れているという疑惑も指摘されています。

  (d)ウクライナを通過する欧州向け天然ガスを再稼働させるのに要する諸費用(ロシア側が本年1月~3月の輸送量1.4億㎥、輸送用圧力ポンプの燃料としての2100万㎥/日に就いての試算では7.3億ドル)を誰が負担するのか不透明状態。

  (e)ロシア政府は1月7日以降の欧州向けガスの輸送停止はウクライナに責任が全てあるとして、欧州各国には契約上の不可抗力条項を発動しており、損害賠償には一切応じない方針です。

  (f)EU(欧州連合)はこれまでにガス関連でロシアに3回も騙されましたので、非常に慎重に対応しています。EUは今回の停止事態で幾つかの調停案をロシア側に提示しましたが、全て覆されましたので、ロシアへの不信感はかなり根深く、ロシア産ガスが本当に早急に到着するように事態が打開されない限り、ロシアとウクライナ(特にロシアとの関係は距離を置く)との関係を見直す姿勢です。EU側はロシアに対して,①エネルギー価格に競争原理の導入、②エネルギー取引ルールの法制化を含んだ欧州エネルギー憲章に批准するよう、強く迫りましたが、ロシア側は断固、拒否の姿勢を示しています

  (g)今回の問題が解決に向けて容易でない背景には本年末にも予定されているウクライナの大統領選挙を睨み、親露派勢力を支持しているロシアとウクライナの親欧米派政権がガス問題ではロシアに簡単に譲歩出来ないと言う政治的事情があることにも留意する必要があります。

1月19日現在、まだ、ロシア産ガスが停止中であることに注目すべきです。原油価格の変動誘因の一つでもあります。

   {1月20日、操業再開の特報}
       最終的にどのような協定になったのか詳細は不明ですが、日本時間の20日夜半の入手情報では20日からウクライナ経由での操業を再開したので、欧州には12時間~36時間でガスが到着することになったとしております。
   新協定では①2009年のウクライナ経由の欧州向けガス輸送量は1200億㎥、ウクライナ向けは400億㎥、②ウクライナ向けは本年第1四半期(1月~3月)は360ドル/1000㎥とし、年末まで各4半期毎に価格を協議し決定、来年からは欧州向けと同価格とする。③欧州向けとウクライナ向けは今後10年間の長期供給を確約したとしています。る。その他条件は現時点は不明です。 



 戻る