パピオが綴るエネルギー(石油)・地球環境問題雑感アラカルト - エネルギー時事トピックス

雑感 プロフィール エネルギー時事
トピックス
リンク

OPEC定例総会、"追加減産見送り”で合意:今後の市場動向は?
2009年3月20日 / 第6回
  概容

  (1)世界の原油需給、市況動向に就きましては本稿「エネルギー時事トピックス」{本年1月20日付け(第2回)、同2月24日(第5回)}で記しておりますが、原油市況は米WTI原油で昨年7月11日に$147.27/bblをピークに2月には$30台、現在$40台/bblへと当時と比べますと$100/bbl程度低下しております。

  (2)OPEC(石油輸出機構)加盟国は①油田の新規開発、②生産量の維持・油田補修、③国家財政(原油輸出への依存過多)の運営、④国内インフラの整備(都市活動の骨格をなす基本施設の構築)等から総合判断して$60~$80/bbl{サウジのアブドラー(Abdullah)国王は適正水準は$75/bblと発言}は是非確保する必要があるとの主張ではほぼ一致しているように思われます。しかし、

  (3)こうした産油国側の悲願にも拘わらず、現状は$40台/bblから脱却できないことからOPECは3月15日の定例総会を待って、本年4月以降、原油価格の引き上げを図る対応策を協議しました。
 席上、①国際原油市場は供給過剰、②石油需要の減少・消費国の石油在庫が高水準等を理由にアルジェリア、リビア、イラク、ベネズエラ、イラン等は追加の減産の実施を要請、エクアドルは減産に反対、サウジ等湾岸諸国は昨年12月の臨時総会で合意した"本年1月以降、昨年9月生産実績より420万B/D減産”の各国別生産枠の厳守(実質的な減産効果を企図)を求め、論議の結果、「追加の減産を先送りして、今後の国際石油需給と市況動向を慎重に見守り、5月28日に臨時総会を開催して今後の対応を協議することで合意しました。

  (4)これは結論を先送りしたことになります。この決定は追加減産を行えば世界景気の低迷持続状態に更なる悪影響を及ぼすと配慮したもので賢明な判断だったとの見方が大勢です。



  (5)今後の原油市況短観(私見)

   (a)OPECの当面の適正価格(目標)は現在の米ドル価値で$60~$80/bblでほぼ意見が一致している模様ですが、世界経済が大苦境に直面している現状に鑑み、当面、「中期的目標に留める」方向の感があります。先物市場への投機筋の参入に就いては監視が厳しくなってきておりますが、既に限定的ながら市場に参入している気配が出ており、今後、$50台/bblを含め乱高下は必至ですが、概ね$40台/bblで推移するのではないでしょうか。

   (b)原油市況の低迷の諸要因
    ①世界の石油需要が昨年比100万B/D以上減少が予想されること(産油国の増産余力の拡大)
    ②世界の先進・新興国を含め大半の国々が景気浮揚策を実施、早期の実効性を期待しておりますが、早くて半年~1年先に好転の兆候が出てくる可能性があるとの見方が多く、本年第2四半期(4月~6月)が景気の底、原油市況の底打ち?を期待する向きがありますが、予断を許さない状況にあること。


     (参考)
      IMF(国際通貨基金)の最新発表予測では本年の実質GDP(国内総生産)成長率世界で▲1~▲0.5%、日本は▲5.8%、米国は▲2.6%、ユーロ圏は▲3.2%。中国は世界銀行の最新予測では6.5%と日本が先進国では相当悪く、中国は失業問題を悪化させない為には8%成長は必須としているものの達成は難しいとの判断に留意を要します。


     ③石油消費国は石油の需要減、製油所稼働率は80%程度に留まり、在庫は高水準を維持、

     ④非OPEC諸国の原油増産プロジェクトの先送り、中止等需給逼迫要因はあるものの、原油市況を大幅に引き上げる誘因を欠いていること。

     ⑤地政学的な供給不安リスク(ナイジェリア、イラン、ベネズエラ等)があるものの、OPECの増産余力が昨年までの120万B/Dから400万B/Dへと拡大していること。

     ⑥イラン、ベネズエラ、アルジェリア等は常習的な減産合意破り(空手形)の国であり、OPECとしては100%の減産合意の遵守は無理。値上げを企図して更なる減産はOPEC諸国では財政困難の為輸出促進とNGL等の生産バランスを維持する必要もあり困難と思われること。

     ⑦大型タンカー(VLCC)のペルシャ湾~極東でのSpot用船市況は現在、WS30という極めて低水準に落ち込んでおり、消費国が現在の原油低価格でも引き取りが鈍っている証左と思われること
。運賃が極安なのでこの際、タンカーによる洋上備蓄を図ろうとする動きがあります。

     ⑧最近の原油市況は過去5年間の平均比数%高との試算があり、大幅に上げられる市場環境ではなく、"安過ぎ”とは言い難いこと。

     ⑨原油輸入と製油所稼働率等
      米国は2月で原油輸入が960万B/D、前年同月比5%減、製油所稼働率は82%。製品需要は前年同月比3%減。
      日本は1月の輸入が380万B/D、前年同月比19%減、稼働率は79%。
      韓国は1月の輸入が301万B/Dで前年同月比13%増、稼働率は87%。2月の製品輸出は前年同月比6%減。
      中国は2月の輸入が307万B/Dで前年同月比15%減、稼働率は82%。
      欧州の製油所稼働量は本年3月~8月で1180万B/D(前年同月比70万B/D、6%減)と推測されている。



    ーOPECは減産強化によって原油市況の反転を切望しています。値上がりは世界景気の負の要因であり、「短期的な上昇効果」に留まり、石油需要は低迷、原油価格の低迷を長引かせる可能性があります。OPECは原油価格の急落により消費国に2兆ドル(200兆円相当)のボーナス(減税効果)をもたらす筈と主張しており、この好機を活かして消費国の金融危機の解消・景気の早期回復で原油価格の$60~$70/bbl程度への到達を期待している状態で、当面は市場動向を見守る姿勢を保つと思われますー

    ー以上が私の原油価格の低迷持続の短観ですが、以下、原油の国際需給、価格動向に関する最新動静を記し、ご参考に供する次第ですー


Ⅰ.OPEC原油の生産動向
    (2009年2月の実績)    (万B/D)   (OPEC事務局調査)
 加盟国 昨年9月生産 減産目標 生産枠1月以降 12月   本年生産実績 生産枠比
 1月  2月 前月比   2月
サウジ   937 ▲136   801  831  801  789  ▲12   ▲12
イラン   390  ▲56   333  377  369  361   ▲8    +28
UAE   260  ▲38   223  239  231  225   ▲6     +2
クウェ-ト   260  ▲38   222  243  233  223  ▲10     +1
カタール    85  ▲12    73   79   76   74   ▲2     +1
ベネズエラ   235  ▲34   201  228  220  214   ▲6    +13
アルジェリア   140  ▲20   120  134  131  129   ▲2     +9
リビア   172  ▲25   147  167  161  154   ▲7     +7
ナイジェリア   199  ▲29   170  191  189  182   ▲7    +12
アンゴラ   176  ▲26   151  189  178  173   ▲5    +22
エクアドル    50   ▲7    43   50   48   48   ±0     +5
11ヵ国合計  2905 ▲420  2485 2728 2637 2572  ▲65    +87
生産目標比   ー   ー  ー +152  +87   ー   ー
イラク   ー   ー  238  235  232   ▲3   ー
OPEC合計   ー   ー 2966 2872 2804  ▲68   ー

  (注1)2008年12月17日、アルジェリアのOranにてOPEC臨時総会が開催され、昨年9月の生産実績(2904.5万B/D)から420万B/Dを減産して本年1月以降、2484.5万B/Dを新生産枠(但し、イラクは除外)として合意しました。これは昨年9月の総会で50万B/D、10月の臨時総会で11月から生産枠を150万B/Dの引き下げを決めておりますので、本年1月以降は残りの220万B/Dの減産(過去最大規模)としました。尚、各産油国は原油生産量は国家の最高機密事項となっておりますので、OPEC事務局は権威筋に依頼して平均値を算出、二次情報としております。


  (注2)OPEC側は上記420万B/Dの減産目標に対して、本年2月現在、生産枠遵守率は平均79%(約80万B/Dの減産未達)と推定しております。


  (注3)OPEC諸国の本年2月までの生産枠遵守率
   {CGES:サウジのYamani元石油相主宰{ロンドン)の著名なエネルギー問題調査機関}
    ①サウジは100%超、UAE,クウェート、カタールも高率で減産協定遵守率は平均約85%。
    ②ナイジェリア、リビアは60~70%、アルジェリアとアンゴラは50~60%。
    ③イラン、ベネズエラ、エクアドルの3ヵ国は40%以下(イランは生産枠を40万B/D超過、ベネズエラは22.5万B/D超過)
    ④OPEC全体では昨年9月比420万B/Dの減産に対して100万B/D余の未達、目標比遵守率は74%。
    ⑤今後、適正価格($75/bbl)に向けて減産を強化すれば、原油の国際需給は逼迫し、短期的には価格が上昇するものの、一方で景気が回復するまで石油の需要は減少、景気の回復は遅れ、OPEC原油は減産を余儀なくされ、原油価格の持続的上昇は出来ず、上昇どころか低落し、産油国の石油収入が減少する逆効果になると予想しています。


   (注4)OPEC原油をタンカーへの積み込み状況で原油の輸出、生産動向を追跡しているロンドンのOil Movements社の最新発表推定では3月末までの1ヵ月のアンゴラ、エクアドルを除く10ヵ国の原油輸出は2276万B/D(2月比35万B/D減)と輸出と生産が3月も減少傾向にあるとしております。)


Ⅱ.OPEC定例総会の合意事項(OPEC発表のコミュニケより要旨)
 (1)2009年3月15日、オーストリアのウイーン(Vienna)にてOPECのVasconcelos議長(アンゴラ石油相)の議長の下、第152回の定例総会を開催した。オブザーバーとして、アゼルバイジャン、エジプト、メキシコ、ロシア、スーダンの各石油相、それにOPEC国際開発資金の事務局長等が参加した。

 (2)総会はOPECの①事務局、②経済委員会、③閣僚市場監視委員会(MMC)からの報告書の提出を受け、最近の国際石油市場の動向、2009年の需給展望を精査し、本年の世界の実質GDP成長率は▲0.2%(特に先進国が悪化)と数10年ぶりの悪化が見込まれ、現在の金融危機の克服、景気回復への刺激策が講じられつつあるが、潜在的には更に悪化する状態が持続している。

 (3)こうした景気低迷の下、本年の世界石油需要は8460万B/D(昨年比100万B/D減)、消費国の石油在庫は現在、先行き需要の59日分に達していると予想され、この状態は持続する可能性がある。一方、非OPEC産油国の原油生産が5070万B/D(昨年比40万B/D増)、その結果、OPEC原油の本年の供給所要量は2910万B/D(昨年比180万B/D減)と予測した。

 (4)OPECとしては4月2日にロンドンで開催されるG-20(日米欧に新興国を加えた20ヵ国・地域)緊急首脳会議(金融サミット)により金融・景気対策で世界の経済情勢が好転することに期待を寄せることにした。

 (5)OPECとしては世界の石油需給バランスが好転し、在庫減の兆しが出てきつつあると判断し、昨年12月のOPEC臨時総会で決めた昨年9月生産実績(イラクを除外)から本年1月以降420万B/D削減合意に基づき、2月までの減産遵守率は79%(80万B/D未達)という事実とOPEC原油のBasket価格(12種平均)が年初来、この世界大不況にも拘わらず、約$40台/bblに留まっていること等を勘案して、市場の需給の安定を期して各国が減産目標(1月以降の生産枠)を厳守することに合意した。

 (6)OPEC事務局は今後の市場動向を綿密に監視し、OPECとして今後、何らかの対応策が必要となるのかどうか協議することを目的として5月28(木)にViennaで臨時総会を開催、定例総会は9月9日(水)に開催することで合意した。

 (7)総会は同時に市場を安定させ、世界経済への寄与のみならず、石油消費国も容認出来る適正価格で将来に向けて原油を十分に供給することを保証する旨約束することでも合意した。

 (8)Badri事務局長は2009年末までの合計3年の任期とすることに合意。
    -追加減産の見送りを決めた背景には世界経済に対する懸念に加え、これまでの減産で供給過剰感が薄れつつあることをOPEC側が認識したからと解釈すべきと思いますー、


Ⅲ.総会後のBadri事務局長の発言(要旨)
  (1)原油価格の低迷でOPEC諸国は35の石油開発プロジェクトを中止、または延期に追い込まれているが、産油国が投資を継続していくには$75~$80/bblの原油価格の維持が必要である。現在の価格は産油国にとって極めて厳しい状況であり、2009年は恐らく世界にとってもこれまでで
最も厳しい年になると思っている。

  (2)OPECのこれまでの減産合意に対する遵守率は60%程度であったが、本年2月までで80%に達したことは前例がない高水準だが、本年5月28日の臨時総会までに100%に達することは無理。加盟国のそれぞれの事情もあるので93%程度であれば成功と判断することにしている。

  (3)IEA(国際エネルギー機関)は最近、原油価格の低落で世界で1兆ドル規模の景気刺激効果がある筈としているが、OPECの試算では2兆ドル(200兆円相当)と認識している。

  (4)OPECの今回の合意案件に対して、どこからも圧力を受けてはいない。OPECとしてはOECD(
経済協力開発機構)の石油在庫水準が先行き需要の52日分に減らすことが望ましいと考えているので今後、数日分の取り崩しを図ろうとしている。と。


   (参考)OPEC,ロシアに加盟を要請した件
      OPECはロシア政府にOPECへ加盟するよう要請したが、Sechin副首相は16日、加盟の可能性を否定した上で、代案として「OPEC事務局に"恒久的な特命全権代表”を常駐させたい」と要請した。その目的は「加盟はしないが、OPECとデータ、情報の共有、交換、政策の提起等を行い、OPECとの緊密な関係を図りたい」とし、加盟を拒否しつつ、妥協的な姿勢を示した。OPECとは協定をを締結して、両者が100%同意できるならば加盟すると述べながら、協定の内容は外部には明らかにしていない。但し、①石油の取引センターの新設、②産油国石油会社の税制面での共通化、③産油国に有利な原油長期輸出契約方式の策定⇒市場の安定化に寄与等を含む等を示唆している。今後、OPEC側がどのように対応するか注目する必要があります。


Ⅳ.権威筋の需給・価格予測
                  ー本年3月中旬発表予測ー

 (1)EIA(米国エネルギー情報局)
  ●米国のWTI原油の価格予想($/bbl)
 予測時点  07年   2008年             2009年  10年
本年3月中旬  平均   Ⅳ  平均   Ⅰ   Ⅱ   Ⅲ   Ⅳ  平均  平均
72.30 58.35 94.70 40.25 40.35 42.65 45.00 40.65 53.15




  ●世界の石油需給予測(万B/D)
     ー本年の非OPECの生産は前年水準横這いー
  2008年           2009年  10年
 Ⅳ  平均  Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ  平均  平均
世界需要 8625 8565 8465 8305 8370 8565 8425 8515
前月予測比 ▲85 ▲20 ▲40 ▲40 ▲40 ▲55 ▲45 ▲75
内、OECD 4765 4745 4675 4470 4520 4675 4585 4575
前月予測比 ▲85 ▲25 ▲20 ▲15 ▲20 ▲35 ▲25 ▲35
世界供給 8515 8545 8260 8350 8380 8425 8355 8540
内、OPEC 3510 3570 3310 3350 3400 3450 3380 3545
内、原油 3060 3125 2855 2870 2905 2935 2890 2985
非OPEC 5005 4975 4950 5000 4980 4975 4975 4995
   (注)①本年の世界石油需要は8425万B/D(昨年比140万B/D減){内、OECD需要は4585万B/D(昨年比160万B/D減)、②非OPEC原油の供給は昨年と同水準、③OPEC原油の本年供給必要量は2890万B/D(昨年比235万B/D減)、④OECDの2008年末の民間石油在庫は27億bblで先行き需要の52日分。


 (2)OPEC事務局予測(万B/D)
07年   2008年           2009年
平均  Ⅳ  平均  Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ  平均
世界需要 8590 8546 8560 8515 8384 8425 8520 8461
非OPEC原油 5050 5038 5033 5078 5058 5048 5097 5070
OPEC産NGL 403 456 443 484 484 484 484 484
OPEC原油要供給 3137 3052 3084 2953 2842 2893 2939 2907
    (注)①世界の実質GDP成長率は2008年が3.1%、2009年は▲0.2%、②世界石油需要は本年で8460万B/D(昨年比100万B/D減)、③非OPEC原油生産(NGLを含む)は5550万B/D(昨年比70万B/D増)、④OPEC原油の供給必要量は2009年で2910万B/D(昨年比175万B/D減)


(3)IEA(国際エネルギー機関)の予測(万B/D)
    ①世界の石油需要は本年が8440万B/D(昨年比120万B/D減)と7ヵ月連続で下方修正(米国が前年比3.5%、日本が同6.5%、ロシアが3.4%各減)、②非OPEC原油の供給は本年が5050万B/Dで前月比40万B/D下方修正して昨年と同水準。③OPEC産NGLの本年生産は485万B/D(昨年比30万B/D増)、④OECDの民間石油在庫は1月末で27億bblで先行き需要の58.7日分で、2月の在庫取り崩しは僅か200万bblと予測している。

{参 考}
(1)主要原油の市況動向(翌月積み)
ドル/バーレル  WTI  Brent(a)  Dubai(b)  (a)-(b)
2008年 1月末 91.75 90.90 87.40 +3.50
ピーク7月11日 147.27 145.50 140.80 +4.70
     10月末 67.80 61.80 56.00 +5.80
     12月末 39.90 40.40 37.40 +3.00
2009年1月上旬 48.40 49.05 43.90 +5.15
    1月19日 34.40 44.50 41.35 +3.15
      2月末 44.10 44.30 42.35 +1.95
    3月18日 48.15 46.90 44.05 +2.85
   (注)WTIのNYMEXでの先物市場では3月18日、4月渡しで$48.15/bbl、8月渡しは$52.75/bblで期近安先高(Contango),翌日の3月19日には米FRB(連邦準備理事会)が長期国債購入を含む追加金融緩和という異例の措置を決定。これが先進国と新興国とで協調を確認した財政出動と金融安定化を後押しする狙いがあると見て、WTIは4月渡しで$51.60/bbl、12月渡しが$59.60/bblへと急騰しているが、まだ、期待先行での市況の動きなので、慎重に見守る必要があります。


(2)原油生産コスト(操業経費)ドイツ銀行の最新予測
  ①英国、ノルウエーの北海産、アラスカ、ロシアの非OPEC産の成熟油田の平均コストは約$15/bbl、WTIは$35~$40/bbl。
  ②新規供給源で利益を15%を達成する為に必要とする原油生産コストは現時点でアンゴラ原油で$68/bbl、米国メキシコ湾産で$60/bbl、ナイジェリアとブラジルの沖合深海産で各$60/bbl。但し、開発の規模により大幅に格差があるとしている。

 (3)OPEC原油のBasket価格の推移($/bbl)
    (2007年10月29日以降は13種平均、本年1月以降はインドネシアのOPEC脱退で12種平均)
 07年                 2008年        2009年
 平均   Ⅰ   Ⅱ   Ⅲ  12月   Ⅳ  平均  1月  2月  3/17
69.08 92.50 117.46 113.78 38.60 53.07 94.45 41.54 41.41 44.71
    (注)OPEC原油の代表的輸出原油のSpot市況の加重平均。本年1月~3月中旬の平均は$41.90/bbl。



 (4)日本の原油輸入価格(通関ベース)
ドル/バーレル  円/KL 円/ドル
2007年平均   69.41 51,246 117.38
2008年1月   91.15 63,338 110.47
    2月   92.71 62,336 106.90
    3月   95.39 62,675 104.46
    4月  100.86 63,912 100.64
    5月  107.88 70,541 103.96
    6月  121.79 80,531 105.13
    7月  131.67 88,584 106.96
    8月  134.99 91,873 108.26
    9月  120.60 82,233 108.40
   10月  102.64 67,067 103.88
   11月   73.68 45,392  97.94
   12月   54.88 32,432  93.96
2008年平均  101.88 67,246 104.93
2009年1月   43.14 24,603  90.67
 2月上旬   44.30 24,997  89.71
 2月中旬   44.83 25,292  89.69

 (5)米国の石油在庫動向(バーレル)(米石油協会:API)
 2009年  1月末 1年前比  2月末 1年前比 3月中旬 1年前比
原油 3.46億 +5000万 3.51億 +5100万 3.53億 +4000万
ガソリン 2.20億 ▲1100万 2.16億 ▲1800万 2.16億 ▲500万
中間留分 1.43億 +1300万 Ⅰ.43億 +2600万 1.46億 +3900万

 戻る