パピオが綴るエネルギー(石油)・地球環境問題雑感アラカルト - エネルギー時事トピックス

雑感 プロフィール エネルギー時事
トピックス
リンク

世界経済:原油の国際需給・市況等関連動向のフォローアップ
2009年5月8日  第8回
  概容

 (1)本稿では「エネルギー時事トピックス」(3月20日付け)のフォローアップ{現状と今後}です。原油(WTI)市況に就いて前稿私は「今後、$50台/bblを含めて乱高下は必至、概ね$40台/bbblで推移する?」と予測しました。それから1ヵ月余り経過しました。


 (2)先月(4月)の翌月渡しの市況は①消費国の石油在庫増、②世界経済の回復が予想より早まる?等を主な材料に$43.83~$53.90/bblで推移しました。5月7日には米国の新政権の各種の景気対策が先行き功を奏し、株高により早期景気底打ち期待から急に上向き、石油需要の増加誘因との憶測から6月渡しで$56.71/bbl(2008年11月14日以来の最高値)10月渡しの先物で$60.80/bblとContango(期近安先高)商状となっております。同日、米国の4月末の石油在庫が発表(詳細は後記)され、①原油、製品在庫は毎週増、②石油需要の軟調を露呈しているにも拘わらず、今回の市況上昇に対し、アナリスト(複数)筋では「これは先行きに対する"blind optimism(過度な楽観主義)”」の所為ではないかと疑っており、直ぐに「失望売り」で値下がりすると見ておりますが、さて、今後どのように展開していくのでしょうか。
5月8日には米国の投機筋から「株価は上昇、近々、$62.65/bbl、年内に$78/bblに到達?」と早くもWin,Win気分で高値を予想する向きが出てきました。


 (3)しかし、米国のみならず、日欧の経済指標(実体経済)では今尚厳しく、「景気の下振れ」懸念材料が多く、WTIで「年内は$55/bblは上回らない」との見方も根強いことも事実です。OPECのBadriJ事務局長は「OPECは$70~$80/bblを目標としているわけではないが、産油国経済と各種のプロジェクト、油田開発等の推進するにはこの程度の価格は期待している。但し、現在の世界不況の下では年内は$50台/bblに留まり、来年から上向くだろう」と予測しております。


 (4)OPECは5月28日にVienna(オーストリア)で臨時総会が開催され、加盟国の減産協定の遵守率と今後の国際石油市場動向等を分析し、対応策を決めることになっております。Badri事務局長とサウジ石油相は「臨総では$50台/bblで推移しているならば、生産枠を据え置くことになるだろう」との見解を表明しております。


 (5)英国の著名なエネルギー調査機関(CGES)は5月5日、①先進国の石油在庫は現在、1年前より3億bbl上回っており、②米国を含む先進諸国の不況持続の下、石油需要が伸びるような状況ではないので、Fundamentals(石油需給)から見て、原油価格を押し上げる力を欠いており、本年は$50/bbl程度ではないだろうか。OPECが今後、大幅な減産をせず、需要の急増要因が無ければ最近の市況の変動幅が続く、但し、投機筋が市場に参入して市況を押し上げる可能性はあるとしております。


 (6)日本エネルギー経済研究所の最新発表予測では(a)世界経済の悪化ケースでは本年平均が$35~$40/bbl(瞬間的には$20台/bbl),(b)世界経済が年央から安定、回復の兆しを示すケースでは、①世界の石油需要が50万B/D程度増加、②OPECの減産効果、③非OPECの増産計画の遅延、④消費国の石油在庫の減少、⑤市場環境の好転で先物市場に投機筋の参入等を考えれば、原油価格は年後半から上昇し、年平均で$65~$70/bbl,それにリスク要因が生ずれば更に高くなる可能性がある等としております。


 (7)私も同感ですが、留意すべきは本年の国際石油市場は①世界経済の動向に大きく左右されますので、この点を重点的に注視すべきです。②景気如何で世界の石油需要、原油価格が大きく影響しますし、③非OPECの生産動向、④米ドルの価値、⑤OPECの生産・価格政策、⑥地政学的な供給不安リスク、⑦投機筋の参入、⑧新型インフルエンザの影響での物流、航空燃料の需要等への影響など多様な不確実の要因が存在しますので、この諸要因の複合的な展開次第で大きく変動することになりますので、安易な予測は禁物だと思っております。


   -本年は世界各国政府が不況の早期脱却に向けて全力を尽くさざるを得ない状況なので、各種の景気対策がどのような功を奏していくかが最大のカギとなります。そこで、本稿では世界経済・主要国の経済指標、それに伴う国際石油需給・価格動向に関連する最新動向を記してご参考に供することに致しますー

Ⅰ.経済関連

 (1)世界経済
 (a)IMF(国際通貨基金)は去る4月22日、世界経済見通しを発表しました。それによりますと、今回の景気後退は①米国発の金融危機と②世界的な同時不況が重なったもので,③異例に長期的で深刻なものになるとの厳しい見通しを示しました。そこで、対応策としては①金融の安定化策に加えて、②強力な財政出動が有効であると強調しております。IMFは5月6日、「アジア諸国は2010年まで景気の持続的回復は出来ず、中国への依存に期待出来ないので自国の景気振興対策を急ぐべきである。輸出依存型のシンガポールは本年の経済成長率は▲10%」としています。

  ●世界主要国の実質GDP成長率(2009年)予測(%)
世界銀行 OECD  IMF
 世界  ▲1.7 ▲2.7 ▲1.3
 米国  ▲2.4 ▲4.0 ▲2.8
ユーロ圏  ▲2.7 ▲4.1 ▲4.2
 日本  ▲5.3 ▲6.6 ▲6.2
 中国  +6.5 +6.3 +6.5
 インド  +4.0 +4.3 +4.5
 ロシア  ▲4.5 ▲5.6 ▲6.0
ブラジル  +0.5 ▲0.3 ▲1.3
  (注)GDP(国内総生産)、OECD(経済協力開発機構)、IMF(国際通貨基金)


 (b)こうした予測の発表直後に先進7ヵ国の財務相・中央銀行総裁会議(G7)が開催され、共同声明では「年内に世界経済の回復が始まるであろう」との見方を示しました。昨年9月中旬からの金融危機の発生で世界不況に陥って以来、G7が回復時期に言及したのはこれが初めてですが、景気悪化のペースがやや鈍化してきた兆候から希望を見出した恰好になっております。しかし、

 (c)共同声明では同時に「景気悪化のリスクが続く」としており、過度な楽観論を戒めており、世界各国は協調の手を緩めず、年内に成長の回復に力を尽くす必要があるとのメッセージとなっております。



 (2)米国
  (a)Obama米大統領は4月14日の経済演説で「米国経済に好転の兆候が出ている」との認識を示しました。しかし、政府筋、経済専門家筋からは「景気後退が長期化するかなりのリスクが残っており、経済が自律的な回復軌道にのるには長時間を要する」と警告しております。


  (b)本年1月~3月実質GDP(4月29日発表)は前期比年率で▲6.1%と3期連続のマイナス成長となりました。この押し下げは民間設備投資の▲37.9%(これだけで成長率を約4.7ポイント押し下げており、企業部門の収縮)、住宅投資は同▲38%とマイナス幅を拡大しております。輸出は外需の冷え込みで同▲30%、輸入は同▲34%。半面、内需の柱である個人消費は同2.2%増と薄日が差してきました。企業の在庫調整は進捗しており、急速に悪化した米国の景気には下げ止まりの兆候が見られますが、明暗の材料が入り混じっており、先行きは尚、予断を許さない状況に留意すべきです。


  (c)直近の経済指標(季節差調整済み)
   ①新車の販売台数(4月)は年率ベースで93万台(前年同月比▲34.4%)と4ヵ月連続で1000万台を下回っており、前年同月割れは2007年11月から続いています。メーカー各社は低迷脱却のタイミングが見えない中で在庫水準や工場の稼働率を睨みながら難しい販売戦略を迫られております。

   ②住宅の着工件数(3月)は年率換算で51万戸で前月比▲10.8%で2月に8ヵ月ぶりにプラスに転じましたが、1月に続き過去2番目の低水準となり、「底入れの期待」もありましたが、一進一退が続く状態です。

   ③失業率(3月)は前月比0.4ポイント高い8.5%と1983年11月以来25年4ヵ月ぶりの水準に悪化し前月比雇用者数は66.3万人減少し戦後最悪のペースでの雇用情勢となり、これが個人消費の下押し要因になっております。

   ④小売売上高(3月)は前月比▲1.1%、2月の可処分所得は同▲0.1%。

   ⑤鉱工業生産指数(3月)は2002年=100で97.4と前月比1.5%低下し、前月比マイナスは5ヵ月連続で3月の指数は1998年12月以来の最低水準、設備稼働率は69.3%と前月比1ポイント低下し、1967年の統計開始以後で最低の水準となりました。

   ⑦消費者物価(3月)は1982年~1984年=100で21.7、前月比▲0.1%(エネルギー、食糧等を除くコア指数は同0.2%上昇し、2月と同率の上昇)と物価の先行きは判断し難い状況になっております。前年同月比では▲0.4%。単月ベースでは1955年8月以来、約54年ぶりの下落で、この変動は原油価格の乱高下の影響と分析されております。



 (3)欧州
  (a)欧州連合(EU)は5月4日、2009年のユーロ圏16ヵ国の実質GDP成長率は▲4%との予測を発表しました。前回の1月予測より2.1ポイントの下方修正です。失業率は2010年にかけて10%超としております。景気は2010年から回復が見込めるものの、回復のペースは極めて緩やかとしております。

  (b)欧州の景気は戦後で最も大幅な後退期に直面しているとしており、世界的不況が企業部門を悪化させているのが主因とし、輸出や生産は一段と減少、工場等の設備稼働率は低下、設備投資も急減状態としております。

  (c)主要国の実質GDP成長率(2009年)予想(%)
ユーロ圏  ドイツ フランス イタリア EU27ヵ国  英国
 ▲4。0 ▲5.4 ▲3.0 ▲4.4  ▲4.0 ▲3.8
   (注1)英国は金融危機と住宅バブルの崩壊の影響が深刻で本年1月~3月の実質GDP成長率は前期比▲1・9%。同国のマイナス成長は3・四半期連続。今回のマイナス幅は1979年7月~9月(▲2.4%)以来約30年ぶりの悪化となっております。

   (注2)ドイツ政府はこの程、本年の実質成長率は▲6%と発表しました。輸出は昨年比▲18.8 %、設備投資は同▲17%、個人消は同ほぼ横這いとしており、景気浮揚の牽引役を欠いているので、1990年の東西統一後の最悪の状態になると予測しております。



 (4)日本
  (a)2009年1月~3月の実質GDP成長率
    日本政府は5月20日に本年1月~3月の標記成長率を発表予定ですが、民間の予測機関がその前に発表した9機関の平均値によりますと、前期比年率換算で▲16%と戦後最悪の石油危機時(1974年1月~3月)の前期比年率▲13.1%を超え、2008年10月~12月の同▲12.1%に続く2桁の戦後はつの4・四半期連続のマイナスが確実視される情勢だとしております。


  (b)2009年度の実質GDP成長率(日本政府)
   ① 日本政府の当初予測はマイナス0%と表現しておりましたが、最近、▲3.3%へと大幅に下方修正しました。2008年も▲0.8%を▲3.1%へ修正しました。政府は金融不況に見舞われた1998年の▲1.5%を2年度続けて下回る「戦後最悪の不況」と正式に認めました。これは財政出動の15兆円と言う超大型の追加経済対策をもってしても大幅なマイナス成長を回避出来ない深刻な事態になるとしております。

   ②マイナス成長の主因は海外の景気悪化による輸出の急減です。外需の不振で国内の生産や設備投資も大きく落ち込むことになりますので、政府はこのマイナスの一部は経済対策で修復出来ると見ております。即ち、対策による成長率の押し上げ効果は1.9ポイントと見積もっております。低燃費車や省エネ家電の買い替え補助の恩恵を受ける民間消費で0.7ポイント、公共事業で0.6ポイントを占めるとしており、対策がなければ成長率は▲5.2%に拡大し、失業率は戦後最大の5.5%に跳ね上がる計算だったとしております。


  (c)直近の経済指標
   ①国内新車販売(軽自動車を除く)(4月)は16万6365台で前年同月比▲28.6%で7ヵ月連続の2桁減。4月の販売台数は1968年以降で最低、減少率は4月では1974年以来過去2番目の大幅です。4月からのハイブリッド車や低燃費車を対象とした優遇税制は販売減に歯止めをかけられませんでした。

   ②完全失業率(3月)は4.8%。前年同月比67万人増(過去最高)、合計は335万人(過去最高の規模)

   ③消費者物価指数(3月)は前年同月比▲0.1%(2007年9月以来、1年半ぶりの下落)。

   ④消費支出(3月)は前年同月比▲0.4%と13ヵ月も前年同月を下回るのは統計開始の1964年以来初めてです。個人消費の低迷(消費者の節約志向)が企業側には値下げ競争で需要を喚起しようとする結果、これが、デフレや原材料の下落を上回る値下げとなり、企業の業績の不振を招き、雇用は悪化、賃金の切り下げが消費不振に繋がると言う「負の連鎖」が深刻になりつつあります。
   
   ⑤鉱工業生産指数(3月)は前月比1.6%上昇して6ヵ月ぶりにプラスになりましたが、生産水準は低く、依然として力強さはなく、最終需要は回復していない点に留意すべきです。

  (d)主要燃料油の販売状況(前年度比、3月の前月比、前年同月比%)
燃料油  ガソリン  ナフサ  ジェット  灯油  軽油 BC重油
2008年度 ▲8.0 ▲2.7 ▲11.8 ▲4.1 ▲10.7 ▲5.2 ▲8.7
 本年3月
前年同月比 ▲4.2 +16.3 ▲14.4 ▲29.2 +15.0 +0.2 ▲23.1
 前月比 +9.9 +10.2 +6.4 ▲10.3 ▲1.7 +20.6 +12.2
    (注1)4月末からの高速道路料金の大幅値下げによるガソリン、軽油の増販効果が注目されております。燃料油の国内販売は10ヵ月連続で前年同月割れ。原油の輸入は3月で前年同月比17%減で6ヵ月連続で前年同月比割れとなっております。

    (注2)日本の石油精製業は石油製品の需要低迷、販売では過当競争に直面しておりますので、原油処理量の削減等精製設備の稼働率を引き下げたり、製油所の定期整備を前倒しで実施したりして、在庫を調整して値崩れの防止を図っています。原油処理量は①新日石4月に前年同月比23%減、②4月~6月には前年同期比で、昭和シェルが▲25%、コスモが▲9%、ジャパンエナジーが▲7%。日本の3月の製油所稼働率は79.5%。約2割≒100万B/Dの設備余剰

   (参考)日欧米諸国のガソリン小売価格の近況{円/リッター)
       IEA(国際エネルギー機関)が毎月調査しており、現地通貨を米ドルに換算し発表しております。2007年12月は110.8円/ドル、2008年8年は109.3円、本年1月は90.2円、2月は92.8円、3月は98.3円で換算しております。
      税込み       税抜き
07年 08年   2009年 07年 08年  2009年
12月 8月 1月 2月 3月 12月 8月 1月 2月 3月
 日本 156 185 106 109 112  95 122 47 50 52
フランス 215 232 129 135 140  82  95 36 41 42
 ドイツ 219 238 134 137 144  78  93 35 39 46
 英国 227 234 113 120 124  84  95 30 34 46
 米国  88 109  42  47  50  76  98 32 37 40
  (注)日、米の価格は無鉛レギュラー、フランス、ドイツ、英国は無鉛ハイオク(95オクタン)。昨年8月は原油価格の高騰で各国共に過去最高。日本の全国4月価格は114円、4月20日調査では115円



  (5)中国
   (a)世界同時不況の救世主として中国への期待が高まっております。同国の実質GDP成長率は2008年前半までは2桁が続いておりましたが、昨年10月~12月は前年同期比6.8%、本年1月~3月は同6.1%へと過去最低の成長に留まりましたが、一方で景気底入れの兆しも広がってきています。

   (b)世界銀行、IMF等の国際機関は本年の中国の成長率は各6.5%と予測しています。4兆元(約58兆円)に上る景気刺激策の効果で自動車販売が上向き、素材関連の輸出が増える等日本企業もその恩恵を受けております。しかし、このまま、反転上昇するのかどうかは不透明な上、かってのような高度成長は期待出来ず、中国を牽引役とした世界経済の回復には不安が多と言う状況です。


   (c)中国経済の先行きと明るい兆し
    ①中国の国内投資動向を示す「全社会固定資産投資」は本年1月~3月で前年同期比28%増。
    ②新車販売台数(3月)は110万9800台(前年同月比5%増)と3ヵ月連続で米国を上回り世界の首位をキープしています。これは小型車の取得税を半減とする等需要喚起策の実施効果です。現地の石化品需要は増加しつつあり、日本からの石化品の対中輸出も上向き始めておりますが、これが一時的なのか、持続するのか不透明の状態です。

    ③鉱工業生産(1月~3月)は前年同期比5%増(1月~2月は前年同期比3.8%増、3月は前年同月比8.3%増)と上向き始めています。

   (d)全国財政支出(1月~3月)は前年同期比34.8%増と景気刺激策に伴う支出が膨らんでおります。現在、中央と地方政府が競うように鉄道や道路等のインフラ整備に力を入れております。)

   (e)工業生産(1月~3月)は前年同期比5.1%増で伸びは依然として鈍く、政府の内需刺激策で自動車、家電等は生産が戻り始めておりますが、鉄鋼等製造業の多くは在庫調整が進み増産に入っていても、市況の低迷が続いており、実需はまだ回復していないとの見方が多い点に留意すべきです。

   (f)消費者物価(3月)は前年同月比1.2%低下し、2002年12月以来6年2ヵ月ぶりにマイナスとなり、2ヵ月連続で下落しています。物価の下落は個人消費に力強さが欠けている面もあり、中国経済はデフレ懸念を強めています。

   (g)個人消費の動きを示す社会消費品小売総額(小売売上高)(1月~3月)は前年同期比15%増と比較的高いのですが、輸出に代わる成長のエンジンになるまでには相当の時間を要するとの見方が大勢のようです。

   (h)中国経済はもともと外需への依存度が高く、2008年の輸出のGDPに対する割合は30%超でした。昨年秋以来の世界的不況で外需が急減したので、政府は「内需主導の成長への転換」に真剣に取り組まざるを得なくなりましたが、この転換は日本の経験から容易ではないとの観測が多く、同国の実体経済の今後の動向を冷静に見守る必要があります。

   (i)輸出入(1月~3月)は輸出が2455億ドル(前年同期比▲19.7%){特に2月は前年同月比▲25%}と統計データを採り始めた1980年代以降初の減少となり、日米欧の経済が本年、マイナス成長見込みなので、輸出の減少は当面続くと予想されています。3月の輸出は903億ドル(前年同月比▲17.1%)と5ヵ月連続でマイナスですが、2月の▲25.7%より縮小、輸入は717億ドル(同▲25.1%)と2月の同▲24.1%より上回り、大幅な落ち込みが続いています。この落ち込みは国内の生産活動の不振を反映して原材料や部品の輸入が減っていることが背景となっております。

   (k)外貨準備高(3月末)は1兆9537億ドル(1年前比16%増)、1月~3月の増加は77億ドルと伸びは鈍化傾向を強めております。


   (l)中国の石油需給動向(2008年10月~2009年3月)(万トン)
     2008年     2009年 前年同月比%
 10月  11月  12月  1月  2月  3月    3月
 石油需要 3048 2793 2879 2863 2791 3126   ▲0.3
 (万B/D) (721) (682) (681) (677) (731) (739)  (▲0.3)
 原油生産 1635 1586 1571 1591 1432 1582   ▲1.5
原油輸入NET 1586 1315 1395 1237 1112 1587   ▲6.1
 (万B/D) (375) (321) (330) (292) (291) (375)  (▲6.1)
    (注1)本年3月の原油処理量は2937万トン(694万B/D)で、本年1月の原油処理能力844万B/D(推定)とすれば製油所稼働率は82%。石油内需は本年1月~3月で前年同期比▲6%。
    (注2)中国政府はこの程、景気刺激対策の一つとして2011年までに石油製品を1000万トン(現在の軽質製品需要の2週間分相当)備蓄する計画を承認致しました



Ⅱ.原油需給・市況の最新動向

 (1)原油関連トピックス
  (a)OPECの臨時総会が5月28日にVienna(オーストリア)にて開催されます。今回はイラクを除く加盟国の原油減産協定の遵守率、今後の市場動向の分析と対応を協議することになっております。OPECのBadri事務局長とサウジの石油相は「原油市況が臨時総会の時点で、現在の$50台/bbl程度で推移していれば、生産枠は現状据え置きとなるだろう」と発言しています。

  (b)タンカーへのOPEC原油の積み込み状況から輸出動向を追跡しているOil Movements社(英国)の最新発表によりますと、5月23日までの4週間でのアンゴラ、エクアドルを除く加盟10ヵ国の輸出量は2215万B/D(前4週間比▲13万B/D){内、中東原油は1596万B/Dで同▲27万B/D}としており、輸出が鈍化しています。


  (c)OPEC側の原油価格観(加盟国石油相の最新発言)
   ① OPECのBadri事務局長は「産油国の経済、各種のプロジェクト、原油開発等の推進を勘案すれば$70~$80/bblを目標とはしないが、期待しているものの、現在の世界経済環境からすれば年内は$50台/bbl、来年は上向くだろう」、②カタール石油相は「現在の世界経済からすれば現実的な適正価格は$40~$50/bbl」、③イラン石油相は「OPECは$75~$80/bblへの引き上げに努力すべきである」、④アルジェリア石油相は「現在は$50台/bblだが、年末~来年初めには$70/bblに上がるだろう」、⑤ベネズエラ石油相は「WTIは$40/bblが底値、本年は年末で$50~$60/bbl、来年は需給が均衡するよう努力すれば適正価格の$70/bblに達するだろう」と。


  (d)アブダビの国営石油会社(ADNOC)はこの程、現行生産枠を遵守する為に6月積みはUpper Zakum原油は基本契約量比16%削減、他油種は同18%削減すると顧客に通告した。(注:実態的には3ヵ月分を一括積み込むので、厳格に調整せず、削減はせず、対外的なジェスチャーと考えられます)


  (e)原油の洋上備蓄は現在、1億bbl:タンカーの用船レートは激安
   ①世界の石油会社はタンカー船腹の供給過剰、用船市況の激安を利用して、原油市況のContango(期近安先高)との判断から原油をタンカーに洋上備蓄しており、本年2月頃で5000万~6000万bblが4月下旬で約1億bbl(約1600万KL,1360万トン)と推定されております。VLCC(20万~30万DWT)で3月末で26隻、その後、13~14隻、合計40隻と推定されています。

   ②VLCは本年3月現在、516隻本年中に48隻の新造船が就航予定なので運賃市況を押し下げ圧力を強めるとみられています。備蓄用のVLCCは26万DWTとして2月は5万ドル/日、4月には$42500/日($0.64/bbl/月:1月中旬では$1.12/bbl/月)、直近では採算度外視で2万ドル/日の激安と言われております。英国とARA(Antwerp,Rotterdam,Amsterdam)に15~20隻が停泊している由。

   ③Rotterdamの製油所地帯は欧州の石油製品の取引センターで、合計7500万bbl(1200万KL)の製品貯蔵タンクがあると推定されていますが、石油需要の低迷で現時点、ガソリン、軽油はタンク満杯で精製業者は対応に苦慮している状態です。



  (2)OPEC原油の生産動向
    (2009年3月の実績)  (万B/D)(OPEC事務局調査)
 加盟国 昨年9月生産 減産目標 生産枠1月以     本年生産実績 生産枠比
 1月  2月  3月 前月比   3月
サウジ  937 ▲136   801  801  792  789  ▲3  ▲12
イラン  390  ▲56   333  370  367  366  ▲1   +33
UAE  260  ▲38   223  229  226  223  ▲3   ±0
クウェート  260  ▲38   222  233  226  221  ▲5   ▲1
カタール   85  ▲12    73   76   76   76  ±0    +3
ベネズエラ  235  ▲34   201  220  213  212  ▲1   +11
アルジェリア  140  ▲20   120  130  127  127  ±0    +7
リビア  172  ▲25   147  161  155  155  ±0    +8
ナイジェリア  199  ▲29   170  189  180  177  ▲3    +7
アンゴラ  176  ▲26   151  178  164  166  +2   +15
エクアドル   50   ▲7   43   49   48   45  ▲3    +2
11ヵ国合計 2905 ▲420 2485 2636 2574 2557 ▲17   +72
生産目標比   ー   ー   ー  +151  +89  +72  ー   ー
イラク   ー   ー   ー  233  231  234  ー   ー
OPEC合計   ー   ー   ー 2869 2805 2791  ー   ー
  (注1)2008年12月17日、アルジェリアのOranにてOPEC臨時総会が開催され、昨年9月の生産実績(2904.5万B/D)から420万B/Dを減産して本年1月以降、2484.5万B/Dを新生産枠(但し、イラクは除外)として合意しました。これは昨年9月の総会で50万B/D、10月の臨時総会で11月から生産枠を150万」B/Dの引き下げを決めておりますので、本年1月以降は残りの220万B/Dの減産(過去最大規模)としました。

  (注2)尚、各産油国は原油生産量を国家の最高機密事項としてOPECに報告しませんので、OPEC事務局は権威筋(複数)に依頼して平均値を算出、二次情報としております。3月現在、まだ、生産目標を72万B/D上回っておりますイランとベネズエラは強硬に減産を唱えますが、協定は殆ど遵守しません。OPECは加盟国を非難することはタブー化しております。アンゴラ政府は同国の生産能力の拡大計画を推進中なので、最近、現行生産枠に不満を表明しており、今後の対応に注目すべきです。

  (注3)サウジは5月6日、「近々、Khurais油田の生産を開始(生産能力120万B/D)するので、同国の原油生産能力は1200万B/Dに達するが、実生産はOPECの生産枠を遵守する」と発表しました。これはOPECの増産余力の拡大を意味しており、昨年のように余力に乏しかった時期とは異なることになります。


  (3)権威筋の需給・価格予測
                   -本年4月中旬発表予測ー


   (a)EIA(米国エネルギー情報局)

     ●米国のWTI原油の価格予想($/bbl)
予測時点 07年  2008年          2009年 10年
本年4月中旬  平均  Ⅳ  平均  Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ  平均  平均
72.30 58.35 99.55 42.90 52.65 56.00 59.00 52.65 62.90


     ●世界の石油需給予測(万B/D)
        -本年の非OPECの生産は前年水準横這いー
 2008年        2009年 10年
 Ⅳ  平均   Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ  平均  平均
世界需要 8665 8545 8365 8310 8380 8580 8410 8520
前月予測比 ▲40 ▲20 ▲100 +5 +10 +15 ▲15 +5
内、OECD 3715 4735 4635 4470 4515 4670 4570 4575
前月予測比 ▲50 ▲10  ▲40  ±0  ▲5  ▲5 ▲15  ±0
世界供給 8515 8545 8260 8335 8355 8410 8340 8540
内、OPEC 3510 3570 3305 3340 3380 3435 3365 3540
内、原油 3060 3125 2850 2860 2880 2920 2880 2980
非OPEC 5005 4975 4955 4995 4975 4975 4975 5000
   (注)本年の世界石油需要は8410万B/D(昨年比135万B/D減){内、OECD需要は4570万B/D(昨年比165万B/D減),②非OPEC原油の供給は昨年と同水準、③OPEC原油の本年供給必要量は2880万B/D(昨年比245万B/D減),④OECDの2008年末の民間石油在庫は27億bblで先行き需要の56日分。本年3月末現在、1年前比3億bbl増加して先行き需要の供給可能日数を例年より大幅に上回っています。



   (b)OPEC事務局予測(万B/D)
07年  2008年         2009年
 平均  Ⅳ 平均   Ⅰ   Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ  平均
世界需要 8590 8520 8555 8455 8370 8385 8465 8420
非OPEC原油 5050 5030 5030 5075 5050 5035 5080 5060
OPEC産NGL  403  456  442  483  483  483  483  483
OPEC原油要供給 3137 3034 3083 2897 2837 2847 2902 2877
    (注)①世界の実質GDP成長率は2008年が3.1%、2009年は▲0.8%、②世界石油需要は本年で8420万B/D(昨年比135万B/D減)、③非OPEC原油生産(NGLを含む)は5540万B/D(昨年比70万B/D増)、④OPEC原油の供給必要量は2009年で2875万B/D(昨年比210万B/D減)



   (c)IEA(国際エネルギー機関)の予測(万B/D)
     ●世界の石油需給予測(2007年~2009年)
07年  2008年          2009年
 平均  Ⅳ  平均  Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ  平均
世界需要 8610 8500 8580 8380 8280 8360 8350 8340
前月予測比  +10  +10  +10 ▲70 ▲120 ▲100 ▲110 ▲100
内、OECD 4920 4730 4750 4630 4430 4490 4520 4520
世界供給 8560 8600 8650 8390  ー  ー  ー  ー
内、非OPEC 5080 5070 5060 5090 5020 4980 5010 5030
OPEC産NGL  450  480  470  470  480  510  530  500
OPEC原油要供給 3080 2960 3060 2820 2780 2880 2810 2820
前月予測比 ±0 ▲20 ▲20 ▲40 ▲80 ▲70 ▲70 ▲70
    (注)世界の石油需要は本年が8340万B/D(昨年比240万B/D減、前月予測比100万B/D減)と8ヵ月連続で下方修正した。ロシア、中国等新興国や途上国が15年ぶりに需要減(中国が昨年比▲0.8%、ロシアが同▲3.3%)、そして2010年までは需要の回復が見込めないとしている。②非OPEC原油の供給は本年が5030万B/Dで前月予測比30万B/Dの下方修正で昨年比▲30万B/D減、③OPEC産NGLの本年生産は500万B/D(昨年比20万B/D増)、④OECDの民間石油在庫2月末で27億bblで先行き需要の61.6日分としている。OPECは52日分が適正と主張していることに留意をようする。


   (d)主要原油の市況動向(翌月積み)
ドル/バーレル  WTI Brent(a) Dubai(b) (a)-(b)
2008年1月末 91.75 90.90 87.40 +3.50
ピーク7月11日 147.27 145.50 140.80 +4.70
     10月末 67.80 61.80 56.00 +5.80
     12月末 39.90 40.40 37.80 +3.00
2009年1月上旬 48.40 49.05 43.90 +5.15
    1月19日 34.40 44.50 41.35 +3.15
     2月末 44.10 44.30 42.35 +1.95
     3月末 49.65 46.15 44.65 +1.50
     4月末 51.10 50.30 48.70 +1.60
     5月6日 56.34 56.15 55.25 +0.90
     5月7日 56.71 56.45 55.85 +0.60
    (注)米国での景気回復の兆し情報で株価が5月6日には大幅に上昇原油の先物価格同日、一挙に$56台/bblに上昇、昨年11月以来の最高値となりました。7日も上昇しており、10月渡し先物は$60.80/bblとなりました。6日には米国エネルギー省が米国の石油在庫は増加傾向持続、石油需要は前年比減少持続との発表にも拘わらず、市場筋はこの情報は無視しております。


    (e)OPEC原油のBasket価格の推移($/bbl)
    (2007年10月29日以降は13種平均、本年1月以降はインドネシアのOPEC脱退で12種平均)
 07年        2008年               2009年
 平均   Ⅲ  Ⅳ  平均  1月  2月  3月   Ⅰ  4月 5月6日
69.08 113.78 53.07 94.45 41.54 41.41 45.78 42.98 50.20 54.09


    (f)日本の原油輸入価格(通関ベース)
ドル/バーレル  円/KL  円/ドル
2007年平均   69.41 51,246 117.38
2008年1月   91.15 63,338 110.47
    2月   92.71 62,336 106.90
    3月   95.39 62,675 104.46
    4月  100.86 63,912 100.64
    5月  107.88 70,541 103.96
    6月  121.79 80,531 105.13
    7月  131.67 88,584 106.96
    8月  134.99 91,873 108.26
    9月  120.60 82,233 108.40
   10月  102.64 67,067 103.88
   11月   73.68 45,392  97.94
   12月   54.88 32,432  93.96
2008年平均  101.88 67,246 104.93
2009年1月   43.14 24,603  90.67
    2月   45.31 25,648  90.00
    3月   44.36 26,874  96.32
4月上旬着   46.46 28,533  97.63


   (g)米国の石油在庫動向(バーレル)(米国石油協会)
 2009年  1月末 Ⅰ年前比  2月末 Ⅰ年前比  3月末 1年前比  4月末 Ⅰ年前比
 原油 3.46億  +5000万 3.51億 +5100万 3.63億 +5400万 3.74億 +5400万
 ガソリン 2.20億 ▲1100万 2.16億 ▲1800万 2.18億  +100万 2.13億  +100万
中間留分 1.43億  +1300万 1.43億 +2600万 1.42億 +2900万 1.45億 +3500万
    (参考)
      原油在庫の最新水準は19年ぶりの高水準で、10週連続で増加しています。本年4月ガソリン需要は904万B/D(前年同月比▲0.9%)、軽油等中間留分は353万B/D(同▲14.1%)と軽油需要は極端に悪く、4月最終週の出荷は本年1月以降の最低、前年同期比▲8%。4月最終週の全米石油製品出荷量は1800万B/Dで、2001年9月最終週以来の最低水準。製油所稼働率は4月下旬は83%。

 戻る