i

パピオが綴るエネルギー(石油)・地球環境問題雑感アラカルト - エネルギー時事トピックス

雑感 プロフィール エネルギー時事
トピックス
リンク

OPEC定例総会閉幕と原油市場環境の現状を探る
2009年10月2日  第11回
  概容

(1)本稿は「エネルギー時事トピックス」(5月8日付け、6月16日付け)のフォローアップ{現状と今後}です。OPEC(石油輸出機構)は去る9月9日~10日、ウイーン(オーストリア)の本部で定例総会を開催しました。それによりますと

 (a)原油生産枠は現行の2485万B/Dで据え置くことを決めました。その背景は①去る3月、5月の各総会に続き追加減産を見送ることで、②世界景気に配慮する一方、③過去の減産合意の厳守を確認し、改めて合意したことです。


 (b)OPECは①声明で「世界経済には回復の兆候がで出てきているものの、主要先進国等でその速度と力強さに欠けることに強く懸念している」とし、②OPEC議長「最近の原油市況は容認出来る水準に達しているが、市場は依然として不安定状態である」と発言しました。


 (c)OPEC事務局長は「OPECは昨年9月の生産実績(2904.5万B/D)から420万B/D減産して、本年1月以降、2484.5万B/Dの新生産枠(但し、イラクを除く)とすることで合意していたものの、本年に入って原油市況が3月頃から上昇に転じたので、加盟国の「ヤミ増産」が相次ぎ、生産枠の遵守率が一時80%程度まで高まったものの、、本年8月の生産実績では68%にまで低下している」と発言しております。


(2)米国産WTI(West Texas Intermediate)原油のNYMEXでの先物市況昨年7月11日には$147.27/bblまで高騰し、投機筋の原油市場への参入問題が浮上しておりましたが、その後、9月中旬、米国発の金融危機の到来で一気に急落、年末には$35/BBL,本年2月には$32.70/bbl(底値)に落ち込みました。その後、値上がりして月別平均では2月($40/bbl)、3月($48)、5月末($66台)、6月末($72台)、7月末($69台)、8月末($70/bbl)へと上昇、9月末には$66台後半~約70/bblで推移しております。


(3)OPECが懸念しているのは景気の回復期待に反して、今後、景気の低迷、乃至 不況(二番底)に直面、世界の石油需要が落ち込み、原油市況が急落する事態の再来です。世界の先進諸国は現在、依然として景気低迷から脱出出来ず、今が「底?」、今後、上向きを期待して景気対策を持続させておりますが、石油需要は前年同期比で減少が続いております。一方、途上国の景気はまだ力強さに欠けておりますが、上昇に転じており、中国の景気、原油輸入量の増減や米国の石油需要、石油在庫増減等の情報で原油市況が上下変動・乱高下しております。


(4)世界、特に先進諸国の石油在庫は原油、製品共にかなり高水準で、最近では欧米を中心に中間留分(主に軽油)の在庫が満タンとなり、ついに巨量の製品をタンカーにて洋上備蓄している状態です。産油国は冬場の需要期に向けて在庫の減少を期待しておりますが、世界ベースの実態経済は当面、目立った上向きは期待出来ず、原油市況は直近では$60台後半/bblに軟化しており、先行き上昇に向かう力強さを欠いております。


(5)サウジのNaimi石油相、9月26日、次の通り発言(要旨

 ①世界経済は回復途上にあると見ている。②途上国の石油需要は増加傾向を辿る見込み、③原油市場への投機筋の参入を抑制する措置が必要である、④原油価格の低落に再度見舞われる可能性があるが、サウジは12月の生産量は現状を維持する方針である、⑤産油国・消費国両者にとって適正な原油価格は$75/bblと判断している、⑥サウジは今後、太陽光エネルギーの利用に注力し、世界最大規模になると見ている等としております。


(6)米国エネルギー省エネルギー情報局(EIA)9月中旬発表予測ではWTI原油で本年は平均約$60/bbl{第1四半期(1月~3月:Ⅰ)は$42.9/bbl、Ⅱ($59.5)、Ⅲ($68.4),Ⅳ($69.65)}、来年は平均$72.4/bbl{Ⅰ($71)⇒Ⅳ($74.3)}へと徐々に上昇するとしております。


(7)米国のGoldman Sachs(GS)証券会社の最新予測では「世界景気の好転で、本年10月~12月には世界の石油需要は前年同期比120万B/D増加、消費国の石油在庫の急減でWTI原油の市況は$85/bblに上昇する」としておりますが、同社はこれまで高値を予測し、そのアナウンス効果で市場心理を誘導する性癖があるように感じますので、留意する必要があります。9月25日のG-20(米Pittsburgで開催){日米欧州に新興国を加えた20ヵ国・地域首相会議:サミット}の席上、①イタリアのBerlusconi,②豪州のRudd両首相「投機筋の原油市場への参入抑制措置を講ずれば$66/bbl以上は維持できないだろう。多分、$60/bblに落ち込むだろう」との注目発言をしております。現在、同抑制措置を講じつつありますが、米国のドル相場、株価の変動に即応する恰好で依然として原油市場に投機筋、金融ファンドの影響力が大きいのが現状です。韓国政府はこの程、2010年の国際原油相場は$75/bbl程度との予測を発表しました。


(8)①OPEC諸国には基本的に減産する意思は無く、②増産余力は拡大しており、③途上国の原油需要は漸増していると云えども先進国の石油需要は低迷 乃至 減少、すなわち、国際石油需給の逼迫要因を欠いているので、価格の上昇誘因が弱く、一方で④投機筋の原油市場への規制強化策が報じられているにも拘わらず、投機筋の影響要因が強い現状に留意する必要があります。


(9)当面の原油価格への影響要因としては(a)上昇要因として①米政府のドル安容認(米国の輸出促進)、②イランの新核施設の発覚、中距離ミサイルの試射と国際緊張(地政学的供給不安リスク)、③米国北東地域は来る冬には10年ぶりの大寒波到来との気象予測(b)下落要因では①タンカー備蓄原油・製品の市場への放出、②米国の天然ガス在庫が産業用需要の落ち込みで過去最高、市況も極めて低水準にあることから、市況予測は交錯状態ですが、総じてこうした影響要因による原油市況変動への影響は限定的との見方が大勢と思います。


(10)私見としましては先進国が持続的な景気対策を講じている(注:各国は財政難から更なる財政出動は息切れ懸念に留意)ものの、今後、数ヵ月、①大量の失業者を抱える状態、②デフレ化の公算が大の様相が強まり、景気は期待に反して目立った好転が見られず、経済、金融環境は厳しい局面に直面するような感じが致します。世界の原油需給は実需と供給(増産余力の拡大、在庫の高水準、地政学的供給不安リスク等を含む)との乖離、特に石油製品の在庫が高く、製油所稼働率の低水準(70%~80%台:日本は8月で76%))、精製・販売マージンの大幅な落ち込み、即ち、値上げが出来るような環境ではないのが実情等を勘案すれば、WTI原油で当面、年末まで$60~$75/bbl(多分、$70前後/bbl:$68~$73/bbl)で推移するような気が致しておりますが、貴方はどのような感触でしょうか。


     -以下、関連参考統計とOPEC定例総会での合意事項、権威筋の国際石油需給の最新予測を記してご参考に供する次第ですー


(参考1)主要原油の市況動向(翌月積み
 ドル/バーレル   WTI Brent(a) Dubai(b) (a)-(b)
2008年1月末 91.75 90.90 87.40 +3.55
ピーク7月11日 147.27 145.50 140.80 +4.70
  10月末 67.80 61.80 56.00 +5.80
  12月末 39.90 40.40 37.80 +3.00
2009年1月上旬 48.40 49.05 43.90 +5.15
  1月19日 34.40 44.50 41.35 +3.15
   2月末 44.10 44.30 42.35 +3.15
   3月末 49.65 46.15 44.65 +1.50
   4月末 51.10 50.30 48.70 +1.60
   5月末 66.30 65.00 64.05 +1.05
   6月末 70.00 68.10 67.85 +0.25
   7月末 69.25 71.35 70.70 +0.65
   8月末 70.55 73.75 72.70 +1.05
   9月29日 66.70 65.50 64.50  +1.00
   9月末 70.60 69.05 66.15  +2.90


  (留意点)
  原油価格米WTIと北海産Brentが低硫黄軽質でAPI比重で37度、ガソリン、軽油を多く抽出出来るのでアフリカ産原油と同様、精製会社が欲しい原油なので高値です。中東産Dubai原油は中重質で硫黄分が多く、精製会社は重油分を分解して軽質製品を抽出、その過程で脱硫処理を行いますので、価格的には軽質原油より安くなります。最近、産油国が減産する場合、売値の安い重質高硫黄分の原油を対象にしますので、需給面で逼迫し、その結果、高値となっているのが実情です。9月30日には①米ドル貨安と②当日発表された9月4週末現在の米国の石油在庫が1週間前比で原油と中間留分が増加したものの、ガソリン在庫が少し増加(需要回復の前兆?)したとの情報を受けて、WTI原油の11月渡し市況は終値前日比$3.90/bblも上昇して$70.61/bbl来年3月渡しの先物価格29日には$68.59/bbl、翌日、30日には$72.22/bbl となりました。10月1日には①米国の8月失業率が26年ぶりの最悪状態となつたこと、②景気の回復速度が遅々としているとの情報からWTIの時間外取引では$69.90/bblに反落しており、市況は$70/bbl前後で推移していることになります。





(参考2)OPEC原油のBasket価格の推移($/bbl)
   (2007年10月29日以降は13種平均、本年1月以降はインドネシアのOPEC脱退で12種平均)
 07年        2008年                2009年
 平均   Ⅲ   Ⅳ  平均   Ⅰ   Ⅱ  7月  8月  9月    Ⅲ
69.08 113.78 53.07 94.45 42.98 58.67 64.59 71.35 67.25 67.75
  (注)本年1月~9月までの平均は$56.55/bbl






(参考3)日本の原油輸入価格(通関ベース
ドル/バーレル 円/KL  円/ドル ドル/バーレル 円/KL 円/ドル
2007年平均  69.41 51,246 117.38 2009年1月 43.14 24,603 90.67
2008年1月  91.15 63,338 110.47       2月 45.31 25,648 90.00
     2月  92.71 62,336 106.90       3月  44.40 26,89 96.32
     3月  95.39 62,675 104.46       4月 47.42 29,478 98.82
     4月 100.86 63,91 100.64       5月 52.25 32,14 97.81
     5月 107.88 70,541 103.96       6月 59.36 35,906 96.17
     6月 121.79 80,531 105.13       7月 69.91 41,814 95.09
     7月 131.67 88,584 106.96       8月 67.94 40,587 94.97
     8月 134.99 91,873 108.26   9月上旬着 71.98 42,678 94.2
     9月 120.60 2,233 108.40
    10月 102.64 67,067 103.88
    11月  73.68 45,392  97.94
    12月  54.88 32,432  93.96
2008年平均 101.88 67,246 104.93









(参考4)主要産油国の予算策定上の原油輸出FOB価格($/bbl){2009年
   国名 ドル/バーレル   国名 ドル/バーレ
サウジアラビア   40.0   リビア   45.0
   イラン   37.5 ナイジェリア   45.0
   イラク   50.0 ベネズエラ   40.0
  クウェート   35.0  メキシコ   70.0
  カタール   40.0 アルジェリア   37.0
  オマーン   45.0 インドネシア   45.0
 (注)上記の2009年予算価格は年初時点で原油市況が低水準に落ち込んでいましたので、予算価格を上回った分は特別基金等に積み立てることになると思います。



Ⅰ.原油需給・市況の最新動向

(1)OPEC定例総会{9月10日:Vienna}のコミュニケ(要旨)
 (a)今回の定例総会はVesconcelos議長(アンゴラ石油相)の下で開催され、エクアドルのPinto,イランのKazemi両石油相の新任に対して祝辞を述べ、①OPEC経済委員会とイラン石油相主宰の市場監視小委員会(MMSC)からの報告書内容、②本年12月にコペンハーゲンで開催予定の国連地球環境会議への対応、③第6回のEU・OPEC閣僚会議の結果報告,④2010年のOPEC創立50周年記念行事等に就いて意見交換を行った。


 (b)総会では現在と今後の石油市場の動向を見直した結果、①景気回復が進んでいる兆候が見られるものの、②その回復(特に先進国:OECD)の程度とペースには大変懸念している、③原油の過剰在庫は僅かに減少しているものの、④市場の基礎的諸条件(Fundamentals:主として需給)は弱く⑤製油所の稼働率は低く、一方で、⑥石油製品の在庫はかなり高水準に達していることが判明した。


 (c)こうした状況から①石油は供給過剰状態なので市況は低下リスクがあるものの、②当面、現在の原油生産枠を据え置くことで合意し、こうした措置をとりつつ、①健全な需給状態を確保し、②充分な増産余力を維持、③石油市場の安定性、加盟国の国益を阻害する如何なる事態が起こっても即応可能な準備をしておくことを決議した。従って、①世界の石油需給動向を常時監視し、市場情勢を再評価する目的本年12月22日にアンゴラ(Luanda)にて第155回臨時総会を開催することで合意した。


 (d)OPEC議長として2010年1月から1年間エクアドルのPinto石油相副議長としてイランのKazemi石油相を各選任した。


 (e)次の定例総会2010年3月17日、Vienna(オーストリア)のOPEC本部で開催することで合意した。等。


(2)総会後の注目発言

 (a)OPECのBadri事務局長(リビア出身)の発言(要旨)
  ①OPECは産油国が将来の増産に備えて採算的に新規の原油増産プロジェクトの投資が出来、石油消費国の景気回復を図るためにも産消両者にとって適正価格水準は$70~$80/bblと考えている


  ②昨年9月の生産実績から420万B/Dの減産を行った結果、本年2月の$32台/bblから現在、約$70/bbl水準に回復していることは減産効果と判断している。


  ③但し、加盟国の減産枠の遵守状況は良好とは云えない。一時は80%程度に達したものの、8月の生産実績では68%へ低下している。


  ④世界の景気後退は最終局面にあると思っており、来年第1四半期には脱却、全ての当事者にとって良好な状態になると見ている。OPECとしては①景気回復を脅かす措置、②産油国の国益に不利になったり、③途上国経済の発展を妨げる措置は採りたくない。
等と

 (b)クウェート石油相発言
   米ドルの価値低下を勘案すれば$75/bbl水準でも満足できる状態ではない。と。


 (c)ベネズエラ石油相発言
   OPEC原油の適正価格は$80/bblである。と。

  {参考情報}
   OPECは従来から生産枠を遵守していない国に対しては決して名指しで非難しないことが暗黙の約束となっておりますので、この点では紛糾することはありません来る12月22日の臨時総会では2010年の新生産枠を決める可能性が示唆されておりますが、とても決められる状態ではありません。埋蔵量、人口、生産実績、経済規模等基準となる要素が多々あり、紛糾要因です。原油生産量の実績は産油各国の最高の機密事項となっております。減産数量で合意してもその国の生産実績は公表しておりませんから、全てアバウトの約束をしていることになります。.OPEC事務局の発表する国別原油生産量は著名な国際調査機関(複数)の推定値の平均を採用しています。産油国は常にフル生産、売れる限り売ろうとする姿勢に徹しております。顧客への減産・輸出削減通告アナウンス効果です。実態的にはサウジ政府が否定しているものの、Swinger(生産調整役)を担っています。OPECの増産余力の9割はサウジが有しております。この余力がナイジェリア、イラン、イラク、ベネズエラ等地政学的供給不安リスクが高まった時にサウジが増産で補填して、世界の原油供給の安定に寄与していることを認識しておく必要があります。


(3)OPEC原油の生産動向
   (2009年8月の実績)   (万B/D)(OPEC事務局発表)
 加盟国 昨年9月生産 減産目標 生産枠1月以     本年生産実績 生産枠比
6月 7月 8月 前月比   8月
サウジ  937 ▲136  801 806 813 814  +1   +13
イラン  390  ▲56  333 375 376 376  ±0   +43
UAE  260  ▲38  223 225 225 227  +2    +4
クウェート  260  ▲38  222 223 224 226  +2    +4
カタール   85  ▲12   73  78 77 78  +1    +4
ベネズエラ  235  ▲34  201 227 227 229  +2   +28
アルジェリア  140  ▲20  120 127 127 127  ±0    +7
リビア  172  ▲25  147 157 156 158  +2   +11
ナイジェリア  199  ▲29  170 173 168 169  +1   ▲1
アンゴラ  176  ▲26  151 179 181 181  ±0   +30
エクアドル   50   ▲7   43  48  48  47 ▲1    +4
11ヵ国合計 2905 ▲420 2485 2618 2622 2632  +10  +147
生産目標比   ー  ー   ー +133 +137 +147  ー   ー
イラク   ー  ー   ー 243 252 250  ▲2   ー
OPEC合計   ー  ー   ー 2861 2874 2882  +8   ー



  (参考)OPEC原油の生産量{2009年8月}
      -生産制限対象外のイラクを除く11ヵ国ー
 調査機関 OPEC  PA  PIW  MEES  IEA
 万B/D 2632 2632 2590 2641 2625
 生産枠比 +147 +147 +105 +156 +130
イラク(外数) 250 255 252 251 256
  (注)OPEC(OPEC事務局)、PA(Petroleum Argus誌)、PIW(Petroleum Intelligence Weekly誌)、MEES(Middle East Economic Survey誌)、IEA(国際エネルギー機関)各調査





(4)権威筋の需給・価格予測
               -本年9月中旬発表予測ー

 (a)EIA(米国エネルギー情報局)

  ●米国のWTI原油の価格予想($/bbl)
予測時点  07年   2008年             2009年  10年
本年9月中旬  平均    平均      Ⅱ      Ⅳ  平均  平均
72.30 58.35 99.55 42.90 59.50 68.40 69.65 60.10 72.40
   (注)本年8月は先行き、世界景気の回復、石油需要増加期待感から$67~$74/bblの幅で上下変動しました。その後、世界的石油在庫の高水準、世界景気は底打ちしたように思われるものの、今後、回復の時期とパターンが不透明感から市況は弱気配に転じていると分析・予測しています。



  ●世界の石油需給予測(万B/D)
     -本年の非OPEC諸国の生産は前年比60万B/D減ー
  2008年          2009年   2010年
   平均    Ⅱ      平均    平均
世界需要 8425 8545 8305 8290 8425 8450 8365 8440 8460
前月予測比  ±0  ±0 ▲15 ▲10 +15 ▲25 ▲10 ▲15 ▲10
内、OECD 4725 4755 4635 4435 4510 4610 4545 4605 4540
前月予測比  +10  +5  ±0  ±0  ±0 ▲10  ±0  ±0  +10
世界供給 8490 8540 8335 8365 8410 8445 8570 8465 8465
内、OPEC 3515 3500 3325 3355 3435 3440 3390 3420 3445
内、原油 3065 3125 2870 2875 2935 2925 2900 2885 2890
非OPEC 4975 5040 5010 5010 4975 5005 4980 5045 5020
   (注)①本年の世界石油需要は8365万B/D(昨年比▲180万B/D){内、OECD需要は4545万B/D(昨年比▲210万B/D)}、②非OPEC原油の供給は4780万B/D(昨年比▲60万B/D),③OPEC原油の本年供給必要量は2900万B/D(昨年比225万B/D)、④OECDの民間石油在庫は2009年6月末で27.4億bblで先行き需要の61日分、例年同期比をかなり上回っている。、⑤OPECは52日分が適正水準と判断しておりますが、世界石油需要が弱いことと、原油市況の先高(Contango)持続見込みから、在庫の高水準は来年も続く見込みだと推測しております。


 (b)OPEC事務局の予測(万B/D)
 2008年          2009年   2010年
   平均              平均
世界需要 8500 8560 8390 8315 8415 8500 8405 8405 8455
非OPEC原油 5025 5045 5100 5055 5075 5095 5080 5130 5120
OPEC産NGL 435 430 460 465 480 490 475 525 525
OPEC原油要供給 3035 3085 2830 2795 2860 2915 2850 2750 2810
  (注)①世界の実質GDP(国内総生産)成長率2008年が3.1%、2009年は1.2%{内、OECDが▲3.6%、米国が▲2.7%、日本が▲5.3%、ユーロ圏が▲4.1%、中国が7.5%、インドが6%}、2010年は2.5%{内、OECDが0.9%、米国が1.3%、日本が1.2%、ユーロ圏が▲0.1%、中国は8%、インドが6.5%}、②世界の石油需要は本年が8405万B/D(昨年比▲155万B/D)、来年は本年比50万B/D増)、③非OPEC原油(NGLを含む)の生産は5555万B/D(昨年比80万B/DF増]、④OPEC原油の供給必要量は2009年で2850万B/D(昨年比▲235万B/D).。


 c)IEA(国際エネルギー機関)の予測(万B/D)
    ●世界の石油需給予測(2008年~2010年)
  2008年          2009年   2010年
    平均     Ⅱ  Ⅲ    平均  Ⅰ  平均
世界需要 8500 8630 8450 8410 8440 8470 8440 8600 8570
前月予測比 +10 ±0 ±0 +40 +70 +70 +50 +10 +40
内、OECD 4730 4760 4660 4450 4480 4570 4540 4650 4540
世界供給 8600 8650 8460 8440
内、非OPEC 5070 5060 5120 5080 5080 5120 5100 5180 5150
OPEC産NGL 480 470 490 510 540 560 520 570 610
OPEC原油要供給 2960 3080 2730 2790 2780 2750 2760 2810 2770
前月予測比 ▲20 ±0 ±0 ▲20 +50 +50 +20 +20 +30
  (注)
   ①世界の石油需要本年が8440万B/D(昨年比▲190万B/D、前月予測比+50万B/D)、来年の需要は本年比+130万B/Dとこれまで8ヵ月連続で予測需要を下方修正してきたが、今回の予測は9ヵ月ぶりに北米(主としてガソリンの需要増)、中国は景気刺激策の効果から需要増を見込んで上方修正しました⇒世界経済は安定しつつあり、OECDの石油需要は年内は弱含みで推移する見込み。一方、非OPECの需要は強含みが続く見込みだが、中国の原油在庫の積み増し努力如何では変動するとしている。


   ●主要地域・国別石油需要予測(万B/D)
2008年 2009年 2010
世界 8630 8440 8570
北米 2420 2310 2330
欧州 1535 1470 1470
旧ソ連  420  400  415
アジア 1755 1800 1855
日本  480  420  410
中国  790  825  860
インド  315  325  335


   ●主要国の石油製品別需要動向(2009年7月の前年同月比増減%)
ガソリン 灯油・ジェット 軽油 全製
日本 +1.1 ▲15.2 ▲10.5 ▲12.7
米国 ▲1.8 ▲12.5 ▲12.5 ▲5.1
OECD欧州 ▲1.7 ▲5.3 ▲0.6 ▲5.6
OECD合計 ▲1.1 ▲8.9 ▲4.7 ▲5.5
  (注1)9月30日に発表された日本の8月石油販売量は前年同月比で+4.6%、ガソリンは同+16.7%、灯油は同+79.8%、ジェット燃料油は同+6%、軽油は+12.1%、重質重油は同▲39.3%と景気対策、、高速道路料金の引き下げ等の影響?で増勢に転じていることに留意する必要があります。

  (注2)米国のガソリン(レギュラー級)小売価格は全国平均で9月5週末で8週連続で下落して$2.50/Gal(90円/ドル換算で59円/L)、軽油は5週連続で下落しており、$2.60/Gal(同62円/L)。





Ⅱ.原油・石油製品のタンカー備蓄近況

 (1)IEA(国際エネルギー機関)の9月中旬発表報告とその他最新情報で世界中のタンカーによる洋上備蓄量を追跡しますと概ね次のような状況になっております。

  (a)原油では本年5月末現在で60隻、1億バーレル(bbl)~1.2億bbl(約1600万~1900万KL≒1400万~1600万トン)、7月末で6500万bbl、8月末で、前月比「利食い売り」で若干減少して5000万bbl(800万KL)~5500万bbl(875万KL){26万DWTタンカー(190万bbl積み)換算で26隻~29隻相当}に達しております。


  (b)石油製品では中間留分(主として軽油:デイーゼル燃料油)の需要不振(供給過剰)により、陸上の貯蔵タンクが満パイとなり、止む無く、大型タンカーを含めて、4月末で2400万bbl、5月末で4100万bbl、8月末で6000万~6500万bbl(約1000万KL)、9月末7300万bbl(1160万KL)に達しております。備蓄地欧州諸国の沿岸が多く、シンガポール、中東、アフリカ沖等です。石化原料用ナフサは中型タンカー(8万~10万DWT)、軽油超大型タンカーを使っている場合が多く、これまでの常識では考えられない状態です。現在、世界で30万DWTタンカーで4隻、1隻、200万bblとして4隻分で800万bbl(130万KL)に達していることになります。



 (2)タンカーで備蓄する背
  ①タンカー船腹の世界的供給過剰が主因です。日本の大手タンカー運航会社では最近、欧米のOil Majors企業に自社船を短期放出して対応する続出事態になっております。例えば日本郵船がVLCCをExxonMobilに3隻Chevronに新造船を1隻川崎汽船は8月、新造船を2隻、R.D.Shellに超安値で用船契約しているとのことです。


  ②タンカーのスポット運賃の暴落商状が続いているためです。例えばペルシャ湾~日本航路のVLCC(26万DWTが殆ど)の同運賃は基準運賃(World Scale100)に対して損益分岐点が約60に対して現在の市況はWS35前後(ペルシャ湾⇒欧州航路ではWS25)の状態です。ロンドンのタンカー・ブローカーDrewry社の最新発表ではVLCCの運航経費最低$12270/日金融費用を含める最低$32400/日を各確保する必要があるが、現在の市況では$12270/日しか得られないとしています。


  ③原油市況が現在、期近安先高(Contango)なので、タンカーを短期用船して原油価格が上昇した時点で売却を考えております。タンカー備蓄は本年2月の原油市況は$30台/bblに下がった時点から洋上備蓄していますので、用船者はどこの時点で売却するか状況を見ております。


  ④タンカーブローカー筋によりますと、VLCCでの備蓄目的での用船料は現時点、$0.5~$0.6/bbl/月⇒$6~$7.2/bbl/年としております。タンカー備蓄を現在、行っている企業①BP,②Morgan Stanley証券会社、銀行等を含む金融機関、③商社筋でKoch(米系)、Vitol(オランダ・スイス系)等です。現在、世界でVLCCで29隻、本年中は儲かる可能性がありますが、来年には原油備蓄タンカーは5隻~7隻へと激減すると予想されています用船期間は30日~120日、アジアではシンガポール沖合に停泊しております。




   (参考)原油タンカー備蓄{本年4月末現在):1.3億bbl(2000万KL)}
     ●地域別
地域 米メキシコ湾岸 欧州 西アフリカ 中東 アジア その他 合計
隻数     25  30    7  5   6   1  74
数量%     41  30   10  9   9   1 100




     ●用船企業
会社 R.D.Shell Koch Vitol その他 合計
隻数   13  9  9  43  74
数量%   22 15 14  49 100
  (注)その他企業ではConoco Phillips,イラン国営石油会社NIOC、フランスのTotal等。


  -以上、原油、製品のタンカーでの備蓄動向を含め原油の国際需給・市況動向を概観致しましたが、世界景気の回復が途上国を含めてまだ弱く、先進国の石油在庫が過去最高、OPECの原油増産余力が現在、650万B/Dに到達しておりますので、今後、当面、原油市況を大幅に押し上げられるような市場環境とは云えないと思います。当面、$70/bbl前後で推移するように思います。私達の生活視点からすれば日本は内需拡大志向で、国内景気を早期に上向かせ、同時に企業が円高等で国際競争力を弱めず、適度の輸出で景気浮揚が出来るような道筋をつけることが為政者の責任だと思います。経済の実態は①円高、②デフレ懸念、③失業率の高水準、④日本の税収は昨年度が47兆円、本年度が42兆円、来年度は更に減少見込みです。新政権がムダを省くことに全力を尽くす努力は大いに評価しますが、経済の成長戦略を図り、企業の収益増、賃金の増加、税収の自然増加を図る政策を同時に図らなければ、日本の国民生活の前途は何となく暗く感じるのですが、これは私だけの杞憂でしょうかー