パピオが綴るエネルギー(石油)・地球環境問題雑感アラカルト - エネルギー時事トピックス

雑感 プロフィール エネルギー時事
トピックス
リンク

最近の内外景況感:オイルメジャー・日本の石油企業の業況を探る
2009年11月27日  第13回
   概容
    -世界と日本経済の低迷状態の下、オイルメジャーと日本の石油企業の現状に就いて以下に触れることに致しました。メジャーの業績に就きましては、本年2月の本稿で昨年10月~12月と2008暦年の業績を記しましたが、その後、様相が一変しておりますので、この機会に記し、ご参考に供することに致しました。


Ⅰ.内外経済の動向
(1)OECDの実質GDP(国内総生産)成長率予測
           (2009年11月19日発表)


 (a)日本経済
   ①「戦後最も急激に落ち込んだ景気がアジア諸国への輸出回復等に牽引され底打ちした」と強調し、②鳩山政権の経済政策の効果もあって「景気は回復軌道に乗り、緩やかに拡大する見込み。③実質GDP成長率は2009年の▲5.3%が2010年には1.8%(6月の前回予測を1.1ポイント上方修正)、但し、④消費者物価(食品・エネルギーを除く)は2011年まで継続的に低落する“デフレ”となるので、⑤日銀に対して「政策金利を現状の低水準に維持しつつ、量的緩和策を効果的に実施すべきである」と提言しています。


  (b)米国経済
   ①「深刻な景気後退から脱しつつある」と指摘し、②経済成長率は2009年の▲2.5%が2010年には2.5%(前回予測は0.9%)へ上昇するとしています。


  (c)ユーロ圏
   ①「経済活動の急激な収縮は予想外に早く終わったと評価し、②経済成長率は2009年の▲4%が2010年には0.9%と予測


  (d)主要国の実質GDP成長率(%)予測
 年 日本 米国  仏  独  英 ユーロ圏 OECD 中国 インド ロシア
2009 ▲5.3 ▲2.5 ▲2.3 ▲4.9 ▲4.7 ▲4.0 ▲3.5 8.3 6.1 ▲8.7
2010  1.8  2.5  1.4  1.4  1.2  0.9  0.9 10.2 7.3  4.9
2011  2.0  2.8  1.7  1.9  2.2  1.7  1.7  9.3 7.6  4.2


(2)OPEC事務局予測(11月中旬発表)
 年  世界 OECD  米国  日本 ユーロ圏 中国 インド
2009 ▲1.1 ▲3.5 ▲2.5 ▲5.6 ▲4.0 8.0 5.6
2010  2.9  1.2  1.4  1.1  0.5 8.5 6.5



(3)米国経済
 (a)米国の実質GDP成長率は本年7月~9月期に前期比年率で2.8%へと5四半期ぶりにプラスに転換したので2007年12月から始まった戦後最長の景気後退から抜け出した模様との判断を強めておりました。しかし、最近発表された10月の主要経済指標では「米景気の回復力の弱さ」が浮き彫りになってきました。
 米連邦準備理事会(FRB)は11月24日、「本年実質GDP成長率▲0.4~▲0.1%来年末には米国の長期潜在成長率(2.5~2.(%)に復帰する見込み」との予測を発表しております。


 (b)10月の主要経済指標(季節差調整済み)
  ①小売売上高前年同月比1.4%増で自動車販売が牽引する形で2ヵ月ぶりにプラス。個人消費前月比年率換算で+0.7%で前月比プラスは2ヵ月ぶりですが、雇用情勢は厳しく、消費の先行きが懸念されています。

  ②鉱工業生産指数は前月比0.1%増(前月比プラスは4ヵ月連続ですが、上昇幅は徐々に縮小し、横這い圏内、前年同月比では▲7・1%とマイナス幅は拡大しています。

  ③失業率は前月比0.4ポイント悪化して10.2%(1983年6月以来26年4ヵ月ぶりに10%台の大台を突破しましたので、消費者心理が悪化し、米経済への大きな重荷となる可能性が出てきた感があり、失業率は更に悪化する公算(来年後半には10.5%でピーク?)が大きくなってきております。従って、「雇用回復無き回復が続く」可能性があると観測されております。

  ④住宅着工件数は年率換算で52.9万戸(前月比▲10.6%、前年同期比▲30.7%)と前月水準を下回ったのは2ヵ月ぶりでマイナス幅は本年1月以来最大となりました。住宅市場の自律的回復には尚、時間がかかることが鮮明になってきております。


 (c)米政府の7870億ドル(約70兆円)規模の景気対策は2010年までですが、その効果は徐々に薄れつつあり、オバマ大統領は①製造業の輸出促進、②法人税の引き下げ等を柱とする雇用対策を検討していると表明しましたが、巨額の財政赤字を抱えており、大型の追加景気対策は打ち出し難い状態となっております。


 (d)米調査会社ギャラップの世論調査(11月20日公表)によりますと、オバマ大統領の支持率は49%と就任後初めて50%割れとなりました。就任直後は68%、本年8月には50%台、以後、横這いで10ヵ月で過半数割れです。これは第二次大戦後の12人の大統領の中で4番目の早さです。


(4)欧州経済
 (a)欧州連合(EU)の執行機関(欧州委員会)はこの程、秋季経済予測を発表しました。それによりますと、2010年の実質GDP成長率は独仏等ユーロ圏16ヵ国前年比0.7%英国等を含めた27ヵ国も0.7%となり、2年ぶりにプラス成長になると予測しております。しかし、財政赤字拡大等の不安を抱え、頼みの個人消費の行方は不透明の状態だとしております。


 (b)欧州委員会の秋季予測(実質GDP成長率%)
 年  独  仏  伊 スペイン ユーロ圏16ヵ国  英 EU27ヵ国
2009 ▲5.0 ▲2.2 ▲4.7 ▲3.7   ▲4.0 ▲4.6  ▲4.1
2010  1.2  1.2  0.7 ▲0.8    0.7  0.9   0.7


 (c)失業率はユーロ圏16ヵ国で9月は9.7%(前月比0.1ポイント悪化)と通貨統合後の過去最悪の1999年1月と同水準に達し、欧州各国は雇用の更なる悪化を警戒しております。


   ●欧州の失業率予測(%)
    年 2007 2009 2014
ユーロ圏16ヵ国 9.5 10.7 10.9
EU27ヵ国 9.1 10.3 10.2


   (参考情報)G20主要国政府債務残高(GDP比%){IMF予測}
   年 2007  2009  2014
  日本 187.7 218.6 245.6
  米国  61.9  84.8 108.2
  英国  44.1  68.7  98.3
   独  63.4  78.7  89.3
G20先進国  78.2  98.9 118.4
  中国  20.2  20.2  20.0
  インド  80.5  84.7  78.6
G20平均 62.0   75.1  85.9
  (注)日本は危険水域に留意。


(5)日本経済
 (a)日本の本年7月~9月期の実質GDP成長率年率4.8%と大幅な伸びを見せ、日本経済が持ち直している現状を示しました。しかし、政府の景気対策に支えられた側面が強く、自立回復への道はまだ半ばの状態です。実態は「輸出」と「設備投資」の上向きの結果であって、GDPの約6割を占めている民間最終消費は殆ど変化しておりません。国民の実感に近い名目GDPは前期比年率で▲0.3%と6四半期もマイナスです。国内外の経済対策によって辛うじて支えられているのが実態です。政策の息切れで景気が「二番底」を迎える懸念が高まっているだけに、量・質共に充分な追加対策の策定が喫緊の課題となっております。


 (b)GDP成長率の推移(%)
   2008年       2009年
7~9月 10~12月 1~3月 4~6月 7~9月
実質成長率 ▲1.7 ▲3.0  ▲3.2   0.7  1.2
▲6.5 ▲11.5 ▲12.2   2.7  4.8
個人消費  ±0  ▲0.7  ▲1.1   1.0  0.7
住宅投資  4.3   3.3  ▲6.6 ▲10.2 ▲7.7
設備投資 ▲5.8  ▲7.0  ▲8.2  ▲4.2  1.6
輸出 ▲1.9 ▲13.5 ▲21.6   6.4  6.4
名目成長率 ▲3.0  ▲0.8  ▲2.6  ▲0.4 ▲0.1
  (注)実質成長率の下段は年率換算


 (c)日本経済来年前半にも再びマイナス成長に陥るとの見方が強まってきております。2次補正予算を巡っては、管副総理が一次補正予算の執行凍結で確保した財源をもとに2.7兆円規模とする姿勢を示したのに対して、亀井金融担当相は「現時点、上限を設けるべきではない」と反発して、現時点、経済対策の規模を公表することを見送ることになりました。巨額の国債残高を抱え、財政発動の余地が限られる中、どこまで効率的にカネと知恵を絞り出せるか、政権交代後初めてとなる予算の編成は多くの難題を孕んでいることになります。重点指針の中身の柱は「雇用」、「環境」、「景気」と月並みの文言が伝えられており、「コンクリートから人へ」をモットーに掲げており、景気底上げに即効性のある公共投資の積み増しには否定的です。しかし、その代わりとなる「特効薬」が見えておらず、規模も不透明のまま、時間だけが経過している状態だと思います


 (d)鳩山連立政権の経済政策を仕切る指令塔はいまだに見えておらず、この国難に直面している現在、産業界との真剣な対話、野党の発案等を拝聴する謙虚さにかけており、国民世論の7割が優先順位を下げるよう要望しているマニフェスト(子供手当、高速道路の無料化、暫定税率の扱い等)の実施が「国民との約束」だと勘違いして、弾力性を欠いたまま、予算編成に苦慮しています。即ち、景気や財政の推移、経済の需要不足の規模を見て、必要な政策を考えると云うマクロの視点に欠けていることが問題だと思います。補正予算の執行停止で浮いた分を単純に財源に充てる数合わせの発想がその一つの表れと云えます。


 (e)景気回復の足取りの鈍さ個人消費の源泉となる雇用者報酬が5四半期連続で減少していることも要因の一つです。IMF(国際通貨基金)等はデフレを「物価下落が2年以上続くこと」と定義しています。日本の消費者物価指数(10月で前年同月比▲2.2%)の落ち込みは8ヵ月連続ですが、エネルギーと食品の物価変動を除いた指数では2008年後半の半年を除き、1998年9月からほぼ一貫してマイナス基調です。即ち、10年以上も需要不足が続いている形であり、そもそもデフレから脱却できていない状態です。デフレとは商品やサービスの販売価格が下がり続け、企業の利益減少を招くことです。そうなりますと、GDPの約6割を占める個人消費を左右する雇用や賃金の悪化、景気が腰折れしかねない要因を強めていくことになります。世界的に価格競争が厳しくなっていることと、円高で輸入品の価格が低下していることもデフレ傾向の背景になっております。


  -新政権は正に超党派で総力をあげてこの国難を克服する為の即効性のある緊急経済対策の策定・即、実施が喫緊の課題となっていることに軸足を向けるべきだと思いますー



Ⅱ.オイルメジャーの業績                          (本年7月~9月期:Ⅲ、本年1月~9月期)

 (a)世界経済が低迷している状況下、オイルメジャーの業績は昨年の過去最高益から、今や激変し、業績悪化へと経営環境が極めて厳しくなっております。本年第3四半期(7月~9月)の純益は①ExxonMobil(EM)が47億ドル(約4230億円]、前年同期比▲68%、②Chevron(CVX)は38.5億ドル(同▲51)、③R.D.Shellは32億ドル(同▲62%)、④BPは53億ドル(同▲34%)と各社の決算結果は相次いで大幅な最終減益となりました。

 (b)この大幅減益は原油価格が前年同期に比べて大幅に下落して推移、生産部門での収益が悪化している為ですが、本年Ⅲの業績は前期(Ⅱ)比では上向いております。メジャーの業績は収益総額の8割前後が上流分野(探鉱・生産)に偏在しておりますので、原油価格の変動に大きく左右されます。本年Ⅲの原油市況は平均$70/bbl弱でしたから、前年同期の過去最高値の半値で推移しており、これを受けて主力の生産部門の収益は前年同期比では①EMが▲63%、②CVXが▲41%,③Shellは▲82%、④BPは▲46%各激減しました。


 (c)一方、精製マージンも前年同期比で激減製品販売量も大幅に落ち込みダブルで低下しました。即ち、本年Ⅲの下流分野(精販)の純益前年同期比で①EMは▲37%、②CVXは▲89%、③Shellは▲47%、④BPは▲54%と惨憺たる結果となりました。


 (d)しかし、メジャー各社は①コストの削減、②国際競争力の強化等を図っており、③投資額は前年同期とほぼ同額に留めるか、減額したりしており、バイオ燃料等代替エネルギーが石油にとって代わる時期が予測し難いまま、新興国を巻き込んだ恰好で、基調としては投資の拡大競争をしております。


 (e)この為、①先行きを見据えた長期展望と②万全ではない足元の財務体力の間で難しい経営判断を迫られております(業績の詳細は後記)


Ⅲ.日本の石油企業の業績
        (本年4月~9月・上半期:中間連結決算)

 (a)石油元売り4社の場合
  原油価格が前年同期の半値程度に下がった影響で石油製品の販売価格が低落した為、4社とも大幅な減収となりました。経常利益、税引き後利益は新日本石油を除く3社で大幅な減益となりました。これは景気低迷で国内外の石油製品需要が低迷したことが影響しています。新日石の増益は海外関連会社の借入金がドル安で目減り(営業外収益の改善)したからです。

      ●石油元売り4社(億円):括弧内は前年同期比増減%
    売上高   経常利益 在庫影響を除く経常利益 来年3月通期経常利益予想
新日石 26,180(▲38.9) 876(+50.8)  ▲247(-)  100(▲94.2)
Jエナジー 11,011(▲38.7) 178(▲32.3)  ▲145(-)     ー
出光興産 14,389(▲36.9) 154(▲74.2)  ▲289(ー)   ▲70(-)
コスモ石油 11,419(▲43.3) 203(▲68.3)  ▲211(ー)  175(▲68.2)
  (注1)来年3月通期業績在庫評価を除外
  (注2)新日石、新日石精製、ジャパンエナジーは来年7月、「JX日鉱日石エネルギー株式会社」として発足します。
  (注3)コスモ石油
原油輸入価格予測は通期で$66.8/bbl(下期は$70/bbl)、為替は通期で92.8円/ドル(下期は90円/ドル)としています。


 (b)上記4社は期首の在庫額と期中の仕入れ額を平均する「総平均法」で売上原価を計算しています。原油価格の上昇局面では期首の割安な在庫が売上原価を引き下げ、利益を押し上げます。4月~9月期は需要低迷と利幅の縮小で実態の収益は悪化しており、在庫の影響を除く実質ベースの経常損益は4社とも赤字となりました。


 (c)上記中間決算では経常利益は前年同期比では減収減益となっております。これは原油価格の値上がりによる在庫評価益が発生したからで、在庫評価益を除きますと真水では赤字となりました。原油価格は昨年度上期(7月~9月)では急騰し、WTI原油は7月には$147/bbl、Dubai原油では$145/bblの最高値を記録しましたが、下期には$40/bbl割れまで急落しました。本年度上期(4月~9月)では再び上昇し、在庫評価益が発生しました。原油価格昨年度上期は平均で$115/bbl、為替は106円/ドル)、下期は同$48(同95円)、本年度上期は同$63(同95円)へと再び上昇しています。その結果、在庫評価益が発生しましたが、原油の値上がりによるコスト増加分は製品の販売価格に直ちに転嫁出来ず、マージンの減少で赤字になりました。この現象はオイルメジャーのみならず、全世界の石油会社が同じ憂き目に直面しており、現在も持続状態です。


 (d)各社の概況
  ①新日石は連結経常利益は876億円となりましたが、在庫評価益が1124億円あり、これと相殺しますと247億円の赤字となりました。内、石油部門だけで見ますと、経常利益は527億円、在庫評価益が1124億円あり、相殺しますと597億円の赤字となりました。


  ②Jエナジーの経常利益は178億円となりましたが、在庫評価益の324億円を除きますと145億円の赤字となりました。


  ③出光興産実質289億円の赤字となりました。主力の石油製品部門の収益は前期比369億円減少して367億円の赤字となりました。自家燃料のコスト低減効果が140億円に達しましたが、軽油やA重油等産業用向け中間留分の市況が軟調に推移し、製品マージンが大幅に縮小し、前期比400億円超の減益要因となりました。


  ④コスモ石油実質211億円の赤字となりました。主力の石油事業の収益は前期比263億円減少し89億円の赤字となりました。これは石油製品市況の低迷によるマージン悪化と輸出の縮小、国内製品販売量減少が大きく影響しております。


 (e)現状は元売り各社の業績は「真水」で赤字であり、同時に販売業者も価格競争の激化で赤字となり共倒れが懸念される状態になっております。各社は国内需要の落ち込みをカバーし、製油所の稼働率の低下防止策として、採算が悪化しても製品輸出を続けています。しかし、頼みの輸出も世界的な不況で海外市場では製品需給が緩和しており、輸出採算は赤字スレスレが実情です。各社はガソリンの国内販売量に合わせて製油所を稼働させています。本年7月~9月の稼働率平均73%10月以降は70%前後へと更に悪化しております。

 (参考)本年度上半期(4月~9月)の各社の精製能力と平均稼働率
     新日石(原油処理能力、132万B/D,稼働率は72%)、出光興(同64万B/D:同73%)、コスモ石油(同60万B/D、同69%)。


 (f)各社は赤字脱却の具体策は無く、一つに過剰設備の削減が挙げられておりますが、これも各社の思惑の相違から容易に実行出来る状態ではありません。中国、インドを含むアジア諸国と中東地域での新製油所が今後、続々と稼働開始が目白押しの状況です。当面、日本の石油各社の経営は大苦境が続くと思われます。


  (参考)日本の石油製品販売量・輸出量(本年4月~9月){前年同期比増減%}
燃料油計 ガソリン ジェット燃料  灯油  軽油  重油
販売量  ▲7.2  ±0  ▲9.0  ▲4.1 ▲7.5 ▲32.6
(政府年度初め販売予測)  ▲5.0 ▲3.0  ▲1.3  ▲5.4 ▲4.0 ▲23.7
輸出量  ▲9.2  2.8倍 ▲18.1 ▲21.0 ▲2.7 ▲12.3


Ⅳ.原油価格関連

(1)原油価格の予測は①今後の世界の石油需要動向(特に米国と中国)、②国際石油需給の逼迫度、③OPECの増産余力の拡大(生産抑制の度合い)、④消費国の石油在庫水準、⑤ドル価値の変動、⑥投機筋の市場参入、⑦地政学的な供給不安リスク等で都度変化しますので、軽々しく云うことは控えるべきです。直感ではOPEC原油のバスケット価格で当面$70~$80/bblで推移すると思います。最新情報では年末までに日米の景気失速懸念で$65/bblに低落するとの予測も出ておりますので予断出来ません。


(2)OPECの臨時総会が来年1月以降の原油生産政策を協議する為、12月22日に西アフリカのアンゴラの首都Luandaで開催される予定です。現在、加盟各国は国際需給動向、市況動向を慎重に模様眺めの姿勢です。産油国石油相の中には①$80/bbl以上の確保を図りたい、②$80/bbl以上になれば先進諸国の景気への下押し要因になるので、現行生産枠を据え置くのがベターとの意見があります。


(参考1)OPEC原油のBasket価格の推移($/bbl)
  (2007年10月20日以降は13種平均、本年1月以降はインドネシアのOPEC脱退で12種平均)
 07年        2008年                2009年
 平均   Ⅲ   Ⅳ  平均   Ⅰ   Ⅱ  9月   Ⅲ  10月 11月下旬
69.08 113.78 53.07 94.45 42.98 58.67 67.17 67.60 72.67  約75
  (注)本年1月~11月までの平均は約$59.45/bbl

(参考2)米国のWTI原油の価格予想($/bbl)
    -米EIA(米国エネルギー情報局)、11月中旬発表予測ー
 予測時点    2008年             2009年    2010年
本年11月中旬   Ⅳ  平均   Ⅰ    Ⅱ   Ⅲ   Ⅳ  平均   Ⅰ  平均
58.35 99.55 42.90 59.50 68.20 77.40 62.00 76.50 78.10
  (注)EIAはWTIの今冬(10月~来年3月)の市況は平均$77/bblと予測。来年は世界経済の回復を期待して、年末までには徐々に上昇して$81/bblに達するとしております。本年11月末現在の先物市況は、1月渡しが$77.5/bbl、来年4月渡しが$80/bblです。、暫く、模様を眺める必要があります。直近の米ドル安は原油価格のドルベースでの上昇要因です

(参考3)日本の原油輸入価格(通関ベース)
ドル/バーレル 円/KL 円/ドル ドル/バーレル 円/KL 円/ドル
2007年平均 69.41 51,246 117.38 2009年1月 43.14 24,603 90.67
2008年1月 91.15 63,338 110.47 2月 45.31 25,648 90.00
2月 92.71 62,336 106.90 3月 44.40 26,898 96.32
3月 95.39 62,675 104.46 4月 47.42 29,478 98.82
4月 100.86 63,912 100.64 5月 52.25 32,148 97.81
5月 107.88 70,541 103.96 6月 59.36 35,906 96.17
6月 121.79 80,531 105.13 7月 69.91 41,814 95.09
7月 131.67 88,584 106.96 8月 67.99 40,617 94.07
8月 134.99 91,873 108.26 9月 72.97 42,708 93.05
9月 120.60 82,233 108.40 10月上中旬 69.99 39,708 90.20
10月 102.64 67,067 103.88
11月 73.68 45,392 97.94
12月 54.88 32,432 93.96
2008年平均 101.88 67,246 104.93


●私見

(1)世界経済は来年後半には上向くとの予測が多いのですが、欧米、日本、新興国政府が一丸となって景気浮揚に向けての最大限の努力が果たして実効性を伴うものとなるかどうかにかかっていると思います。


(2)日本の景気動向は私達の生活に直結しております。日本が「デフレスパイラル」と云う最悪の事態に突入する可能性があると巷間、報じられております。国民が生活防衛の為に一斉に緊縮生活に入る性向が強まる公算が大のように思われます。子供手当が支給されれば、貯蓄しておく方が安全だと経済アナリストが唱えています。これでは政府が期待する内需拡大への期待が裏切られる結果となります。中小零細企業の借入金の金融機関への返済猶予法案が成立した場合、猶予を申請した企業には原料等の供給業者が将来への支払い遅延を懸念して、現金決済を要求する可能性が強まるとの分析があります。そこで零細企業は銀行に新規の融資を強く要望しますが、銀行は貸し渋らざるを得ない状態になると思います。支払い猶予を要請した企業はやがて50%が倒産するとの統計があるとのことです。計画倒産かどうか分かりませんが、政府の積極的な景気浮揚策、デフレ防止策等を超党派で知恵を絞って「内需拡大」と「産業政策(雇用創出)」を国民が納得出来るようなバランスのとれた有効施策を国民に提示し、即、実施が求められているのが現状だと思いますが、この思いは私だけではないように感じられます。

   -以下はオイルメジャーの業況の近況ですー


●Oil Majorsの業況近況
     ー2009年第3四半期(7月~9月:Ⅲ)と1月~9月期ー


Ⅰ.各社トップの注目発言

(1)ExxonMobil(EM)のR.W.Tillerson会長は「当社は①世界的な景気低迷、石油製品の需要減少と云う状況下で積極的な投資計画を実施し、好業績を計上した。②本年Ⅲは在庫評価等特殊要因を除く実質純益は47億ドル(4230億円){前年同期比▲68%、前期比+20%}と昨年同期比では商品市況の大幅低下、精販マージンの急落にも拘わらず、これだけの利益を計上出来た。一方で、①操業部門の効率化、②新エネルギー源の開発に本年1月~9月で190億ドルを投下した。③石油換算のエネルギー供給量は前年同期比3%増加した。これはカタールでのLNG(液化天然ガス)生産開始が大きく寄与しており、今後もカタール、豪州のGorgonのLNG事業の進捗で長期にわたり、供給増に寄与すると期待している。④世界景気の変動に適合した財務力の強化、戦略的な投資を行って競争力を強化していく、⑤自社発行普通株式の買い戻しに本年Ⅰ(49億ドル)。Ⅱ(50億ドル)、Ⅲ(40億ドル)を投じており、Ⅳには20億ドルを投ずる方針である。⑥従業員の削減を行う計画は無い」等と発言。


(2)Chevron(CVX)のO’Reilly会長兼CEO(最高経営責任者)は「本年Ⅲの業績は①原油、天然ガスの価格、精製・販売マージンの各大幅低下で前年同期比で大幅に落ち込み、前期比では大幅に増加している。それは期中の石油換算の生産が270万B/D(前年同期比25万B/D,11%各増)、即ち、米国メキシコ湾内での原油増産、ハリケーン被害が少なかったこと等背景にある。②製油所は効率的、且つ、安全操業を維持しており、③コストの削減に全力を尽くし、精販、総務分野等全般で本年1月~9月で前年同期比13%の引き下げを達成した、④今後は豪州のGorgonLNG計画等有望地域での投資を積極的に行う」等と発言。


(3)R.D.ShellのPeter Voser CEO(最高経営責任者:本年7月に就任)は「(a)本年Ⅲの上下流の純益は世界的景気低迷により前年同期比で大幅に減少し、エネルギーの需要と価格は最近、上向いているものの、今後の見通しは極めて不透明であり、早期の回復は期待していない。(b)こうした状況下、今期に多額の利益を計上出来た背景は①野心的な業績向上策を厳格に実行していること、②コストの引き下げ・競争力の向上を図っているからである。(c)本年末までに約5000人(全従業員の1割)の削減を実施する、(d)本年1月~9月に操業コスト(為替変動・年金等を除く)は前年同期比約10億ドル(900億円)を削減した。(e)本年Ⅲには①ロシアのサハリンⅡLNG計画を予定より早く操業を開始、②豪州のGorgon天然ガス開発事業に着手、③今後も現行経営戦略を着実に実行していく。今後、2012年までに炭化水素生産量の約半分は天然ガス(主として米国で生産)、2020年には世界最大の潤滑油消費国となる中国で、潤滑油事業を拡大していく方針である」等と発言。


(4)BPのT.Hayward CEOの業績に関するコメントがありませんので、同社の今期の業績を略記致します。
  ①本年Ⅲの純益は53億3600万ドル(約4800億円)で前年同期比▲34%その背景は原油価格が低水準で推移したことを受け、主力の探鉱・生産部門の利益前年同期比▲46%。②但し、生産量が増えたこととコスト削減も進み、市場の事前予想を上回る好成績となった。③アナリスト筋ではHayward氏が①本年のコスト節減額を年初に20億ドルを公約、その後、40億ドルとの見通しを発表、去る7月には30億ドルと修正して公約、一方で②5000人の人員削減予定と発言していたにも拘わらず、過去1年半の間に6500人を削減していること、③業績の拡大は過去のハリケーン襲来で大損害を受けた米メキシコ湾内での大型生産設備(Thunderhorse)の操業再開がかなり遅れて、やっと、今期になったこと、④特に米国では過去1年半に社有GS(給油所)を全て売却、⑤米国内では精販分野では昨年Ⅲには3.3億ドルの利益を計上しましたが、本年Ⅱでは3.3億ドルの赤字、Ⅲでも2.3億ドルの赤字となっており、経営方針と実績のブレが大きく、現在、同社の経営の前途を問題視する批判が高まっているのが現状です。


Ⅱ.売上高

(1)2009年第3四半期(7月~9月: Ⅲ(100万ドル)
  EM  CVX  Shell   BP
  売上高 83260 45180 75009 66218
前年同期比% ▲40.3 ▲40.7 ▲40.3 ▲35.8
   前期比% +10.5 +14.0 +17.4 +20.9
   (注)CVXの売上高は単体。各社とも、前年同期比で原油価格の低下、販売量、製品販売価格の低下が影響しています。


(2)2009年1月~9月(100万ドル)
  EM   CVX  Shell   BP
売上高 220745 119814 197113 172502
前年同期比% ▲43.8 ▲46.0 ▲47.8 ▲43.6


Ⅲ.純益

(1)2009年第3四半期(Ⅲ)(100万ドル)
         総合純益  在庫評価等の特殊要因を除く純益
  EM  CVX  Shell   BP   EM  CVX  Shell   BP
   純益  4730  3831  3247  5336  4730  3846  2990  4981
前年同期比% ▲68.1 ▲51.6 ▲61.6 ▲33.7 ▲64.6 ▲51.4 ▲71.6 ▲50.3
   前期比% +19.7   2倍 +15.0 +21.7 +15.6   2倍 +27.8  +58.6
  (参考)EMの純益は昨年Ⅰ,Ⅱ、Ⅲまでは各四半期、1兆円相当で、Ⅲは148億ドルで1.5兆円相当で四半期では過去最高益となりましたが、Ⅳには原油価格の急落で78億ドル、本年Ⅰは46億ドル,Ⅱは40億ドル、そしてⅢには47億ドルと原油価格の小幅上昇で前期比で増益となりました。CVXは資産取引益を計上、生産量の増加等で前期比では好成績を示しました。ShellはⅢには特殊要因を除き約30億ドル(2700億円)の純益、前年同期比▲72%、前期比では28%の増益、BPは昨年Ⅳで33億ドル(約3000億円)の赤字、前年同期比77億ドルの減少、前期比113億ドル(約1兆円)の減少。本年Ⅲでは特殊要因を除き約50億ドルの黒字(前年同期比▲50%)。各社とも在庫評価を除く真水では前年同期比で大幅な減益となりました。


(2)2009年1月~9月(100万ドル)
         総合純益  在庫評価等の特殊要因を除く純益
  EM  CVX  Shell   BP   EM  CVX  Shell   BP
純益 13230  7413 10557 12283 13370  7413  8627 10508
前年同期比% ▲64.6 ▲61.1 ▲63.7 ▲49.9 ▲63.1 ▲61.1 ▲67.5 ▲54.3
  (参考)EMは2008年は通年で過去最高益。本年1月~9月では前年同期比▲65%減。Shellは昨年、在庫の影響を除きますと314億ドルの純益で前年比14%増で過去最高益、本年1月~9月では実質86億ドル(7700億円)で前年同期比▲68%。BPは2008年で実質利益は256億ドル、前年比39%増の過去最高益、本年1月~9月は105億ドル(9000億円)と前年同期比▲54%ですが、依然として巨額利益を計上しております。


(3)上下流純益(100万ドル)
        第3四半期      2009年1月~9月
 EM  CVX  Shell   BP   EM  CVX  Shell   BP
上流(a)  4012  3640  1543  6929 11327  6428  5818 16295
前年同期比% ▲63.4 ▲41.1 ▲82.2 ▲45. ▲61.7 ▲65.1 ▲72. ▲51.4
   前期比%  +5.2  2.4倍 ▲26.  +37.3           
下流(b)  325  194  1292   916  1970  1178  2020  2686
前年同期比% ▲83.7 ▲89.4 ▲46.6 ▲53.5 ▲65.6 ▲12.7 ▲57.5 ▲28.6
   前期比% ▲36.5  +18.6    +34.7         ー  
合計(a+b)  4337  3834  2835  8899  13297  7606  7838  18981
上下流比率%  93:7  95:5 54:46  78:23  85:15  85:15  74:2  86:14
  (注)(a)本年Ⅲの上流(油田開発・生産)部門の利益は原油価格の急落で前年同比比では各社、数十%の減益、Ⅲの前期比では原油価格の上昇で増益、(b)下流(精製・販売)分野の利益は前年同期比で各社大幅な減益。EMは米国では赤字、海外では増益。CVXは米メキシコ湾内での増産が増益要因。Shellは新CEO(去る7月就任)の指示で①探鉱・生産、②ガス・発電、③オイルサンドの3部門を上流(Upstream)部門として集約、①精製・化学、②代替エネルギー(但し、風力は上流に属す)を下流(Downstream)に集約することになりました。


Ⅳ.石油換算生産量(原油、NGL,天然ガス、タールサンド等を含む
        (万B/D)、(%)は前年同期比増減率
本年1月~9月   EM    CVX    Shell    BP
石油換算 385(±0) 268(+6.0) 309(▲3.1) 398(+4.7)
内、原油・NGL 239(±0) 182(+12.0) 169(▲5.6) 252(+5.9)
   (参考)原油の生産地域を各社別に見ますと、EMの場合、アフリカ(67)、中東・アジア(47)、欧州(38)、米国(38)、カナダ・南米(27)、ロシア(18)、CVXは米国(51)、中央あじあ(30)、インドネシア(18)、アンゴラ(15)、ナイジェリア(9),中東(中立地帯10)、BPは米国(66)、欧州(20)、その他(166)。



Ⅴ.石油製品販売量(本年1月~9月)(万B/D)、%は前年同期比増減率
   EM    CVX    Shell    BP
641(▲5.2) 329(▲4.9) 611(▲7.8) 355(▲4.6)
  (参考)石油製品販売量の地域別状況EMが北米(294)、欧州(162)、アジア(133)、CVXは北米(141)、BPは米国(146)、欧州(157)。昨年秋からの世界的景況悪化で先進国の需要は減少、途上国の需要増加率の鈍化で減販状態。EMは最新時点で米国の直営GS(給油所)を今後、全て売却して、代わりに中国でSINOPEC(中国石油・石化工総公司)と合弁で750ヵ所のGS建設計画を発表しました。各社は採算性の低い製油所やGSを売却したり、地域や国から石油販売事業から撤退するケースが多くなってきており、中国へ重点をシフトするとの情報が多くなってきました。




Ⅵ.投資額(億ドル)       (本年1月~9月)
 EM CVX  Shell   BP
総額  188  160  226  144
前年同期比% ▲2.5 +1.3 ▲2.2 ▲39.2
内、上流分野への投資%  75  78  77   75
  (参考)EMは2008年の投資が261億ドル、本年1月~9月は188億ドル、年間で260億ドルを予定しており、昨年から5年間に1250億ドル(250億ドル/年)と従来発表している投資計画は変更しない方針です。CVXは昨年が228億ドル、本年も215億ドルを維持し、内、約80%は上流への投資を予定しております。Shellは本年も昨年並みの320億ドルを予定していましたが、どうやら300億ドルに留める模様です。BPは本年は昨年比約100億ドル減額して200億ドルとする模様です。






Ⅶ.精製マージン    ($/bbl)(BPの場合)
   地域 2007年 2008年              2009年
 Ⅰ   Ⅱ   Ⅲ Ⅰ~Ⅲ(前年同期)
北西欧 4.99 6.72 4.67 3.10 2.60 3.45(6.46)
シンガポール 5.29 6.30 2.51 ▲0.11 ▲0.02 0.78(6.69)
米メキシコ湾岸 13.48 6.78 6.69 6.00 4.16 5.60(8.22)
BP平均 9.94 6.50 6.20 4.98 3.42 4.85(6.93)
  (参考)本年Ⅲの精製マージンは90円/ドル換算で北西欧は1470円/KL,シンガポールは僅かな赤字、米メキシコ湾岸では2350円/KLで昨年来、低下の一途です。


Ⅷ.メジャーのLNG生産量予測

(1)LNG(液化天然ガス)生産量予測(万トン/年)
2008年 2010年 2015年
EM  710  1540 2180
CVX  270   270 1260
R.D.Shell 1310  2010 2240
BP  940  1310 1310


(2)欧米のオイルメジャーは相次いで天然ガスの開発強化に乗り出しており、今後、クリーンエネルギーとして各社が大幅な増産に努力すると見られており、期待が大きいのですが、米国でのシェールガスの生産急増⇒LNGの輸入予定の大幅縮減事態発生、その他の要因により国際的には2015年に向けて供給過剰、価格の下落が大きな問題になりつつあります。大型の新造LNGタンカーの余剰事態も起こりつつあります。本件は改めて追跡・分析致します。


Ⅸ.地球環境問題への取り組み
    -世界の石油会社は①操業設備の安全対策、②石油製品の品質の向上(地球環境に優しい対応)、③製油所からのCo2(二酸化炭素)の排出量の最大限の抑制措置等には多額の投資と技術開発に努力している点では共通しております。オイルメジャーの最近の動向の一端を以下に記しますー

(1)ExxonMobil(EM)は去る7月、次世代バイオ燃料研究開発のSGI社と光合成藻類を利用したバイオ燃料の研究開発で提携したと発表。両社の技術と経験を活かしてガソリンやデイーゼル燃料油に代替可能なバイオ燃料を開発、大量生産、実用化を図る研究投資をすることになりました。


(2)Chevron(CVX)は去る9月、①Co2を地中に貯蔵する世界最大級のプロジェクトに着手すると発表しました。②製油所での自家燃料に必要な蒸気を太陽光で作り出しているとのことです。


(3)R.D.Shellは太陽光発電プロジェクトを欧州で売却するなど、計画を遅らせていますが、日本の昭和シェル石油は極めて積極的で1000億円規模の新工場の建設を行うことを決定、サウジ等中東諸国への事業進出に乗り出す方針です。


(4)BPは食用以外の植物を原料にエタノールを生産する次世代バイオエタノール事業でエネルギー関連ベンチャー企業(Verenium)と提携し、将来的には両社共同で米国等でエタノールの商業生産設備を建設、セルロース・エタノールを生産すると発表しております。

                                           以上