雑感 プロフィール エネルギー時事
トピックス
リンク

欧米オイルメジャーの本年第2四半期業績:BPのみ巨額赤字;他社、原油市況の上昇等で大幅な増益:日本の石油企業の業績は?
2010年8月26日     第19回
   概容

●BPの米メキシコ湾深海原油流出事故関連

(1)オイルメジャー(Oil Majors)のBPの原油掘削装置の爆発事故(4月20日)から4ヶ月余が経過しました。海底1500mからの原油流出米国史上最悪の被害を招き、漁業、観光産業、それに海底油田を掘削中の業者が政府による「6ヵ月間」の操業停止命令に伴う損害補償等幅広い産業に深刻な影響を及ぼしております。



(2)原油の流出7月16日、ようやくほぼ止まり、事後処理と云う局面に入りましたが、BPと米政府当局は破損油井の恒久的な解決策とされている「救済井」を通じて油井の底部に泥やセメントを流し込むことで既に上部から流し込んでいるセメントの蓋が破損したり、油井内に残っている原油が漏れ出すことがないように油井の完全封鎖に向けて技術面から慎重な対応措置を検討しており、現時点、完全停止措置の完了はこれまでの8月中旬予定が9月上旬になる見込みです。



(3)米政府流出原油の約75%が①回収、又は②薬剤や自然作用による分解、③海面からの蒸発によって無くなっており、残りの25%が海上や沿岸に留まっているとの分析結果を発表しております。しかし、ジョージア大学の研究グループは8月17日、「流出原油の70~79%は今も海に残っており、生態系の脅威になっている。分解されたり、海に解けたりした原油は完全に無くなったわけではなく、依然として生態系に害を及ぼす可能性がある」と指摘しており、これまでの未経験の被害が今後、どのように露呈してくるのか予想出来ない状態です。



(4)米国ウッズホール海洋学研究所(マサチューセッツ州)は8月19日、「去る6月、事故現場の海中調査を行った結果、①水深900M以上の海底で原油の成分が混じった巨大な層(長さ35Km以上、幅2Km,厚さが200m)を確認、②深海では微生物による分解速度が比較的遅く、現在も漂っている可能性がある」と指摘しております。



(5)かって、Oil Majorsが世界をまたにかけて手掛けてきた油田開発は資源国のナショナリズムの台頭で資源国自らが主導する時代に入り、安くて大量の原油を調達出来た「石油の時代」は幕が降ろされつつあります。追いやられたMajorsの目線深海へと移り、世界の原油生産量(本年7月で8700万B/D:因みに米国の石油需要は約2000万B/D、日本は約400万B/D)の1/3は海底原油埋蔵源に依存しているのが現状です。



●Oil Majorsの深海原油の確認・推定保有埋蔵量 (億バーレル)
米メキシコ湾 アンゴラ ナイジェリア その他 合計 深海依存率%
EM   2.8 11.9   6.4  ー 21.1     7
CVX  10.7  7.5   5.8 4.5 28.5    11
Shell   8.5   ー   5.8 7.2 21.5     7
BP  23.7 13.1    ー  ー 36.8    12
  (注)EMはExxon Mobil,CVXはChevron,ShellはR.D.Shellで、Pの深海油田開発では同社の依存率が大きいことに注目する必要があります。



(6)IEA(国際エネルギー機関)は今回の原油流出事故の影響を織り込んで、「2015年の世界の原油生産は80万~90万B/D減少」と予測しております。この分析は今後、安全基準がより厳しくなり、開発費が嵩んで生産活動が制約されることが背景にあります。



●国際景況感

(1)米国
 (a)米主要500社の2010年4月~6月の最終利益は前年同期比36%増と新興国を中心とした海外販売の拡大で素材やハイテク関連企業が主として収益を牽引しましたが、個人消費が伸び悩み、内需型の企業は苦戦が目立ち、本年後半に米景気の減速感が更に強まり、企業の業績が下向く可能性があります。


 (b)米国のGDP(国内総生産)の7割を占める個人消費の足取りが重く、米国の住宅、株式等の資産価格が最近、下落気味、そのことも消費を抑制する逆資産効果として働いており、雇用情勢の回復も遅れており、物価下落のデフレ懸念が強まってきております。


 (c)日本には特に円高・ドル安と云う形で景気悪化誘因として影響が及んできますので、警戒を怠ることが出来ない状態です。Oil Majorsは正に、全世界での事業展開ですから、大局的に業績を眺めていく必要があります。


(2)ユーロ圏
 (a)欧州連合(EU)統計局はこの程、ユーロ圏16ヶ国の2010年4月~6月の実質域内総生産(GDP)成長率は前期比1%、年率換算で4%成長と発表しました。これはユーロ安を追い風とした輸出の増加で外需が景気を支えたからです。唯、金融市場では信用不安はまだ消えておらず、先行き慎重な見方が残っております。


 (b)輸出に強みがあるオーストリア、オランダ、中・東欧のスロバキア等は前期比で1%前後の高成長、一方、信用不安を抑える為、緊縮財政に踏み切ったギリシャではマイナス成長が続き、スペイン、ポルトガルも伸び悩んでおり、日米や新興国の景気が減速すれば、輸出増⇒生産増の好循環が弱まるリスクがあります。


 (c)製造業の設備稼働率は今尚、長期平均を下回っており、設備投資意欲は弱く、失業率は10%と高止まりしており、個人消費は伸び悩んでおり、先行き楽観を許さない状態です。


(3)世界経済実質(GDP)成長率(%)予測(OPEC事務局調査:8月中旬発表)
世界 OECD 米国 日本 ユーロ圏 中国 インド
2010年 3.9 2.2 2.8 2.7  0.8 9.5 7.8
2011年 3.7 2.0 2.5 1.4  0.9 8.8 7.7
  (注)日本の成長率予測が来年、低いことに留意



●Oil Majorsの本年第2四半期(4月~6月:Ⅱ)業績概況

(1)欧米Oil Majors各社間の業績格差が広がってきております。
  米Exxon Mobil(EM),Chevron(CVX),R.D.Shell,BP等の業績は急回復する一方、英BPは米メキシコ湾内の原油流出事故の対策費用で巨額赤字を計上しました。今後、財務体力の差が資源権益の獲得競争に影響を与えるのは確実と思われます。最近、各社とも資産の売却計画が目立っております。これらは収益性の高い上流(原油・天然ガスの探鉱・生産)部門への投資への原資確保を図ろうとしているからだと思います。


(2)BPを除く欧米3社は将来の原油流出事故に備えた回収設備の共同開発・建設に合計10億ドル(約900億円)を拠出することで現在、協議中ですが、投資額は膨張する可能性があります。このグループには今後、Conoco Phillips,BP等が参加すると見られております。一方、アフリカ諸国沖合の権益は中国等新興国とOil Majorsとの獲得競争が激化しており、深海での探鉱・開発の技術力が欧米Majorsの強みでしたが、その信頼が現在、揺らいでおり、今後はコストの上昇は必至であり、事故の余波は大きいと云えます。


(3)EM
 Exxon Mobilの本年Ⅱ売上高は925億ドル(約8兆円)で前年同期比24%増。これは原油価格の前年同期比3割上昇、天然ガスの価格上昇、原油・天然ガスの生産が3%増が背景にあります。純益は76億ドル(約6600億円)、前年同期比91%増となりました。これは原油市況の上昇で探鉱・生産の「上流」部門を中心として収益の回復では各社共通です。金融危機前(2008年Ⅱ)の純益(117億ドル)には到達しませんでしたが、2・四半期連続で増益となりました。上流部門の利益は53億ドル(前年同期比40%増)、精販「下流」部門の利益も合理化効果が出て前年同期比2.4倍の12億ドルとなりました。


(4)R.D.Shell
 R.D.Shellの本年Ⅱの売上高はEMと同じく約92億ドル、前年同期比約4割弱増。純益は44億ドル(約3800億円)と前年同期比15%増。これも原油市況が前年同期比約3割上昇したことが寄与し、生産部門を中心に収益を拡大させました。在庫評価額の変動による影響を除いた実質利益も45億ドルで前年同期比ほぼ倍増。部門別では上流部門の収益が高いことが特徴的です。同社は2011年までに70億ドル(約6000億円)~80億ドルの資産売却を行う方針です。


(5)BP
 (a)BPの本年Ⅱの売上高は74億ドル(前年同期比35%増)、上半期では147億ドル(同44%増)、一方で事故に伴う処理・補償費用として322億ドル(約2.9兆円)を特別損失として処理しましたので、その結果、当期では約171億ドル(約1.5兆円)と云う巨額の赤字を計上することになりました。


 (b)BPは補償基金として200億ドル(約1.8兆円)の拠出に合意しており、その原資を確保する目的もあり、今後1年半で300億ドル(約2.6兆円)の資産売却に動いており、8月9日、上記200億ドルの第一弾として30億ドル(約2600億円)を第三者が管理する基金に拠出したと発表しました。



 (c)BPは米独立系石油会社Apache社に米国、カナダ、エジプトの資産を70億ドルで売却しました。
原油(万b/d) 天然ガス(千立方ft/日) 合計石油換算(万b/d) 確認埋蔵量 売却額(億ドル)
米Permian盆地  1.5      81     2.9  1.41   31.0
カナダ  0.7     240     4.6  2.24   32.5
エジプト  0.6      11        0.8   0.2    6.5
合計  2.8     332     8.3  3.85   70.0
   (注1))確認埋蔵量は石油換算で億バーレル。

   (注2)BPのコロンビアでの探鉱・生産事業を同国の国営石油会社Ecopetrolとカナダのタリスマン社に19億ドルで売却しました。

   (注3)この他にベトナム(Nam Con Son鉱区)、パキスタンのBP保有資産(約17億ドル)、アルゼンチン、ベネズエラ等の保有資産を売却対象としています。更に、アラスカのPrudehoe Bay油田(150億~200億ドル:石油換算Net19万B/D,埋蔵量は10億bbl)、同天然ガス田(10億ドル(埋蔵量は石油換算で12億bbl)も売却対象として検討中です。



 (d)BPは同社の運転資金の確保を目的として、欧州の大手金融機関の協力を得て、①アンゴラ沖深海原油の生産・輸出を担保として2015年までの返済を条件として30億ドル、②アゼルバイジャン沖合のBP権益保有鉱区産原油の生産・輸出を担保として20億ドル、合計50億ドルをLibor(ロンドン銀行間取引金利)+αで調達交渉を行っております。


 (e)中東諸国ではUAE,クウェート等がBP資産の購入乃至融資に協力的姿勢です。リビア政府はBPに既に賦与している深海油田の開発を早期に行うよう要請、最新情報ではBPは近々、掘削を開始する方向で準備段階に入ったとのことです。BP中国の国営石油会社からの資産購入要請には拒否しております。ロシアでの合弁会社TNK-BPは一時、BP権益の売却対象として噂が飛びましたが、本年上半期の純益が24.3億ドル(約2000億円余)、前年同期比21%増と好調であり、BPは手離す気配は無く、ロシア側もBP技術への依存度が高く、BPに撤退は求めない模様です。



  -尚、BPの損害補償額が今後、どの程度にまで膨らむのか不透明ですから、同社は株主配当の確保を含め、生き残りを求めてどのような経営展開を図るか慎重に見守る必要があります。BPは米メキシコ湾の原油流出事故油田(Macondo)の原油埋蔵量が30億バーレルと推定されていることから、最大限の安全策を講ずることを条件として、出来るだけ早く、同油田での操業再開を希求していることを示唆しており、物議を醸しておりますが、オバマ政権、米国民としても海底油田の開発事業再開により、失業対策(掘削関連だけでの雇用への影響は約23000人)、経済再生に向けて動きたいと云う複雑な心境に直面しているのが実情のようです。
 最新情報によりますと、オバマ政権は「水深150m以上の海底掘削は6ヵ月停止」を命令しておりますが、11月30日の解除予定を10月に前倒しで行おうとしている模様です。然し、「安全対策・環境規制」等の議論が強まる可能性があり、実際にBPを含め操業の再開が出来るのは2011年中頃になるだろうとの観測がなされております。
  以下、参考情報として、Ⅰ{欧米石油企業の業績動向},Ⅱ{日本の石油企業の業況近況}を付記させて頂きますー








{参考Ⅰ}欧米石油企業の業績動向


(1)売上高 (2010年第2四半期、上半期)(100万ドル)
      第2四半期         上半期
  EM  CVX  Shell  BP  EM  CVX  Shell  BP
売上高 92486 53004 91860 73725 182737 97792 176630 146796
前年同期比% +24.2 +31.8 +38.7 +34.6 +32.0 +31.0 +44.7 +43.8
   (注)BPの売上高は単体


(2)純益
  (a)2010年第2四半期(100万ドル
       総合純益 在庫評価等特殊要因を除く純益
 EM  CVX  Shell   BP  EM  CVX  Shell   BP
純益 7560 5409 4393 ▲17150 7560 5409 4529 ▲16973
前年同期比% +91.3 3.1倍 +14.9   ー +91.3 3.1倍 +93.5   ー
  (注)BPは当期決算で原油流出事故に伴う特別損失として322億ドルの特別処理を行いました。


  (b)2010年上半期(100万ドル)
      総合純益 在庫評価等特殊要因を除く純益
 EM  CVX  Shell  BP  EM  CVX  Shell   BP
純益 13860 9961 9874 ▲11071 13860 9961 9426 ▲11375
前年同期比% +63.0 2.8倍 +35.0   ー +63.0 2.8倍 +67.0   ー






(3)上下流純益
 (a)2009年第4四半期と2009年通期(100万ドル)
    -上流は原油、天然ガス分野、下流は精製・販売分野ー
    2009年第4四半期        2009年通期
 EM  CVX  Shell   BP   EM  CVX  Shell   BP
上流(a) 5780  4003  2536  8505 17109 10431 8354 24800
前年同期比% +2.6 +27.0 ▲45.0 +22.7 51.7▲ ▲51.9 ▲68.0 ▲35.2
下流(b) ▲189 ▲613 ▲1762 ▲1943  1781  565  258  743
前年同期比%  ー  ー  ー  ー ▲78.1 ▲83.5 ▲95.0 ▲82.2
合計(a+b) 5591 3390 774 6562 19088 10996 8612 25543
上下流比率%  ー  ー  ー   ー 90:10  95:5  97:3  97:3

  (注)2009年第4四半期(10月~12月)決算では原油市況等の上昇を受けて、最終損益では前年同期の赤字から黒字へと浮上しましたが、石油製品需要の低迷で下流(精製・販売)部門は全社が大幅な赤字となり、業績回復の遅れが鮮明となりました。




 (b)2010年第2四半期、上半期(100万ドル)
    2010年第2四半期       2010年上半期
  EM  CVX  Shell  BP   EM  CVX  Shell   BP
上流(a) 5336 4542 3270 6240 11150 9266 7685 14536
前年同期比% +40.0 2.7倍 +54.4 +23.7 +52.4 3.1倍 +80.0 +55.2
下流(b) 1220 975 1471 2075 1257 1171 2214 2804
前年同期比% 2.4倍 8.4倍   ー  3倍 ▲23.6 +32.5  3倍 +58.4
合計(a+b) 6556 5517 4741 8319 12407 10437 9899 17340
上下流比率% 81:19 82:18 69:31 75:25 90:10 89:11 78:22 84:16
  (注)石油会社の純益生産(上流)部門に偏在しております。日本の企業は原油の海外生産比率が少ないので、Oil Majorsの高収益にはとても及ばないことになります。









4)石油換算生産量(原油、NGL、天然ガス、タールサンド等を含む)
    (万B/D)、(%)は前年同期比増減率
 本年上半期    EM    CVX    Shell    BP
石油換算 418(+6.4) 276(+3.3) 335(+5.8) 393(▲2.1)
内、原油・NGL 237(▲2.0) 192(+4.9) 169(+1.0) 246(▲2.4)
  (参考)原油生産地域EMの場合、アフリカ(63)、中東・アジア(56)、欧州(36)、米国(37)。BPの場合、米国jで62(第2四半期は58に減少)、欧州(20)、ロシア(85)、その他地域(79)でした。



(5)原油処理量(2010年第2四半期)(万B/D)
EM CVX Shell  BP
519 187 330 243



6)石油製品販売量(2010年上半期)(万B/D),%は前年同期比増減率
   EM    CVX    Shell    BP
619(▲4.2) 313(▲5.4) 639(+4.7) 602(+3.6)
  (参考)石油製品の地域別販売状況EMが北米(245)、欧州(16)、アジア(120)、CVXは北米(142)、BPは米国(144)、欧州(137)。
  EMは米国の直営GS(給油所)を今後、全て売却して、代わりに中国でSINOPEC(中国石油・石化工総公司)と合弁で750ヶ所のGS建設計画を発表しております、各社は採算性の低い製油所やGSを売却したり、地域や国から石油販売事業から撤退するケースが多くなってきており、中国への重点シフトも最近では微妙になってきております。先進国では原油処理能力が過剰なので、製油所の売却の場合、買手が無く、やむなくタンク基地に転用したりする場合が多くなってきています





(7)投資額(億ドル)  (2010年上半期)
 EM  CVX  Shell   BP
総額  134   94  118  109
前年同期比% +8.6 ▲17.5 ▲18.6 +15.8
内、上流分野への投資%  81   88   94   83
 (参考)
  EM2008年の投資が261億ドル、2009年は271億ドルで2008年から5年間に1250億ドル(250億ドル/年)を予定しています。CVX2008年が228億ドル、2009年は222億ドル、内、約88%は上流への投資です。Shell2008年が350億ドル、2009年は265億ドル、本年上半期は118億ドルと年間ベースでは漸減傾向です。BP2009年は前年比約100億ドル減額して203億ドル、本年上半期は109億ドルで前年同期比16%増ですが、原油流出事故後の投資対応が注目されます。



(8)精製マージン(BPの場合)     (ドル/バーレル)
   地域 2007年 2008年 2009年         2010年
 Ⅰ   Ⅱ Ⅰ~Ⅱ(前年同期)
北西欧  4.99  6.72  3.26 4.29 3.84  4.06(3.88)
シンガポール  5.29  6.30  0.21 0.97 0.85  0.91(1.17)
米メキシコ湾岸 13.48  6.78  4.63 3.50 6.50  5.05(6.34)
  BP平均  9.94  6.50  4.00 3.08 5.49  4.29(5.59)
  (参考)本年Ⅱの精製マージンは90円/ドル換算で北西欧は2175円/KL、シンガポールは僅か480円/KL、米メキシコ湾岸では3680円/KLです。




{参考2}日本の石油企業の業況近況

(1)石油製品需要の動向
 (a)日本の石油製品需要ピーク時の2000年度が2億4000万KL(414万B/D)から2009年度には2億KLを割り、1億9000万KL(327万B/D)に減少しており、2020年には更に3割減少して1億3000万KL(224万B/D)に減少すると予測されています。石油各社は石油製品の輸出に期待を寄せておりますが、新興国、産油国で最新鋭技術による大型製油所の建設が進捗中ですから、逆にコストの安い製品輸入が予想される状況になってきました。


 (b)2010年1月~6月の油種別販売実績                      (%)は前年同期比増減率
  油種  1月~3月  4月~6月   上半期
万KL   % 万KL   % 万KL   %
ガソリン 1374 ▲0.1 1406  +0.2 2780  +0.1
ナフサ 1265 +28.7 1085  +0.6 2350 +14.0
ジェット燃料  138 ▲1.2  129 +16.3  267  +6.5
灯油  862 ▲0.7  335 +12.5 1197  +2.7
軽油  807  +0.1  764 ▲0.7 1571 ▲0.3
A重油  485 ▲3.3  348 ▲6.1  833 ▲4.5
B・C重油  409 ▲22.4  369 ▲13.5  778 ▲18.4
  合計 5340  +2.7 4436 ▲0.5 9776  +1.2
  (注)2010年上半期の販売量は9776万KLは337万B/D相当


 ①本年1月~6月ガソリン販売量は前年同期比0.1%増と上半期としては5年ぶりの増加。ナフサ、ジェット燃料、灯油も同実績を上回りましたが、対照的に軽油、A,C重油は前年実績割れとなり、明暗を分けており、燃料油全体では同1.2%増へと5年ぶりに前年同期実績を上回りましたが、2年連続で1億KL割れとなっております。

 ②本年6月の燃料油販売は前年同月比4.7%減で2ヶ月連続で前年同月比割れ、ガソリンは6月も前年同月比2%減、重油は同2ケタ減、灯軽油も同減少、石化用ナフサのみ横這いの状態でした。


2)石油元売り3社の2011年度第1四半期(本年4月~6月:Ⅰ)業績 (単位:億円)
  JX Holdings    出光興産    コスモ石油
本年Ⅰ 昨年Ⅰ 差異 本年Ⅰ 昨年Ⅰ 差異 本年Ⅰ 昨年Ⅰ 差異
売上高 22352 19398 2954 8768 6741 2027 6270 5485 785
営業利益  340  717 ▲377  312  47 265  150  104  45
(在庫の影響を除く)  ー  ー  ー  249 ▲93 342  ー  ー  ー
経常利益  591  778 ▲187  327  ▲8 335  152  137  15
(在庫の影響を除く)  595    7  588  ー  ー  ー  129 ▲103 232
当期純益 2622  424 2198  148 ▲32 180  34   57 ▲23
精販事業の営業利益  ー  ー  ー  208 ▲15 222  ー  ー  ー
(在庫の影響を除く)  ー  ー  ー  150 ▲128 278  ー  ー  ー
精販事業の経常利益  161  568 ▲407  ー  ー  92  90  2
(在庫の影響を除く)  172 ▲326  498  ー  ー  69 ▲143 212


 (a)元売りの精販マージン本年4月~6月に改善されて黒字となり、7月~8月は黒字を維持出来そうです。需給バランスを保つ為、減産と製品輸出増で対応、低在庫で推移していることが功を奏しています。各社とも、原油価格の上昇の影響等で増収となっており、設備の定期修理等で減産⇒需給の引き締まり⇒利幅の改善⇒実質的に増益を確保しました。加えて、各社が先行き石油需要が減退することに備えて行っている①経費の節減、②効率化の推進等が増益に貢献しています。在庫評価の影響を除きますと3社とも大幅な増益となり、厳しい赤字状態から脱却しました。


 (b)JXは去る4月に発足したばかりですが、統合前の新日石と新日鉱ホールデイングスの業績を単純に合計して、数値比で売上高では前年同期比15.2%増、出光興産が同30.1%増、コスモ石油は同14.3%増の2ケタ増を確保しました。


 (c)最終利益JXが統合に伴う負ののれん代の一括償却益(2265億円)を計上し、当期純益は大幅な増益、一方、コスモ石油はカタールでの探鉱事業で期待していた埋蔵量が無く、事業を終結して特別損失処理を行い減益となりました。


 (d)本年7月~9月期(2011年度第2四半期:Ⅱ)は原油価格が軟化傾向ですから、在庫の影響が大幅な減益要因になる可能性がありますので、各社は原油の処理減等で需給の適正化(製品の輸出拡大策等を含む)に努め、マージンの維持を図らなければ4月~9月期は赤字決算になりかねないとの警戒感を強めております。


 (e)製品輸出拡大への期待

  ①JX日鉱日石エネルギー社2010年度の製品輸出量を1173万KL(昨年度比14%増)、総販売量の14%=輸出比率)、②出光興産は445万KL(同16%増)、輸出比率16%とし、製油所の稼働率の上昇を図る予定。③コスモ石油は2012年度には輸出量を560万KL(輸出比率は19%)を企図しております。


 (f)経済産業省の調査では2010年以降、①中国は原油処理能力(10万~60万B/D規模)の製油所を15ヵ所、②インドは同12万~58万B/D規模の製油所を5ヵ所完成・稼働を見込んでおります。アジア諸国は自国需要増への対応に加え、輸出を主体とする製油所を立ち上げつつありますから、日本の石油各社は今後、輸出増で安定収益の確保を期待しておりますが不透明な状態です。ただ、現在、海外市況が国内市況より高いマージンが確保出来ますので製品輸出増、原油処理増で対応しております。、



(3)重質油分解装置能力の引き上げ問題

 (a)日本の原油処理能力2010年3月末で約480万B/Dでしたが、4月1日以降464万B/D(1製油所規模は平均17万B/D)へと16万B/D削減しました。その結果、8月1日~20日までは実稼働率は84%とガソリンの国内販売、製品輸出の拡大期待で増産対応で直近は好調です。


 (b)石油精製業界では現在、約100万~150万B/Dが能力過剰と見ておりますが、削減計画を実施するとなれば①設備の廃棄、②製油所の閉鎖等を伴いますので、安易な対応は出来ません経済産業省では去る7月初め、昨年8月末に施行された「エネルギー供給構造高度化法」に基づいて重油からガソリン等の付加価値が高い軽質製品を多く生産出来る重質油分解装置の装備率を現行の約10%から2013年度までに13%程度までに引き上げるよう石油元売り各社に正式に告知しました。


 (c)この新規制により同装置の装備率が他社に比べて低いコスモ石油、東燃ゼネラル石油等は改善を求められることになり、窮地に追い込まれておりますこの要請に応えるには同装置の大幅な増設(巨額な投資)、又は、Topper能力の縮減(設備廃棄、乃至、製油所の閉鎖)が必要になります。原油価格の重・軽格差が$2/bbl程度では設備を増強しても赤字となりますので、増強は難しく、結局、Topperの能力を削減せざるを得ません。役所への対応計画の提出期限は本年10月末までとなっております。尚、JX日鉱日石エネルギー、出光興産、昭和シェル石油等は現行計画を推進すれば政府の要請をクリアー出来る見通しとなっております。


●主要各社の重質油分解装置装備率                (2010年4月1日現在)          (1000B/D)
トッパー能力 分解能力 装備率% トッパー能力削減予定 ※装備率%
JX  1732  206  11.9     540   17.3
出光興産   640   83  13.0     100   15.4
コスモ石油   555   25   4.5      ?    ?
昭シェル   515   88  17.1     120   22.3
東燃ゼネラル   661   28   4.2      無し    ?
  (注)※2013年度の見込み。







(4)日本の原油輸入価格の推移 (通関ベース)
ドル/バーレル 円/KL 円/ドル ドル/バーレル 円/KL 円/ドル
2007年平均   69.41 51,246 117.38 2009年9月  73.01 42,732 93.05
2008年1月   91.15 63,338 110.47      10月  70.18 39,722 89.99
      8月  134.99 91,873 108.26      11月  74.68 42,561 90.61
      9月  120.60 82,233 108.40      12月  79.47 44,151 88.33
     10月  102.64 67,067 103.88 2009年平均  62.48 35,510 90.36
     11月   73.68 45,392  97.94 2010年1月  77.59 44,707 91.61
     12月   54.88 32,432  93.96       2月  78.89 44,769 90.22
2008年平均  101.91 67,263 104.93       3月  76.54 43,382 90.11
2009年1月   43.14 24,063  90.67       4月  79.87 46,500 92.56
      3月   44.40 26,898  96.32       5月  84.99 49,729 93.02
      5月   52.25 32,148  92.81       6月  79.66 45,740 91.29
      7月   69.91 41,814 95.09  7月(速報)  76.32 42,770 89.09
  (注)原油の輸入価格の低下傾向に注目。



(5)原油市況の現状と見通し(私見)

  米国WTI原油の8月25日現在の市況10月渡しで$70.40/bbl、12月渡しの先物価格は$74台/bblです。①米国の石油在庫は経済の先行き不安を背景に27年来の高水準。②OECD諸国の石油在庫は去る5月末現在で先行き需要の61日分(OPEC事務局の分析では53日分が許容限度)に達しており、6月も在庫は増勢に注目。現時点、③中国とインド等新興国の石油需要は旺盛ですが④、先進国は石油需要の低迷、石油在庫の増加、景気の先行きは減速必至懸念、⑤タンカーのスポット運賃市況の急落、⑧タンカーでの洋上原油備蓄の高水準、⑦OPECの原油増産余力がかなり高水準、⑧非OPEC諸国の原油増産傾向等Fundamentals(石油需給関連の基礎的諸条件)を勘案すれば、アナリスト筋では本音では原油市況は$50~$60/bblに低落すべき状況だが、①中国等新興国の石油需要の旺盛の持続、②OPEC諸国が「$70~$80/bblを維持しているならば、Comfortable(好ましい)水準」だと繰り返し表明している事もあり、現状水準程度をなんとか維持すると推測すべきだと私は思います。


(6)OPEC原油のBasket価格の推移    ($/bbl)
   {2007年10月20日以降は13種平均、2009年1月以降はインドネシアのOPEC脱退で12種平均)
07年      2008年     2009年        2010年
平均   Ⅲ  Ⅳ 平均  Ⅰ  Ⅳ 平均   Ⅰ   Ⅱ  7月 8月25日
69.08 113.78 63.07 94.45 42.98 74.29 61.06 75.49 76.53 72.51  69.69
  (注)2010年の1月~8月下旬の平均は約$75/BBLの水準です。


(7)日本の石油備蓄量(2010年5月末現在)
 ・国家備蓄   116日分{製品換算4807万KL}    (IEA基準:94日分相当)
 ・民間備蓄    90日分{同3723万KL}         (同基準:74日分相当)
 ・合計      206日分{同8531万KL}     (同基準168日分相当)
   (注)民間備蓄は70日分が義務量。国内備蓄は前暦年の石油需要を基準、IEAは前年の石油純輸入量を基準。


(8)日本のガソリン(レギュラー級)の小売価格推移(円/リッター)
     -石油情報センターの調査ー(2010年)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月下旬
126 129 130 132 138 138 136  134
  (参考)
   本年8月下旬全国平均は134円/Lで連続12週の値下がりです。都市部では130円台を維持、街道筋では125~128円/L,安値は120円台前半です。原油市況は最近の国際金融・経済情勢から毎日、軟化傾向にありますが、業界筋では当面、上記の国内市況を維持し、原油市況が$70/bblを割れば、①日本経済のデフレ状態の持続、、②円高、③石油製品の末端での販売競争の激化等から値下がりは必至と見ております。



   -以上、BPの原油流出事故関連の最新情報、国際経済の動向推移の中でのOil Majorsと日本の石油業界等の業績と業況等かなり幅広に縷々記しました。最近、株価が連日、急落しておりますが、これは日本国民の株券保有者は資産が毎日、目減りし、貧乏になっていることを意味(実感)していると思います。一方で円高で輸出企業は苦境に直面しています。総じて、内外の経済は先進国、新興国共に、本年の後半は予断を許さない状況に突入しつつあります。先進国の失業率は高く、国家は財政難で国民経済の苦境を財政出動で救済することが困難に直面しております。中国を初めとする新興国の経済急成長にも陰りが見えてきました。近々、中国経済とエネルギー需要に絞って、現状と今後を追跡、エネルギー関連からの視点で実情と今後、そして世界経済、原油市況、日本経済への影響・関連等を記しご参考に供したいと思っておりますー