パピオが綴るエネルギー(石油)・地球環境問題雑感アラカルト - エネルギー時事トピックス

パピオが綴るエネルギー(石油)・地球環境問題雑感アラカルト - エネルギー時事トピックス

雑感 プロフィール エネルギー時事
トピックス
リンク

最新の国際石油需給・市況感等関連参考情報:「産油諸国、インフレ、ドル安、財政難(補助金支出増)等に直面、予算上、原油FOB,$90/bbl確保、必須の様相」
2011年5月19日     第24回
   概容


   -本年3月11日の東日本大震災、それに続く津波、原発被害の複合的大災害により、内外の経済、エネルギー問題を含め、「震災前」と「震災後」と分けて、分析、展望しなければならない事態となりました。今回は色々のテーマに触れたいと思いましたが、紙幅の関係から表題とその関連情報に絞って記すことに致しましたー


Ⅰ.原油市況の動き

(a)世界の原油市況の主要指標として注目されている米WTI(West Texas Intermediate)原油の市況(翌月渡し)(平均)は本年2月$89/bbl,3月は$103、4月は$110,5月2日には$113、6日には一転$97/bblへと1週間で$16も急落しましたがその後、$105前後/bblに戻りましたが、その後、軟化して、5月18日には6月渡し$100.10/bbl10月渡しの先物は100.35/bblと$100前後/bblと云う状態です。


(b)WTIの急落で中東産Dubai原油の市況も下落し、4月末の$119/bblが5月6日には$103/bbl、5月17日現在ではほぼ同水準の$103/bblに留まっております。
 参考までにDubai原油平均輸出価格2009年度で$69.06/bbl、2010年度は$84.20/bblと前年度比で$14.6/bblの値上がりとなっております。



(c)5月6日の急落要因
 ①アルカイダ(al-Qaeda)の指導者のOsama bin Laden容疑者が殺害され、中東地域の地政学的供給不安リスクが緩和される?この見方は瞬間的評価で、今後もテロ活動は長期化必至感が浮上、リスクプレミアムの変動に要注意と云うのがアナリスト筋の一般的判断です)


 ②原油価格は高騰基調を維持していたことから、このままでは世界の石油需要は減少するとの予測が多く出てきたこと。

 ③米国の原油、石油製品在庫が増加しており、需給が緩和する方向{米国人はガソリンの小売り価格が$4/Gal(83円/ドル換算で87円/L)超となれば買い控え、長距離旅行を控える傾向)


 ④欧米、日本の経済指標が悪化し、景気の先行き不安から先進国の石油需要が落ち込む見通しが強まってきましたし、為替はドルが対ユーロで上昇し、金等の商品相場は軒並み下落、原油も連動して値下がりした。
等が挙げられると思います。


(d)WTIの市況4月で$110前後/bblと新ボックス圏が形成されており、今回の急落は予想外であったことは事実ですが、リビアの政情不安が北アフリカ、中東諸国に波及するとの不安材料は残存しており、民主化要求の動きが拡大すれば原油価格の高騰要因です。一方、東日本大震災の影響で日本の石油需要は減少するものの、原発事故で発電用重質重油(低硫黄)や低硫黄の生炊き用原油の需要増も必至であり、原油市況の見通しは不透明感を強めております。




(e)今回の原油市況の変動要因
 ●上昇要因
 ①産油国、中国、インド等途上国の石油需要が急増(政府の石油製品、食料品、電力等への巨額の補助金支出)、②中東、アフリカ諸国の政情不安に伴う原油の供給不安リスク(地政学的要因)

 ●下降要因
 ①欧米、日本等先進諸国の景気動向が先行き不安定で下振れリスクを伴っていること、②原油価格の$100超/bblが長期化すれば先進国、途上国が共に景気減速要因となり、石油需要の鈍化(先進国は減少、途上国は増加率の鈍化)


 ●その他
  ①投機筋の動き、②需給不安に関する情報(心理的要因){エジプト革命の時、スエズ運河の通航リスクで市況は$5/bblのプレミアム最近では複合要因で$20/bblのプレミアムとの見方があります}





(f)今後の原油市況の予測
 ①産油国は最近、インフレ、ドル安、財政難(補助金支出の増加)等でOPEC原油のBasket価格ベースで$70~$80/bblがFair & Preferred(適正・好ましい)価格だと称しておりましたが、最新情報では財政面で赤字にならない分岐的原油輸出FOB価格は$90/bblと云う分析からOPECが密かにこの水準を目標としている形跡があります。エクアドルの石油相は最近、「$80~$90/bblの確保は必須」と発言しております。




  (参考)OPEC原油のBasket価格の推移($/bbl)  
{2007年10月20日以降13種類、2009年1月以降はインドネシアのOPEC脱退で12種平均}
2008年 2009年 2010年               2011年
 平均  平均  平均  1月   2月   3月   4月 5月18日
94.45 61.06 77.45 92.83 100.29 109.84 118.09 107.40
 (注)2011年1月~5月18日までで平均$106/bbl。



 ②2011年の原油市況WTIでの最新予測で$105前後/bbl。但し、変動要因が多いので、一時的には下限で$70~$80/bbl、上限で$120/bblと幅が広いことに留意すべきです。但し、Brent原油はリビア原油が政情不安で当分、輸出不能、一方で同質の軽質低硫黄のアンゴラ、ナイジェリア原油では数量的に代替供給が難しく、世界的な軽質低硫黄原油の需給逼迫からWTI原油に対して$10/bbl程度のプレミアムが付くと予想せざるを得ません。
   
  (注)因みに原油生産コストペルシャ湾岸陸上部最安値で$3/bbl増産余力維持コストを含めて$30/bbl、西アフリカ沖合深海原油では約40$~$50/bblと云われております。



 ③アナリスト筋によりますとサウジ政府2011暦年の政府財政面でのプラスマイナスの分岐点となる原油輸出FOB価格は$88/bblと推定しております。イラン政府の予算(2011年3月21日以降1年間)上の想定FOB価格は$81.5/bblで算定していると推定されています。




(g)OPEC定例総会(6月8日開催)
 ①OPEC定例総会は過去、長年に亘り毎年3月中旬に開催しておりましたが、ここ数ヵ月、原油市況が落ち着いて推移すると予測し、昨年12月11日の臨時総会(エクアドル)で本年6月2日と決めておりましたが、石油相の全員出席可能な日程調整を行い、6月8日(水)に変更、Vienna(オーストリア)のOPEC本部で開催することになりました


● OPEC議長
にはイランの石油相36年ぶりに選任されましたが、5月14日、イランのAhmadinejad大統領が省の削減計画を発表し、石油相を解任しました。最新時点ではイランの最高指導者のKhamenei師と大統領との確執が表面化しており、政権上層部の意見の対立が表面化していますので、イラン政府の今後の動向を注意深く見守る必要があります。


● 最新情報によれば大統領が国会の承認を得ずに石油相を暫定的に兼任を発表、直近情報ではOPEC議長として出席する可能性が濃厚だと云われております。OPECのタカ派のイランが議長となる場合、サウジと衝突するのかどうか先行きの討議が注目されています。


17日にはリビアのカダフィー(Gaddafi)大佐の側近で現在、石油相(国営石油会社総裁兼務)のガネム(Ghanem)氏(68歳)がチュニジアに出国し、政権から離脱(亡命)した可能性が強いと云われております。同氏はこれまでにOPEC議長に就任したこともあり、2003年にはリビアの首相経験者です。リビア政府は直近でガネム石油相と連絡がとれない状態であることを認めております。反政府側の「国民評議会」はガネム氏が政権を離脱したことが確認出来た場合には、同氏をリビアの石油相として出席させる意向を表明しております。


 ②OPEC定例総会ではナイジェリア、アンゴラ等が原油生産枠の拡大を要望しておりますが、リビアの政情不安に起因する原油の大幅減産(輸出停止状態)もあり、世界的に石油需給は均衡、乃至、供給過剰気味との判断から、生産枠を現行水準据え置きで当面、市場動向を注意深く監視し、需給の変動、価格の大幅な上下変動の場合には、緊急臨時総会を開催して対応を協議することで合意するのではないかと思います。但し、投機筋の石油市場への参入で市況の上昇誘因となっていると判断される場合はOPECはコントロール不能として増産で対応することはしないとの方針は変えておりません。イラン大統領が出席し、議長役を果たすことになれば波乱含みと云わざるを得ません。




 (参考)
(1)主要原油の市況動向(翌月積み
ドル/バーレル  WTI Brent(a) Dubai(b) (a)-(b)
2008年1月末 91.75 90.90 87.40 +3.50
ピーク7月11日 147.27 145.50 140.80 +4.70
   10月末 67.80 61.80 56.00 +5.80
   12月末 39.90 40.40 37.80 +3.80
2009年1月上旬 48.40 49.05 43.90 +5.15
  1月19日 34.40 44.50 41.35 +3.15
    3月末 49.65 46.15 44.65 +1.50
    6月末 70.00 68.10 67.85 +0.25
   12月末 79.40 77.90 77.90   ±0
2010年8月 82.00 81.25 71.85 +9.70
     9月 76.00 78.90 75.80 +3.10
    11月 84.00 83.75 86.25 ▲2.50
    12月 91.10 93.90 90・70 +3.20
2011年1月末 88.15 98.45 94.60 +3.85
    3月末 106.15 117.35 110.65 +6.70
    4月末 113.30 126.20 119.20 +7.00
   5月6日 97.30 113.45 103.45 +10.00
  5月18日 100.10
112.50
105.25
+7.25
  (注1))
   WTI原油の本年5月18日の市況は6月渡し$100.10/bbl10月渡しの先物は$100.35/bblほぼ横這いの状態です。



  (注2)最近のBrent高、WTI安の要因
   ●Brent高の要因
    以前からの生産量の減少に加えて、昨年夏以降、北海油田の補修工事等から品不足感を生じていること。冬場に入ってからは欧州一帯が大寒波に襲われ需要が急増、本年に入って投機筋がBrent原油の取引ウエイトを高めたこと、更に、足元では北海油田の一部で生産障害が発生していること等。


   ●WTI安の要因
    受け渡し地点のクッシングでの荷余り、投機筋のWTI離れ、③シェールガス革命で米国内での天然ガスの生産量の急拡大、同ガスが国際価格に比べて超安値の為、原油価格の下押し要因、一部では国際的な原油価格の指標としてBrentが重視される傾向を反映しているとの見方があること等。


   ●実物的な原油取引では利便性が高いBrent原油がベンチマークにされているとの見方。中長期的にも軽質低硫黄の良質リビア原油の輸出不能の影響からBrentのWTIに対するプレミアムがつくのは不可避の様相を呈しています。




(2)日本の原油輸入価格の推移(通関ベース)
ドル/バーレル  円/KL  円/ドル ドル/バーレル  円/KL  円/ドル
2007年平均  69.41 51,246 117.38 2009年12月  79.47 44,151 88.33
2008年1月  91.15 63,338 110.47 2009年平均  62.48 35,510 90.36
      8月 134.99 91,873 108.26 2010年1月  77.59 44,707 91.61
      9月 120.60 82,233 108.40      3月  76.54 43,382 90.11
     10月 102.64 67,067 103.88      5月  84.99 49,729 93.02
     11月  73.68 45,392  97.94      7月  76.33 42,753 89.09
     12月     54.88 32,432  93.96      9月  76.00 40,483 84.68
2008年平均 101.91 67,263 104.93     11月  77.18 40,507 83.44
2009年1月  43.14 24,063  90.67     12月  85.91 45,168 83.59
     5月  52.25 32,148  92.81 2010年平均  79.16 43,808 87.98
     7月  69.91 41,814  95.09 2011年1月  91.83 47,845 82.83
     9月  73.01 42,732  93.05      2月  95.90 49,699 82.39
    10月  70.18 39,722  89.99      3月 102.97 53,355 82.38
    11月  74.68 42,561  90.61 4月上中旬 111.20 57,666 82.45
  (注)日本の原油輸入価格本年1月以降、ジリ高傾向5月初めの国際市況が$100/bbl前後に軟化したものの、今後の市況動向に注目する必要があります。






Ⅱ.世界主要国の経済動向
(1)世界主要国の実質GDP(国内総生産)成長率

 (a)OPEC事務局の予測(5月中旬発表)(%)
 年 世界 OECD 米国 日本 ユーロ圏 中国 インド
2010 4.7  2.8 2.9  3.9  1.7 10.3  8.0
2011 3.9  2.1 2.6 ▲0.1  1.7  9.0  8.1


 (b)IMF(国際通貨基金)(4月11日発表予測)(%)
 年 世界 米国 日本 ユーロ圏 中国 インド
2011 4.4 2.8 1.4  1.6 9.6 8.2
2012 4.5 2.9 2.1  1.8 9.5 7.8
 (注)
  ①世界成長率は2010年の5%にくらべ2011年はやや勢いが鈍るものの安定した軌道を辿るが、②足元は原油、食料品の値上がりが目立っていると指摘。中東情勢の混乱や欧州の信用不安等から世界経済の「下振れリスクが強まっている」と警戒感を示し、原油価格は2011年~2012年、$107~$108/bblと想定、2010年比$30/bbl上昇と見ております。日本の電力不足や原発事故は数ヵ月以内に解決するとの前提で大震災の日本経済への影響は不確実性が強く残るものの、限定的と予測。2011年の予測(1.4%)は下振れした場合、日銀が追加的金融緩和で対処すると見ています。


(2)日本
 与謝野経済財政担当相は5月12日、「政府経済見通しでは2011年は実質1.5%としているが、大震災で0.5%前後の成長落ち込みが予想される」と発言。国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)は5月5日、震災を考慮して2011年は昨年より2.4ポイント低下して1.5%成長と予測しています。


(3)米国経済
 (a)ガソリン高雇用不安4月の失業率9%と前月比0.2ポイント悪化)、住宅市場の回復の遅れ(4月の着工件数前月比10.6%減、前年同月比23.9%減)が足かせとなり、米景気の本格的回復が当面、見通せない状況です。2011年第1四半期(1月~3月)は前期比年率1.8%と前期の同3.1%より大幅に鈍化しました。消費者物価は10ヵ月連続で前月水準を上回っており、住宅市場は本格的回復の兆しが見られず「二番底」もあり得る状況で景気を圧迫しています。

 (b)米連邦準備理事会(FRB)はこの程、昨年11月から続けている追加の量的金融緩和策を予定通り本年6月末で打ち切ることを決定しており、金融正常化への道のりは容易ではなく、財政苦境は一段と表面化してきております。


(4)ユーロ圏
 (a)欧州連合(EU)統計局は5月13日、ユーロ圏17ヵ国の2011年第1四半期(1月~3月)の域内成長率が前期比0.8%成長と発表(年率換算は未発表ですが3.3%程度の模様)。建設投資や個人消費等内需が堅調なドイツが牽引役を担っています。

 (b)ドイツ等北部欧州の経済は先行きも堅調が見込まれていますが、ギリシャやポルトガルなどは財政難を発端とする信用不安を背景に「景気下振れリスクが大きい」としており、域内格差(欧州景気の2極化)が一段と鮮明になってきており、ユーロ圏景気の先行きは予断を許さない状態です。


(4)中国
 (a)中国人民銀行(中央銀行)はこの程、四半期に一度の金融政策執行報告を発表し、その中で①「現在、経済成長と雇用は共に合理的な水準にあり、マクロ経済調整の主要な任務は物価の安定にある」との認識を表明、政策運営の軸足を今後もインフレ抑制に置き、金融の引き締めを継続する方針を確認しております。


 (b)中国の4月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比5.3%上昇しました。中国政府は①利上げ等の金融政策に加えて、②電力料金や食品価格の引き上げを先送りする等の指導に乗り出していますが、電力不足等の「副作用」が発生しています。


 (c)電力不足の原因政府の物価抑制策です。発電用の石炭価格が高騰、中国中部・東部地域で渇水で水力発電が大幅に落ち込んでおり、一方で電力料金を抑えていますので、電力会社の収益が悪化し、充分な発電が出来ず、企業側は自家発電を始めるようになり、その結果、燃料の軽油不足事態に直面しています。政府は価格の統制を強めていますが、これまでに値下がりしたのは多額の補助金を投入している野菜だけの状態です。


 (d)このように多くの製造業が自家発電用の軽油の購入に殺到し、軽油が不足工場の稼働やトラック等陸上物流に大きな支障をきたしております。そこで、政府は国内の石油会社に対して①軽油等の石油製品の増産、②各地の軽油不足状態の把握、③不足が顕著な地域や経済的に重要な地域には優先的に供給すること、④軽油の輸出を無期限停止(但し、香港とマカオ向けは除外)等を行政指導として通知しました。


 (e)石油会社は原油価格が高騰傾向の折、政府が物価安定策の一環として国内のガソリン、軽油の価格を低く抑えており、石油会社の採算は悪化の一途、その為、石油会社は①軽油の輸出で利益を追求する一方、②政府に対して国内の石油製品価格の引き上げを認めるか、多額の補助金を支出して貰いたいと要望しておりますが、政府は4月から軽油の無期限輸出停止措置を決めました

 (f)IEA(国際エネルギー機関)の最新予測によれば、中国の軽油輸出2010年で10万B/D、電力不足で自家発電用の軽油の需要が急増し輸入が激増し、結果は純輸入となり、2011年輸出を停止させたものの、輸入の急増、その他の製品輸入もかなり多く、世界の石油需要増加の誘因になると予想しております。


  (参考)中国の石油関連統計(IEA報告:4月中旬、5月中旬発表)
   ●主要石油製品の需要(万B/D)
   年 2009 2010 2011 前年比増減
LPG  74  72  73    +1
ナフサ  95 124 131    +7
ガソリン 151 157 169   +12
灯油。ジェット  34  37  40    +3
軽油 270 302 324   +22
重油  58  58  55   ▲3
その他 156 188 206   +18
   合計 838 938 998   +60






 ●2011年1月~3月の軽油輸出入(万トン)(通関統計)
  ・輸入
韓国 ロシア シンガポール 台湾 タイ その他 合計
15.5 15.4   6.5 4.8 1.6  0.2 44.0

  ・輸出
香港 ベトナム シンガポール フィリピン パナマ 他52ヵ国 合計
17.1  11.0   5.6  4.8  3.4  10.1 52.0



Ⅲ.中東・アフリカ諸国の民主化運動・騒乱と補助金支出関連情報

(1)中東・アフリカ諸国の民主化運動・騒乱
 中東、アフリカ地域の諸国で民主化運動・騒乱が相次いでおります。その原因として挙げられる共通点失業率の高水準、大統領と官僚の腐敗、物価(特に食糧品)の高騰、貧富格差、言論の自由制限等で若者の高失業率、インターネットの普及でアラブの民衆パワーが独裁的指導者を追放する革命的運動の連鎖だと云えると思います。



(2)本年1月からチュニジアではべリンマリ大統領(23年間の強権体制)がサウジへ亡命、エジプトムバラク大統領(同30年間)が辞任し、現在、政府司法機関に拘留されています。9月には国会議員選挙、今秋には大統領選挙を予定していますが、これは民主化のステップと評価されていますが、一方で国民の9割を占めるイスラム教徒と1割のキリスト教徒の衝突が表面化。これは強権政治の歯止めが失われた結果、宗派対立が暴力の形となったり、イスラム原理主義組織のムスリム同胞団と旧野党勢力が選挙に向けた体制作りで先行しており、今後、反米、反イスラエルの人口8000万のイスラム主義国家に変容する気配を強めつつあります。



(3)リビアでは現在、多国籍軍を交え国家を二分する内戦が続いており、イエーメン、シリア、バーレンでは大規模な抗議デモが頻発しており、内戦の様相を強めており、鎮静化する兆しが見られません。中近東、北アフリカ地域の原油生産は世界の4割、埋蔵量では同6割を占めており、私達は最近の民主化運動(革命)がどのような展開を辿るのか眼を離すことが出来ません


(4)イエーメンサレハ大統領は21年間も統治していますが、本年中に辞任を公言していますが、辞任の意思はなさそうです。リビアではカダフィー大佐が41年間も統治、アルジェリアブーデブリカ大統領は11年間の統治、④シリアアサド大統領は10年間、ヨルダンのアブドラⅡ世も11年間で国内では反政府運動が激化、政府は武力で鎮圧しております。イラクマリキ首相が昨年12月、数ヵ月ぶりにやっと第2次内閣を発足させ、国民向けに自分の給料を半減して1500万円相当/年としましたが、水不足、電力不足、失業率の高水準への解決に全力を傾注すると公約しておりますが、石油法等重要法案さえまだ成立しておらず、外資誘致を図っておりますが、国民が政府を信用しておらず、海外からも信用できる政治体制になっておらず、自爆テロの続発状態です。イランアーマデイネジャド大統領はエジプト革命を当初、歓迎しておりましたが、自国の言論統制を強化、補助金支出の削減公約を先送りして、インフレ防止に躍起になって国民の不満暴発阻止を図っています。オマーンでも騒乱が起きており、国民に富みをばら撒いて何とか平和を維持しておりますが、予断は許されません。バーレンはシーア派国民が圧倒的に多く、統治は少数派のスンニー派が統治する王国ですが、反乱には武力で徹底的に抑え込んでおります。



(5)現時点、表面的にはUAE(アラブ首長国連邦)、カタール、サウジが何とか落ち着いていると言えます。バーレンでは政情不安に対してはサウジ、UAEの兵士、警察官等がデモの警戒に当たっています。GCC(サウジ等湾岸6ヵ国で構成する湾岸協力会議)がバーレンへ軍隊の派遣を決めました。こうした対応はGCCがスンニー派イスラム教徒主義の親米国家群であり、今後、GCCの体制が揺らげば①世界の原油供給に重大な不安が生ずること、②イランやイラクに多いシーア派教徒の勢力が強まり湾岸情勢が不安定となる、③イラクからの米軍撤退にも影響がでかけかねない等を危惧しているからだと思われます。



(6)サウジ王国に注目
 (a)サウジは現在、自国民が1900万人、人口36%が15歳~30歳、失業率は若者を中心に11%、インフレは急伸中、中間階級が減少しています。国内の石油製品価格は補助金が多く、ガソリンの小売り価格は2.6円相当/L($5/bbl)、電力料金も極めて安く、需要は急増、今や、太陽光でも、原発でも早期導入に躍起になっております。現在、発電用燃料の半分は原油の生炊きで100万B/Dの巨量に達しています。



 b)王位継承問題
  アブドラ現国王86歳(先日、ヘルニアを海外で手術)、不在期間はスルタン皇太子80歳代半ば:癌の治療中)、今後、有力視されているのは現スルタン皇太子の実弟77歳)で現在、第2副首相です。第3世代になると初代国王(ファハド)には36人の皇太子がおり、その孫が数百人、ここから王位継承者を選ぶのは至難です。サウジはイスラム教スンニー派で最も戒律が厳しいワッハーブ派です。ナエフ王子77歳)は保守的な宗派指導者との結びつきが強く、専門家筋ではナエフ王子が実権を握れば現アブドラ国王の改革意欲に反して後退、更に締め付けが厳しくなる可能性があると指摘しております。


 (c)サウジに騒乱が起こる可能性
  アブドラ国王が2005年以降、言論の自由化を試験的に着手しており、他国と違って巨額な石油輸出収入の内、多額の補助金を国民に支出し、今後も国民の不満は抑制可能と見られています。サウジ政府は反政府活動とストライキは違法としており、学生組織も労働組合も無く、政治組織は一切ありません。民主化を主張する活動家が内務省に「意見を主張する集会開催」を申告した場合、これまで必ず不許可となっております。同国は中東で最も安定的な国家を維持する目的で宗教警察を含め監視体制を厳重にしております。東部の石油関連施設付近にはシーア派住民が居住しており、これまで、政府は反乱分子と見られる人物を多数、徹底的に逮捕しており、al-Qaedaはペルシャ湾岸の世界最大の石油関連施設(Ras Tanura)を攻撃対象にしていると見られ、サウジ政府は24時間体制の厳重な防備体制を整備しています。



(7)エネルギー等への補助金支出関連情報
 (a)中東、アフリカ諸国に限らず、インドネシア、インド、マレーシア、ベネズエラ等を含め多くの途上国は国家収入の多くを石油製品、食料品、電力等生活必需物資に補助金を支出しており、イランの場合は毎年1000億ドル(8.3兆円)相当を支出しており、低物価で国民生活を安定させ、国民の不満抑止に努めておりますが、最近では財政難で補助金の支出削減を企図する事例が多々ですが、それも容易でなく、為政者の頭を痛めているのが実情です。


 (b)サウジ
の場合、原油生産は現在、890万B/D,内、石油内需は320万B/D(内、発電燃料の半分は100万B/Dの原油生炊きで増加方向)、ガソリン小売価格は2.6円($5/bbl)/L相当海水淡水化で水道料金には200億ドル(1.7兆円)相当/年、電力料金には130億ドル(1.1兆円)相当/年の補助金を支出し、ほぼ無料ですから、使い放題、従って、需要は急増、この調子ならば原油開発・増産への投資を継続しなければ2028年には内需が830万B/Dに達し、輸出可能の原油が無くなってしまうと試算されています。サウジ政府は今春、失業対策、住宅手当の増額、賃金の引き上げ、各種産業の振興に努力するとの方針を発表しましたが、どこの産油国でも財政収入の大半が石油輸出収入に依存しており、雇用の創出には苦労している状態です


 (c)これは世界の石油製品需要と電力需要が途上国で今後も急増必至を意味しています。産油国は自国での石油開発投資が遅れ、一方、Oil Majors等は産油国の資源ナショナリズムの昂揚で開発利権の取得が困難、仮に高額で開発権を獲得しても産油国の政情が不安では資源開発への投資が遅れると云うのが現実です



{関連参考情報}

Ⅰ.OPEC原油の生産動向
 2011年4月の実績(万B/D){IEA(国際エネルギー機関)5月中旬発表}
 加盟国 08年9月 減産目標 生産枠1月以降  生産実績 生産枠比 生産能力 増産余力
10年 本年4月 本年4月  最新 本年4月
サウジ 937 ▲136   801 839 880  +79 1210  330
イラン 390  ▲56   333 370 360  +27  368    8
UAE 260  ▲38   223 231 251  +28  274   23
クウェート 260  ▲38   222 229 241  +19  255   14
カタール  85  ▲12    73  80  81   +8   98   17
ベネズエラ 235  ▲34   201 223 225  +24  229    4
アルジェリア 140  ▲20   120 125 128   +8  135    7
リビア 172  ▲25   147 155  20 ▲127  182  162
ナイジェリア 199  ▲29   170 208 222  +52  266   44
アンゴラ 176  ▲26   151 177 158   +7  201   43
エクアドル  50   ▲7    43  47  50   +7   50    0
11ヵ国合計 2905 ▲420  2485 2684 2616 +131 3268  652
生産目標比  ー  ー   ー +199 +131  ー   ー   ー
イラク  ー  ー   ー 236 260  ー  278   18
OPEC合計  ー  ー   ー 2920 2876  ー 3546  670

  (留意点)
   ①OPEC加盟国は各国別の生産枠を遵守・厳守に毎回同意しますが、枠外生産をしても罰則がありませんし、各国の生産実績は国家の最高機密事項ですから本当の数量は不明です。、実態的には「売れるだけ、売りまくる」と云うのが実情です。サウジだけは増産余力が大きいので概ね良識的な対応、Swing Producer(生産調整的役割)の姿勢です。


   ②6月8日のOPEC定例総会ではナイジェリア、アンゴラ等が生産枠の拡大を求めているので、議題として討議する必要がありますが、リビア原油が内戦状態で大減産の状況下では他加盟国がその分を穴埋めせざるを得ず、生産枠は当面、据え置かれると思われます




  (参考1)OPEC原油の生産量(2011年4月)各種予測の比
    -生産枠対象外のイラクを除く11ヵ国ー
 調査機関  IEA OPEC  PA  PIW Platt’s MEES
万B/D 2616 2633 2615 2644  2618 2585
生産枠比 +131 +148 +130 +159 +133 +100
イラク(外数) 260 266 263 270  266  267
 (出典:IEA(国際エネルギー機関)、OPEC(OPEC事務局)、PA(Petroleum Arugus誌)、PIW(Petroleum Intelligence Weekly誌)、Platt’s紙、MEES(Middle East Economic Survey誌)各調査。


  (参考2)サウジアラビアの原油生産量(万B/D)と不可解な数量
本年 IEA OPEC  PA PIW MEES
3月 891  876 870 859  829
4月 880  889 880 875  860
  (注)
   ①産油国の原油生産量国家の最高機密ですが、各種調査機関は色々な情報筋から情報を得ており、OPEC事務局が明らかにする数字は権威ある調査機関(複数)提供の2次情報としております。サウジのNaimi石油相は最近、「サウジの原油生産量は2月が912万5100B/D,3月は829万2100B/D,4月は3月より若干増加する見込み。3月は前月比83万B/D減産、その背景は市場に原油が過剰供給されている証左」と異例の原油生産量開示を行いました。MEES誌は3月を829万B/Dとしています。


   ②サウジはリビア原油の大減産{IEA調査:2010年平均生産155万B/D本年1月139万B/D,2月は45万B/D,3月は20万B/D}を穴埋めする為に増産すると発表していましたが、実態はリビア原油のような軽質低硫黄原油を生産していませんので、リビア原油を輸入しているどこの国もサウジから購入する姿勢を示さなかったとの情報(複数)があります。ナイジェリア、ガボン、アンゴラ産原油に欧州諸国が殺到した模様ですが、実態は不明です。サウジが増産しているのは発電用の生炊き原油用との情報もあります。





Ⅱ.世界の石油需給予測
      ー2011年5月中旬発表予測の概容ー

(1)EIA(米国エネルギー省エネルギー情報局)(万B/D)
     -本年の非OPEC諸国の生産は昨年比70万B/D増と予測ー
    2010年             2011年   2012年
 Ⅲ  Ⅳ 平均  Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ 平均 前年比 平均 前年比
世界需要 8740 8770 8670 8760 8755 8850 8865 8810 +140 8965 +155
内、OECD 4650 4665 4600 4620 4515 4610 4675 4605   +5 4615  +10
世界供給 8705 8755 8680 8790 8810 8765 8785 8780 +100 8930 +150
内、OPEC 3570 3535 3515 3560 3525 3545 3560 3545  +30 3655 +110
内、原油 3015 2985 2975 2970 2905 2925 2930 2930 ▲45 2995  +65
非OPEC 5135 5220 5165 5230 5285 5195 5225 5235  +70 5275  +60

  (解説)
 ①昨年の石油需要は過去2年間の減少から一転、8670万B/Dへと2007年の過去最高(8630万B/D)を上回り、本年は8810万B/D(昨年比+140万B/D)、来年は8965万B/D(本年比+155万B/D){内、OECD需要本年が4605万B/D(昨年比僅か+5万B/D)}、今後2年間、先進国は横這い(北米は増加、日欧は減少)、需要増は中国、ブラジル、中東地域。

 ②非OPEC原油の生産本年が5235万B/D(昨年比+70万B/D),来年は5275万B/D(本年比+60万B/D)、増加分はブラジル、カナダ、中国(今後2年間、各年+14万B/D)。

 ③OPEC原油の供給必要量は2930万B/D(昨年比▲45万B/D),来年は本年比+60万B/D.

 ④OPECの増産余力2010年末(390万B/D),2011年末(360万B/D)、2012年末(310万B/D)

 ⑤OECDの民間石油在庫本年は洋上タンカー備蓄が大幅に減少しており、陸上在庫も約2000万bbl減少、来年も5400万bbl減少し、先行き需要に対して、昨年末で58.1日分、2011年末で57日分、来年末で55.7日分(OPECは適正在庫は53日分と見ているので、まだ、在庫は高水準と云うことになります)。


   ●米国WTI原油の価格予測($/bbl)
 予測時点 09年     2010年        2011年 12年
本年5月中旬 平均  Ⅰ  Ⅳ 平均  Ⅰ   Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ 平均 平均
61.65 78.65 86.10 79.40 93.50 106.20 105 106 102.65 107
  (注)WTI原油の市況平均本年2月は$89/bbl、3月は$103,4月は$110、5月第1週に突然$17/bblも急落して$97/bbl9日には$103、18日には6月渡しで$100.10/bbl、10月渡しの先物は$100.35/bblとほぼ横這いとなっております。
  尚、EIAは原油市況は変動要因が多く、予想が難しいが、本年、来年共に平均では$105前後/bblとし、2011年12月時点の安値は$90/bbl、高値で$120/bblが各30%前後の確率だと予測しています。


(2)OPEC事務局の予測(万B/D)
    2010年             2011年
 Ⅲ  Ⅳ 平均  Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ 平均 前年比
世界需要 8780 8800 8665 8730 8680 8895 8925 8810 +145
非OPEC原油 5195 5285 5225 5285 5270 5270 5335 5290  +65
OPEC産NGL  515  500  490  530  530  530  530  530  +40
OPEC原油要供給 3070 3015 2950 2915 2880 3095 3060 2990  +40

  (解説)
 (a) ①世界の石油需要2010年は8665万B/D(前年比+210万B/D)、2011年は8810万B/D(昨年比+145万B/D)、②非OPEC原油(NGLを含む)の生産2010年が5715万B/D(前年比+170万B/D)、2011年は5820万B/D(昨年比+65万B/D),③OPEC原油の供給必要量2010年は2950万B/D(前年比+50万B/D)、2011年は2990万B/D(昨年比+40万B/D)。

 (b)①世界の原油供給現在、充分であり、価格の高水準は北アフリカ、アラブ諸国の政情不安に伴う地政学的供給不安リスクプレミアムが付加されているからであり、投機筋の釣り上げが主因、一部の産油国はOPECの生産枠を無視して増産していますが、OPECとしては定例総会で生産枠の引き上げを決める可能性は低い。価格が$100超/bblが長期化すれば、先進国のみならず、途上国の石油需要を押し下げる要因になる等の予測をしております。


(3)IEA(国際エネルギー機関)の予測(万B/D)

  ●世界の石油需給予測(2009~2011年)
09年     2010年         2011年
平均  Ⅲ  Ⅳ 平均  Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ 平均
世界需要 8505 8870 8945 8790 8840 8820 8990 9015 8920
内、OECD 4560 4665 4675 4615 4595 4495 4625 4650 4590
世界供給 8530 8750 8840 8740 8840
内、非OPEC 5180 5290 5340 5290 5300 5320 5400 5440 5370
OPEC産NGL 480 540 550 530 570 570 590 600 580
OPEC原油要供給 2840 3040 3050 2970 2970 2930 3010 2980 2970

 
 (解説)
   (a)①世界の石油需要2010年が8790万B/D(前年比+285万B/D)。その増加分は非OECD(殆どアジア地域)で占めており、2011年は8920万B/D(昨年比+130万B/D)と昨年より増加が鈍化。非OPEC原油の供給2010年が5290万B/D,2011年が5370万B/D(昨年比+80万B/D)。OECDの民間石油在庫本年3月末で26.4億bb、先行き需要の58.8日分、洋上タンカー備蓄は減少傾向。OPEC原油の供給所要量2010年が2970万B/D(前年比+130万B/D),2011年は2970万B/Dと昨年と同水準と見ております。


   (b)①原油市況が今後、年末まで$100以上/bblで推移した場合、金融危機に見舞われた2008年と同様な石油需要の減退が起こる可能性があり、中国では既に需要の増加が鈍化している。これは金融引き締めも一因ではあるものの、原油価格の高値も重要な要因である。OPEC諸国は、Fair Price(適正価格)従来、$70~$80/bblとしていたが、現在では密かに約$95/bblに引き上げようとしているように見受けられる。世界の原油価格は2011年は$110/bblと予想している。

    ●主要地域・国別石油需要予測(万B/D)
2008年 2009年 2010年 2011年 前年比
世界 8640 8505 8790 8920 +130
北米 2420 2330 2390 2370 ▲20
欧州 1535 1465 1445 1435 ▲10
旧ソ連 425 400 430 440 +10
アジア 1740 1790 1925 2020 +95
日本 480 435 440 450 +10
中国 775 805 905 970 +65
インド 310 300 310 320 +10


Ⅲ.日本の石油事業関連情報

(1)震災の影響を受けた製油所と現在の状況(4月18日現在)
製油所名(精製能力:千B/D) 被災状況 現在の状況
震災前(4,516)
緊急停止、操業を復帰した製油所
極東・千葉      (175) 被害無し 3月17日、再稼働
東燃ゼネラル・川崎 (335) 被害無し 3月17日、再稼働
JX・根岸        (270) 被害軽微 3月21日、再稼働
上記能力          (780)
操業停止中の製油所
JX・仙台        (145) 火災(鎮火) 操業を停止中
鹿島・鹿島      (252.5) 損傷大 操業を停止中
コスモ・千葉      (220) 火災(鎮火) 操業を停止中
上記能力          (618)
震災後の能力増強    (103)
4月18日現在能力    (4,001)
  (注1)震災直後に稼働を停止した製油所は①~⑥で合計139.8万B/Dでこれは日本の原油処理能力(451.6万B/D)の約3割に達しました。現有能力は400万B/Dで、需要は330万B/Dと推定され、東日本で急増した需要が一巡しており、発電用重油の増産に向けて製油所の稼働率をフル、製品の輸出を抑制した結果、需給の緩和が顕著、特にガソリンは供給過剰状態。灯油も需要期が過ぎ去り売れません。軽油は需要急増の中国向け輸出に期待し、且つ、東南アジア市場に全力で輸出拡大を図らねばならない状態になってきました


  (注2)市況を維持するには需給を均衡させる必要があります。各社は定期修理入りし需給の均衡化が図れることを期待しています。JXは仙台、、鹿島が操業停止中、定修は大阪が終了、水島、室蘭と続きます。出光は千葉が4月15日から定修入り、原油処理量(4製油所合計)は需要が低迷している現状を踏まえ、4月~6月で前年同期比▲13%{4月は前年同月比▲2%、5月は同▲34%、6月は同▲2%)を予定。コスモ石油は千葉が操業停止中⇒定修、次いで四日市,堺、坂出等連続で定修入りします。整備運休、不需要期(販売減少)、市況の維持等が業績への影響要因となります。



(2)原発停止に伴う火力発電所の石油需要増(予測)

 ①日本エネルギー経済研究所の最新試算では石油へのシフトは東電、東北電の両管内で4万~7万B/D(262万~424万KL)その他、原発の定期点検延長、自家発電の増加を加える11万~14万B/D増になるとしています。LNG(液化天然ガス)の需要増加は620万~860万トン/年海外アナリストの予測では同需要増を約1000万トン/年(日本のLNG輸入は2010年で7000万トン)と予測しております。

 ②石油業界は重油販売増となり、製油所で重油を増産すれば併産されるガソリン、軽油等軽質製品の需要を上回る増産、既に余剰事態が表面化しています。

 ③原発の不足分を代替供給するにはコスト的には石炭、LNGの順となり、石油は最後となります。これまでの電源構成比率原発が30%、LNGが28%、石炭が25%、石油は8%と低位です。石油火力発電所1979年5月、IEAが第2次石油危機の発生を受けて「新設禁止」となり、日本も、それ以降、原則として新設が出来なくなりました。現在、建設中の火力発電所は石炭やLNG、或いはそれらの混合タイプです。それ以前に建設した石油火力発電所でも石炭やLNG火力発電に転換しており、今後はLNG発電へと天然ガス主体にシフトしていくと思われます



(3)大手元売り3社の2011年3月期の業績
  元売りの3月期の決算が発表されました。石油事業で石油製品のマージンが確保されて増益となりました。3月11日の震災の業績への影響は2012年3月期にどのようなことになるのか注目する必要があります。

 (a)JXホールディングス社
  同社の100%子会社のJX日鉱日石エネルギーが東日本大震災の影響で製油所が被災したこと等から2011年度3月期連結ベースで合計1260億円の特別損失を計上しました。その内訳災害損失引当金繰入額(復旧費用等)として1080億円、②棚卸資産・固定資産減損失として70億円、休止期間中の固定費等として110億円、合計で1260億円としています。現在、鹿島製油所荷を再開しており、生産は6月中に再開を予定。火災が発生した仙台製油所5月初旬出荷を再開、、操業再開は2012年夏になる見通しです。2011年3月期の連結決算では経常利益は4100億円、震災特損を計上しましたので、最終利益は3200億円。2012年3月期には製油所休止に伴う固定費の300億円の特別損失が発生する見込みです。

 (b)出光興産
  ① 出光は連結売上高は3兆6593億円、経常利益は1280億円で過去最高、最終利益は607億円となりました。セグメント別では石油部門営業利益が946億円、大震災に伴う給油所損壊等として57億円の特別損失を計上しました。2009年度は在庫の影響を除くと229億円の赤字2010年度は原油価格の上昇による在庫評価益が336億円、これを除くと実質の営業利益は952億円となりました。原油価格は$84.2/bbl,為替は86.7円/ドル。

  ②2012年3月期連結売上高は4兆2700億円、最終利益は570億円を見込んでいます。

 (c)コスモ石油
  ①コスモ石油は2011年3月期連結売上高は2兆7715億円、経常利益は961億円、在庫評価益が723億円、これを除いた実質利益は738億円。最終損益は289億円の黒字(前期は107億円の赤字)。セグメント別で石油事業部門では売上高が2兆7288億円、経常利益は584億円。東日本大震災で被災した千葉製油所のLPGタンクの復旧費等57億円の災害損失を含む226億円の特別損失を計上しましたが、石油製品市況の改善等で経常利益は960億円を確保しました。原油価格は通期で約$84/bbl。


  ②来年3月期の見通しは原油価格は$100/bbl、為替は82.5円/ドルとして連結売上高は2兆9200億円、、経常利益は840億円。石油事業部門では売上高は2兆8400億円、経常利益は255億円を見込んでいます。千葉製油所点検と整備運休中で再開時期は未定ですが、下期からの再開を想定して予算計画を策定している模様です。


(4)日本のガソリン(レギュラー級)の小売価格全国平均推移
   -日本石油情報センター調査((2010年~2011年)-(円/リッター)
              2010年   2011年
1月 3月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 3月 4月末
126 130 138 138 136 134 133 132 132 133 136 147 152
 (注)2011年5月中旬現在全国平均は151円(3週連続で値下がり)、街道沿いの激戦地域では145円が中心で安値は量販店の136円、各給油所は147円に向けての攻防状態です。今後、原油輸入価格が$100/bbl程度からどのような展開となるかに注目すべきです。ガソリンは原油から重油増産の過程で併産され、現在、既に供給過剰状態ですが、製油所の稼働率、製品の輸出動向等により変動することになります。


   (参考)欧米、日本のガソリン小売価格比較(本年4月)(円/L)
    -IEA(国際エネルギー機関)の調査(2011年5月中旬発表)-
国名 税込 税金 税抜き
日本 152  61  91
フランス 184 103  81
ドイツ 199 111  88
英国 182 109  73
米国  83   9  74
(注1)日米の価格は無鉛並揮、欧州は無鉛高揮
(注2)以上の価格はIEAが各国の現地通貨を米ドル貨に換算して表示しており、これを83円/ドルで円換算したものです。欧州諸国は税金が高水準が特徴的です。



終わりに

(1)以上、最新の内外のエネルギー関連の動向の一端を幾つかのテーマを並べて縷々、記しましたが、個人的には「東日本大震災後」は「先行き不透明(不安)の連鎖時代」だと感じておりますが、私だけでしょうか。


(2)経済面からは先進国の成長浮揚力は従来より弱まってきており、これまで豊富な資源保有の中東、アフリカ諸国は羨ましく思っておりましたが、最近ではインターネットの普及、即ち、若者が世界情勢の流れを意識するようになり、①インフレ、②失業率の高さ、③貧富格差(不平等)、④民主化の遅れ等を自覚し、その根源を断つべく、現在の王政を打倒、人権弾圧の強権政治からの脱却へと民主化革命に向けて立ち上がってきたように思います。但し、そこにはイスラム教の宗派対立等複雑に絡みあっており、権力者は武力を行使して権力維持には全力を傾注すると思われます。


(3)ただ、為政者は石油輸出依存過多の財政を急に変革できないのも事実です。、産油諸国、途上国政府は国民生活の向上に伴い、電力不足、食料品価格の高騰に対し、財政難から国民の要望に応じられない時代が加速度的に迫ってきたように思います。


(4)近々、世界的な「電力不足危機」に直面するような気が致します。「電気自動車」の将来はどうなるのでしょうか。色々、問題点を探っていきますと、私達の生活の将来は安閑としていられない課題が山積しております。その解決に向けての努力は結局、卓越した政治家が主導して、学者や国民の叡智を引き出して、平和で豊かな国民生活を営む指針を策定し、それを着実に実行していくことが急務なのかなと感じております。貴方はどのようなビジョンをお持ちでしょうか。