雑感 プロフィール エネルギー時事
トピックス
リンク

OPEC定例総会閉幕と裏事情等関連参考情報を探る{原油市況、直近、下落一途の重大局面に直面}
2012年6月28日     第31回
  

{概容}

(1)原油市況
 (a)原油市況は前回の本稿(5月30日付け:第30回)で直近で①8月渡しで米国産WTI原油$90/bbl前後(7ヵ月ぶりの最低)、②北海産Brent$105/bbl(昨年12月以降の最低)に低下して、世界経済は「当面、模様眺めの展開」となっていますが、①欧州では財政危機問題、②欧州全体の金融・経済危機⇒米国経済⇒日本・中国への悪影響波及が懸念材料となっておりますと記しました。


 (b)その後、6月14日本年初のOPEC定例総会が開催され、6月22日現在米WTI原油の8月渡し価格$77.56/bbl(8ヵ月半振りの最低)、先物の12月渡しは$81.32/bblBrent原油は8月積みで$88.49/bbl($90/bbl割れは1年半振り、即ち、リビア内戦が起きる前の水準)。先物の12月積で$91.78/bblへと1ヵ月前比で両原油共に約$10/bbl低落しております。直近の6月26日には8月渡しでWTIが$79.35/bbl,Brentが93.00/bblへと少し戻しております。


 (c)この低落は欧米、中国の最新発表の経済指標の悪化から、先行き、石油需要の減少、直近の石油在庫の急増等が背景となっております。世界経済は欧米経済の先行きが更なる悪化の連鎖、中国景気の急減速、東南アジア諸国の例えば、石化製品の内需の大幅減少(⇒石化用ナフサ市況の急落)で感じられる景況の悪化、及び、更なる悪化懸念は日本政府の経済成長戦略の欠如や政治混乱の相乗効果で日本の円高持続・輸出の減少に伴う景気低迷の持続と云うことになる可能性を秘めているからだと感じられます。


(2)世界経済
 (a)ここで留意すべきことは①スペインの銀行救済もギリシャの再選挙での緊縮財政支持派の勝利も、③20ヵ国・地域(G20)首脳会議の一連の動きを見ると欧州発の経済危機は誰も止められる実力が無いのではないかと云う重苦しい空気が世界を覆うことになり、その空気を変えることが出来ないのが現状{G20の閉幕で欧州は債務危機の克服に向けて全ゆる措置を講ずると公約しましたが、肝心の中味が具体性を欠いているのが実情}だと内外のマスコミが論調として一様に報じております。加えて、


 (b)再選挙を経てギリシャで発足したサマラス政権6月23日、3党連立政権が纏めた緊縮財政に関する修正案を公表し、その中で「2013年~2014年の2年間で実施する歳出削減を少なくとも2年延長して2016年までとする案等を柱とし、国民負担を和らげ、経済成長を促す狙いがあるとしていますが、欧米、日本の場合も①財政難⇒緊縮政策への努力、②景気浮揚が必要とする等共通の重大な課題を如実に抱えております。


 (c)中国欧州向け輸出の激減が主因で同国景気は急減速産油諸国は①世界景気の減速の影響から上記のように原油市況の低落一途に直面、そこで、②減産で高値維持を図れば先進国経済の景気悪化⇒世界の景気減速⇒石油等エネルギーの需要減少⇒市況の更なる低落誘因の招来となること必至で身動きが出来ないジレンマに陥っております。


 (d)イランへの欧米による経済制裁の実施米国6月28日以降EU(欧州連合)は7月1日以降}で、イラン政府が原油輸出急減で7月以降、何らかの強硬措置{最悪の場合、Hormuz海峡の封鎖措置をとると云う最大限の脅迫?}を講じた場合には、原油価格の大幅な反騰を招きかねず、IEA(国際エネルギー機関)は6月中旬発表報告「本年下半期(7月~12月)の世界の原油需給・価格の予測は事実上、極めて困難」としていることに留意を要します。

 (参考情報)
   日本も韓国もイラン原油の輸入量を大幅に減らしていることを米政府が評価して、6月28日以降180日間、イラン原油を輸入して、日本や韓国の金融機関がイランの中央銀行と決済しても、米国の金融機関との取引停止措置を猶予されることになりました。ここで問題なのはイラン原油を輸入するタンカーへの油濁を含む損害保険をEUの海上保険会社に再保険することをEU当局が7月1日以降、引き受けを断固、禁止することにしておりますので、日本政府はこの程、国会でイラン原油の輸送に限定して政府が損害補償する法律を制定しましたが、韓国では政府補償措置を現時点、決めておりませんので、韓国の石油会社6月27日7月以降、イラン原油を輸送するタンカーに損害保険が掛けられないことを理由に輸入をゼロとする旨イラン側に通告しました。これに対し、イラン側は同日今後、韓国からの物品の全面的な輸入禁止措置を講ずる可能性があると脅迫してきているとのことです。韓国のイラン向け輸出額2009年が39.9億ドル、2010年が46億ドル、2011年は61億ドルと増加傾向にあり、韓国政府は新たな対応策を迫られてきました。


(3)OPEC定例総会(6月14日)閉幕と関連情報

 (a)前回(昨年12月14日)のOPEC総会の合意事項
  ①2012年の1年間、議長はイラク石油相(A.K.Bahad氏⇒現時点、Luaibi氏)、副議長はクウェート石油相(M.al.Busaili氏⇒現時点、Hussain氏)、イラクを含めOPEC全体の原油生産上限は2012年1月以降、現在(註:2011年11月の推定生産実績?)水準の3000万B/Dとする。但し、各国別の原油生産枠の決定は先送りする、OPEC事務局は市場動向を常時、監視し、必要とする場合、市場の需給の均衡と産消両者に適正価格を確保する為の対応策を講ずる等で合意しました。


 (b)OPEC定例総会(6月14日::本年初)の合意事項
  -OPEC当局のコミュニケ(結果報告){要旨}(正午より約5時間の密室論議)-

  総会は最近の市場動向、特に本年下半期の需給動向を論議し、且つ、本年の年初来の原油価格の変動が大きく、その要因需給と云うFandamentals(基本的要因)よりは地政学的な緊張(註:イランの核開発関連)と投機筋の原油市場への参入等に起因していると結論づけた。


  ②最近の原油市況の低落とそのリスクは世界経済、特にEuro圏地域の財政危機とそれに伴う景況軟化⇒原油需要の減少懸念とその危惧要因が複合的に強まっているからであり、4月~5月の原油市況の軟化は世界景気の回復への対応努力の下、原油の供給が市場需要に対して充分な状態になっていると判断した。


  ③世界の石油需要は本年を通じ前年より若干増加する見込みだが、その需要増加分は非OPEC諸国の原油増産で相殺されると思われ、加えて、OECD(経済協力開発機構)の民間石油在庫は絶対数量では過去の実績(平均)を下回っているものの、需要の減少で先行きの供給可能日数は過去の平均を相当上回っており、本年中はこの状態が続く見込みであり、OECD以外の消費国石油在庫も増加している。こうした状況から判断すると本年下半期は季節的に需要増の時期ではあるが、需給面では更に緩和状態になると予想する。


  ④総会は以上の諸点から判断して、加盟国はOPEC加盟国全体の原油生産上限を3000万B/Dとし、この水準を遵守すべきであることに同意した。こうした目標にも拘わらず、今後、市場の安定が危険に曝される事態に直面する場合には即座に対応措置をとることを確認した。


  ⑤尚、総会は世界景気が悪化するリスクを勘案してOPEC事務局、及び、加盟各国も同時に今後、数ヵ月間、市場動向を常時、監視するよう指示した。


  ⑥次の定例総会はVienna(オーストリア)で2012年12月12日(水)とすることで合意した。
   等。


 (c)日本石油連盟、木村会長のコメント(6月15日
  ①今総会は前総会(昨年12月14日)の3000万B/Dと同じ生産上限を遵守することを決定した。本年に入りイランの核開発問題による市場不安から原油価格は一時$120/bblに達したものの、現在、欧州の信用不安等による世界経済の不透明感から$100/bbl程度となっていることから前総会の決定を据え置いたものと考えられる。原油価格は当面、世界経済の状況等によりDubai原油で$90~$110/bblの範囲で推移すると思われる。尚、イランの核開発問題は引き続き価格の上昇リスクとして注意する必要がある。
と。

   -内外の論調はOPEC総会の結末報告を見ると「適切な問題分析」であり、「OPECは当面、模様眺めの姿勢」と評価しています。然し、「国際石油市場のみならず、世界経済、財政・金融危機への共通の課題を提起した」と指摘しております。同感ですー


 (d)OPEC定例総会関連参考情報

  ①サウジ現在、約1000万B/Dの生産を維持(過去30年来最高)していますが、サウジ政府は「これは買い手の購入要請に応じているだけであり、サウジはイラン原油の輸出減少分を穴埋めする姿勢ではない」と強調する一方、原油市況(註:多分、Brentと思われる)が$100/bbl割れとなったとしても、サウジは市場に原油を増量供給し、世界経済への悪影響を回避する為、$90/bbl前後までは容認する姿勢を堅持する模様です。

(参考1)イラン原油の主要国の輸入実績(2012年1月~4月)(万B/D)
 輸入国 2010年 2011年 昨年1月~3月(a) 本年1月~4月(b) (b)-(c)
中国   43  55     52     36 ▲16
インド   39  34     33     35 +2
日本   36  31     40     28 ▲12
韓国   20  24     23     21  ▲2
台湾    6   3      4      4  ±0
南アフリカ    ?   ?     10      7 ▲3
トルコ   15  18     14     20  +6
イタリア   20  18     12     14  +2
ギリシャ    6  12      6     13  +7
その他欧州   34  29     24      8 ▲16
  合計  219  224    218    186 ▲32
  (出典:Petroleum Argus:2012年6月15日号)
   (註1)イラン原油の生産量本年5月で320万B/D、イランの原油在庫は現在10日~12日分。今後、原油輸出量が120万B/D程度にまで落ち込めば、生産量は本年末で270万B/Dに減少する可能性があります。


   (注2)Reuter通信(6月21日)によれば5月積みのイラン原油輸出量は150万~160万B/D、6月積みは120万~130万B/Dに激減していると推定しています。


   (註3)中国5月の原油輸入通関実績によればイラン原油は52万B/D(前年同月比+2.3%、1月~5月は39万B/D(前年同月比▲25%)


   (注4)韓国5月、イラン原油輸入量13万B/D(前年同月比▲40%、前月比▲47%)、1月~5月の輸入は前年同月比▲16%)





(参考2)サウジ原油のアジア向けTerm契約(1年間){2012年}
  国名 万B/D   国名 万B/D
  日本 95.5   韓国 75.5
JX日石 41 S-Oil 63
出光興産 22.5 SK 12
コスモ石油 12 GS-Caltex  6.5
  中国 98   台湾 29
SINOPEC 80 CPC 14
Petro China 10 Formosa 15
Sinochem  8  パキスタン 10
  インド 63.5  フィリピン 15
Reliance 29.5 シンガポール 70
IOC  13 インドネシア 12.5
BPCC  10  その他  6.5
HPCC   7   合計 475
MRPL   4
 (出典:AGM(Argus Global Market誌:2012年4月20日号)


  ②OPECのBadri事務局長OPECとしては原油市況が$90/BBL割れ(註;油種を明示せず:Brent?、OPEC Basket価格?)に落ち込んだ場合には緊急臨時総会を開催する可能性があると発言しております。


  ③とは云うものの、実態的にはOPECによる国別の生産枠が皆無と云う状況下では総枠で減産を決定しても各加盟国は違反する訳でもなく、罰則規定も無いので、結局、各国は売れるだけ売る、即ち、Full生産の継続が実態となります。


  ④そこでアナリスト筋ではサウジがどの程度まで原油市況が低落した場合、大幅に自主減産するのか注目する必要があるが、現時点、「極めて予測し難い」としておリます。6月26日のサウジの内部からの極秘情報では「サウジは当分、急がず、諸情勢を慎重に見極めてSwinger(調整役)としての対応をする方針」だとのことです。


  ⑤一方、消費国は今後、需要減となり、石油在庫が更に高水準となれば、サウジ原油への増量供給要請が鎮まるとの見方があります。その時点でのイランと欧米の核交渉と地政学的な緊張状態がどの程度なのかに注目する必要があります。サウジとしても緊急時への対応として原油で昨年4月末で2億5800万bbl(4100万KL)、本年4月末で2億8400万bbl(4515万KL)へと備蓄の積み増しを行っており、どうやら満タン状態のようです。今後、必要に応じて減産で対応すると思いますが、サウジの内部情報では「今後3ヵ月間、即ち、7月~9月は減産しない方針」とのことです。


  ⑥OPEC側の原油適正価格感は各石油相とも概ね$100/bbl程度としておりますが、イランは$100~$120/bblを期待しています。イラン、アルジェリア、リビア、ベネズエラ等のタカ派は「生産総枠の引き下げ」を強硬に主張していますが、各国が減産する具体的な基準がありません。要は世界経済重視の「生産上限引き上げ派(サウジ等GCC諸国)の主張と「同引下げ派」の両主張が併存している恰好です。


 (e)OPEC主要国の財政予算上、収支均衡のFOB価格(推定)
    ーIMF(国際通貨基金)の6月1日発表予測ー
     {この判断はバラマキ、社会福祉、インフラ整備等の支出を考慮ー($/bbl)
サウジ イラン イラク UAE クウェート リビア カタール アルジェリア
 71 117 112 84   44 117  42   105

  ①Reuter通信は最近、本年3月調査でサウジ$76/bbl,UAEは約$86/bblと報じています。

  ②金融アナリスト筋の分析ではサウジの均衡価格は$70~$80/bbl、クウェートは$45~$55/bbl、但し、両国とも予算上、$100/bblは必要だとしております。原油生産コストイランは現在、$85/bbl,北海産原油$80~$100/bbl、Oil Majors増産に要する生産コスト2011年で$92/bblとしております。

  ③リビア石油相は最新時点で「$100/bbl割れは極めて厳しい」と発言、クウェート、ベネズエラ石油相は$100/bblこそ適正だと主張しています。


  ④イラクのLuaibi石油相(現在、OPEC議長兼務)OPECとしては$100~120/bblが適正価格であると発言しております。そして、イラクの本年1月~4月の原油輸出224万B/D(前年同期比+21.5%){内、ペルシャ湾岸Basrah積みが185万B/D(全体の83%)、地中海岸Ceyhan積みが39万B/D(同17%)}。原油FOB価格は平均$114/bbl、309億ドルの輸出収入原油生産は2012年6月が307万B/D2013年は340万B/D、輸出は290万B/D2014年の生産は450万B/D、2020年の生産は900万B/Dを計画していると発言しております。


 (f)OPECの国別原油生産枠の設定関連
   -OPECのBadri事務局長発言ー
  ①OPEC加盟国の国別原油生産枠は現在、何も無いが、OPEC全体としては3000万B/D,実生産量は3160万B/Dなので、160万B/D減産する必要がある。2011年11月の生産実績が曖昧、且つ、拘束力の無いものの、国別生産枠のように感じている。然し、リビアは同月生産を遵守する必要は無いし、イラクは依然として生産枠は皆無状態と思っている。リビア本年5月の生産昨年11月比+89万B/D、イラクは同+27万B/Dなので、この両国の生産を本年5月水準に留めて、他加盟国が昨年11月の生産に戻した場合、10ヵ国の生産が合計2740万B/Dとなり、OPEC全体の生産量は3181万B/Dとなり、180万B/Dの生産枠超過になってしまうことになる。この点、今後、どう解決していくのか課題である。因みに、イランとイラクは1990年6月時点では各314万B/Dの同量であり、今後、イラクが大増産方向なので、イランとの関係、OPEC加盟国でどのような調整を行うべきか重要な問題になる。と。


 (g)OPEC事務局長の選任問題
  ①現在、Badri事務局長(リビア出身:72歳:2007年から3年間2期6年就任)は本年末に任期切れとなりますので、2013年以降の選任に就いて先の6月14日総会で長時間、議論した模様です。

  ②現在、4人の候補者が本国から推奨されて公式に名乗り出ております。
   ・Ghadban氏(イラク元石油相)   ・Munifi氏(OPEC事務局サウジ代表元理事)
   ・Nozari氏(イラン元石油相)    ・Morrib氏(エクアドル石油相)



  ③現在、サウジとイラン両国がポスト獲得に向けて全力を尽くしていますが、イランは同国の原油油輸出減少と云う犠牲の下、サウジ原油の増量輸出に激怒しており、歴史的にも両国は1960年のOPEC創設の時点から敵対関係にあります。イランは1961年~1964年、サウジは1967年のみ事務局長を務めておりましたが、以後、両国は45年以上就任しておりません。従って、イラクやエクアドル、リビアがその任に就くことになってきました。


  ④現在、サウジの姿勢はイランとイラクは親密に結託しているのでイラク代表の就任には反対する姿勢、エクアドルは調整能力を欠くとして適任ではないとしています。このような状態ではOPEC総会、その他重要な調整役の事務局長が2013年以降不在となる可能性が早くも取り沙汰されております。


 (g)今後の原油価格予想(アナリスト筋の最新発表)
  ①OPEC今後$80台中頃/bblで妥協せざるを得ないだろう。

  ②スイスのCredit Suisse銀行は6月14日、欧州の金融危機が今後、悪化し、最悪の場合、石油需要の急減で$50/bbl水準(その可能性は少ないものの、有り得るシナリオ)、その後、2年間、$80/bbl割れが続くであろうと予測。

  ③著名な石油アナリストRaymond James氏は6月19日、「2013年WTIは$65/bblBrentは$80/bbl今後10年間の長期予測ではWTIが$80/bbl,Brentで$95/bblと予測しております。

  ④金融アナリスト筋ではBrentが$90/bbl割れとなれば、OPECは減産措置等何等かの対応策を講ずる可能性があると思われるので、短期的にはBrentで$86~$93/bblWTIは$75~$82/bblで推移する見込みとしております。

  ⑤商品取引関連アナリスト筋では「Brentが直近で$90/bbl前後に落ち込んでいるので、次の防衛ラインは$80/bbl」だとしております。


終わりに

(1)原油価格の乱高下はイランの核開発疑惑を背景に原油供給不安リスク(地政学的要因)懸念から、Brent原油で一時、$128/bblまで値上がりしましたが、ギリシャ等欧州金融不安の再燃で株価の下落、これに連動して原油価格も急落。然し、ギリシャの再選挙では緊縮派の勝利によってEUに留まる方向となり、混乱が回避されたことで原油市況は下げ止まると見られておりましたが、先行き、金融、経済両面で不安要因が多々で、解決策に具体性を欠いていることから「流動的(≒不透明」と云わざるを得ません。


(2)OPECの存在感に就いて
 (a)OPECは本来、カルテル的存在ではなくクラブのような存在と考えるべきだとの海外の著名な石油アナリストの指摘に私は同感です。OPEC総会では相手国を名指しで非難するようなことはしない不文律があります。

 (b)顧みますとOPECは結局、①1960年9月14日に創設して以来1970年代に北海原油の生産開始、②1980年代にアラスカ原油の登場、③1990年代には沖合原油の生産開始、④2000年代に入りバイオ燃料の登場などで原油の需給・価格面で激動に見舞われましたが、都度、試練を克服して今日に至っております。

 (c)最近では①米国でシェ―ル・オイルやシェールガスの急増産と云う新たな動き、②世界不況と投機筋の石油市場への参入等OPECだけではとても抗しがたい事態に直面しております。然し非OPEC諸国の原油生産は常にFull生産、これに対しOPEC諸国にはサウジと云う親西側寄りの穏健な巨大産油国が盟主的な存在となっており、いざと云う時には増減産の機能を発揮するSwinger(調整役)と云う重要な役割を果たしてくれています。今後もOPECは現状と同様、クラブ的ながらそれなりの存在感を維持していくように感じております。貴方は如何なる見解をお持ちでしょうか。


    -以下、関連参考情報を付記致しますー



{関連参考情報}
Ⅰ.OPEC 原油の生産動向

  -2012年5月の実績(万B/D){IEA(国際エネルギー機関}、6月中旬発表報告ー
 加盟国 従来生産枠       生産実績 生産能力 増産余力 ※産油国報告
昨年 昨年11月 本年3月 4月 5月 本年7~9月 5月比 4月 5月
サウジ 801 934 975 1000 1010 1000 1188 188 1010 981
イラン 333 358 355 330 330 330 342 12 376 376
UAE 223 250 252 265 265 267 279 12 272 238
クウェート 222 254 277 272 274 274 289 15 301 300
カタール 73  74  74  75  75  75  78  3  73  73
ベネズエラ 201 250 234 255 249 249 269 20 283 283
アルジェリア 120 118 118 114 114 114 118  4 122 121
リビア 147  46  55 145 140 142 151  9 150 155
ナイジェリア 170 218 210 205 215 218 259 41 188  ?
アンゴラ 151 164 169 175 175 180 190 10 177 176
エクアドル  43  50  50  48  48  48  54  6  50  50
11ヵ国合計 2485 2716 2769 2884 2895 2897 3217 320 3002  ?
イラク  ー 267 268 279 292 289 320  31 294 292
OPEC合計  ー 2983 3037 3163 3187 3186 3537 351 3296  ?

  (留意点)

  (a)OPEC側は12ヵ国全体で2012年1月以降の生産上限は3000万B/Dで合意しており、去る6月14日の総会でも7月以降も同水準を据え置くことで合意しました。各国別の生産枠は決めておりませんが、昨年11月の生産実績が一応参考になるとOPEC事務局長が発言していますが、拘束性は全くありません。上表から云えることは本年1月約100万B/D2月約120万B/D、3月約140万B/D、4月約190万B/D、5月も約190万B/Dの生産枠超の状態です。産油国の原油生産量は国家の最高機密事項となっており、世界の権威筋調査機関は①タンカーへの原油積み込み状況の追跡、②石油内需、③原油生産請負業者企業から内々聴取、④諜報機関等全力を尽くして実情を追跡しております。

  (b)OPEC事務局発表の原油生産量はOPEC当局が権威筋(第3者機関)から得た2次情報を公表しております。今回、OPEC当局は産油国からの直接報告(※)を求めた結果を上表に示しましたが、これが正確な数字とは言い切れませんので留意を要します。


Ⅱ.原油価格の国際動向

1)OPEC原油のBasket価格の推移($/bbl)

 -2007年10月20日以降、13種、2009年以降、インドネシアのOPEC脱退で12種ー
2008年 2009年 2010年 2011年               2012年
 平均  平均  平均  平均  1月  2月  3月  4月  5月 6月26日
94.45 61.06 77.45 107.46 111.76 117.48 122.97 118.18 108.07  90.13
 (註)2012年1月~6月26日までの平均は$112.54/bbl。因みにBrent原油は1月~6月中旬までの平均は$114/bbl。


(2)米国WTI原油の市況と原油輸入価格予測
  -EIA(米国エネルギー省エネルギー情報局6月中旬発表予測ー
 予測時点 10年      2011年       2012年 13年
本年6月  平均   Ⅲ   Ⅳ  平均  Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ 平均 平均
   WTI 75.40 89.70 94.00 94.85 103 95 93 96 97 97
米国輸入価格 75.85 102.05 106.35 102.65 108 102 99 102 103 102




(3)主要原油の市況動向(翌月積み)
ドル/バーレル WTI(a) Brent(b) Dubai(c) (b)-(a) (b)-(c)
2008年1月末 91.75 90.90 87.40 ▲0.85 +3.50
ピーク(7月11日) 147.27 145.50 140.80 ▲1.77 +4.70
    10月末 67.80 61.80 56.00 ▲6.00 +5.80
    12月末 39.90 40.40 37.80 +0.50 +3.80
2009年1月上旬 48.40 40.05 43.90 +0.65 +5.15
   1月19日 34.40 44.50 41.35 +10.10 +3.15
     3月末 49.65 46.15 44.65 ▲3.50 +1.50
     6月末 70.00 68.10 67.85 ▲1.90 +0.25
    12月末 79.40 77.90 77.90 ▲1.50 ±0
2010年9月(平均) 76.00 78.90 75.80 +2.90 +3.10
  12月(平均) 91.10 93.90 90.70 +2.80 +3.20
2011年1月末 88.15 98.45 94.60 +10.30 +3.85
     3月末 106.15 117.35 110.65 +11.70 +6.70
     4月末 113.30 126.20 119.20 +12.90 +7.00
   5月(平均) 101.35 114.50 107.95 +13.15 +6.55
   7月(平均) 96.20 114.05 107.75 +17.85 +6.30
  10月(平均) 86.45 109.45 104.15 +23.00 +5.30
  11月(平均) 97.10 110.65 108.95 +13.55 +1.70
  12月(平均) 98.60 107.85 106.45 +9.20 +1.40
2012年1月(平均) 100.30 110.60 109.85 +10.30 +0.75
   2月(平均) 102.35 119.55 116.15 +17.20 +3.40
   3月(平均) 106.30 119.70 117.30 +13.40 +2.40
   4月(平均) 103.35 119.45 117.05 +16.10 +2.40
   5月(平均) 94.45 110.25 107.70 +15.80 +2.55
   6月26日 79.35 93.00 92.30 +13.65 +0.70

  (解説)
   (a)2012年6月26日現在米WTI原油本年8月渡しの市況終値は$79.35/bbl、先物取引では11月渡しで$81.05/bblと僅少の値上がり、一方、英Brent原油本年8月積み$93.00/bbl11月積みでは$93.15/bblと同じく僅少額の上昇。BrentのWTIに対するプレミアム(格差)は8月渡しで$13.65/bbl,11積みで$12/BBLへと縮小しています。今後の原油市況はWTI,Brent共にContango(期近安先高)です。

   (b)問題WTI原油は米国内の天然ガスの大増産(超安値)に影響されて、今や米国内市況となっており、国際市況の指標はBrent原油となっております。今後、世界経済(特に欧州)の低迷、イランと6ヵ国との各協議の膠着状態(イラン原油の大幅輸出減)に伴う地政学的緊張の高まり必至が原油市況への大きな変動要因と云えます。

(4)日本の原油輸入価格の推移(通関ベース)
ドル/バーレル 円/KL 円/ドル ドル/バーレル 円/KL 円/ドル
2007年平均 69.41 51,246 117.38 2010年12月 85.91 45,168 83.59
2008年1月 91.15 63,338 110.47 2010年平均 79.16 43,808 87.98
    8月 134.99 91,873 108.26 2011年1月 91.83 47,845 82.83
    9月 120.60 82,233 108.40     2月 95.90 49,699 82.39
   10月 102.64 67,067 103.88     3月 103.05 53,400 82.38
   11月 73.68 45,392 97.94     4月 111.88 58,393 82.98
   12月 54.88 32,432 93.96     5月 118.69 60,824 81.47
2008年平均 101.91 67,263 104.93     8月 114.63 56,101 77.89
2008年1月 43.14 24,063 90.67    11月 109.40 53,171 77.27
    9月 73.01 42,732 93.05    12月 114.13 55,693 77.58
   12月 79.47 44,151 88.33 2011年平均 108.74 54,647 79.89
2009年平均 62.48 35,510 90.36 2012年1月 113.37 55,122 77.30
2010年1月 77.59 44,707 91.61     2月 116.33 56,439 77.13
    3月 76.54 43,382 90.11     3月 121.37 61,896 81.08
    5月 84.99 49,729 93.02     4月 126.93 65,774 82.38
   11月 77.18 40,507 83.44     5月 124.56 63,004 80.42

Ⅲ.世界の石油需給予測

(1)EIA(米国エネルギー省エネルギー情報局)
    -2012年6月中旬発表予測ー(万B/D)
    -本年の非OPEC諸国の原油生産は昨年比+80万B/D-
   2011年          2012年  2013年
 Ⅳ 平均 前年比  Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ 平均 前年比 平均 前年比
世界需要 8830 8800 +130 8825 8790 8965 8935 8880 +80 8985 +105
内、OECD 4570 4560 ▲50 4535 4430 4545 4360 4515 ▲45 4515  ±0
世界供給 8835 8700   +5 8895 8905 8895 8930 8905 +205 8990  +85
内、OPEC 3570 3510  ▲5 3635 3635 3630 3605 3635 +125 3600 ▲35
内、原油 3035 2985  +5 3085 3100 3060 3030 3070 +85 3020 ▲50
非OPEC 5265 5190 +15 5260 5240 5260 5325 5270 +80 5390 +120

  (解説)

 ①世界の石油需要は昨年が8800万B/D、本年は8880万B/D(昨年比+80万B/D)、来年は8985万B/D(本年比+105万B/D){内、OECD需要本年が4515万B/D(昨年比▲45万B/D)で主として欧州で減需、来年は4515万B/D(本年と同水準)でOECD全体では昨年比横這いで、今後、2年間、中国、中東、中南米が世界の需要増の全てを占める見込みだとしております。


 ②非OPEC原油の生産本年が5270万B/D(昨年比+80万B/D)、来年は5390万B/D(本年比+120万B/D)。増産基調は米国、カナダ、ブラジル、カザフ、コロンビア、中国、一方、メキシコ、北海産は減産基調


 ③OPEC原油の供給必要量は本年の生産目標を3000万B/Dとしておりますが、本年は3070万B/D(昨年比+85万B/D)、来年で3020万B/D(本年比▲50万B/D)とOPECの生産目標とほぼ見合っておりますイランの原油生産量は油田への投資不足、自然減退、輸入国の制裁に伴う輸出減等で2011年末の355万B/Dが2012年末に85万B/D程度減少、2013年には更に20万B/D減少すると予測しています。同国の輸出減少⇒海上・洋上の備蓄増⇒更なる備蓄増加が困難となり減産へ⇒他産油の増産、その結果、OPECの増産余力2012年平均で250万B/D2013年には平均340万B/Dと推定しています。


 ④OECD諸国の民間石油在庫は需要が減少する状況の下、先行き需要に対して昨年末で56日分(23億bbl),2012年末で2010年末の26.5億bblをやや下回るものの、需要減で57.7日分となり、過去15年間で最高に達し、OPEC当局が適正在庫として容認している53日分を大きく上回る見込みです。







(2)OPEC事務局の予測(万B/D)
  -2012年6月中旬発表予測ー
   -本年の非OPEC原油の生産は昨年比+65万B/Dー

10年      2011年          2012年
平均  Ⅲ  Ⅳ 平均 前年比  Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ 平均 前年比
世界需要 8700 8840 8880 8780 +180 8775 8755 8960 8985 8870 +90
非OPEC原油 5230 5205 5270 5240  +10 5325 5270 5295 5340 5305 +65
OPEC産NGL  500  545  540  530  +30 550 560 575 585 565 +35
OPEC原油要供給 2970 3090 3050 3010  +40 2900 2925 3090 3060 3000 ▲10

  
(解説)
  ①世界の石油需要は2011年が8780万B/D(前年比+80万B/D)、本年は8870万B/D(前年比+90万B/D),②非OPEC原油(NGLを含む)の生産は2011年が5770万B/D(前年比+40万B/D),本年は5870万B/D(昨年比+100万B/D)、③OPEC原油の供給必要量は2011年は3010万B/D(前年比+40万B/D),本年は3000万B/D(昨年比▲10万B/D)とほぼ横這いと予測しており、OPEC全体の生産上限目標と一致しております。問題は実生産量の動向に注目する必要があります。

(3)IEA(国際エネルギー機関)の予測(万B/D)
   -2012年6月中旬発表予測ー

  ●世界の石油需給予測(2010年~2012年)

10年      2011年          2012年
平均  Ⅲ  Ⅳ 平均 前年比  Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ 平均 前年比
世界需要 8840 8950 8980 8910  +70 8950 8850 9050 9100 8990  +80
内、OECD 4620 4590 4580 4560 ▲60 4550 4410 4560 4570 4520  ▲40
世界供給 8720 8820 8940 8830 +110 9070  ー  ー  ー  ー  ー
内、非OPEC 5260 5260 5330 5270  +10 5340 5300 5330 5390 5340  +70
OPEC産NGL  540  580  590  580  +40  610  610  630  640  620  +40
OPEC原油要供給 3040 3110 3010 3060  +20 3010 2940 3090 3080 3030  ▲30

  (解説)
 (a)世界の石油需要2011年は8910万B/D(前年比+70万B/D)、2012年は8990万B/D(昨年比+80万B/D)、(b)非OPEC原油の供給2011年が5270万B/D(前年比+10万B/D)、2012年は5340万B/D(昨年比+70万B/D),(c)OPEC原油の供給所要量本年で3030万B/Dと見ており、OPECの生産上限目標と」ほぼ一致しておりますが、実生産はこの目標を約100万B/D上回ると見ております。

 (d)民間石油在庫
  OECDの民間石油在庫本年4月末で26.4億bblで過去5年平均を1940万bbl上回っており、先行き需要で59.4日分とOPECが適正だと主張している約53日分を大きく上回っております。2008年の金融危機前の適正在庫は50~55日分だとの分析があり、既に在庫適正水準を相当上回っておりますので、世界景気の低迷で石油需要が予想外に落ち込めば、原油市況は下方圧力を強めることになると見ております。

    (参考)日本の石油備蓄量(2012年4月末現在)
      ・国家備蓄   112日分{製品換算 4774万KL}  (IEA基準:93日分相当)
      ・民間備蓄    86日分{同3665万KL}        (同基準:73日分相当)
      ・合計      198日分{同8439万KL}        (同基準:166日分相当)
      (註)国家備蓄は前暦年の石油需要を基準、IEAは前年の石油輸入量を基準。民間備蓄義務量は70日分です。



Ⅳ.OPEC原油の生産(2012年5月実績)(各種予測機関と比較)(万B/D)
調査機関  IEA OPEC  PA MEES  PIW ※OPEC諸国政府の発表
OPEC合計 3186 3158 3185 3186 3165        ?
内、サウジ 1000  992 1000  980 1010        981
イラン  330  314  320  332  297        376
イラク  289  295  300  305  303        290
リビア  142  145  145  150  148        155
  (出典)IEA(国際エネルギー機関)、OPEC事務局、PA(Petroleum Argus誌)、MEES(Middle East Economic Survey誌)、PIW(Petroleum Intelligence Weekly誌
  (註)OPEC諸国の発表数字はOPEC事務局からの申告依頼に基づくもので、原油生産量は各産油国政府の最高機密事項ですから、この数字が正確とは言い切れない点に留意を要します。





{附:Ⅰ}日本のガソリン小売価格近況と石油企業の業績

(1)ガソリン小売価格の近況
 ガソリン(レギュラー)小売価格(全国平均)は資源エネルギー庁が発表しています。6月20日に発表した18日現在142.2円/Lで前週比1.5円下がり、11週連続で値下がりしています。そして、約1年4ヵ月ぶりの安値となりました。直近の高値は本年3月末~4月で158円/Lから現在16円(10%)下落しています。その背景は①原油市況の下落に加え、②給油所(GS)の販売競争が需要低迷の状況下、激化しているからです。全国平均の142円/Lに対して、首都圏の街道沿いでは135円/L,セルフが132円/L,安値の量販店は128円~129円/L,カード会員には更に3円安の模様です。

●日本のガソリン(レギュラー級)の全国平均小売り価格
2008年 09年 10年 11年   2012年
 8月 1月 1月 1月 2月 3月末 5月
ガソリン価格(円/L)  185 106 126 136 144 158 153
原油輸入価格($/bbl))  135  43  78  92 116 121 124
円/ドル  108  91  92  83  77  80  80
  (註)日本の本年6月中旬の小売り価格は上記の通り、全国平均が142円/L。

●欧米、日本のガソリン小売価格比較(円/L)
  -IEA(国際エネルギー機関)の調査(本年2月と5月の比較)-
 国名     本年2月     本年5月
税込み 税金 税抜き 税込み 税金 税抜き
日本 144 61  83 151 61  90
フランス 165 91  74 162 89  73
ドイツ 170 95  75 168 88  80
英国 167 98  69 175 103  72
米国  74  8  66  79  9  70
  (註1)日米の価格は無鉛並揮、欧州は無鉛高揮。
  (注2)以上の価格はIEAが各国の現地通貨を米ドル貨に換算して表示しており、これを2月は78.5円/ドル、5月は80円/ドルで円換算しております。欧州諸国は税金が高水準が特徴的です。
  (註3)全米の4月上旬現在の平均小売価格$3.94/ガロン(80円/ドル換算で83円/L)で、オバマ大統領が$4/ガロンに達すれば秋の大統領選挙に不利と云われておりましたが、直近では$3.65/ガロン(同77円/L)に値下がりしています。

(2)石油業界の業績関連
  (a)平成23年度の元売り決算は原油価格の大幅な値上がり(年度平均は$110/bbl)で前年度比$26/bbl上昇し、年度平均では過去最高となり、利益を押し上げ、過去最高益となりました。その背景原油価格の大幅な上昇(⇒在庫評価益の発生)国内製品市況が堅調に推移(ユーザーへのコスト上昇分の転嫁が浸透)、販売マージンを確保出来た等を挙げることが出来ます。然し、平成24年度①原油価格を$110/bbl、②為替は80円/ドル、③在庫評価損益はゼロ等を前提として収益予想を発表しておりますが、今年度はまだ、始まったばかりですが、4月~6月期には大幅な在庫評価損が発生することになります。現在、Brent、中東産Dubai原油の市況は$100/bblを割り、$90/bbl近くにまで急落しており、産油国も財政面から$100超/bblを見込んでいただけに、産油国も消費国も厳しい経済運営、企業も経営面で対応に苦慮する事態に直面しています。

  (b)原油の輸入価格直近で$120台/bblに留まっており、一方で市況が急落していることから国内の石油製品市況も下落が先行し、適正販売マージンの確保が難しくなってきております。元売り各社は4月以降の原油市況の下落により4月~6月期は多額の在庫評価損が発生、開発部門は原油値下がりで減益、連結決算は悪化し、前年度とは全く様変わりしていることに留意する必要があります。


●2012年3月期連結決算(昨年4月~本年3月)(単位:億円)
         連結業績 セグメント別経常(営業)利益
売上高 営業利益 経常利益 在庫影響除く利益 当期利益 石油・石化(内、在庫影響除き)  開発
JX H. 107239 3278 4078   2913 1706 2325(1128) 975
前年度比 +10895 ▲66  ▲59   ▲648 ▲1411 ▲212(▲837) +380
出光興産 43103 1381 1336   1039  644 1002(661) 426
前年度比 +6510  +93  +55    +88  +37 +14((+9)  +51
コスモ石油 31097  636  614    362 ▲91 101(▲151) 520
前年度比 +3382 ▲405 ▲347  ▲376 ▲380 ▲480(▲509) +173
3社合計 181440 5295 6027   4314 2259 3428(1638) 1921
前年度比 +20788 ▲378 ▲350   ▲937 ▲1755 ▲678(▲1337) +604



●3社の23年度平均

Dubai原油輸入価格($/bbl) 円/ドル 原油処理量(万B/D
JX         109  79      122
出光興産         110  80       51
コスモ石油         111  79       36
  (註)①JXとコスモ石油のセグメントは経常利益、出光興産は営業利益、②出光興産のセグメント(開発)は石油開発と石炭、他。③石油と石化の内訳はJX(在庫影響除き)は石油(746億円)で946億減、石化部門で382億円で109億円増。出光興産は石油事業で874億円(72億円減)、石化部門128億円(86億円増)、在庫影響除きで石油部門は529億円(83億円減)、同石化部門132億円(92億円増)。

{附2}日本の石化原料ナフサ輸入価格とエチレン生産の近況
(1)日本の原油と石化用ナフサ価格の相関度(通関価格)
原油(a) ナフサ(b)  a/b       ナフサ
$/bbl  $/bbl 相関度  円/kl $/トン 円/ドル
2005年 51.09 53.77 1.05 54,903 485 110
2006年 63.94 64.66 1.01 47,271 581 116
2007年 69.41 74.36 1.07 54,903 668 117
2008年 101.91 101.31 0.99 66,986 910 105
2009年 60.67 59.91 0.99 35,084 538  93
2010年 79.16 80.03 1.01 44,244 719  88
2011年 108.74 104.24 0.96 52,453 937  80
本年1月 113.37 100.16 0.88 48,700 900  77
2月 116.33 104.85 0.90 50,867 942  77
3月 121.37 112.37 0.93 57,306 1010  81
4月 126.93 119.56 0.96 61,950 1074  82

(2)日本着のナフサのスポット市況の推移($/トン)
   -下表の市況は2ヵ月先に現物渡しー
 2010年    2011年             2012年
1月末 年末 4月末 8月末 年末 1月末 2月末 3月末 4月末 5月末 6月26日
690 890 1080 990 925 980 1045 1070 1070  860  710


 (a)ナフサのSpot市況日本着で3月~4月は原油市況の上昇もあり、$1070/トン、5月に入り$890台/トンに急落、5月末には$860/トン、6月26日には$710/トンへと2010年9月末以来の安値となりました。この$710/トンは80円/ドル換算で約39800円/KL、これに2000円/KLを加算しますと国産ナフサ価格は約41800円/KLになります。本年1月~3月の確定価格は54100円/KL、4月~6月はこれまで6万円超/KL必至と予測されてきましたので、これまで、値上げ交渉の準備段階でした。事実、4月着価格が62000円+2000円/KLで64000円/KLとなり、5月~6月着が安値必至感を強めてきましたので、4月~6月期の国産ナフサ価格は59000円/KL程度と前四半期より1割上昇見込みとなっております。。更に、7月~9月には42000円/KLへと低下する可能性があり、このようにナフサ市況の反落で需要家から現時点で「値上げ交渉の先送り」と云う潜在的な感情が強まりつつあります。こうした事態の直面は石化各社が内外の需要減の影響もあり、値上げを要請する販売環境から、今後、需要家から先行して値下げ圧力が強まりそうな気配となってきております。このような事態に直面してきたことから「国産ナフサ価格(輸入通関価格+2000円/KL)」と云う日本の石化業界で長年、定着してきた値決めの基礎が「制度疲労」してきた感があり、石化業界はここにきて新たな課題に直面する様相を強めてきていることに留意を要します。


3)中東産、石化用Term契約ナフサの割増金、引き上げに留意
  消費国のエチレン設備(ナフサ分解設備)は国内製油所での原油処理過程で原油から抽出するナフサの得率では供給不足の為、産油国の製油所から余剰ナフサを輸入しております。産油国はナフサに付加価値を付ける意味でプレミアムを付しております。以下のプレミアム(割増金)はC&FJapanのスポット市況からタンカーでの輸送運賃を差し引いてFOB価格を算出して、FOB価格にプレミアムを加算しておりますが、以下に表示した通り、産油国はプレミアムを引き上げていることに留意を要します。




   ①サウジ産($/トン)
    品種   A-180      フルレンジ  A-310
    積地 RasTanura Jubail Rabigh Jeddah RasTanura
2010年1月~6月    13  12   13   10    12
    7月~12月    20  19   21   17    19
2011年1月~6月    17  15   16   12    14
    7月~12月    21  19   20   16    19
2012年1月~6月    19 16.5   17   13    20
    7月~12月    31  29   25   25    33


   ②アブダビ産($/トン)
     品種 Pentane-Plus Low-Sulfur スプリッター
2011年    18.5   17.5   16.5
同年4月以降1年間    20.0   18.5   17.5
同年7月以降1年間    24.5   21.5   20.5
2012年    18.5   17.5   17.0
同年4月以降1年間    25.5   23.5   23.5
同年7月以降1年間    27.5   26.5   26.0

 
   ③クウェート産($/トン)
       品種 フルレンジ ライとナフサ
2010年12月以降1年間  12.0  13.0
2011年4月以降1年間  18.5  20.0
同年8月以降1年間  18.5  20.0
2012年4月以降1年間  22.0  23,5
同年8月以降1年間  24.0    ー


(4)エチレンの生産動向

 (a)日本のエチレン生産量2011年669万トン(前年比▲4.7%)でリーマンショックの影響を受けた2008年の688万トンを下回り、1994年以来17年ぶりの低水準となりました。エチレンの生産能力は4社6設備の定修があり、777万トン/年、トラブルによる停止を除くと稼働率は86.1%でした。2012年のエチレン生産量は700万トン台への期待は崩れ、610万トン前後になり、1990年代前半の水準に落ち込む可能性を強めてきております。


 (b)本年1月~3月の生産154.3万トン(前年同期比▲21.5万トン、▲12%)、この内、内需の落ち込みは7.3万トン(同▲5.7%),出超幅の落ち込みは14.2万トン(同▲29.6%)。4月の生産は46.4万トン(前年同月比▲7.7%)、5月は49.2万トン(前年同月比▲11%)と前年割れは昨年9月以降9ヵ月連続です。


 (c)こうした厳しい経営環境に陥った背景石化製品の中国向け輸出の伸び悩み、円高の定着により輸入品の増加等が挙げられます。この構図は全く変わっておりません。製造設備の実質稼働率は需要好調の目安である90%台を8ヵ月連続で下回っており、国内の石化各社は低空飛行を強いられております。5月定修設備を除いた稼働率は86.1%(昨年同月は94.5%)。石化製品の主要輸出先である中国は昨秋以降、欧州の景気低迷の影響(石化品の欧州向け輸出の激減)やインフレ対策として金融引き締めを受けて内需の急減等が背景にあり、本年の年初来、実需の盛り上がりを欠いているのが実情です。経済産業省が去る6月1日に発表した日本のエチレン設備能力2011年12月末で721万トン/年(定修スキップベースで800万トン/年)としており、1年前に比べて能力は6000トン/年減少しているとしています。


(参考1)世界のエチレン設備能力の展望(100万トン/年)
   -経済産業省:2012年6月1日、発表ー
  年  世界 内、アジア 韓国 台湾 中国 ASEAN インド 日本 内、西欧 内、中東 内、西半球
2010年 144.9  45.8 7.7 4.1 13.4  9.4 3.7 7.7  24.5  26.1  38.9
2016年 173.2  62.8 8.2 3.9 24.3 11.9 6.9 7.6  24.2  29.1  45.1





(参考2)アジア諸国のエチレン生産量(2011年)(万トン)
日本 韓国 台湾 タイ インド 中国
669 748 352 367 336 1528
  (出典:東アジア石油化学工業会議2012年への各国報告。中国はChina OGP誌2012年6月1日号)
  (注)中国のエチレン生産能力と生産量(China OGP誌2012年6月1日号)
     中国のエチレン生産能力2011年は1535万トン実生産量1528万トン2015年までに生産能力は2500万~2700万トン/年に達し、米国の現有能力に迫る見込み。エチレン換算の需要は2011年が1600万トン、2015年には3300万~3500万トンへ増加見込みと報じております。

                                       以上