雑感 プロフィール エネルギー時事
トピックス
リンク

原油市況急落の背景と今後(影響要因)を探る
{世界景気減速懸念:国際原油需給緩和(米国産急増・輸入急減)、需要(欧州、日本等減少・中国等アジア途上国増勢鈍化){サウジ(OPEC唯一増減産余力国)⇒{減産せず、黙々、値下げで販売シェア確保(Brent原油で1年乃至2年間、下限目標、$80/bbl覚悟?):Brent の市況、当面、$75~$95/bblbbl?}

2014年10月20日     第38回
  

{はじめに}
(1)世界経済が減速しております。先進国では国・地域毎に明暗がはっきりしています。米国経済は不安要因が多々ありますが、堅調を維持しております。雇用情勢は改善し、本年の実質GDP成長率は2.2%が見込まれていますが、精彩を欠いているのが欧州と日本です。ユーロ圏の景気は足踏みを続け、日本も消費税引き上げ後、需要の反動減が尾を引いております。


(2)
ユーロ圏は10%を超える高い失業率に苦しんでおり、去る9月の消費者物価上昇率は前年同月比0.3%に留まりデフレと低成長が共存している「日本化」が懸念されております。ユーロ圏最大の経済大国ドイツなどは財政出動で域内経済は下支えする余力があり、欧州経済の牽引車の役割を担ってきましたが、去る9月の企業景況感指数は104.7で2013年4月以来の最低水準となり、この数値からドイツの著名な経済研究所は「ドイツ経済は最早、順風満帆ではない」と警告しております。ドイツ政府はロシアへの経済制裁を発動した時点で、ロシア経済の冷え込みはドイツ経済が影響を受けることは覚悟していたとのことです。これはユーロ圏他17ヵ国にも影響が及び経済の先行きは下振れリスクを強め、日本や中国の欧州向け輸出は既に減少しており、世界経済の今後は楽観視することは許されない状況になってきました。


(3)
中国経済は底固いものの、不動産・住宅価格の下落は継続しております。中国政府は小刻みな景気対策で景気の急減速を避けつつ、不動産の供給過剰、各種製造業の設備能力の過剰解消等の構造問題を改革によって対応しておりますが、今後、円滑に解決出来るかどうかが問われております。


(4)
ロシア経済は欧米諸国の経済制裁と原油価格の急落によって原油・天然ガスの輸出に国家収入の多くを依存しておりますので、ルーブル通貨の急落、エネルギー、その他インフラ整備への巨額投資計画は大幅な支出削減を余儀なくされております。


(5)
原油市況は直近で急落しております。最近のドル高はドル建て原油価格の値下げ圧力になります。イラクでの「イスラム国(ISIS)」等の勢力拡大で原油生産への影響が懸念されておりますが、幸い、西部の産油地域の防衛力強化で地政学的供給不安リスクへの警戒感は現時点、薄れておりますが、楽観を許せません。



(6)
米国ではShale(シェール)革命に伴い低硫黄軽質原油{Shale Oil≒Tight Oil}の生産が急増し、一方でほぼ同種のアフリカ原油の米国での輸入が急減(従来、140万B/Dのナイジェリア原油の輸入は8月にはゼロ)となり、ナイジェリア原油は輸出先が細り、現在、アジア地域に安売りを開始、サウジも対米輸出減に直面、市場確保の為、値引きによってアジア地域に輸出攻勢を展開する戦略を鮮明に打ち出しました。ここで原油相場が急落すれば、サウジを中心にOPECが減産(実態はサウジのみ)に動くと云うこれまでの常識が当てはまらない事態になってきました。こうしたこれまでに経験したことのないような事態に直面しており、この問題は短期間で解決出来ない様相を呈しております。そこで、①原油価格の急落で消費国の経済は上向き、石油需要は来年に向けて増加、②原油価格は今が底等と予想する向きもありますが、今後、数ヵ月間、原油市況と需給、世界景気と石油需要の動向に充分、注目する必要に直面しております。以下、直近の諸様相に就いて記し、ご参考に供する次第です。


{概容}

(1)国際原油市況の急落とサウジの思惑


 (a)去る10月2日、世界の原油市況は急落しました。
その主因はサウジ国営石油会社ARAMCOが11月積みでアジア、米国向け原油輸出価格を大幅に引き下げ(詳細は後記)ました。その背景欧州の景気低迷とデフレの影響、中国の経済成長率の先行き鈍化等で減少、②世界の原油需要の減少予測(OPECの原油生産が9月で約3050万B/D、世界の需給は約200万B/Dの過剰供給)米国のShale革命によるブームに乗って、Shaleガスと併産されるShale Oil(Tight Oil)の生産は急増、米国の原油増産は過去3年間、毎年、100万B/D,即ち、この間、300万B/Dも増加し、米国の国内石油需要の内、輸入原油依存率は従来の60%が2016年には25%に減少する見込みと大きな変化をしております


 (b)
イラク、リビア、ロシア等の紛争で混乱状態にある国々が原油が増産状態です。サウジは11月27日開催のOPEC総会で加盟国との協議を待たずに、黙々と①原油の減産を図ることもせず、②一方的に単独で11月積み原油で大幅な値下げを発表。これは特に、米国のShale Oilを減産に追い込もうとすることを企図しているように感じられます。然し、①Shale Oilの生産コスト、②OPEC加盟諸国の財政事情もあり、11月27日のOPEC総会での協議と対応にも注目する必要があります。



(2)OPEC諸国の動向

 (a)OPEC定例総会は11月27日(Vienna)に開催されますが、
サウジ政府は現時点、Swinger(生産調整役)として、単独で原油減産に応じる姿勢は示しておりません。新聞記者が「サウジが今後、減産に応じるか」との質問に対して、「No]と答え、「サウジだけがSwingerになることはしない。他産油国が減産を先行するならば、サウジは追随することはあり得る」との姿勢を明確にしております。


 (b)現時点、
サウジ、クウェート、UAEの富国OPECの緊急会議(減産対応)の開催には否定的ですが、ベネズエラ、イランの両国「即時減産、緊急会議の招集」を唱えておりますが、OPEC当局は無反応の状態です。サウジに次いで、イラク、イランも大幅な値引き(この両国の具体的数字は不詳)によりアジア市場への増販を企図しております。サウジ政府OPECのみならず、世界的に「原油市場をコントロールする能力を失ってしまった」との思いがあるのではないかとの見方があります。サウジは1970年の人口が570万人、現在、3000万人。国内的には①産業主導の経済発展が進んでおらず、②若者の失業率は高く、③石油内需は300万B/D(人口2億人のブラジルと同量)です。



 (c)
サウジ以外の他産油国は①収入Maxを企図して原油増産に全力、②油田保持整備点検の先送り、③原油市況のここ3ヵ月の低落にも拘わらず減産努力はゼロの状態です。現在、世界で原油の供給過剰(200万V/D)の折、リビア、イラク、イランは更なる増産・増販の機会を狙っています。サウジだけが大幅に減産した場合サウジは財政予算の見直し、国内の福祉・防衛関連予算の削減、各種補助金の削減等の対応が行われ、国民生活を脅かし、国民の反政府運動を惹起する誘因になることを懸念しているとの指摘がありますが、果たしてそうでしょうか。。



 (d)世界的に著名な
エネルギー問題の専門家、Daniel Yergin氏は10月17日、次のような見解を明らかにしております。

 
①サウジだけが、原油の減産に応じられる国であり、どの程度まで原油価格を下落させれば、どの程度の影響があるか分析しており、サウジだけが減産すれば、イラク、イラン、その他産油国に市場を奪取されてしまう、一方、現状の約$80/bblの原油市況が続けば、サウジは年400億ドルの減収となるが、外貨準備高が約8000億ドル、それに政府出資の巨額投資Fundもあるので経済的には充分、耐久力がある。②今後、原油価格が更に低下すれば、OPEC加盟国は各国がどの程度減産すべきか、止む無く結束せざるを得なくなるだろうが、来る11月27日のOPEC総会では対応に就いての合意は出来ないだろう等としております。



 (e)サウジ政府の安売りでの市場確保戦略はロシア、イラン、そして、米国等の石油業、経済に打撃誘導となりますが、
サウジ産油・消費両者にとって妥協可能な原油市況はBrent原油で従来の$100/bblから$80/bblに引き下げたとのアナリスト(複数)の見解があります。
 サウジは「イスラム国」攻撃の有志連合に参加し米国政府に協力的であり、原油価格の下落でイラン、ロシア両国経済へ打撃を与え、米国の両国への経済制裁の圧力強化に協力する構図を指摘する向きもあります。OPEC諸国ではカタール、クウェート、アンゴラ、サウジ以外の産油国財政上、原油輸出価格は$85/bbl以上を要するとの見方がなされております。


 (f)ベネズエラの現状
  ①
ベネズエラはこの程、OPEC当局に対して緊急総会を開催し、原油価格の低落防止策を協議するよう要請しましたが、OPEC当局からは何らの反応がありません。②同国は現在、景気後退局面です。巨額の外国からの借入金の返済時期が迫っており、債務不履行(Default)の危機に直面しています。外貨不足でトイレットペーパー、薬品等不足しており、戦乱のシリアよりも厳しい状態と云われています。4年前、原油価格の低落の際、自国通貨を切り下げたり、510億ドル(約5兆円)の資金不足に見舞われた際、海外からの借り入れが出来ませんでしたが、中国が500億ドルを融資して、原油(45万B/D)で返済しております。外貨準備は現在200億ドルの低水準です。然し、同国はGDP比借入比率が低いことが強みだと云われていますが、複数銀行筋は「Defaultの時期は今後、必ず到来する」と予想しておりますが、③同国は原油価格が仮に$60/bblに低落した場合には国内のガソリン価格への補助金の削減、キューバへの特別安値原油の供給打ち切り等で国内経済の苦境を乗り切っていくだろうとの見方があります。④ベネズエラの原油生産コストは現在、平均$66/bbl(本年10月上旬の平均輸出価格は$77.65/bbl)で、従来から競争原油より約$7/bbl値引きして輸出する戦略なので、サウジが今後、仮にFair Priceを$75/bblに設定してもベネズエラ経済は耐久力があると政府筋では強気の姿勢です。


 (g)
世界の原油供給量{約9000万B/D}の内、生産コスト面で損益分岐点が$85/bbl以上は僅か約260万B/Dと云われており、サウジ、UAE,クウェート等湾岸諸国は$25/bbl程度の原油が多く、OPEC諸国は非OPEC産油国に比べて競争力があるといえます。イラン現行政府予算ではFOBで$135/bblが必要だとしております。IMF(国際通貨基金)はイランは核開発疑惑で欧米諸国から経済制裁を受けているものの、実質GDP成長率は2014年で1.5%、2015年は2.3%と予測しております。然し、原油価格の低落で今後のエネルギー関連事業への資本投下は厳しくなると指摘しております。


 (h)
イラク財政上の均衡原油輸出価格は平均$106/bblと予測されておりますが、イスラム国との戦闘費用が嵩んでいる為、原油市況の低落は政府の支出面で厳しさを増しております。今後の大幅な増産計画の下方修正は必至となってきました。



 
(i)産油諸国の財政上必要とする原油輸出価格の考え方

  ①上記の均衡(Break-even Price)の設定にはサウジ、クウェート、イラン、イラクの場合で、外部から分からない複雑に変動する条件の差異があります。即ち、

  ②
(原油生産コスト)(人口の規模)(石油製品の内需)(原油生産・輸出の規模)(Royalty収入)(国内の税収)(自国通貨の価値)(非石油製品の輸出規模)(政府の支出規模)等が複合的に絡んでおり、政府の経済政策にも相違があるからです。経済力に強いサウジ、クウェートは低価格での設定が可能で、弱い国は高値で設定せざるを得ません。国債の発行額の少ない産油国は海外からの借金が可能ですし、国内の石油製品価格を引き上げて増収を図ることも対応策の一つとなります。産油国の政策措置の詳細は不透明であり、産油国の財政面からその国の原油輸出必要価格の推測は至難だと云われており、こうした背景からどの産油国がどの程度まで減産可能なのかを算定することは極めて難しい状態であることを認識しておく必要があります。OPEC諸国の各国の原油生産量は「国家の最高機密事項」となっていることも留意が必要です。


 
(j)Khafji原油の生産停止情報
   直近の極秘情報として伝えられているのはサウジ・クウェート両国間の中立地帯で生産している、日本のアラビア石油が生産していたKhafji原油(生産能力60万B/D,
現生産量30万B/D):API比重28.5度、硫黄分2.9%の高硫黄重質原油)の生産を「環境悪化」と云う理由で生産を停止するとのことです。その背景は判然としませんが、売れ行きが悪く、価格の低い原油から減産する方針のようにも感じられます。



(参考)OPEC諸国の石油輸出収入(億ドル)(OPEC統計:2014年版)
  -石油には原油、石油製品、一部の国にはコンデンセイト、NGL等を含むー
  暦年 2010  2011  2012  2013
アルジェリア 382  514  483  445
アンゴラ 493  656  697  678
エクアドル  97  129  138  141
イラン 722 1148 1015  619
イラク 516  790  941  894
クウェート 618  967 1129 1085
リビア 472  186  602  401
ナイジェリア 669  871  946  893
カタール 434  627  651  625
サウジ 2149 3191 3361 3217
UAE 746 1116 1181 1263
べネズエラ 623  881  936  859
OPEC合計 7921 11076 12080 11120


(3)日本

 (a)原油価格の急落は国内の物価上昇率を和らげる効果があります。アジア市場での指標原油(Dubai)が6月の直近ピークから3割近く下落しており、これはガソリン価格の下落に繋がりました。冬場の灯油価格を抑える効果もありそうです。最近の円安は中小企業や家計に輸入コスト増への懸念ありましたが、原油安は国内景気にプラス、日本から産油国への支払い減少で日本企業や家計の負担の軽減に寄与することになります。


 (b)日本の2013年9月~2014年8月で石油の輸入金額は約1600億ドル(約16兆円余)
43ヵ月連続の貿易赤字。然し、対ドル円安との関係、安倍政権・日銀の目標とする「2%の物価上昇率の達成」には逆風になりかねず注目すべきです。通常の経済理論からすれば、原油価格の低落は石油需要の増加となりますが、石油需要には各国によって事情の違いがありますが、諸税の賦課、政府による補助金政策等があり、急激な内需増にはならない性向があります。欧米、そして日本等先進国は燃費向上、効率化等の構造要因により減需傾向を辿っており、値下がりで容易に需要増になるとは言えません。


 (c)
原油価格の急落は景気不振の欧州、経済成長減速の中国、そして日本、米国の国民生活にメリットがあります。米国の場合、Brent原油で$80/bblで推移すれば、米国の各家庭に年平均約$600(約6万円余)の減税相当になります。経済産業省10月17日原油価格の下落は家計負担を減ずる要因となる。火力発電や都市ガス製造に使うLNG(液化天然ガス)の輸入価格は原油価格に多くが連動している為、11月は大手電力7社と都市ガス4社が値下げすることになる。今後は原油市況が反発すると予測する声も多い。その背景は(財政を原油輸出に多く依存する中東産油国が減産に転ずるとの従来的思考)(中東情勢が再び緊迫する可能性がある)等の見解を発表しています。


 
(d)石油連盟の木村会長の発言(10月17日の記者会見)
  ①WTI原油が10月16日、11月渡しで一時、$79.78/bblと約2年4ヵ月ぶりの安値、アジア市場での指標原油(Dubai)が16日、$82.60/bblと1ヵ月前比$12/bblの急落は予想外であった。②
Dubai原油今が底値で、今後$85~$90/bblで推移するだろうと予想している。③10月14日時点のレギュラーガソリンの全国平均小売価格は165.3円/Lで13週連続で値下がりしている等と発言しております。


 (e)
日本のガソリン(レギュラー級)の小売り価格(全国平均推移)
     -日本石油情報センター調査(2013年~2014年10月中旬)-(円/L)
   2013年                  2014年
6月 8月 12月 1月  3月  4月  5月  6月  7月 8月 9月末 10月中旬
152 160 158 159 159 164 165 167 169.8 169  167   165
   (註)給油業者(GS)6月末の170円相場に比べると現在の安値は155円(セルフGS)なので10円以上下落しており、値下がりの加速を心配しています。今後のポイントは原油価格と為替の動向に注目するものの、原油市況は現在の約$80/bblが底値と予想し、下げ過ぎに警戒しております。


(4)米国
 (a)米国の石油(原油、NGL等を含む)生産量2013年で745万B/D.本年が850万B/Dと本年夏にはサウジとほぼ同量に達し、来年は950万B/Dを予想しておりますが、国際原油価格の急落でどの程度、影響するのか注目されています。Brent原油で$80/bbl、乃至、それ以下が続けば米国のShale Oil(Tight Oil)の生産は一部で不採算となり、既に投資の削減への動きがあり、これは米国の2015年の生産増加の伸びを鈍化させ、原油価格が更に低下すれば、米国の原油生産は現在より減少一途に転ずると考えられています。


 (b)
Shale Oilの生産継続には新規油田への継続的投資が必要ですが、原油市況の低落は投資意欲を弱めますが、その影響は予想外に少ないのでは?と見られております新規油田の一部は原油市況が$90/bblを大幅に割ればその影響は大きいと見られています。アナリスト筋の分析ではその生産コスト$50~$90/bblまで幅が広く、概ね$55~$70/bblと見られております。不採算が見込まれるProjectは既に投資計画を先送り、乃至、中止等の動きが加速していますが、既に事業を加速しているものが多々ありますので、2015年の生産増は本年比100万B/Dには至らず、約75万B/D増と予測されています。


 (c)
サウジ政府は原油市況の急落で米国のShale Oilの大減産を期待していると思いますが、①Shale ガス・オイルのProjectには既に各種機材、鉱区獲得、その他多くの必要なものの調達に契約を締結しており、②解約すれば巨額の損失補償を要求されますので、簡単に撤退出来ないのが現状です。従って、サウジは今後、1年乃至2年間、$80/bbl?を下限目標としている模様との予想がなされており、サウジは当面、テストするのが本音のようです。


 (d)
米国では石油需要に対する石油輸入依存率長年、60%でしたが、現時点、約30%に落ち込んでおり、輸入への支出は激減し貿易赤字の減少に寄与しています。今回の原油価格の低落は米国経済を更に再生させ、200万人の雇用を創出、原油価格が6月時点で$110/bbl、現在、$80/bblが1年間継続すれば米国人のガソリン支出だけで年1600億ドル(約16兆円余)の減税効果と同様の支出減少となると試算されております。


(5)Oil Majorsの動き
 (a)原油価格が
$80/bbl以下となればOil Majors各社が主として事業化している①深海油田、②北極海、③Shale Oil等の探鉱、開発、生産等への投資を抑制することになります。


 
(b)ロンドンEconomist誌の最近号は次のように報道しています。

  ①世界のエネルギー企業の油田探査Projectは現時点、163件あり、各コストは10億ドル超(約1000億円余)で、総計で1.1兆ドル(約110兆円余)、何れの計画も原油価格は$100/bbl割れは無いと想定している。②こうした計画ばかりか、
Oil Majorsは現時点、全事業の全面的なコスト削減に着手している。今回の原油市況の急落前にR.D.Shell2014年の設備投資を昨年比▲20%、Exxon Mobil,Chevronも同▲5~6%を発表BPは本年、来年の投資額は維持すると公表しておりましたが、株価が急落していることでもあり、来年の投資計画は縮小予定としております、③米国の新規のShale OilのProjectでは典型的なもので、投資利益率は10%達成を見込んでおり、その為には原油価格が平均$57/bbl(中には$110/bblも必要)、今後、原油市況が現在より低落が続けば、米国のShale革命と云う米国経済に寄与した奇跡への影響は免れない等としております。


(6)ロシア

 (a)
ロシア政府本年の財政予算には原油輸出価格を$104/bblとしておりますが、現在の輸出価格は平均$92/bbl。この$90/bbl水準が続けはGDPの1.2%の予算を削減、$80/bblの場合は同2.4%の削減が必要だと試算しています。同国は今後6年間で5760億ドル(約60兆円)の財政支出での投資計画がありますが、今回の原油市況の低落と欧米諸国からの経済制裁の影響で支出額を大幅に下方修正することにしました。原油と天然ガスの輸出と輸入の関係にあるロシアと西欧諸国は相互両損を回避する為、互いに制裁する動きはなく、現在、契約通りの輸出入が行われております。ウクライナ向けの天然ガスは6月以降、停止しておりましたが、この程、ロシア政府とウクライナ政府は首脳会談で輸出が再開されることになりました。


 (b)ロシア政府はロシアの通貨ルーブル(Ruble)が対ドル、対Euroで急落している為、ここ、数ヵ月、巨額のドル売りを実施してきましたが、最近、45ルーブル/米ドルを下限目標として、インフレ抑止に全力を尽くしております。


 (c)
Putin大統領10月17日、イタリア(ミラノ)で開催されたASEM(アジア欧州会議)に出席し、記者会見で「米国のShale Oilは$80/bblの原油市況でも多くが採算に乗っていると思うが、主要産油国は財政面で原油輸出価格を$90/bblに近い、$80台後半の水準の持続を想定しているので、現在の約$80/bblが長期化すれば、原油の生産も出来ず、国家経済が破綻に瀕することになるだろう」と発言しております。





  
-以上、縷々、記しましたが、今回の原油市況の急落はこれまで経験したことのない複合要因に起因しています。①世界経済、②原油価格の水準、③為替変動、④地政学的供給不安リスク、⑤イランの核開発疑惑に対する欧米の制裁、⑥ロシアへの欧米の制裁、⑦世界の石油需給(供給過剰)等が絡み合っており、誰がこの問題を解決に誘導するのかも判然としておりませんので、明日が読めない不透明な状況にあります。こうした事態に直面し、①今後の原油価格動向、②日本のガソリン小売価格の見通し等は安易に予測することが至難であることをご理解頂ければ幸甚です。敢て予測すれば、表題に示した①サウジは今後、1年乃至2年間、Brent原油で下限目標は$80/bbl?、②Brentの市況は当面、$75~$95/bbl?で推移だと思いますー、








{参考情報}

Ⅰ.原油価格の国際動向


(1)OPEC原油のBasket価格の推移
($/bbl)
  -2007年10月以降13種、2009年以降、インドネシアのOPEC脱退で12種ー
2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年      2014年
 平均  平均  平均  平均  平均  平均 1~5月 7月 8月 9月
94.45 61.06 77.45 107.46 109.45 105.87 105横這い 107 101 96
  (註)2014年1月~10月16日までの平均は$102.83/bbl。

  ●
2014年7月以降の動向($/bbl)
7月30日 9月1日 9月15日 9月30日 10月16日
  105  100   95   90    81




(2米国WTI,北海産Brent原油の市況と米国の原油輸入価格予測
($/bbl)
    -EIA(米国エネルギー省エネルギー情報局)の10月中旬発表予測ー
  予測時点 11年 12年 13年      2014年  2015年
  本年10月 平均 平均 平均  Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ 平均  Ⅰ 平均
WTI  94  94  98  99 103  98 91  98  93  95
Brent 109 112 109 108 110 102 98 104 101 102
米国の輸入価格 103 101 100 94 99 93 88 93 89  91



(3)主要原油の市況動向
(翌月積み)
  ドル/バーレル WTI(a) Brent(b) Dubai(c) (b)-(a) (b)-(c)
  2008年1月末 91.75 90.90 87.40 ▲0.85 +3.50
ピーク(7月11日) 147.27 145.50 140.80 ▲1.77 +4.70
     10月末 67.80 61.80 56.00 ▲6.00 +5.80
     12月末 39.90 40.40 37.80 +0.50 +3.80
2009年1月上旬 48.40 49.05 43.90 +0.65 +5.15
    1月19日 34.40 44.50 41.35 +10.10 +3.15
      3月末 49.65 46.15 44.65 ▲3.50 +1.50
      6月末 70.00 68.10 67.85 ▲1.90 +0.25
  12月(平均) 91.10 93.90 90.70 +2.80 +3.20
 2011年1月末 88.15 98.45 94.60 +10.30 +3.85
      4月末 113.30 126.20 119.20 +12.90 +7.00
   7月(平均) 96.20 114.05 107.75 +17.85 +6.30
   12月(平均) 98.60 107.85 106.45 +9.20 +1.40
2012年1月(平均) 100.30 110.60 109.85 +10.30 +0.75
    6月(平均) 82.35 95.20 94.45 +12.85 +0.75
   12月(平均) 88.25 109.30 106.35 +21.05 +2..05
2013年3月(平均) 92.85 108.35 105.55 +15.50 +2.80
    12月(平均) 97.70 110.80 107.80 +13.10 +3.00
2014年1月(平均) 94.90 108.25 104.00 +13.35 +4.25
   2月(平均) 100.80 108.85 105.05 +8.05 +3.80
   5月(平均) 102.05 109.65 105.55 +7.60 +4.10
   6月(平均) 105.25 111.65 108.05 +6.40 +3.60
   7月(平均) 102.85 106.65 106.15 +3.80 +0.50
   8月(平均) 96.40 101.55 101.75 +5.15 ▲0.20
   9月(平均) 93.35 97.30 96.45 +3.95 +0.85
   10月1日   91.15 94.65 92.85 +3.50 +1.80
  10月10日 85.80 90.20 89.15 +4.40 +1・05
  10月15日 81.75 83.80 82.70 +2.05 +1.10
  (註)Dubai原油10月15日の12月積みが$82.70/bblで3年11ヵ月ぶりの安値。10月15日現在の先物相場はWTI11月渡し$81.75/bblBrent$83.80/bbl、Brentとの格差は約+$2/bbl、来年3月渡しではWTIが$79.50/bbl、Brentは$85.55/bblで格差は約+$6/bblでした。上記のSpot市況は今後、どのような展開となるのか注視する必要があります。

(4)サウジ原油(Term契約)調整金(2014年9月~11月積み)($/bbl)
  油種 本年9月 本年10月 本年11月
Super Light +3.85 +2.35 +1.15
Extra Light +3.40 +1.40 +0.20
Arab Light +1.65 ▲0.05 ▲1.05
Arab Medium ▲0.35 ▲1.85 ▲2.55
Arab Heavy ▲3.10 ▲4.30 ▲4.90
 (註)Saudi Aramcoは10月3日、11月積みの原油輸出調整金(Platt's紙が発表するDubai /Oman原油のSpot 市況平均を基準指標)を油種毎に決めました。因みに9月のArab Light原油はFOB 
$95.98/bblで決定
しました。10月3日のDubai原油の11月積みSpot市況は$92.40/bblと2年3ヵ月ぶりの安値となりました。上表で示したArab Lightの値引きは10月積みから始めています。欧米諸国ではナイジェリア等アフリカ産の軽質原油は供給過剰状態となり、アフリカ原油は市場を失い、アジア向けに割引販売に転じ、サウジも米国向け原油の輸出が落ち込み、割引でアジア市場に増販により市場シェアを確保せざるを得なくなりました。上表のSuper Light原油は5ヵ月連続で引き下げています。


5)日本の原油輸入価格の推移(通関ベース)
ドル/バーレル 円/KL 円/ドル ドル/バーレル 円/KL 円/ドル
2007年平均 69.41 51,246 117.38 2011年平均 108.74 54,650 79.89
2008年1月 91.15 63,338 110.47 2012年平均 114.79 57,495 79.63
      8月 134.99 91,873 108.26 2013年1月 111.95 61,317 87.08
      9月 120.60 82,233 108.40       6月 104.66 65,752 99.88
     10月 102.64 67,067 103.88       9月 111.04 69.002 98.79
     11月 73.68 45,392 97.94 2013年平均 110.53 67,266 96.76
     12月 54.88 32,432 93.96 2014年1月 113.51 74,630 104.53
2008年平均 101.91 67,263 104.93       2月 110.92 71,716 102.79
2009年1月 43.14 24,063 90.67       3月 110.17 71,891 102.30
      9月 73.01 42,732 93.05       4月 109.46 70,495 102.39
     12月 70.47 44,151 88.33       5月 109.17 70,115 102.55
2009年平均 62.48 35,510 90.36       6月 110.00 70,551 101.97
2010年平均 79.16 43,808 87.98       7月 111.62 71,421 101.73
2011年1月 91.83 41,845 82.83       8月 110.53 71,037 102.18
     3月 103.05 53,400 82.38  9月上中旬 106.55 69,679 103.97
    12月 114.13 55,693 77.58
 (註)原油の輸入価格は本年に入り、円安で、円ベースでは高値横這いとなっており、原油価格は本年2月~8月は着値は$110/bbl、7万円/KL,102円/ドルの横這いでした。


(6)日本の原油と石化原料用ナフサの輸入価格と相関度
通関価格 原油(a) ナフサ(b)  b/a       ナフサ
$/bbl $/bbl 相関度 円/KL $/T 円/ドル
2005年 51.09 53.77 1.05 54,903 485 110
2006年 63.94 64.66 1.01 47,271 581 116
2007年 69.41 74.36 1.07 54,903 668 117
2008年 101.91 101.31 0.99 66,986 910 105
2009年 60.67 59.91 0.99 35,084 538  93
2010年 79.16 80.03 1.01 44,244 719  88
2011年 108.74 104.24 0.96 52,453 937  80
2012年 114.79 105.63 0.92 52,904 949  80
2013年 110.53 103.89 0.94 63,339 934  97
2014年1月 113.51 108.14 0.95 71,100 972 105
     2月 110.92 108.97 0.98 70,456 979 103
     3月 110.09 106.16 0.96 68,312 954 102
     4月 109.46 104.83 0.96 67,516 942 102
     5月 109.17 105.96 0.97 68,051 952 102
     6月 100.00 106.35 0.97 68,211 956 102
     7月 111.62 107.30 0.96 68,658 964 102
     8月 110.53 107.62 0.97 69,171 967 102
 (註1)原油の輸入価格と石化原料用ナフサの輸入価格との相関度は極めて高く、その意味で原油市況の動静を追跡する必要があります。日本への2ヵ月後に到着予定の市況C&Fベース7月末$930/T,9月末$845/T,10月16日には12月後半着で$720/T(≒$80・15/bbl、105円/ドル換算で約52,935円/KL)へと急落しており、石化業界には朗報ですが、来年初めからの国内での値下がりは下流業界への販売価格の引き下げ要請が強まる可能性があります。

 (註2)
国産ナフサ価格(輸入価格+2000円/KL)は3ヵ月(各4半期)毎に決めております。本年第2四半期(4月~6月)は69,900円/KL(前期比▲2100円/KL)と2008年7月~9月期(85,800円/KL)に次ぐ高価格、3四半期ぶりの値下げ、昨年同期比+4400円/KLです。本年7月~9月価格は9月の輸入価格が確定してから決まりますが、まだ、高値で設定されることになります。


Ⅱ.OPEC諸国の原油生産実績(本年9月)(万B/D)
 ーOPEC事務局の本年10月中旬発表ー尚、下表の最右の「産油国発表の9月実績はOPEC事務局が加盟国政府に直接、報告を求めたものです。生産能力はIEA)(国際エネルギー機関)の最新推測です。
 加盟国        生産実績(2014年は月別) 生産能力 産油国報告
11年 12年 13年 3月 6月 7月 9月  8月末 9月実績
サウジ 932 978 959 957 973 991 961 1240   970
イラン 362 300 267 330 275 275 277  290   300
UAE 250 265 274 278 275 280 281  290   284
クウェート 254 273 282 286 276 278 280  290   290
カタール  74  74  73  71  73 74  74  73    69
ベネズエラ 250 250 236 236 234 232 233  260    ?
アルジェリア 118 117 116 120 115 117 117  117   118
リビア  46 139  93  24  22  42 79  80    77
ナイジェリア 218 210 191 245 191 191 203 200   181
アンゴラ 166 178 174 145 166 164 173 180   170
エクアドル  50  60  52  56  54  54  54  57    55
イラク 267 295 304 309 316 307 316 335   320
OPEC合計 2987 3129 3021 3057 2970 3005 3048 3412    ?
  (留意点)
  
OPEC諸国原油生産量は国家の最大機密事項としており、どの数字が実態なのか判然としないことに留意を要します。然し、採油事業に参加している企業等から情報が権威筋に漏れることを理解すべきだと思います。
OPECは加盟12ヵ国全体で2012年1月以降、合計で3000万B/Dを生産上限とすることで合意しましたが、各国別の生産枠を決めておりませんので、減産に対する拘束力はありません。直近の9月の生産量は生産枠を約50万B/D超過しております。






Ⅲ.世界の石油需給予測

 (
1)EIA(米国エネルギー省エネルギー情報局)
     -2014年10月中旬発表予測ー(万B/D)
        -本年の非OPEC産諸国の原油生産は昨年比+185万B/D-

13年             2014年      2015年
平均  Ⅰ   Ⅱ   Ⅲ  Ⅳ  平均 前年比  Ⅰ  平均 前年比
世界需要 9045 9025 9085 9235 9240 9145 +100 9585 9270 +125
内、OECD 4605 4570 4475 4605 4660 4585 ▲20 4600 4600 +15
世界供給 9015 9025 9155 9225 9225 9175 +160 9170 9265 +90
内、OPEC 3605 3575 3560 3590 3565 3580 ▲25 3530 3550 ▲30
内、原油 2990 2950 2950 2990 2950 2970 ▲20 2910 2925 ▲45
非OPEC 5410 5500 5595 5635 5660 5595 +185 5640 5715 +120

(2)OPEC事務局の予測
(万B/D)
   -2014年10月中旬発表予測ー
   -本年の非OPEC原油の生産は昨年比+165万B/D-

13年             2014年     2015年
平均   Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ 平均 前年比  Ⅰ  平均 前年比
世界需要 9015 9015 9010 9195 9250 9120 +105 9135 9240 +105
非OPEC原油 5425 5560 5580 5585 5640 5590 +165 5705 5715 +125
OPEC産NGL 565 575 580 585 595 585 +20 605 605  +20
OPEC原油要供給 3025 2880 2850 3025 3015 2945 ▲80 2815 2920 ▲25

   
 (解説)
(1)
世界の石油需要2014年で①EIAは9195万B/D(前年比+100万B/D)、②OPEC予測では同9120万B/D(同+105万B/D)、③IEA(国際エネルギー機関)の10月中旬発表予測で9240万B/D(同+70万B/D)と昨年比で最も厳しい需要増加予想をしております。来年の石油需要は本年比で①EIAは+125万B/D、②OPECが同+105万B/D、③IEAは+110万B/Dと予測しています。


(2)
非OPEC原油の供給量2014年で①EIAは5595万B/D(昨年比+185万B/D)、②OPEC予想は5590万B/D(同+165万bB/D),③IEAは+210万B/Dと大幅増です。2015年の予測は①EIAは本年比+120万B/D、②OPECが+125万B/D、③IEAは+130万B/Dと予測しています。


(3)
OPEC原油の生産本年9月で①OPEC調査で3047万B/D,②IEAは3060万B/D、③Platt's紙は3060万B/Dとしており、リビアとイラクの増産が影響しているとしています。


(4)
OPEC原油の供給必要量は①EIA2014年で2970万B/D、来年で2925万でB/Dでこれまでの3000万B/Dの生産枠を下回っているとしており、,②OPEC当局の予測では本年で2945万B/D、来年は2920万B/Dと共に下方修正、③IEA来年で2930万B/Dと各予測がOPECの要供給量を下方修正しておりますが、IEAは特に注意すべき点として、本年第4四半期(10月~12月)と来年第1四半期(1月~3月)のOPEC原油の世界での所要量が来年1月~3月は積みベースでは北半球の春先の不需要期に向けての積み込みなので、前期比▲150万B/Dとなることに留意を要するとしております。


(5)
OECD諸国の民間石油在庫は①EIAは2013年末で25.5億bbls(先行き需要の55日分)、本年末で需要減で26.2億BBLSに増加見込み、②OPEC予測では本年8月末で26.8億bbls(同58日分)、③IEAは8月末で27億bblsで1ヵ月だけで3770万bblsの著増、9月には冬場の中間留分を主として1400万bblsの更なる在庫増を見込んでおります。要は今後の石油需給面で消費国には供給不足懸念は無いとのシグナルだろうと思います。

Ⅳ.世界経済の成長率予測
(1)IMF(国際通貨基金)の予測
(10月7日発表)
 (a)IMF(国際通貨基金)はこの程、発表した世界経済予想で
2014年世界全体の実質GDP(国内総生産)成長率は3.3%と7月時点の予測よりも0.1%引き下げ、4月予測よりも0.4%引き下げ減速に歯止めがかからないとしております。

 (b)
日本2014年の成長率は7月予測より0.1ポイント引き下げ、0.9%と大幅に下方修正しており、消費税引き上げ後の消費の回復の遅れが響いているものの、円安で輸出が緩やかに拡大傾向を辿り、年後半は足取りが強まるだろうと予想しております。米国と英国に就いては「逸早く金融危機から脱却しつつある」と評価していますが、ユーロ圏の経済は厳しさを増しており、需要がが更に減速すれば、デフレに陥る危険性が高まるので、柔軟な財政支出や積極的な金融緩和の必要性を訴えております。
●IMFの世界経済予測(実質GDP成長率:%)
2014年 2015年
世界全体  3.3  3.8
先進国・地域  1.8  2.3
米国  2.2  3.1
ユーロ圏  0.8  1.3  
ドイツ  1.4  1.5
フランス  0.4  1.0
イタリア ▲0.2  0.8
日本  0.9  0.8
新興・途上国  4.4  5.0
ロシア  0.2  0.5
中国  7.4  7.1
ブラジル  0.5  1.4
南アフリカ  1.4  2.3

(2)世界銀行の予測
(10月6日発表)
 (a)
世界銀行日本を除く東アジア地域の途上国の経済見通しを発表し、その中で2014年の実質GDP成長率は6.9%と前年比0.3ポイント低下する。これは中国経済の減速が響くもので、中国以外の国々は輸出と個人消費の拡大を受けて成長をを牽引する見込みだとしています。

 (b)
中国の成長率は2014年が7.4%、2015年は7.2%と予想し、中国政府が持続可能な成長に向けた構造改革をを進めていくことを評価しつつも、徐々に低下するとしています。中国以外の諸国成長率は2014年が4.8%で底打ちし、2015年には5.3%に上向くとしています。

 (c)マレーシア、ベトナム、カンボジアの輸出拡大、インドネシア、フィリピンの個人消費の拡大、ミャンマーの経済改革等で世界中のどの地域よりも高い成長を辿る可能性がある等としております。

(3)OPEC事務局の予測(10月中旬発表)(実質GDP成長率:%)
世界 OECD 米国 日本 ユーロ圏 中国 インド ブラジル ロシア
2014年 3.2  1.8 2.1 0.8  0.7 7.4 5.0  0.6  0.3
12015年 3.5  2.1 2.6 1.2  1.1 7.2 5.8  1.2  0.9

                                  
以上