雑感 プロフィール エネルギー時事
トピックス
リンク

原油市況、長期低迷($25台前半⇒$40台/bblで乱高下?)必至{今尚、原油在庫(史上最高)増勢:全産油国、減産意思皆無が本音⇒淘汰で自然減産}と石油企業大苦境等影響を探る
2016年2月24日     第41回
 

{概容}


Ⅰ.原油価格動向の近況
(1)原油価格2014年の半ばまでは$100前後/bblで取引されておりましたが、2014年後半から価格の下落が進み、今や1/4近くまで下がってきた現状はこれは正に、暴落商状と云わざるを得ません。原油価格の下落(原油安)は本来、消費国経済を押し上げる筈ですが、現下の暴落は異常で、世界経済の減速に繋がりそうだとの観測が強まってきています。原油安の背景は①中国等新興国経済の減速、②金融市場の混乱等が実態経済を下押しする可能性を強めてきているからです。


(2)
従来、世界の経済活況⇒石油需要の増勢でOPEC(石油輸出国機構)の世界市場シェアが高まり、原油価格は上昇すると云う構造でした。中国を中心に新興国の原油需要が増えれば増産余力のあるOPEC原油の供給シェアが高まり、原油高と云う流れでした。然し、2010年前半から原油価格の高騰を背景として①米国のShale Oil(≒軽質のTight Oil)が2012年~2014年には毎年、100万B/Dの割合で急増、②2015年3月をピークに漸減傾向、③総じて、原油高は非OPECの原油増産を促し、これまでのOPEC原油で供給増を図るという構造が崩れ、原油需要が増加すればOPECに加えて、米国やロシヤ等が競って生産を拡大、然も、Full生産に邁進し、その結果、販売シェア競争が激化することになりました


(3)
OPECは2014年12月の定例総会で戦略を大転換致しました。即ち、OPECが従来通り減産(実態はサウジアラビアだけ)に踏み切り、需給の調整役を果たせば、価格の下支え、乃至 上昇誘因となるものの、価格の上昇は非OPECのコスト高原油の生産の高水準の誘因となり、結果は減産したOPEC(サウジだけ)の世界供給シェアが奪われてしまうと云う経験から、どうやら、生産コストの安いサウジがコスト高で生産急増の米国産Shale Oilを密かに標的にして、減産に追い込み、同時にロシア産原油も減産させて、世界の石油需給バランスを均衡に近づけ、原油価格を適正水準に調整させる戦略をOPECとして実行することになったと推察されます。


(4)
ここ数か月、世界の原油供給過剰が鮮明になってきています。それは産油・消費両者の国々の原油・製品在庫が今や史上最高水準に達し、今尚、増勢。然も、まだ、貯蔵能力に余裕があり、タンカーでの洋上備蓄も1億bblsに達しており、結果は原油市況の下押し圧力を強めております。即ち、OPECの盟主であるサウジ主導でOPECは販売シェアの確保に重点をおくことに致しました。(その他加盟国は実質、Full生産継続)


(5)2016年に入り、①
1月16日にイランに対する欧米による核開発問題での制裁解除に伴う同国からの原油供給増、②世界経済の成長見通しの下方修正等により原油市況は下落、1月20日WTIの翌月積み終値は$26.55/bblと2003年5月7日以来の低水準に到達。その後OPEC及び非OPEC産油国による原油生産調整を目的とする緊急会合開催の可能性が浮上、1月下旬から$30前半に回復しましたが、同会合の開催に懐疑的な観測と中国経済の減速指標が相次ぎ、2月11日の終値は$26.21/bblへと2003年5月6日以来にまで再低落しました。


(6)産油国協調模索と実行・実効性に就いて
 (a)以上のような市場環境の下、本年に入って経済的に国家破綻が叫ばれるようになったベネズエラのMarudo大統領が原油価格の適正水準への引き上げを期して、OPEC諸国とロシア等に次々と減産説得行脚を行っておりました。こうした動きの中で、サウジもロシアも原油暴落商状の現状を危惧して、
2月16日、カタールの首都、DohaでサウジのNaimi石油相、ロシアのNovak鉱業相、ベネズエラのDel Pino鉱業相、それに本年のOPEC議長を努めるカタール石油相の4者が会談し、「①今後、原油の増産を凍結。即ち、2016年1月の生産実績に留めること。②但し、大手産油国がこの案に同調することを条件とする」と云う趣旨で暫定的合意に達しました。この合意情報が報じられますと、オマーン、アルジェリア、ナイジェリア、エクアドル、UAE諸国は「支持」を表明しました。


 (b)この暫定合意を受けた、翌日、
2月17日、ベネズエラ、カタール両石油相はイランのTehranに急行し、イランのZanganeh石油相、それにイラクのMahdi石油相も同席して、上記、暫定合意に同調するように要請しました。
  ①
イラン石油相は「この凍結の合意を支持する。原油市場の安定と価格回復に向けた如何なる行動も支持する」と表明しましたが、自国の行動には言及しませんでした。支持のみの発言です。②イラク石油も「Normalな原油価格に回復させるには世界の最大生産国(複数)が何等かの対応策を果たす義務があり、上記、4ヵ国の暫定合意を支持する」との表明に留めました。
ベネズエラのDel Pino鉱業相を初め、上記のカタール、イラン、イラクの石油相は記者会見を開かず、沈黙を保ち、極めて曖昧な態度のまま、散会したのが現状です。


(7)
2016年2月16日の1月生産、据え置き暫定合意に就いての実行・実効性考察
        -アナリスト筋(複数)の見解ー

 (
a)増産志向のイラン、イラクが自国の姿勢をこの時点で明言せず、(b)この増産凍結暫定合意には拘束力が弱いので、原油価格が今後、上昇し安定に向かうと判断するのは時期尚早である、(c)それでも、こうした動きは「価格上昇への一歩」とか、(d)増産凍結では過剰供給は続く、大幅な減産こそ必要等を指摘しております。

 
(留意点)
 
 IEA(国際エネルギー機関)の2月中旬発表報告では「本年上半期の世界の原油供給過剰分は175万B/D」と推定しています。仮に当該暫定合意で多くの産油国が同調したとしても。OPECとロシア等各国は原油生産量は国家の最高機密であり、Full生産が常態ですから、自主的な減産はあり得ず、生産実績の証明も難しく、合意を遵守する可能性は極めて低いと推測すべきだと思います。

 (参考1)主たる産油国の原油生産(本年1月実績)
   サウジ政府発表(1023万B/D),イランは政府発表(337万B/D:アナリスト筋は293万B/D).イラクは418万B/D(昨年中に約90万B/D増産、本年も大増産を企図)。但し、Kurd地区分を含めると1月生産は450万B/Dとしており、同国の生産量は複雑で詳細不明状態。ロシアは1088万B/D(旧ソ連時代の生産量に相当、現在、Max生産状態。年末には少量の自然減産見込みです)


 (参考2)ロシア政府、減産困難の事由を強調
   Putin大統領が「協調減産は国益に合致する」と判断しても、実減産には幾つものハードルがあると強調しておりまるす。
  原油輸送量の減少は油田・ガス田の生産能力が低下、パイプラインの損傷に繋がる恐れがあり、新たに高価格の貯蔵タンクの建設に年月を要する可能性がある。油田の多いシベリア地域の冬季は▲40度Cとなり、産出した原油・ガスに水分が混入している為、ポンプの停止でパイプの凍結リスク,夏季ではこのリスクは無いものの生産停止の貯油層が塩や残留物で汚染され得る為、長期的に生産能力低下のリスクがあり、そこで、減産せずに貯蔵するには設備不足、タンクの新設には巨額の資金を要するので、ロシアとしては実減産することは出来ない等と強調しております。


Ⅱ.イラン、原油輸出増意欲旺盛に注目
(1)2015年7月14日、核問題の最終合意{①ウラン濃縮活動の制限、②遠心分離機の削減、③国際原子力機関(IAEA)による査察受け入れ等}をイラン政府が全て履行し、IAEAが遵守を確認(12月15日)後、本年1月中旬、イランへの経済制裁が解除され、2月中旬以降、イラン原油の世界市場への増量輸出が認められました

(2)イラン原油の消費国輸入状況(万B/D)
    国名 2014年          2015年
6月 9月 10月 11月 12月 平均
中国  55 67 42 34 49 53 53
インド  27 28 23 18 14 23 23
日本  17  9 17 15 17 18 17
韓国  12 12 20 13 10  6 12
トルコ  10  7 11  9 10 10 11
その他   6  3  3 13  9  6  7
    合計 127 126 116 102 109 116 123
内、コンデンセイト  19  11 10  10  9 18 14
 (註)コンデンセイト(Condensate)とは天然ガスを採取して地上で凝縮、分離した液状の軽質炭化水素で石化原料、ガソリン等の生産に使用しています。OPECでは原油扱いをしておりません。


(3)イラン政府は本年上半期に50万B/D、下半期に更に50万B/D増産(最新情報ではイラン歴の本年3月20日の2015年度の最終日までに50万B/D増、年末までに更に50万B/D増)、合計100万B/D必達としており、原油の国際市況の下押し要因となっております。然し、イランの油田は長期の生産停止で今後、Oil Majors等からの油田修復工事に巨額の資金と時間を経なければ早期の増産は難しいとの観測も多々あり、当面、洋上でのタンカー備蓄分からの輸出拡大を図るとの見方もあります。


Ⅲ.世界の原油在庫、史上最高水準、今尚増勢 

(1)世界の原油貯蔵能力と在庫の現状を正確に把握することは至難です。IEA(国際エネルギー機関)とEIA(米国エネルギー省エネルギー情報局)は本年2月上旬発表報告
OECDの民間石油在庫2015年末で①IEAが30.1億bbls、EIAは30.5億bbls(先行き需要の66日分)と発表、EIA.は2016年末で31.4億bbls,2017年末で31.6億bblsへと増勢だと推測しております。


(2)
世界の石油在庫に就いて、IEAは最新報告で2015年で10億bbls増、2016年で2.9億bbls増で陸上の貯蔵設備は年末には満杯となり、原油価格がContango(期近安先高)なのでタンカーによる洋上備蓄にシフトすると見ており、2015年Ⅳ(10月~12月)はOECD諸国は冬季で通例、在庫の取り崩しの筈が、この期に180万B/Dの在庫増となりました。


(3)世界的な在庫増勢の昨今、
欧州では陸上タンクが満杯の為、到着タンカーから原油の陸揚げが出来ず、洋上備蓄状態、更にVLCC(20万DWT)に異例ですが製品を備蓄する状態です。イラン原油は核問題に関わる制裁で原油の増量輸出が出来ず、24隻のVLCCに原油を洋上備蓄(3500万~4000万bbls)しており、直近ではこの分の売却を始めると思います。


(4)
米国にはまだ1億bblsの備蓄余力があり、他国では2016年末までに更に、合計2.3億bblsの貯蔵能力が増強されます。この内、半分中国の戦略備蓄能力増中東ではUAEが1000万bbls,その他南アフリカ、モザンビーク、ブラジル、ドミニカ、それに米国テキサス州で3200万bblsのタンクを新設しております。WTIの備蓄基地(オクラホマ州のCushing)では貯蔵能力が7300万bblsに対し、2月上旬現在、6470万bblsに達しています。


(5)
要は原油の備蓄余力がある限り、産油国は減産しなくても$10~$10台/bblにまで低落することも無く、また、価格の上昇もない状態が続くと見られております。Goldman Sachs証券会社はこの点に注目し、世界の貯蔵能力が完全に満杯になる時点で$20/bblに低落する事態が起こり得るとのシナリオを示しております。

(6)
世界のタンカーでの洋上備蓄量現在1億bblsと推定され、この内、イラン原油が3500万~4000万bblsで、世界的には洋上備蓄がまだ増勢です。

Ⅳ.米国のShale Oilの減産状況に就いて
(1)
米国産原油の生産量EIA2月中旬発表報告によれば2015年で平均940万B/D、2016年には2月上旬で914万B/D(実績)、年平均で870万B/D(昨年比▲70万B/D)、2017年は850万B/D(本年比▲20万B/D)へと減産し、その殆どがShale Oil(Tight Oil)と見ております.また、別筋では昨年4月から2016年末までに120万B/Dの減産を予測しております。


(2)権威筋の分析では
Shale Oilの掘削機(Rig)の基数2015年1月で1543基(過去最高は1981年の4530基、最低は1999年の488基)本年1月末で619基(石油で498基、天然ガスで121基)、2月上旬には571基(石油で437基、天然ガスで132基)へと石油のRigは2010年1月以来の最低となりました。


(3)
米国のShale石油・ガス企業は過去10年間、堅調に成長してきましたが、資金難で社債2015年上半期で239億ドル、下半期で457億ドル倒産企業は上半期で13社、下半期で28社、合併再編等の動きが急です。資金繰り難で開発企業(約140社)の内、1年以内に4割が、2年以内に手元の現金枯渇で破産に追い込まれると予測されております。2015年で42社が倒産本年3月末にはShale企業の利払い期限が到来し、総額12億ドルの資金確保の困難に直面します


(4)
各企業技術改善で生産コストの引き下げに努力し、そのコストは2015年で$30/bbl~$60/bblのRangeを約$40/bblに引き下げ、更に、人員の削減、投資圧縮で$30/bbl以下(最低で$15/bbl)への引き下げに努力し生産の継続に努力しております。企業の淘汰が進んでも財務力の健全な企業は油井を買収し、価格の動向を見ながら生産を再開し、急激な減産の回避に努力しております。

Ⅲ.今後の原油価格の見通し
 

 (a
)地政学的な供給不安リスク要因の原油相場に与える影響はアナリスト筋の見方では当面、限定的と云うのが多く、米国、中国、それに世界経済に対する不透明感に伴う株価変動、米国の金利政策と米ドル価値の変動、今後、4月以降、北半球は石油不需要期に向かうのに、世界の石油在庫は史上最高水準で今尚、イラン、イラクは増産継続の姿勢等変動要因は多です。
 

(b)
原油市況の先行きは現時点、どうやら「Nobody knows」が共通の認識で、ロシア筋では下限は$10台/bbl、Goldman Sachs、Morgan Stanley証券会社は近々、一時的に$20台/bblへの低下もあり得るとしており、各種の情報を総合しますと「$25台前半⇒$40/bblで乱高下?」と筆者は感じております。


 
(留意点)
 
①予測筋が発表する原油価格予想は油種が曖昧で判然としていない場合が多です。サウジ政府はBrent原油、日本、韓国の石油会社はDubai原油、世界銀行はWTI,Brent,Dubaiの3種平均等としております。②米国の企業の各付け会社STANDARD & Poors社は2月上旬、米国のOil Majorsの格付けに関する想定原油価格2016年($40/bbl)、2017年($45/bbl)、2018年($50/bbl)としております。③原油価格の低迷長期化との観測ではほぼ一致しているものの、原油市場を安定に導く新たな秩序はまだ、見えてきておりません。





 
(参考)原油生産総コスト(推定)
    
-Market Realist社発表(2016年1月13日)  ($/bbl)
英国 ブラジル カナダ 米国 ノルウェー アンゴラ コロンビア ナイジェリア 中国 メキシコ
 53  47  41  36  36  35  35   33  30  29

カザフ リビア ベネズエラ アルジェリア ロシア イラン UAE イラク サウジ クウェート
 28  24  24  20  17  13  12  11  10    9

終わりに 


(1)原油安は本来、日本経済にも先進国にもプラスの効果がありますが、資源国、新興国の経済が悪化し、世界経済に波及するルートと投資家達が世界経済の行く末を案じて金融市場や商品相場が混乱するというよりマクロ的な衝撃を齎すことになり、現在、その状況に到っていると思います。原油価格は欧米の中央銀行が金融政策を決める際に重視するインフレ率への影響要因であり、原油価格の急落でロシア、ベネズエラ、メキシコ、更に、世界最大の富裕国のサウジ等石油収入に大きく依存している国々の経済にとっても死活問題になり、様々な対応策を講ずることが喫緊の課題にになってきました。


(2)加えて、更に、多くの石油企業が原油安は経営の悪化要因であり、既に①支出削減、②従業員の多数解雇、③投資額の削減、④銀行からの借入(≒借入困難)に直面しております。株主からは配当金の維持だけは死守すべきとの強い要望を受け、経営者は苦境に直面しております。


(3)今回のサウジ、ロシア等4ヵ国の本年1月生産実績に原油の生産を凍結するという暫定合意にイラン、イラクを含め多くの産油諸国が同調して、生産凍結に現実味が出てくれば、原油市況の潮目が変わる可能性がありますが、
当面は現状の値動きが続くように感じます。結局は、各産油国の生産コスト競争力により、淘汰が徐々に進み、自然減産で需給調整が図られ、適正な価格に落ち着いてくるのが自然の流れだと思います。 

  -このような情勢を如何に打開していくのが適切なのか、貴方に何か名案がありますでしょうか。当分、原油情勢、そして、中国の経済減速等世界情勢の動向を慎重に見守る必要に迫られていると思いますー

 
尚、以下の「参考情報」をご覧頂ければ幸甚です。         (下記の括弧の部分をクリックして下さい)
<次のページへ>