雑感 プロフィール エネルギー時事
トピックス
リンク

原油市況(WTI、Brent)、年内($45~$50/bbl?):9月下旬、OPEC・非OPEC産油国非公式会議開催に注目:アナウンス(心理的)効果で市況、上昇機運:消費国の原油、製品在庫高水準、産油国の市場シェア重視戦略、増産志向不変:市況の上値は重い状況持続必至の様相
2016年9月5日     第42回
 

{概容}


Ⅰ.原油価格動向の近況
(1)原油価格2014年の半ばまでは$100前後/bblで取引されておりましたが、2014年後半から価格の下落が進み、本年1月20日WTI原油で期近渡しで$26.55/bblへと2003年5月以来の低水準、即ち、暴落商状になりました。その後、6月に$50台/bblに復帰し、以後、基本的には小幅の上下変動を経て一進一退の様相を持続しておりました。


(2その後、(a)英国のEU(欧州連合)離脱、中国経済の不安定等世界経済への懸念要因が続出し、一方で、(b)OPEC(石油輸出国機構)は政情不安で原油生産が落ち込んでいる一部の国を除き
全てが増産に邁進、加盟国全体では史上最高水準に達し、(c)$50台/bblへの到達で米国のShale Oil(≒軽質のTight Oil)の減産傾向には歯止めがかかり、本年の生産は昨年比での減産予想量が鈍ると云う様相が目立ち始め、一方で(d)米国の今夏のガソリン最盛需要期にガソリン在庫が減少するどころか、大幅に増加すると云う予想外の事態が露見し、要は①経済の先行き不安、それに、②消費国での原油・製品在庫が史上最高水準の持続と云う負の要因を抱えたまま、北半球が今秋から需要期に入れば、原油市況の「上値が重い期間が長期化、場合によっては$40台前半/bblにまで低落するのではないか」と云う産油諸国の懸念が強まってきておりました。


)3)こうした状況下、
OPEC議長のAl-Sada氏(カタール石油相)が8月8日、9月26日~28日にアルジェリアの首都Algiersで開催予定の国際エネルギーフォーラム(IEF)に合わせて、OPEC加盟国だけで非公式会議を開催し、併せて非OPEC主要産油国と非公式に協議することを明らかに致しました。


(4))
このアナウンス効果(心理的)が働いて、市場筋に「9月~12月に国際石油市場における供給過剰・原油安に歯止めがかかるのではないか」との期待感が先行し、現時点、WTI,Brent原油等期近積み、また、数ヵ月先物相場が$50前後/bblで推移しているのが現状です。


(5)
従来、世界経済の活況⇒石油需要の増勢でOPEC原油の世界市場のシェアが高まり、原油価格が上昇すると云う構造でした。中国を中心に新興国の原油需要が増えれば増産余力のあるOPEC原油の供給シェアが高まり、原油高と云う流れでした。然し、2010年前半から原油価格の高騰を背景として米国のShale Oilが2012年~2014年には毎年、100万B/Dの割合で急増、2015年3月をピークに漸減傾向、総じて、原油高は非OPECの原油増産を促し、これまでのOPEC原油で供給増を図ると云う構造が崩れ、原油需要が増加すればOPECに加えて、米国やロシア等が競って生産を拡大、然も、Full生産に邁進し、その結果、販売シェアの維持・拡大競争が激化することになりました。


(6)
OPECは2014年12月の定例総会で戦略を大転換致しました。即ち、OPECが従来通り減産(実態はサウジアラビアだけ)に踏み切り、需給の調整役(Swinger)を果たせば、価格の下支え、乃至、上昇誘因となるものの、価格の上昇は非OPECのコスト高原油の生産の高水準の誘因となり、結果は減産したOPEC(サウジだけ)の世界供給シェアが奪われてしまうと云う経験から、どうやら、生産コストの安いサウジがコスト高で生産急増の米国産Shale Oilを密かに標的として、減産に追い込み、同時にロシア産原油も減産させて、世界の石油需給バランスを均衡に近づけ、原油価格を適正水準に調整させる戦略をOPECとして、実行することになったと推察されます。即ち、OPECの盟主であるサウジ主導でOPECは販売シェア確保に重点を置くことにし、結果的には各加盟国の裁量で自由に原油生産することに合意したことになりました。


Ⅱ.OPEC定例総会
      (2016年6月2日:Vienna:合意事項要旨)
(1)需給価格関連

 (a)
総会は2015年12月4日の前回会合以降、原油価格は80%以上上昇し、需給は均衡しつつあり、OECD(経済協力開発機構)における原油・製品の在庫水準は最近、比較的適度の水準にあると認識した。これは市場が均衡プロセスに入りつつあることの証左であるが、最新統計ではOECDと非OECDの石油在庫は依然として過去5年間の平均を超えており、更に正常水準にまで落ち着かせる必要がある。また、最近、石油業界では投資水準の低下が広く見られることを認識すると共に、石油市場における長期的な均衡を達成する為には、上流部門への投資を促進する必要性を強調した。


 (b)
総会は世界の石油市場における市場の安定性を確保する為、また、産油国が合理的で持続可能な歳入を得る為、そして、消費国への安定した、信頼に足る、効率的で経済的な石油の供給と石油産業の投資部門に対する公平な利益の還元の為、加盟国間と非OPEC産油国との協調を再び強調した。


 (c)
加盟国はこの決定に合意すると共に、産油国と消費国双方にとって適切な価格水準を伴った、安定且つバランスがとれた石油市場を構築していくことを確認した。この両者にとって長期的に安定且つバランスのとれた石油市場の確保への尽力を強調すると共に、総会は現在の市場の状況を踏まえて、今後、数か月における動向を事務局が引き続き綿密に監視すべきで、必要な場合、加盟国に再会合の開催を推奨し、石油市場における全般的な傾向に基づき更なる対策を提案すべきだと強調した。また、総会はこの取組みに非OPEC産油国も加わることを提唱し、包括的に石油市場を均衡させる為、主要な全ての石油輸出国における協調の重要性を主張した。


(2)
総会は(a)ガボンのOPECへの再加盟を検討し、2016年7月1日付けで加盟を承認する決定をした。(註:インドネシアは本年1月以降再加盟),(b)事務局長はEl Badri氏が2期の任務を満了したが、新事務局長の選任が見込まれる2016年7月末まで事務局長代行を務めてきたが、今総会ではMohammed Sanusi Bakindo氏(ナイジェリア出身で、これまで、長期にOPEC理事)を本年8月1日以降3年間就任を決定した。(c)次回総会は2016年11月30日(水)のオーストリアのViennaで開催を決定した。等。


{留意点}
 ①今回の総会も前総会と同様、従来の生産目標(12ヵ国加盟時の3000万B/)以上の原油生産実績の継続を容認。即ち、
上記合意事項は加盟国全体の生産上限を明記せず、上限目標の議論さえ放棄、「増産凍結」案も見送りました。サウジ、ロシア等が提案していた、本年1月生産実績を据え置き(上限)に就いては4月時点の会合で合意が得られなかったことが想起されます。



 ②
減産乃至生産上限を困難にしている原因は(欧米による経済制裁が解除された後、市場復帰を狙うイランが100万B/Dの増産達成まで減産乃至増産上限の議論には応じないと強調)(インドネシアやガボン等の再加盟)等供給増加要因が重なり、OPEC全体の生産量が3300万B/Dとなり、生産上限目標の在り方自体の意味等市場の信認を失うリスクを抱えることになりました。今総会ではOPECが価格と生産量の両面でカルテル機能を放棄、即ち、加盟国の協調に限界を露呈したと考えるべきだと思います。増産凍結の見送り(生産目標の産出が困難)(増産凍結の機運の低下)(現在の市場はナイジェリア、リビア等の政情不安で油田、パイプラインの破壊行為で大幅な減産状態であるが、世界の石油需要は増加傾向)等から、兎に角、$50前後/bblの市況で原油輸出等が継続しており、OPEC全体としては一応、満足の意を表明したことになります。


 ③
6月のOPEC総会が無難に終わった背景は原油市況が本年1月の急落に対し、現在、80%上昇し、約$50前後/bbl、且つ、著名なサウジのNaimi石油相が退任し、Khalid al-Falih(ファリハ)エネルギー産業鉱物資源相(省を改編し名称変更)が就任(2016年5月)後、初めて出席し、OPEC総会を何とか成功させたいとの強い決意で臨んだこと、それにOPECが2年前から採用してきた、高コスト産油国から市場シェアを奪い返す戦略が功を奏していること等から加盟国が自信を深め、大変、明るい雰囲気に包まれて閉会に到った点等を挙げることが出来ると思います。




Ⅲ.OPEC・非OPEC非公式会議(9月末)の行方
(1)
原油市況はWTIで7月前半で$40台後半/bbl、7月後半には$40前半/bblへと軟化、8月2日には4月18日以来となる$39.51/bblへ下落その背景米国のガソリン需要の伸びが鈍く、サウジ等中東産油国、ロシア等の原油生産が高水準で、米国産原油(Shale Oil)の減産傾向が鈍り、落ち込みから若干増産に転じ、世界の石油需給の緩みが意識され、価格下落への危惧が強まり、非公式会議開催の誘因になったと思われます。


(2)OPECでは増産を凍結して原油価格を上昇させたいサウジと本年1月の経済制裁解除後に増産姿勢を強めているイランが対立、
9月末の非公式会議で凍結に向けた協調が進むかどうかは予断を許さない状況ですイランのZanganeh石油相は8月26日、「非公式会議には出席して、原油市況の底上げに向けて他産油国と協調する用意がある。然し、市場が不安定になっているのはイランの責任ではない。イランの原油生産量は制裁前の水準に回復するまで増産を継続する方針である」と表明しております。


(3)この会議で
増産凍結を議論する場合、本年1月の生産実績なのか、7月なのか、8月なのかその基準を示唆する情報は皆無です。サウジがロシア等と水面下で接触している気配もありませんアナリスト筋ではサウジ①WTIで下限$45/bbl、Brentで下限$50/bbl水準、②生産上限(増産)凍結は「潜在的な生産割り当て」を志向している模様だとしております。
 石油連盟の
木村会長は最近、「Dubai原油で当面、$45~$50/bbl」との予測を表明、Goldman Sachs(米証券・投資会社)は8月23日、「本年後半でBrentで平均$45~$50/bbl、WTIは米国のShale Oilの減産が鈍化傾向から平均$45/bbl」との予測値を発表しました。



(4
)サウジ、イラン、ロシア本年7月、8月も増産を継続しており、どのような「落としどころ(合意)」を狙っているのか判然としておりません。どのような合意をしても、産油国は原油生産実績は国家の最高機密事項ですから、各国は真面目に生産調整することは考えられません。結局、全産油国が売れるだけ増産に邁進することは必至ですから、世界の石油需給のRebalance(再均衡)、即ち、需要の増勢と生産量がどのような過程を経て推移するのか慎重に見守る必要があります。


(5)
今回の会議にはサウジ、イラン、ロシアの3大産油国が出席します。

 (a)
サウジは「原油増産凍結」にPositive(積極的)に固執しておりますが、具体的対応策は全く見せておりませんサウジの原油生産本年1月が1020万B/D,7月が1067万B/D、8月には1090万B/Dへと増産が見込まれております。この増産は国内需要(内、発電用原油が約100万B/D)を充たし、消費国からの原油購入要望を全て充たす為としております。最新情報では原油輸出本年1月~6月で752万B/D(前年同期比若干増)、本年7月は780万B/D,前年同月比+45万B/D)です。更に原油輸出を拡大する為に中国、インド、日本、韓国等の備蓄基地にサウジ所有権の原油を備蓄し、有事の際、要請があればその国に放出する方針です。日本の沖縄備蓄基地にはサウジ所有原油が既に100万bblsありますが、8月末のサウジ副皇太子、Falihエネルギー産業鉱物資源相の来日の際、安倍首相と沖縄に100万bblsの追加備蓄することで同意し、来年1月に備蓄設備の増強を含め、両国で協議することで同意しました。


 (b)
イランのZanganeh石油相は現在の生産量は360万B/D、欧米の経済制裁前で380万B/D~400万B/D、5年以内に460万B/Dを計画していると公言しています。同国は国営タンカー会社(NITC)がイラン保有の40隻のVLCC(20万T以上の大型タンカー)に原油を洋上備蓄しており、この内、12隻から増量輸出、残り28隻はまだ、沖合に停泊、備蓄中とのことです。同国の既存油田は経済制裁でメンテが行き届かず、大幅な増産は困難な状況です。そこで、油田補修、開発に巨額の投資を予定しておりますが、イラン政府の改定協定の内容が曖昧で、Oil Majors等は再進出には前向きの姿勢を強調しておりますが、契約条件は魅力を欠いており、具体的な進出には極めて慎重な姿勢ですから、イランの大幅増産に到るのは相当遅れそうな状況に留意する必要があります。


 (c)
ロシア現在、1085万B/Dの生産で史上最高、2017年には1100万B/D,2018年には1165万B/Dを計画しており、当面、増産志向です。(d)イラク政府は最近、既存油田の増産計画を出来るだけ前倒しで行うよう採油会社に要請しております。



Ⅳ.今回の非公式会議を巡る市場環境と結果:原油市況予測
(1)
サウジは石油市場で圧倒的な支配力を有する産油国であり、その政治・経済的な決定は世界のエネルギー経済に大きな影響力を与えていることは衆知の事実ですが、ここ数年、石油需要が急増している中国、インドを含むアジア地域向け市場はシェアを低下させており、苦戦を強いられております。中国市場はロシアにかなりシェアを奪われています。米国がShale革命を進める過程で西アフリカ産原油の対米輸出が落ち込み、その為、同原油は米国から中国等アジア市場に向かうことになりました。ロシアがクリミア半島の編入で欧米から経済制裁の苦境にあることから、中国はロシアの苦境を見透かして、ロシア原油の大量輸入を確保しました。


(2)
サウジにとって重要な中国、インド市場にはロシア企業が積極的に参入し、サウジはかっての市場優位の地位を取り戻すべく増産により価格戦争を仕掛け、生産コストの高い弱い競争相手を市場から退出させようとする戦略を展開、結果は産油各国が可能な限り増産する誘因となり、OPEC加盟国間での価格競争をせざるを得ない状況に陥っておりますサウジの今後の石油政策自国の原油開発・生産に集中。OPEC諸国と協力する重要性は低下しており、原油の輸出とシェアを重視すると思います。改革の柱となる原油以外の収入確保の多様化を図る方針ですが、それには逆説的に”原油の輸出収入が必要”になります。サウジとしてはロシア、米国の原油生産を下回ることには耐えられないとの意向があるようです。


(3)
結局、原油価格の調整役は2014年11月のOPEC総会で「減産見送り合意」でその役割を終えて、原油価格は「市場が決める」と云う経済原則に戻ることになりました。今後はサウジ、ロシア、米国の3ヵ国の政治、経済戦略から原油情勢の行方を分析することが必要になるように感じられます。



(4)
今回の非公式会議でNo Agreementとなることが予想されます。その場合、原油市況は一時、$40/bbl水準に低下する可能性があります。それでも各産油国は従来通り、Max生産を続け、一方で世界の石油需要はインドが突出して大きな伸びを続けており、増需の流れは続く見込みなので、需給のRebalanceは1年遅れて2017年末との複数予測があります。この間、消費国の原油・製品在庫も徐々に低下し、適正水準になると思われますので、原油市況の上値は重いものの、複数予測筋の発表するWTI,Brentで年内、$45~$50/bblとの見通しは概ね妥当だと判断致します。






(参考1))OPEC諸国の原油生産実績(本年7月)推定(万B/D)
 加盟国 2015年         2016年7月
 平均 OPEC  IEA  PA  PIW   EIA
サウジ  1012 1048 1062 1050 1067 1055
イラン   284  363  360  355  373  362
UAE   286  294  297  297  318  296
クウェート   273  278  287  285  295  286
カタール    67   66   66   66   67   67
ベネズエラ   236  210  215  210  200  227
アルジェリア   111  109  110  111  107  110
リビア    41   30   30   29   41  30
ナイジェリア   187  151  150  170  139   161
アンゴラ   175  178   176  171  176  174
エクアドル    55   55   55   55   55   55
イラク   393  432  433  430  448  432
インドネシア    70   74   74   74   65   74
ガボン    22   23   22   22   23   21
OPEC合計  3212  3311 3337 3325 3374 3350
(註1)2015年はOPEC事務局調査。生産実績はOPEC事務局の第3者予測。IEA(国際エネルギー機関)、PA(Petroleum Argus),PIW(Petroleum Intelligence Weekly),EIA(米国エネルギー情報局)各調査。
(註2)OPECの
8月合計生産量は3369万B/D(前月比+12万B/D){Bloomberg調査)
(註3)
政情不安・油田・パピプラインの破壊等に起因する計画外供給障害(万B/D
 OPEC 2015年平均 2016年7月
リビア    103    99
ナイジェリア     27    72
イラン     80   ゼロ
イラク     18    10
その他     42    49
  合計    270   230
  (米国EIA8月中旬報告より)



(参考2)米国WTI,北海産Brent原油の市況と米国の原油輸入価格予測
($/bbl)
  予測時点 14年 15年     2016年 2017年
  本年8月 平均 平均 平均 平均
WTI  98  49 33 45 42 44  41 45  52
Brent 109  52 33 47 43 44  42 45  52
米国の輸入価格 100  46 31 43 41 43  39 44  51
     (出典:米国EIA8月中旬報告での予測)

(参考3)OPEC原油のBasket価格の推移
($/bbl)
ー 2007年10月以降13種、2009年以降、インドネシアの脱退で12種ー
2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年         2014年
 平均  平均  平均  平均  平均  平均 1~5月  7  8  9 10 11 12 平均
  94   61  77  107  109  106 105 107 101 96 86 76 59  96

  ●2015年(12種)($/bbl)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平均
44 54 52 57 62 60 54 45 45  45  41  34 49

  ●
2016年(1月以降、インドネシア、8月以降、ガボンを含め14種)($/bbl)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 8月末 9月2日
27 29 35 38 43 46 46 43  44  42




(参考4)原油生産総コスト(推定)

   -Market Realist社発表(2016年1月13日)($/bbl)
英国 ブラジル カナダ 米国 ノルウエ― アンゴラ コロンビア ナイジェリア 中国 メキシコ
 53  47  41  36  36  35   35   33  30   29

カザフ リビア ベネズエラ アルジェリア ロシア イラン UAE イラク サウジ クウェート
 28  24   24   20  17  13  12  11  10   9


(参考5)インドの石油市場、急拡大に注目

(1)インドの原油需要の拡大幅が2016年1月~3月で初めて中国を上回りました。経済規模は中国の1/3。インドの原油需要は2016年で430万B/D(昨年比+30万B/D)が見込まれています。こうした増需は経済に占める製造業の比率が2014年の18%が現在25%に高まり、中国が急速な工業化⇒サービス産業への移行と同様の動きを辿っています。現在、ガソリン、軽油,ジェット燃料の需要は急増しています。2040年の需要は1000万B/Dが見込まれています。


(2)2016年の実質GDP(国内総生産)成長率は7.5%の見込み。人口は13億。1000人当たりの自動車保有は中国が110台、インドは僅か25台。プラスチック需要は12kg/人/年で欧州の1/10。人口の2/3は地方に居住しており、中産階級が急増。自動車購入台数は2011年以降+12%/年。但し、スクーター等2輪車が急増し、普通車の販売を阻んでいます。自動車販売台数5台の内、4台が2輪車が特徴。


(3)インド政府はサウジ、ベネズエラ、ナイジェリア等と密接な経済関係を築き、原油供給の確保に努めており、国内石油会社とOil Majorsに国内油田の開発促進を求め、サウジARAMCO、R.D.Shell,Total(フランス)等に国内製油所からGS(給油所)までの下流事業の開放を図っています。本年1月の原油処理量は500万B/Dの驚異的な数字に達しています。


Ⅴ.イラン原油の輸出状況
(1)2015年7月14日、核問題の最終合意{①ウラン濃縮活動の制限、②遠心分離機の削減、③国際原子力機関(IAEA)による査察の受け入れ等}をイラン政府が全て履行し、IAEAが遵守を確認(12月15日)後、本年1月中旬、イランへの経済制裁が解除され、2月中旬以降、イラン原油の世界市場への増量輸出が認められました。


(2)イラン原油の消費国輸入状況(万B/D)
   国名 2014年          2015年    本年上半期
6月 9月 10月 11月 12月 平均 平均 サウジ原油 前年同期比%
中国  55 67 42 34 49 53 53  68  106  +0.3
インド  27 28 23 18 14 23 23  ?  ?   ?
日本  17  9 17 15 17 18 17  21  120  +8.1
韓国  12 12 20 13 10  6 12  26  85 ▲4.9
トルコ  10  7 11  9 10 10 11  ?  ?   ?
その他   6  3  3 13  9  6  7  ?  ?  ?
合計 127 126 116 102 109 116 123  ?  ?  ?
、コンデンセイト  19  11  10  10  9  18  14  ?  ?  ?
(註)コンデンセイト(Condensate)とは天然ガスを採取して地上で凝縮、分離した液状の軽質炭化水素で石化原料、ガソリン等の生産に使用しています。OPECでは原油扱いをしておりません。尚、イラン原油の本年7月の輸入量は日本が26万B/D,韓国は29万B/Dに増加しております。

原油輸入総量に占めるサウジ原油の比率(%)
中国 日本 韓国 インド
2015年 15.3 33.7 30.0 19.7
2016年6月 14.4 35.4 29.2 19.5
     7月  ? 33.7 33.4  ?
 (尚、日本のサウジ原油の輸入量は上表の通り、本年上半期は120万B/D,7月は106万万B/D,韓国は同上半期は85万B/D,7月は97万B/D)


Ⅵ.米国のShale Oilの減産状況に就いて
(1)
米国産原油の生産量EIA8月中旬発表報告によれば2015年で平均940万B/D、2016年1月~3月で920万B/D(実績)、8月末時点で850万B/Dと昨年4月の970万B/Dに比べ120万B/D減少しております。2016年平均で870万B/D(昨年比▲70万B/D)、2017年は830万B/D(本年比▲40万B/D)へと減産傾向は続き、その殆どがShale Oil(Tight Oil)と見ております.また、今後の原油市況の動向に左右されますが、2017年中頃まで減産傾向が続き、820万B/Dが当面の底と見ております。これは昨年4月の970万B/Dと比べて150万B/Dの落ち込みとなります。


(2)権威筋の分析では
Shale Oilの掘削機(Rig)の基数2015年1月で1543基(過去最高は1981年の4530基、最低は1999年の488基)本年1月末で619基(石油で498基、天然ガスで121基)、2月上旬には571基(石油で437基、天然ガスで132基)、石油Rigだけでは本年5月末の316基が底となり、8月末時点で406基まで回復しましたが、1年前のの半数、ピーク時の1/4に留まっている惨状です。


(3)
米国のShale Oil企業は稼働Rigの増加はWTIの市況が当分、$50/bbl以上が期待出来そうだとの判断をしており、$60/bblに達すれば稼働数は急速に増えると見ております。


(4)
各企業技術改善で生産コストの引き下げに努力し、そのコストは2012年で平均$60/bbl、2015年で$30/bbl~$60/bblのRangeを平均約$40/bblに引き下げ、更に、人員の削減、投資圧縮、地下3000mから水平破砕に必要な薬品の品質(性能)向上とコストの引き下げ等で現時点で、平均約$40/bblの横這い水準を何とか維持しております。テキサス州西部のPermian盆地(全米Shale Oil生産量の約3割を生産)では掘削~生産開始までのコストは2014年第4四半期では$1300/ftであったが、本年第1四半期には$890/ftまで引き下げに成功しております。
   

(5)最新情報によりますと、原油市況が$60/bblに達すればShale油井の全米総数の約6割、深海油井の約2割が採算に乗るとのことです。Shale Oil生産企業の中で、コスト競争力のある一部企業がOil Rigの稼働を再開していることを前記しましたが、これはコストの低下に成功し、業績が改善していることが主因で、大手10社合計で2016年第2四半期(4月~6月)の最終損益が52億ドルの赤字(前年同期は92億ドルの赤字)で2四半期連続で赤字幅が縮小、鉱区の減損処理も大幅に減少したからで、業界では「Shale Oil企業は今や冬の時期を克服した」と指摘する向きがあります

終わりに 

(1)世界経済は現在、全面的に停滞している訳ではありません。東南アジア最大の経済大国のインドネシアは本年第2四半期(4月~6月)の実質GDP(国内総生産)成長率は前年同期比で10四半期ぶりの高さに達し、フィリピンも3年ぶりの高成長、インド経済も拡大一途で、本年第2四半期で前年同期比7.1%成長しております。こうした好調ぶりから日本、シンガポールを除く大半のアジア諸国を含む新興国地域が平均成長率で先進国を大幅に上回ることが確実視されております。然し、アジア地域が世界金融危機以前の勢いを取り戻す可能性は依然小さく、①輸出採算の悪化、②商品輸出価格の大幅下落、③中国経済の減速等が世界景気の足を引っ張っていることも事実です。従って、これら新興国が世界経済の現実を踏まえて、今や、輸出依存度を下げて、個人消費をかきたてて経済成長を高めるように努力過程にあることに注目する必要があります。


(2)原油市況は当面、現状の動きで推移するように感じます。結局は、各産油国の生産コスト競争力により、自然減産で淘汰が徐々に進み、需給の調整が図られ、適正な価格に落ち着いてくるのが自然の流れだと思います。最近、クウェート石油相が「Brent原油で$50~$60/bblが適正価格」と主張しています。ロシア政府は9月2日、「Brent原油が$48/bblならば、ロシアの主要輸出原油のUralは$45/bbl相当だが、Ural原油は年末までに$42/bblに低落しているだろう」と予測しております。


 ー こうした、先行きの予測が混沌としているのが、現状です。当分、原油情勢、そして、中国の経済減速、英国のEU離脱決意、米国の利上げ等先行きを予測するには複合の変動要因が多々ありますので、世界情勢の動向を多くの情報を得て、慎重に見守る必要があると思います。こうした、動向把握は即、私達の日常生活に直接、間接的に直結していますので、看過出来ないことを痛感しております。貴方は以上、縷々、記した点でどのようなご感想をお持ちでしょうかー

 
尚、以下の「参考情報」をご覧頂ければ幸甚です。         (下記の括弧の部分をクリックして下さい)
<次のページへ>