雑感 プロフィール エネルギー時事
トピックス
リンク

原油市況(WTI,Brent)、現在、$40台前半/bbl、年後半、$50/bbl前後?:OPEC・非OPEC産油国の現行協調減産、来年3月まで延長合意の下、消費国の原油・製品在庫高水準持続?:供給圧力強く市況の上値は重い状況持続必至の様相:市況好転(需給均衡)には100万B/Dの追加減産が必要?:米国Shale Oilの増産阻止には市況下落誘導等複雑要因多
2017年6月28日     第43回
 

{概容}


Ⅰ.最近の原油市場の動向
(1)2016年12月10日15年ぶりにOPEC(石油輸出機構と非OPEC産油国が協調減産することで合意しました。その内容2017年1月から6月末までの6ヵ月間、OPECが約120万B/D,非OPEC有志産油国が約60万B/D,合計180万B/Dを2016年10月の生産実績を基準として減産することにしました。そして、本年7月以降は市場の動向を見て2017年5月25日のOPEC総会で決めることにしました。尚、国別の減産数量は公式には発表されておりません


(2)事前にロシア、メキシコ、ベネズエラ等が対応策を打ち合わせしましたが、何等の進展もありませんでした。
総会ではアルジェリア、ベネズエラ、イラン等が声高に減産を要求しておりましたが、「総論賛成、各論反対」、即ち、「原油市況の低落阻止には減産が必要だが、自国は減産出来ない」との常套的な姿勢でした。加えて、国内の治安状況が最悪で生産が不安定の産油国としてナイジェリアとリビアは「減産免除国」となり、ロシアは2017年1月以降、段階的に30万B/D減産するとして、1月以降の減産遵守は約束しない状況でした。


(3)一方で、
市場の関心減産合意は果たして遵守されるのであろうか。米国のShale Oilが原油市況の急落により2016年中頃から大幅に減産になった経験から見て、ここほぼ1年間、徐々に原油市況の上昇を背景に増産傾向にあるものの、この時期に再び、原油市況の軟化で減産に転じるかどうかとなっております。

 (a)上記の協調減産は本年2月現在、順調で3月初旬の原油市況はWTIで$50台前半/bblで推移しておりましたが、それ以降、足元の
米国の原油在庫は過去最高水準となり、これが原油市況の下押し圧力となり、$50/bbl割れとなりました。OPECと非OPEC有志産油国は3月26日、クウェートで協調減産監視委員会を開催、「概ね良好な減産状況であり、先行き供給過剰感は払拭出来そうだ」と判断しました。

 (b)然し、4月以降、原油価格はほぼ$50/bblで推移し、米国のShale Oilの生産が回復基調に転じ、米国の原油在庫は再び過去最高水準に達し、原油市場の下押し圧力を強め、$50/bbl割れ、先行きの市況予測はContango(期近安先高)とは云うものの、
これまでの大方の予測として報じられてきた年後半は{$50~$55/bbl?}との予測が見込めるかどうか危惧するようになってきました。


Ⅱ.OPEC総会(2017年5月25日)と非OPEC有志産油国との合意事項
(1)OPECの本部(オーストリア・Vienna)で総会を開催し、2016年12月10日にOPECと非OPECで合意した減産を事実上、同規模で2017年7月1日以降2018年3月末までの9ヵ月行う。加えて、
リビアとナイジェリアは減産目標国の適用除外としました。この合意はOPEC総会が午前、引き続き、非OPECとの合同会議で決めました。


(2)本年1月以降、インドネシアがOPEC加盟を一時中断、一方、5月25日の総会で赤道ギニアが加盟することが認められ、7月以降の協調減産になりました。非OPECの減産目標は6月末までは55.8万B/D,7月1日以降は54.6万B/Dとなります。


(3)原油市場の動向を監視し、必要に応じて適切な進言を行う為、共同閣僚監視委員会(JMMC:Joint Ministriall Monitoring Committee){クウェートが議長国、アルジェリア、ベネズエラ、ロシア、オマーン}とその補助的役割として共同技術員会(JTC: Joint Technical Committee)を継続的に設置することで合意しました。


(4)
次回のOPEC総会は2017年11月30日、オーストリアのViennaのOPEC本部で行うことに合意。       以上

(参考1)OPEC諸国の原油減産状況(万B/D)
産油国 昨年10月 生産目標(a) 本年5月(b)   b-a 本年1-5月   新生産目標
生産基準 本年上半期 生産実績 減産義務 遵守率(%) 本年7月~来年3月
アルジェリア  109   109   106  ▲3    58   109
アンゴラ  150   175   163 ▲12   155   175
エクアドル   54    55    53  ▲2    69    55
赤道ギニア   ー    ー    ー   ー    ー    16
ガボン   20    20    20  ±0    22    20
イラン  371   371 *   379   +7    ー   371  *
イラク  457   456   445 ▲11    53   456
クウェート  285   284   272 ▲12    91   284
カタール   65    65    63  ▲2    60    65
サウジ 1057  1054   992 ▲62   128  1054
UAE  307   301   292  ▲9    67   301
ベネズエラ  207   207   200  ▲7    71   207
小計 3082  3097  2985 ▲112    96  3113
リビア   53
ナイジェリア  162
  総計 3297

(註)IEA(国際エネルギー機関)6月中旬発表:*イランは核開発疑惑の経済制裁時の影響を配慮して379万B/Dを特例と認めています。インドネシアはOPEC加盟を中断。赤道ギニアは5月の定例総会で加盟が承認され7月から協調減産に参加。

(参考2)非OPEC有志産油国の減産目標(推定)(万B/D)
  産油国 昨年10月a       2017年 b-a   減産目標
生産基準 上半期減産目標 5月実績b 本年7月~来年3月
ロシア 1123   30.0 1095 ▲28   30.0
メキシコ  210   10.0  198 ▲12   10.0
オマーン  101    4.5   97 ▲4    4.5
アゼルバイジャン   81    3.5   79 ▲2    3.5
カザフ  165    2.0  173 +8    2.0
マレーシア   64    2.0   63 ▲1    2.0
赤道ギニア   20    1.2   18 ▲2     ー
バーレン   20    1.0   19 ▲1    1.0
南スーダン   10    0.8   11 +1    0.8
スーダン    8    0.4    7 ▲1    0.4
ブルネイ   13    0.4   12 ▲1    0.4
    合計 1815   55.8 1772 ▲43   54.6


Ⅲ.今後の原油需給動向の影響要因


(1)米国の民間原油在庫は現在、5.5億bblsで1982年後半以降の週刊統計
史上最高水準に到達しており、OECD諸国の民間石油在庫は本年4月末で約30億bblsで平年(過去5年平均)を約3億bbls上回っております。こうした状況下、サウジのエネルギー相本年第4四半期(10月~12月)、ロシアのエネルギー相2018年第1四半期(1月~3月)にはほぼ平年並みとなり、世界の石油需給はほぼ均衡し、原油市況は安定期に入ると予測しております。然し、アナリスト筋(複数)はOECD諸国の石油在庫の減少傾向は曖昧視しております。


(2)
世界の石油需給に引き締まり感を強めるには(a)今回の減産延長合意通りの減産が果たして行われるかどうか(b)OPEC・非OPEC有志産油国の減産目標が昨年10月生産実績よりOPECが120万B/D,非OPEC有志産油国で約60万B/D、合計180万B/Dが妥当かどうか再検討する必要があるかもしれません。(c)政情が不安定で原油生産が不安定のリビア、ナイジェリア両国は協調減産を除外していますが、増産に転じないこと(d)米国のShale Oilの生産は昨年1月WTIの市況が$28/bblに低落してから、同原油が不採算から大幅減産に転じたものの、ここ数ヵ月、原油市況(WTI,、Brent,Dubai)が$50台前半/bblで推移しておりましたので、生産コストの大幅引き下げへの努力が功を奏し、この水準が当面、持続すると判断し、石油掘削設備(Oil Rig)の稼働数が増加傾向(≒原油増産)にあること等から需給は先行き、供給圧力が強まる状況だとの思惑もあり、原油市況は直近で急落しており、これが米国の原油減産の誘因となるかが注目されます。


(3)
イランのZanganeh石油相6月21日、「原油市況の好転を図るには世界の原油減産幅を拡大する必要があるので、OPECの臨時総会を早急に開催すべきである」と強く求めております。アナリスト筋では100万B/Dの追加減産が必要だとの見方をしておりますが、加盟国の多くは例によって、「総論賛成、各論反対」の姿勢です。OPECの盟主サウジが今やSwinger(生産調整役)を放棄して久しくなりますが、今尚、単独での大幅減産は考えられず、協調減産も容易でないことは過去の歴史が如実に物語っております。イランの提案・要求に対し、サウジのKhalid-al Falij(ファリド)エネルギー相「ロシアとの現行協調減産の公約もあるので、当面、忍耐に努め、模様を眺める必要がある」と述べており、冷静に市場動向を監視する姿勢です。


Ⅳ.石油連盟 木村会長の最近発言(要旨)
(1)OPECと非OPECは去る5月25日、2017年1月から6月までの協調減産を7月以降来年3月まで9ヵ月延長することで合意したばかりである。IEA(国際エネルギー機関)の最新発表報告では本年1月~5月のOPECの減産順守率は96%で過去の遵守率に比べ高く、
今回の協調減産の延長はOPECと非OPEC産油国が全体的に需給引き締めに強い意志を改めて表明したものと考えられる。


(2)
原油(Dubai)価格は米国の原油生産動向を睨みつつ、足元では$50/bblで推移しているが、2017年は世界全体として需要が供給を上回る展開が想定され、今後もOPECの減産遵守率と米国の原油生産動向を注視する必要があるが、それらの情報は原油価格への影響は一過性で小刻みに動くと思われる。今回の協調減産の延長合意を受けてDubai 原油で当面、$55前後/bbl、年末に向けて$60/bblに上昇する可能性があるので、今後の世界の需給バランスで市況が変動することになるだろう。と。


Ⅴ.今後の留意点

(1)OPECと非OPEC有志産油国が7月以降来年3月末まで協調減産を延長することで合意した時点で誰しも、原油市況は上昇局面に転ずると思ったと推察されます。然し、原油市況はWTI,Brent共にこれまでの$50前後/bblで推移してきたのに、
6月22日にはWTIが8月渡しで$42台/bbl、12月渡しで$43台/bblへの急落とは驚きました。


(2)
その主因(a)米国のShale Oilの生産がここ数ヵ月の$50台/bblの市況から増加傾向を続け、米国の原油生産2016年890万B/D,2017年930万B/D,年末には980万B/D2018年には1000万B/Dになるとの予想されていたからです.。(b)それにナイジェリアとリビアが増産に転じてきたこと、(c)OECD諸国の高水準の石油在庫が当面、減少する可能性が見込めない等を挙げられると思います。(d)Shale Oil の生産は原油市況が①$50/bbl以上であれば増加傾向、②$45/bblへと軟化すれば増産が鈍り、③$40/bblを堺に減産傾向と分析されています。とは云うものの、突然、Rigの設置数や稼働率を引き下げるわけには資金面、各種の計画から容易ではありません。


(3)最近、注目すべきことは
VLCC(220万bbls≒30万DWT)への原油の洋上備蓄が密かに進んでおり、直近では合計10隻程度と推定されております。原油市況がContango(期近安先高)とは言い切れない環境下で洋上備蓄が始まっている動きは見逃せません。

   
-WTI,Brent原油は年内、$40~$50前後/bblの波乱含みの市況で推移するような気が致しますー

(参考1))OPEC諸国の原油生産実績(本年5月)推定
(万B/D)
 加盟国 2015年 2016年       2017年5月
 平均 平均 OPEC  IEA  PIW
 MEES
サウジ  1014 1041  994 992  988
 996
イラン   284  352  377  378  367
 377
UAE   291  298  289  292  298
 290
クウェート   276  285  271  272  272
 269
カタール    66   66   62   63   62
  61
ベネズエラ   238  216  196  200  186
 199
アルジェリア   111  109  106  106  104
 108
リビア    40   39   73   74   70
 77
ナイジェリア   184  156  168  150  164
 169
アンゴラ   176  173  161  163  153
 161
エクアドル    54
  55   53   53   53
  53
イラク   396  439  442  445  435
 442
ガボン    23   22   20   20   19
  20
OPEC合計  3152 3249  3214 3208 3171
 3222
(註)2015年、2016年はOPEC事務局調査。生産実績はOPEC事務局の第3者予測。IEA(国際エネルギー機関)、,PIW(Petroleum Intelligence Weekly),EIA(米国エネルギー情報局),MEES(Middle East Economic Survey)各調査。

(註1)
サウジ過去の伝統的な原油輸出量(約700万B/D)は維持する方針です。従来、夏場の酷暑時の冷房用電力供給の為、発電用原油生炊き分が100万B/Dでしたが、現在、70万B/Dに抑え、天然ガスや太陽光等発電源の多様化を図っています。30万B/Dの減少分は輸出に振り向けます。Arab Heavy のような重質原油は輸入国の引き取りが減少していますので、値引きしています。出来るだけ軽質原油を輸出し手取り額を増やそうとしています。ARAMCO本年7月積みは契約量に対して韓国向けは5%、インド向けは20%、中国向けは10%各削減。日本と台湾向けはNO Cut.。米国向けは昨年5月~8月積みは100万B/D超、本年同期は100万B/D弱を予定しています。


(註2)
リビアは国内の政情が混乱しています。国連公認の正規政府(Tripoliを拠点)と対抗する東部地域支配の軍主導の政府の二つが存在しています。過去6年間に熾烈な戦闘を繰り返しており、油田、パイプライン、港湾設備の破壊、原油の密輸で明け暮れてきましたが、去る5月3日両勢力の代表が会談、和解しました。但し、その内容は公開されておらず、まだ、政情不安は継続していますが、原油の増産、輸出増の方向にあります。最近、ドイツのWintershall社との懸案事項が解決し、原油生産2015年、2016年は40万B/D、現在、70万B/D,近々、100万B/Dに引き上げるとの目標を発表しました。これはOPEC・非OPEC有志産油国の本年7月以降の協調減産に水を差すことになります。


(註3)
ナイジェリアの政情不安も常態化しており、南部のデルタ地帯の油田、パイプラインの爆破と反乱分子の原油の抜き取りや密輸等混乱を極めております。原油生産は2015年が180万B/D,現在、160万B/D,最近、R.D.Shell社がForcados原油のForce Majeure(不可抗力)による輸出停止措置を解除しましたので、8月には28.5万B/Dの生産再開を予定しており、同国の原油生産量を近く220万B/Dに引き上げる方針です。これも協調減産を妨げる要因です。


(註4)
今後、原油の増産が見込まれる国は米国(メキシコ湾内)、北海、ブラジル、カナダ、カザフスタン、ガーナ、コンゴ等が挙げられております。


(註5)
イランは2015年7月に米英、フランス、ロシア、中国、プラスドイツの6ヵ国との核開発疑惑交渉が決着し、これまでの原油輸出約100万B/Dへ凍結する経済制裁が解除されましたので、現在、タンカーでの洋上備蓄分の放出、原油の増産に邁進しております。然し、国内油田は老朽化しOil Majorsとの技術協力協定等外資の導入に懸命に努力しておりますが、米国独自の経済制裁がまだ、有効であり、金融取引面でイランとの取引が円滑に進む状況ではありませんので、同国の原油増産には時間が必要ですイランの原油輸出量は経済制裁下の2015年は108万B/D,2016年には欧州向けが増加し合計190万B/D,洋上備蓄分(約3000万bbls)を相当処分している模様です。①韓国の原油輸入は本年1月~5月は総量で294万B//D,で前年同期比1.5%増、内、イラン原油は39万B/Dで前年同期比60%増です。主にコンデンセイト(一般的にガス田から液体分として採取される原油の一種で軽質。OPECは原油扱いにはしておりません)を引き取っています。イラン政府の発表によりますと本年5月の原油輸出は欧州向けが110万B/D,アジア向けは2016年2月以来最低の120万B/D,合計260万B/D。Kharg島の原油輸出能力はこの程800万B/Dに高めたと発表しました。②中国本年1月~5月のイラン原油の輸入は48万B/D、前年同期比4.3%増、総輸入量の7.4%を占めております。


(註6)
日本のイラン原油輸入量
  本年1月~4月で総量で340万B/Dで、イラン原油は20万B/D,昨年同期の16万B/Dに比べて25%増加しています。本年1月~4月の原油輸入価格は全平均で$54.72/bblで、内、イラン原油は平均$54.53/bblでした。


(参考2)米国WTI,北海産Brent原油の市況と米国の原油輸入価格予測
($/bbl)
  予測時点 14年 15年     2016年     2017年 2018年
  本年8月 平均 平均 平均 平均 平均
WTI  98  49 33 49  43 52  50 52 50 51 50 54
Brent 109  52 33 49  4 51  52 54 52 53 53 56
米国の輸入価格 100  46 31 49  41 50  49 51 49 50 49 53
     (出典:米国EIA6月中旬報告での予測)

(参考3)OPEC原油のBasket価格の推移
($/bbl)
ー 2007年10月以降13種、2009年以降、インドネシアの脱退で12種ー
2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年         2014年
 平均  平均  平均  平均  平均  平均 1~5月  7  8  9 10 11 12 平均
  94   61  77  107  109  106 105 107 101 96 86 76 59  96

  ●2015年(12種)($/bbl)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平均
44 54 52 57 62 60 54 45 45  45  41  34 49

  ●
2016年(1月以降、インドネシア、8月以降、ガボンを含め14種)($/bbl)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平均
27 29 35 38 43 46 46 43  43  48  43  52  41

 ●2017年($/bbl)
1月 2月 3月 4月 5月 6月22日
52 53 50 51 49 42.58

(参考4)米国のShale Oilの生産状況に就いて
(1)
米国産原油の生産量EIA6月中旬発表報告によれば2015年で平均940万B/D、2016年1月~3月で920万B/D(実績)、8月末時点で850万B/Dと前年4月の970万B/Dに比べ120万B/D減少しました。2016年平均で870万B/D(昨年比▲70万B/D)、2017年は830万B/D(昨年比▲40万B/D)へと減産傾向は続き、その殆どがShale Oil(Tight Oil)と見ております.また、今後の原油市況の動向に左右されますが、2017年中頃まで減産傾向が続き、820万B/Dが当面の底と見ております。これは昨年4月の970万B/Dと比べて150万B/Dの落ち込みとなります。


(2)
Shale Oilの生産量は上記の米国の原油生産総量の内数として、2014年で393万B/D,2015年が455万B/D,2016年は427万B/D,2017年は7月が推定550万B/D,年平均で487万B/Dが見込まれております。


(3)権威筋の分析では
Shale Oilの掘削機(Rig)の基数2015年1月で1543基(過去最高は1981年の4530基、最低は1999年の488基)2016年1月末で619基(石油で498基、天然ガスで121基)、2月上旬には571基(石油で437基、天然ガスで132基)、石油Rigだけでは昨年5月末の316基が底となり、8月末時点で406基まで回復、本年6月23日時点では758基へと1週間で11基増、23週連続で増加しております。


(4)
米国のShale Oil企業は稼働Rigの増加はWTIの市況が当分、$50/bbl以上が期待出来そうだと判断していたからですが、直近の原油市況が8月渡しで$42.75/bblへ下落、12月渡しの先物価格が$43/bblへと急落しました。企業側は今後の原油需給、市況を見直す必要を迫られていることになります。


(5)
各企業技術改善で生産コストの引き下げに努力し、そのコストは2012年で平均$60/bbl、2015年で$30/bbl~$60/bblのRangeを平均約$40/bblに引き下げ、更に、人員の削減、投資圧縮、地下3000mから水平破砕に必要な薬品の品質(性能)向上とコストの引き下げ等で現時点で、平均約$34/bblと推定されております。Shale Oilの生産コストはBakken産は今、$52/bbl、Eagleford産は$35/bblとのことです。
 Shale Oilの生産はWTIの市況が$50/bbl以上であれば、増産基調が続き、$45/bblへと低下すれば増産の勢いが弱まり、$40/bbl以下になれば、減産傾向になると予測されています。

   -現時点で先行きの動向を安易に予測することは控えたいと思いますが、原油市況が$40/bbl割れのような状況になれば、産油国経済のみならず、世界経済への悪影響は不可避であり、私達の生活にも直結することですから冷静に動向を追跡する必要があると思いますー

(参考)Oil Majorsは$60/bblで収支バランスを目指す方針です。不透明な市場環境の中で投資計画を運用面で柔軟に行いShale Oi
等への投資を重視する方針ですが、先行きの国際石油需給、原油市況が不透明となればこの機に方針の見直しを迫られてきたと云えると思います。
  ●
Oil Majorsの投資計画{2017年}(億ドル)
Exxon Mobil R.D.Shell BP Chevron Total
   220   250 165  198 165

 
尚、以下の「参考情報」をご覧頂ければ幸甚です。         (下記の括弧の部分をクリックして下さい)
<次のページへ>