雑感 プロフィール エネルギー時事
トピックス
リンク

世界の景況感、11月指標以降、加速度的に悪化
2008年12月25日 / 第11回
はじめに{世相雑感}

 日本の景気は本年11月に加速度的に急降下しました。
 12月に入って11月の経済指標が次々と発表され、軒並み記録的な悪化を示していることが判明したばかりか、更なる悪化は必至、先行き不透明と言う状態に直面しておりますが、適当な即応策は見当たらず、ただ、呆然としているのが直近の状況だろうと思います。
 米欧発の金融危機が実体経済に波及して世界経済が失速、その影響が日本の企業や家計に鮮明に現われてきたからです。グローバル化が進展して@海外経済の悪化が先進国から途上国へ、A市場の動揺が瞬時に波及し、B非正規(派遣)社員の拡大をもたらしてきた現在の雇用構造が販売不振⇒在庫増⇒大幅減産⇒そこで、一挙に合法的な“派遣切り”、一部企業の”内定取り消し”等と言う事態に突入してきました。
 このような急変は@金融危機とA景気の減速が同時に進行するというこれまでに経験したことが無く、且つ、社会(生活)不安を深化させてきております。一方で、株価の大幅な低落で資産価値の目減りは大きく、殆どの国民は唯、唖然、呆然とするばかりの状態ではないでしょうか。
 こうした事態に直面したことに対して、専門家筋では最も望ましい政府の支出は@”ばらまき”ではなく、A黒字事業への投資拡大、A潜在成長率を押し上げる投資(例えば羽田空港の拡張)等だと指摘しております。但し、政府としては米国の自動車産業のように既に国際競争力を失っている企業を救済するような方式ではなく、”市場メカニズム”が人類の最も偉大な発明の一つであることを認識して、市場経済への復帰を逸早く遂げることを政策目標とすべきだと思います。各国が保護貿易主義で対応しようとするならば、グローバル化のメリットは無くなります。
 一方、カネ詰まり(金融環境の悪化)で景況を一段と押し下げることがないような措置が必要です。経営内容が悪く、元々、生き残れないないような企業にまで救済する金融支援とならないことが必要だと思います。暴風雨のような現下の経済、金融環境の悪化で普通の健全な企業でも資金繰りで倒産に追い込まれかねない状況になっているのが実情です。最近、中小企業が大手企業からの支払が遅れているという話を聞きました。

 著名な経済アナリストで、個人的にも親しくなり、分析結果では大いに信頼しておりました高橋乗宣氏とは私の在職中、、毎月一度、経済動向予測を聴講する機会がありました。同氏がこの程、発刊した著書「世界恐慌の襲来」によりますと@景気減速、株価下落は止まらない。大型倒産、雇用破壊が日本を襲う、A危機はまだ入り口に過ぎず、日本経済は「最悪の10年」に突入すると予言しております。
 麻生首相は「景気回復まで全治3年を期待し、景気回復を前提として消費税率の引き上げを企図しておりますが、私は大型不況の長期化を懸念しておりますが、貴方は如何に感じておられますか。

 今回は本年11月の内外の経済指標(実績)の一端を列挙して急激な景況悪化の状態をご参考に供する次第です。

T.最近発表された内外の経済成長率(2009年)予測
 (1)内閣府(日本)の最新発表予測によりますと2009年の世界経済は大きく減速し、実質GDP(国内総生産)成長率は1%程度に留まると指摘。欧米の景気回復の遅れや中国経済の減速と言う下振れリスクが大きく、世界同時不況に陥る可能性があるものの、2010年には緩やかに回復すると予測。唯、米国では貸し渋りや雇用情勢の悪化で景気回復のスピードが遅くなる可能性があり、その場合、中国の成長率は同国の雇用を確保するのに必要な8%程度の成長が必要としながらも、2009年は5〜6%程度になるとしております。

 (2)OPEC(石油輸出国機構)事務局発表(12月17日)によりますと実質GDP成長率は世界が2008年が3.6%⇒2009年が1.5%、OECDが1.3%⇒▲0.8%、米国が1.3%⇒▲1.3%、日本が0.1%⇒▲1.7%、ユーロ圏が1.1%⇒▲1%、中国は9.5%⇒7%、インドは7%⇒5.8%等と予測しております。

 (3)世界銀行は世界の成長率は2008年が2.5%、2009年は0.9%、これを底に2010年は3%と予測しております。2009年は日米欧は揃ってマイナス成長(米国が▲0.5%、ユーロ圏が▲0.6%、日本が▲0.1%)。中国は本年が9.5%で6年ぶりに一桁成長、来年は7.5%へ減速、インドも減速すると予測。但し、食糧と燃料価格はかなり下落しているものの、1990年代に比べると高止まりしているので、社会的混乱(貧困の拡大等)の波紋を広げているとしております。

 (4)アジア開銀(ADB)の最新予測ではアジア地域(日本等域内先進国を除く)の2009年成長率は5.8%成長と予測。このように6%を下回るのはバブル経済の崩壊や米国の同時テロ事件の影響で世界経済が失速(2001年の4.6%)以来となる。中国は8.2%、インドは6.5%の成長としていますが、この両国は内需の拡大で安定成長を探るものの、大きな輸出依存先の米国の成長率が▲0.7%、欧州が▲0.5%、日本が▲0.2%と各マイナス成長となるのでその影響が大きいと予測しております。

U.日本
 (1)日本経済新聞社が12月21日現在で纏めた「社長100人アンケート」調査によりますと国内景気が「悪化している」との回答が99.3%、中でも「急速な悪化」との回答が10月時点の調査では11%が今回は87%へ、「設備余剰感」では14%⇒38%、「人員余剰感」では13%⇒38%としております。

 (2)日銀の「12月短観」によりますと、大企業製造業の今後3ヵ月の景況感は2002年3月以来、6年9ヵ月ぶりの低水準で、第一次石油危機(1975年2月)と並ぶ過去2番目の急速な悪化幅となり、金融危機によって企業の資金繰りが悪化しているほか、雇用や設備に過剰感が広がっているとしております。日銀総裁は「米国の景気低迷は戦後最長になるだろう」と発言しております。

 (3)日本政府の税収見積もりの前提となる2009年度政府経済見通しでは実質GDP成長率は0%。名目で0.1%としておりますが、民間予測は▲1%程度と見ております。与謝野経済財政相は「景気は後退局面にある」とし、「2002年2月に始まった戦後最長の景気回復局面は終了した」と宣言しました。日本経済の不振の主な要因は輸出が勢いを失ったからだとしております。

 (4)本年11月の貿易統計(12月22日発表){米欧、アジア向け激減}
  (a)貿易赤字(通関収支差)は2234億円。本年の月別赤字は1月、8月、10月に次いで4回目。2ヵ月連続の赤字は第二次石油危機後の1980年10月〜11月以来28年振り。

  (b)輸出(5兆3266億円)は前年同月比27%減。マイナス幅は現在の統計方法を採用した1980年1月以降、即ち、過去最大を記録し、世界経済の急速な悪化が日本の輸出に大打撃を及ぼしていることを示しております。前月比で23%の急減です。

  (c)全地域向けで大幅な減少になりました。
    @米国向けは9339億円で前年同月比34%減少し過去最大の減少幅。対米輸出が単月で1兆円割れは工場の年始休み等輸出額の少ない1月を除けば1996年8月以来12年振りです。前年同月比割れは15ヵ月連続です。前月比では23%の急減です。自動車の11月対米輸出は前年同月比44%の激減です。

    A欧州向けは11月で前年同月比31%減(1993年8月に次ぐ過去2番目の激減)、前月比では25%の急減です。

    Bアジア向けは11月で前年同月比27%減、前月比24%の急減。2ヵ月連続で大幅に減少。これまで金融危機の影響が比較的少なかったアジア向けが急減したのはアジア諸国から欧米向けの輸出が急減したのが主因で、特に半導体等電子部品の需要が大きく減少した影響が表れてきたからです。中国向け輸出は11月で前年同月比で25%減、前月比26%の急減です。

    Cロシア向けは11月で前年同月比7%減、前月比で39%の急減です。

    D中東向けは11月で前年同月比0.4%減、前月比で9%減です。

  (d)品目別輸出(11月
    @自動車・部品(輸出総額の26%)は前年同月比28%減、前月比19%の急減。A一般機械・電算機等(全体の20%)は前年同月比23%減、前月比22%の急減。B半導体等電気機器(全体の20%)は前年同月比30%減、前月比24%の急減。Cカメラ等光学機器(全体の10%)は前年同月比34%減、前月比28%の急減。D化学製品(全体の8%)は前年同月比34%減、前月比28%の急減。
     12月の輸出実績は更に悪化していると思います
 (5)産業界の急速な冷え込み
  (a)自動車の国内販売が歴史的な落ち込みとなっており、その影響は工作機械や鋼材に波及。好調を維持してきた薄型テレビ等デジタル製品の販売にもブレーキがかかってきております。世界経済の後退で需要が減少、産業景気の底が見えにくくなっており、企業の投資・雇用の絞り込みが加速する可能性が強まってきております。
 トヨタ自動車は2007年度の営業利益は2兆2700億円と過去最高に達しましたが、2008年度は当初予測が1兆6000億円、11月時点で6000億円に下方修正しましたが、円高、販売台数の急減等勘案して12月22日、1500億円の営業赤字になるとの予測を発表、自動車産業は鉄鋼、プラスチック、その他裾野が広く、産業発展の原動力となっておりますので、衝撃的な事態に直面しているとの認識が必要です。

  (b)新車の国内販売(軽を除く)は前年同月比で9月は5%減、10月は13%減、11月は27%減と悪化の一途です。
  {参考情報}
   日本の自動車保有(登録)台数は本年9月末現在、4987万台で1年前比105万台減少しております。2006年2月以降、保有台数は前年割れとなっていますが、減少台数が1年間で100万台突破は今回が初めてとなりました。その背景は少子高齢化、若者の自動車離れの加速、燃料代の高騰等が指摘されております。ガソリン車(4152万台)は2006年7月以降、前年同月割れ、軽油車(733万台)は1997年5月以降前年同月割れです。両車とも減少率の拡大傾向が続いております。
  (c)工作機械の受注額は前年同月比で9月は20%減、10月は40%減、11月は62%減(過去最大の落ち込み)となりました。これは自動車メーカーを中心に各国の顧客企業が設備投資を抑制している為です。中国からの受注は11月で前年同月比80%減となりました。

  (d)石油元売り企業は現在、全社が営業赤字状態となっております。
   原油輸入価格は2007年平均がバーレル当たり69ドル(117円/ドル換算でリッター当たり51円)、本年8月着は135ドル(108円/ドル換算で92円)がピークで、11月着が74ドル(98円/ドル換算で45円)へと急落しており、現在の原油FOB価格が40ドル台で、ドル安円高なので更に下がります。
   ガソリン(レギュラー)の小売価格(全国平均)は本年7月がリッター当たり180円台でピーク、9月は170円台、10月は160円台、下旬に150円台、11月初めに140円台⇒130円台⇒120円台、12月中旬には110円台(この内、税金は約60円)へと急落しております。販売激戦地区では88円〜93円という陥没価格で破滅的販売を行っております。これだけガソリンが安くなっても需要はドライバーの生活防衛と節約志向から一向に盛り上がりを見せておりません。本年のガソリン販売量は5700万KL程度と推定されております。2006年以降、前年割れ、1999年以来、9年振りの低水準への落ち込みです。10月の燃料油販売量は前年同月比13%減、ガソリンは同7%減です。精製各社は大幅な減産体制です。新日石は来年1月処理量は本年1月比25%減の方針を固めました。同社は2008年〜2010年の設備投資計画を2000億円の減額を明らかに致しました。

  (e)石油化学業界はエチレンせんたー11社が本年上半期(単独ベース)で既に全社が営業赤字となりました。下半期は最悪決算となります。合成樹脂の国内出荷(11月)は自動車や電子部品に使うポリプロピレン等主要4樹脂で前年同月比で軒並み30%前後の減少、輸出は同40〜60%減です。このため、エチレンの生産は11月で前年同月比18%減と13ヵ月連続の前年同月割れ、設備稼働率はこれまでの最低が10月の89.3%でしたが、11月には80.6%となりました。エチレン生産量は1月〜11月で637万トン(前年同期比10%減)、12月は各社が減産しているので年間700万トン割れが確実視されており、1996年以来の最悪状態になります。最大手の三菱化学はこれまで前年同月比で15〜20%の減産でしたが、11月には同30%減としました。石化品の需要低迷、能力過剰、設備運休でしかも、先行きが不透明状態で、情勢は更に悪化する環境に直面しております。

  (f)その他
   11月の電力需要(10社合計)は前年同月比5.2%減とマイナスは2002年以来初めて、東京ガスは11月販売量が前年同月比6%減で2ヵ月連続で減少、工業用は前年同月比12%減で1990年以降で最大のマイナス幅。造船受注は11月で前年同月比82%減で、月別受注の減少率では過去最低となりました。粗鋼生産は11月で前年同月比13%減と2桁減は1999年3月以降9年8ヵ月振り。ヤマハ楽器はピアノの生産が年間28000台に達していますが、米国向け輸出の激減で今後、8000台の減産を予定し、主力の浜松掛川工場でのピアノ生産を来年1月より停止することになった由。

V.米国
 (1)米国の景気後退は現在、深刻化から脱却できる状態ではなく、戦後最長の景気後退へと沈んでいくのかどうかはオバマ次期政権の景気対策にかかっていることになる。

 (2)小売り売上高(11月)は前月比1.8%減(マイナスは5ヵ月連続)。これは自動車販売台数の落ち込みが響いており、雇用は所得不安が消費者心理を下押しし、内需の柱である個人消費の低迷が続いている。

 (3)失業率は11月で6.7%と前月比0.2ポイント悪化。雇用者数は前月比53.3万人減少し、1974年12月(60万人)以来、約34年振りの大幅な落ち込み、雇用情勢は急激に厳しさを増しています。雇用者数の減少は11ヵ月連続。本年1月〜11月までで191万人減少しており、9月以降、加速度的に悪化しています。

 (4)新車の販売台数は11月で75万台(年率換算では26年振りの低水準)で前年同月比37%減。10月は前年同月比で32%減であったので11月は更に悪化したことになります。現在、不振の対象が小型車に波及しており、今後、減産対応を迫られる可能性があります。

 (5)住宅着工件数は11月で63万戸で前月比19%減で5ヵ月連続で減少し、1959年の統計開始以来の過去最低を更新、住宅価格の低落は底が見えない状態になっています。

 (6)米カジノ業界はカジノやホテルへの客足が急減、大規模プロジェクトに伴う負債が重荷になって、現在、各社は人員の削減、資産売却等財務体質の強化を急いでいる状態。ラスベガス市を有するネバダ州のカジノ収入(10月)は前年同月比22%の急減状態。

 (7)米製油所の稼働率は12月で85%前後へと落ち込み、2009年に向けて減産加速の方向である。ガソリン(レギュラー)の小売価格(全米平均)は7月14日(4ドル11セント/ガロン)がピークで12月中旬には1ドル66セント/ガロン(90円/ドル換算でリッター39円)へと13週連続で下落し、4年10ヵ月振りの低価格となっています。米国は自動車社会ですが、安値になっても需要の盛り上がりはなく、精製会社は精販マージンの激減で下流分野が赤字になってきているので、近々、稼働率は70%台へ落ち込む可能性が強まってきています。全米の自動車運転距離数は12ヵ月連続で前年同月を下回っております。化学企業大手デュポンはこの程、従業員2500人の削減を決定、ダウ・ケミカル社は正規従業員の11%(5000人)を解雇することを決定しました。

W.EU(欧州連合)
 (1)EUの欧州委員会は11月の景況感指数(27ヵ国)は前月比6.7ポイント低下して70.5(従来は長期的に平均100でしたが、本年9月以降、加速度的に低下)と1985年の調査開始以来の最低水準に落ち込んでいます。これは金融危機に伴う不安心理が連鎖的に需要の減少誘因となったもので、長期の景気後退局面に陥る可能性があるとして警戒を強めています。主として鉱工業を中心として建設やサービス企業の全てで大幅に悪化しており、消費者の不安心理から今後、EU企業の設備投資、個人消費が悪化する可能性を強めてきています。

 (2)景況悪化が目立っている国は金融危機の影響が深刻な英国、オランダ、ポーランドですが、EU経済の成長の牽引役のドイツが最近、景気が悪化してきています。ドイツ経済省はこの程「ドイツの2009年の実質GDP成長率は3%以上のマイナスとなり、戦後最悪の不況に直面することを想定している」と発表しています。

 (3)新車販売台数(主要18ヵ国の11月)は85万台で前年同月比26%減。EU最大の自動車市場であるドイツは前年同月比18%減、イタリア、、英国は各30%減の急減となっています。

 (4)欧州の大手化学企業BASF(ドイツ)は自動車や石油化学事業の不振を背景に12月〜来年1月に80ヵ所の設備の運転を休止し、25%の減産、従業員95000人の内、約2割、2万人を解雇すると発表している。

X.中国
 (1)中国の実質GDP成長率は過去5年連続で2桁でしたが、最近、減速が鮮明になってきました。

 (2)工業生産は11月で前年同月比5.4%増(工業生産の公表を始めた1999年1月以降で最低の伸び率)であった。これは鉄鋼、自動車生産の急減が主因で、直近でも生産面で一段と減速感を強めています。

 (3)商用車の販売台数は11月で16万台で前年同月比26%減。5ヵ月連続の前年割れで、過去最大の下げ幅となっています。乗用車の販売台数は52万台で前年同月比10.3%減で単月の減少幅では2003年以来5年振りです。1月〜11月では前年同期比9%減(2003年以降、毎年2桁増が国内景気の悪化で最近になって大幅に後退している)

 (4)電力消費は10月で前年同月比2.2%減で数年振りに減少した。発電量は同4%減でアジア金融危機時(1998年)以来、約10年振りとなる。一部企業の工場の停止や減産の影響です。

 (5)11月の輸出は1150億ドル(前年同月比2.2%減)で2001年6月以来、7年5ヵ月振りに減少しました。これは世界的な需要減少で同国の高成長を牽引してきた輸出が不振に転じ、それが一段と鮮明になってきたことを示しています。輸入は749億ドル(同18%減)へと減少に転じたことは2005年2月以降3年9ヵ月振りです。輸入の減少率は輸出を大幅に上回っており、貿易黒字(通関収支差)は401億ドル(4ヵ月連続で単月では過去最高を更新)、本年に入り輸出は減速傾向を強めていましたが、10月までは前年同月比20%前後増でしたが、11月には一気に減少に転じている。これは金融危機の震源地である米国だけではなく、日欧や新興国の需要が軒並み落ち込んできたからです。中国からの米国向けは前年同月比14%減、欧州向けは同9%減。加工貿易の総額は11月で前年同月比16%の減少となっております。

 (6中国の原油輸入は本年1月から10月で1億5116万トン(364万B/D)で前年同期比11%増。しかし、北京オリンピック以降の石油内需は振るわず、製油所は11月から10%の減産が報じられております。11月の原油輸入は1336万トン(326万B/D)、前年同月比2%減、前月比では280万トン(56万B/D)も急減していることに注目すべきでしょう。

 (7)物流業界は10月以降、需要減退、先安感から買い控え商状となり、加えて、金融引き締めの影響を背景に原材料、製品の荷動き全体が停滞する事態になっております。

終りに
 中国の11月輸出がドルベースでは前年同月比2.2%減となっています。中国経済の急減速を一層鮮明に映しているのは輸入の同18%減に注目すべきです。輸入の急減は原油価格の大幅な下落に加え、輸出品の原材料や部品を輸入して加工貿易を軸とする産業活動が冷え込んできたことが主因です。将来、更なる輸出の減少となって跳ね返ってくる公算が大きいと思います。
 中国政府は内需主導の経済構造への転換を急いでおり、来年は8%の成長の達成を至上命令としております。中国が元気を失いますと、欧米、日本の景気回復(内需拡大、輸出)が遅れることになると思います。世界の為政者は叡智をしぼって世界不況の深化回避に全力を尽くして貰いたいと願うばかりです。

  以上、世界主要国の11月の経済指標から不況の突然の到来動向を探ってみました。先行きが不透明で心配です。ご意見を頂きたいとおもいます。
 2008年も数日を残すだけとなりました。ホームページを開設してから多くの方々から色々なアドバイスやお便りを沢山頂戴致しました。ご一読頂き、心よりお礼申しあげます。2009年が世界経済と私達の生活に一刻も早く明るさを取り戻すことを期待しております。皆様が“良い新年”をお迎えなさることをお祈りしております。来年もご指導、ご鞭撻頂きたく宜しくお願い致します

 戻る