パピオが綴るエネルギー(石油)・地球環境問題雑感アラカルト - エネルギー時事トピックス

雑感 プロフィール エネルギー時事
トピックス
リンク

大型タンカーの極東向けスポット用船市況、低落に注目
2009年2月16日 / 第4回
はじめに


 米国発の世界的な金融危機景況の悪化が同時併行的に拡大しておりますことは既にご承知の通りであります。
 原油市況はWTIで昨年7月11日($147.27/bbl)をピークに以後、毎月下落して12月中旬で$40/bbl、本年2月中旬で$37/bblへと低下しております。OPECは原油価格を何とかして$60~$75/bblへ引き上げたいとして、減産の強化を唱え続けておりますが、①北半球は例年、4月以降~6月は石油の不需要期を迎える上、②景気の減速で欧米、日本の石油需要は減、中国、インド等途上国の需要増加率の急速な鈍化、③自動車産業の絶不況への転落に見られますように、裾野の広い産業活動が苦境に直面しております。④世界の本年の石油需要は昨年より減少は必至、タンカーのスポット用船市況も低落しており、タンカー業界の経営環境を圧迫する状態になっております。

 中東から日本までの海上輸送距離は12000Kmで、片道で約20日を要します。日本に入港する原油タンカーの95%はVLCC{Very Large Crude Carrier:16万~32万重量トン(DWT)}とULCC{Ultra Large Crude Carrier:32万~55万DWT)、次いで、AFRAMAX(8万~12万DWT)が4%で日本へは1年間で、延べ900隻分の原油、石油製品が輸入されております。

 大型タンカーの水深は石油積み込み時と空荷時とは3階建ての家位の高さの違いがありますので、空荷の時にはバランスを維持する為にバラスト(主として海水)を積み込んでおります。

 VLCCは途中、インドネシア~マレーシアが領有するマラッカ海峡(全長900Km:幅が狭いところで約50Km)を通過して往復しております。日本、韓国、中国の原油輸入は殆ど同海峡を通過しておりますが、この海峡は300トン以上の船舶だけで年間6万隻以上が航行{世界原油輸送量の約半分、世界貿易量の1/3(日本は通過量の約2割)}する国際海運の大動脈となっております。

 ULCCは新日石等が運航しておりますが、同海峡を通過せず、ロンボック海峡を通過して2~3日を追加的に迂回して航行することになります。

 VLCCを25万DWTと仮定しますと、約30万KLの原油を積み込んでおります。昨年8月の日本の原油輸入価格(ピーク$135/bb、108円/ドル換算)で、1隻積みの原油代金約250億円現時点、$40/bbl、90円/ドルでは約70億円へと大幅に低下しております。


  {余談}
   余談となりますが、昨年11月、Saudi Aramcoのタンカー子会社(Vela)保有のリベリア籍Sirias Star号(全長330m、31万DWT)が米国向けにサウジ原油を積んで航行中、アフリカ東部ケニア沖でソマリアの海賊に乗っ取られました。同タンカーには1億ドル(約90億円相当)の原油が積み込まれており、海賊側は当初、2500万ドル(約23億円相当)の身代金を要求しておりました。サウジ政府はあくまでも相手を刺激せず、穏やかに交渉で解決を図る方針を国際的に表明しておりました。交渉の過程で要求額が下がった結果、去る1月9日、身代金を現金で300万ドル(約2.7億円相当)を現金で引き渡して、乗組員と共に船体も解放されました。乗組員は無事でした。この事件はソマリア近海で海賊被害を蒙った船としては過去最大となりました。サウジ政府は海賊が銃を発射したり、積荷の原油に放火した場合には大規模な環境破壊に繋がる可能性を懸念していたとの指摘があります。

 サウジ政府は第三者を通じて海賊と円満に解決する方針を内外に示しつつ、粘り強く交渉しておりました。海賊は1月9日、同タンカーから身代金(現金)を受け取りましたが、海賊(5人)の乗った小型船が時化により転覆、4人が溺れて死亡、身代金の大半は船の転覆の際、失われてしまったとのことです。


Ⅰ.中東原油の仕向け先別輸出動向



 (1)中東原油の主要仕向け先別輸出量(2007年)
仕向け先 日本 北米 欧州 韓国 中国 他アジア 世界合計
 万B/D 403 236 296 193 159  680  1968
  %  21  12  15  10  8  34  100
    (BP統計 2008年版より作表)

 (2)日本、中国、韓国の原油輸入供給源{2008年}(万B/D)
  供給源    日本    中国    韓国
  中東  360(88%)  178(45%)  205((86%)
アジア・太平洋   27(5%)   10(3%)   30(10%)
  アフリカ   13(3%)  111(31%)     3(1%)
  その他   10(2%)   61(17%)    ー(-)
   合計 410(100%) 360(100%)  238(100%)
   (注)中国は2008年1月~11月。最新情報によりますと2008年の輸入量は1億7900万トン(358万B/D)です。

      (a)日本の輸入量は2億3855万KL(410万B/D)。内、中東産は360万B/D(最多はサウジ産で120万B/D,次いでUAE産100万B/D,3位はイラン産で48万B/D,5位はカタール産で45万B/D。アフリカ産は軽質のスーダン産を10万B/D.。
      (b)中国は中東産が全体の45%で最多はサウジ産で72万B/D,次いでイラン産が44万B/D,、オマーン産が29万B/D,。アフリカ産ではアンゴラ産が最多で62万B/D,スーダン産が20万B/D,コンゴ産が9万B/D.。その他産ではロシアとカザフ産で合計35万B/D.ベネズエラ産は13万B/D.。
      (c)韓国は中東産が205万B/Dで全体の86%、、最多はサウジ産で72万B/D,次いでUAE産が43万B/D、クウェート産が29万B/D。日本と韓国は採算性が悪く、長距離輸送となる中南米産原油はゼロ。一方、中国は国連の制裁対象国からの輸入も平気で行っており、輸入源の多角化は相当進んでおります。




Ⅱ.タンカーの(VLCC)のSpot市況の近況

 (1)基準運賃
  World Scale(WS)協会(ロンドン)は毎年、①Bunker(船舶用)燃料費、②港湾Tariffs(諸経費),③為替レートの変動等を調査して、全世界32万余の港間の名目基準運賃(WS100)を設定しております。船主は用船(傭船)契約をする際、運賃はWorld Scale(WS)100±αで決めております

  ●サウジアラビアRas Tanura港(ペルシャ湾)~横浜(1港積み1港揚げ)($/トン
2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
13.14 14.90 17.47 17.80 24.71
   (注1)WSに適用する2009年のBunker重油の価格は2008年の高騰が影響しており、$554.05/Tと前年適用比$225.3/T(68.5%)上昇しております。
   (注2)2008年の基準運賃は$17.80/T(≒$2.43/bbl)、2009年は$24.71/T(≒$3.78/bbl)です。

  (2)ペルシャ湾(PG)~極東のSpot用船市況(WS){2008年~2009年){VLCC}
 月  1  2  3  4  5  6  7  8  9 10 11 12  1  2
上旬 230 105 100 115 170 150 250 165 95 125 65 80 60 35
中旬 140 140  80 120 200 190 220  90  90  90 65 60 55 40
下旬  70  70 120 140 190 240 220  65 135 70 55 65 45

  (3)Bunker重油の外航船向け契約価格($/T)
                   2008年   09年
 1  2  3  4  5  6  7  8  9 10 11 12  1  2
525 534 594 585 585 705 795 750 630 415 265 260 285 290
   (注)2008年3月までは日本郵船・新日石との合意価格。4月以降は契約先別に市況連動ベースに変更しております。

    (a)2007年12月初め、韓国西海岸沖で大型タンカーの衝突事故が起こり、それに伴う大規模な油濁事故の影響でタンカーのSpot(当座)用船は単底の単殻(Single Hull:SH)船が敬遠されるようになり、二重底船体(二重船殻=Double Hull:DH)船を主体的に用船する傾向が強まっております。IMO(国際海事機関)は2015年までにSH船の全廃を決定しておりますが、韓国政府は上記の油濁事故による経験を踏まえ、2009年から同国の港湾にはSH船の入港を禁止しました。この為、SH船とDH船とのSpot用船市況に格差を生ずることになりました。

    (b)ペルシャ湾(PG)~極東航路では2008年6月下旬では7月積みでDH船はWS240、SH船はWS150~170となりました。昨年12月上旬時点ではDH船でWS80,SH船でWS50。本年2月上旬時点ではDH船でWS40(西欧向けはWS30台)、SH船はWS30台。中旬になってDH船がWS55(西欧向けはWS40)、SH船はWS40と僅かに上昇しておりますが低水準であることには変わりがありません。

    (c)E.A.Gibson(英国)社の調査によりますと、石油会社のSH船の長期用船状況は昨年3月末現在で世界で韓国が21隻で最も多く、日本が8隻、インドが3隻、シンガポールとインドネシアが各2隻、台湾が1隻で、韓国が世界のSH長期用船隻数の25%を占めておりました。現在では2009年からの同国への入港禁止措置で韓国はゼロ隻となlりました。

    (d)タンカーのSpot用船市況がこのように低落してきた背景は①石油需要の減少で石油会社の原油処理量が落ち込んできたこと(日本と中国は昨年の今頃に比べ約1割の処理減、韓国と台湾の製油所稼働率は約80%です。日本の場合、2月上旬の稼働率は84.8%で1月下旬比2.8ポイント上昇、前年同期比2.5ポイント低下です。最近、70%台から上昇しておりますのは最盛需要期と3月から4月に製油所の整備運休が多くなりますので前倒しで増産に入っている為で直近の石油製品の需給は緩和状態です)②米国の原油輸入の減少、③OPECの減産対応から産油国からの輸出減少、④OPEC減産から原油価格市況がContango(期近安先高)が予想される為、これまで、原油の安値の時期を狙って大型タンカーを短期間用船して原油を購入して洋上で備蓄しようとしてきた動きが最近、止まってきました(その理由は判然としませんが、原油価格が当面、先行き、上昇しない可能性があるとの判断?)ので、タンカー船腹の需給が緩和してきていること。⑤鉄のスクラップ市況が暴落していますので、老朽タンカーをこの際、スクラップしようとしても買手がつかない状態等が挙げられると思います。

  (参考情報)
    ●原油のタンカーによる洋上備蓄状況(2月上旬現在)
     BPとR.D.Shell両社だけでカリブ海とRotterdam(オランダ)等でVLCCを各10隻、原油を洋上備蓄しており、石油トレーダーのVitol,Koch,Phiblo等を含め合計20~25隻で5000万~8000万bbl(800万~1300万KL)が米国メキシコ湾、北海、インド、マレーシア沖を含め洋上で備蓄している模様です。

    ●ペルシャ湾地域に到着するタンカーでSpot成約する件数は2008年1月から11月までは毎月平均で110隻が、12月は97隻、本年1月は98隻、2月は中旬までで62隻と低水準です。

    ●原油価格の先物市場(NYMEXでのWTI原油:2月13日終値)
      本年3月渡しで$37.5/bbl、以後、徐々に上昇して7月渡しは$48/bblとほぼ$10/bbl高となっております。アナリストの分析によりますと、洋上備蓄原油は5ヵ月先に$10/bbl上昇すればその間のタンカー用船料が$5/bblとしても$5/bblは儲かると試算しております。

    ●製品タンカーの用船市況(PG~極東)(WS)(各月中旬現在)
               2008年   09年
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月
MR(2万~4万DWT 210 240 300 320 500 480 310 190 190 115 115
LRⅠ(5.5万DWT) 160 235 310 300 305 355 290 170 165 90 130
LRⅡ(7.5万DWT) 140 210 250 300 360 340 270 170 155 85 110

    ●タンカーSpot用船市況(E.A.Gibson社調査)
 船種 万DWT     航路 2007年12月 2008年12月    2008年
 WS  $/日  WS  $/日    (WS)
 VLCC 20以上    中東~日本 285 267750  80 64000 最高250、最低62
Suez Max 12~19 西アフリカ~米国メキシコ湾岸 245 103250 130 52000 最高350、最低90
AFRAMAX  8~12  北海~英大陸 200 66500 165 61250 最高355、最低105
 ナフサ船  5.5  中東~日本 245 34000 150 22250 最高385、最低155


 Ⅲ.VLCCの損益分岐点と今後の市況
  (a)Frontire社が昨年8月に明らかにした数字によりますと、VLCCの損益分岐点となる運賃は$31400/日と試算しております。世界的には長期、短期、Spot用船等平均して$42200/日(WS72)と推定しております。上記の損益分岐点はWS54と言うことになります。通例、船主としては最低WS60は確保する必要があると報道されております。サウジ(Ras Tanura~横浜)の2009年の基準運賃が$24.71/T≒$3.78/bbl、現在の市況をWS40とすれば$1.5/bblと言う安値です。

  (b)今後の市況動向は誰も予想出来ない状態です
    タンカーブローカー筋によりますと、IMF(国際通貨基金)が最近発表した世界と主要国の本年の実質GDP(国内総生産)成長率予測を引用して、世界が0.5%、米国が▲1.6%、Euro圏が▲2%、日本は▲2.6%、中国は6.7%なので、先行きの世界経済は暗いと判断し、今後の世界の原油需要は減少必至、タンカー船腹の需要が上向くには来年で3%成長に転ずるまでは期待薄としております。

  (c)タンカー・アナリスト筋によりますと、Bunker重油の価格が今後、値上がりしなければ、VLCCの市況は今後、WS30割れとなり、その辺で”底打ち”と観測しております。PG~極東航路でWS30となればBunker重油の価格が$260/Tとして船主の手取りは$17800/日、WS28に低下すれば$14700/日となり、大幅な赤字運航になると試算しております。


 Ⅳ.世界のタンカー船腹の現況と新造船の今後の引き渡し隻数予測
  世界のタンカー船腹は本年1月初めで3億5800万DWTで、毎年4.8%で増加してきております。最近、E.A.Gibson社が纏めた分析。予測は下記の通りです。

  (1)世界のVLCC、ULCCは2008年末現在、505隻(1年前と同じ){内、単殻が22%(112隻、同40隻減)、二重船殻が78%、(393隻、同40隻増)}、Suez Max(12万~19万DWT)は364隻(1年前比1隻減){内、単殻が12%(43隻、同16隻減)、二重船殻は321隻で88%(321隻、同14隻増)}、AFRAMAX(8万~12万DWT)は789隻(1年前比43隻増){内、単殻が13%(106隻、同29隻減、二重船殻が87%(683隻、同72隻増)}。

  (2)新造船の発注(2008年末現在)は1409隻(1年前比66隻増)、1億5930万DWT(1年前比1830万DWT増)。内、VLCCが243隻(1年前比61隻増)、2008年中の引き渡しは353隻(前年比36隻増)、3270万DWT(前年比270万DWT増。、

  (3)2008年の状況
    ①解体タンカーは390万DWT(前年比100万DWT増)、②スクラップ目的のVLCCは4隻(前年はゼロ)、③沈没等全損はゼロ(前年もゼロ)、④Bunker重油(ペルシャ湾岸積み)は2008年12月で$251/T(前年同月は$476/T)で年間を通じて最高は$766/T,最低は$209/T。

  (4)新造タンカーの引き渡し予定隻数(2.5万DWT以上)の実引き渡し推測
    最新予測では2008年の実績358隻に対して、2009年の実引き渡し予測は474隻(491隻ーキャンセル見込み17隻)、2010年314隻(401隻ー同87隻)、2011年154隻(305隻-同151隻)、2012年25隻(55隻ー同30隻)。

     -何れにしろ、本年の新造タンカーの完成・就航数は今更、キャンセル出来ず、474隻と昨年の実績を100隻余も上回る状態ではタンカー市況の下押しは必至の感が致します。本年1月~3月までの引き渡し予定は27隻と言われており、1月下旬には韓国の造船所で完成・就航を開始したVLCCが現在、ペルシャ湾に向けて航行しておりますが、荷主が決まっていない最悪の状態とのことです。LPGタンカーも厳しい状態です。本年の新造船引き渡し予定が世界で60隻、老朽船のスクラップ予定が23隻と船腹は消費国の内需が減少しているのに増加予定、LNG(液化天然ガス)船は2004年以降、新造船は需要増加見込みから年平均15.3%増が、今後5年間、年12.5%増へと伸びが鈍化すると下方修正されてきております。今後、世界景気が出来るだけ早く、回復基調に転じなければ、他産業と同様、タンカー業界も冬の時代が長期化することになるのでしょうか?ー

(参考)日本の原油輸入価格(低下動向に注目)
ドル/バーレル  円/KL  円/ドル
2007年平均   69.41 51,246 117.38
2008 1月   91.15 63,338 110.47
     2月   92.71 62,336 106.90
     3月   95.39 62,675 104.46
     4月  100.96 63,912 100.64
     5月  107.88 70,541 103.96
     6月     121.79 80,538 105.13
     7月  131.67 88,584 106.96
     8月  134.99 91,873 108.20
     9月  120.60 82,233 108.40
    10月  102.64 67,067 103.88
    11月   73.68 45,392  97.94
    12月   54.85 32,416  93.96
2008年平均  103.25 68,155 104.95
09年1月上旬   45.08 25,529  90.03
     中旬着   42.85 24,592  91.23
   (注)原油の輸入価格(通関価格)は本年1月中旬着約43/bbl(24.6円/L)まで下がりました。この内、タンカー運賃は分かりませんが、WS40~60で試算しますと$1.5~$2/bbl(90円/ドル換算でリッター当たり約1円前後?と思います。







 戻る