雑感 プロフィール エネルギー時事
トピックス
リンク

国際石油需給・原油価格等最新関連動静等を探る
2012年4月13日     第29回
  

{概容}

(1)現在の原油価格昨年12月に比べて北海産Brent,中東産Dubai原油で約15%上昇し、高止まりしております。これはギリシャに対する金融支援の動きが一段落したものの、中東地域の地政学的供給不安リスクの高まりが主因ですが、欧米の金融緩和により投機筋が再び原油市場に参入してきていることが市況を下支えしているからです。イランと欧米との核開発関連交渉への模様眺めと欧米、中国景気に不安要因が指摘されており、高値一服、やや軟化気味の状態です。。


(2)米国防授権法が既に発動されており、これは原油代金の決済の為にイラン中央銀行と取引する外国金融機関の米国での活動制限を定めております。適用の除外措置を受けるにはイラン原油の輸入を大幅に減らす必要があり、米国政府は最近、日本等11ヵ国をイラン原油の大幅輸入削減を評価して6月28日まで同法の適用除外を決めましたが、5月の時点で7月以降の対応を再考するとしております。一方でEU(欧州連合)が導入したイラン原油への再保険を禁じる制裁により、イラン原油の輸入が困難になってきており、結果は代替原油供給源からの購入増を図らざるを得ず、これが原油市況を高める誘因となっております。


(3)原油価格の高騰世界景気の減速が懸念されており、これは石油需要の減少要因、それに米英、フランス等が石油備蓄の取り崩しで原油輸入価格を引き下げようとする動きがあり、原油価格の下げ要因イラン関連の動向次第で急騰要因とが複合しており、先行きの原油市況の予測は難しい様相を呈しております。この程、イランと欧米列強が「核対話」を4月14日にイスタンブール(トルコ)で行うことで合意しましたので、世界的にその交渉動向を見守る情勢にあり、原油市況の軟化要因となっております。


(4)現時点、イラン原油の生産、輸出が大幅に減少している訳ではなく、サウジ、リビア、UAE(アラブ首長国連邦)等代替供給源の増産もあり、イランからの原油供給不安を抱えたまま、世界的に需給はほぼ均衡状態にあると言えます


(5)現在の第2四半期(4月~6月)と云う期間は①伝統的に通例、北半球が石油の不需要期、②製油所の整備運休の続出、③消費国の石油在庫は積み増し時期であり、現状は高水準等から原油市況は当面、高止まり、価格の上昇は限定的と見られ、感触としてh当面、比較的限られた範囲で変動すると予測する向きが大勢だと思います。


   ー以下、イラン関連の詳細情報は取り敢えず先送りして、「国際石油需給・原油価格等最新関連動静を探る」と題してご参考に供することに致しましたー


Ⅰ.主要国の経済成長率と経済の先行き予測

(1)OPEC事務局の予測(本年4月12日発表)
     -実質成長率(%)ー
 年 世界 OECD 米国  日本 ユーロ圏 中国 インド
2011 3.6  1.7 1.7 ▲0.7  1.4 9.2 7.0
2012 3.3 1.4 2.2 1.8 ▲0.3 8.2 6.9


(2)内外の経済情勢概況
 (a)世界経済下振れ懸念は一時に比べ後退しておりますが、①欧州の債務危機や、②原油価格の上昇が経済成長を妨げるリスクが残っています。


 (b)景気回復の持続を占うポイントは①ギリシャを起点とする欧州危機が再燃しないだろうか、②原油価格の高水準が米経済等世界景気の下方修正圧力にならないであろうか、③中国やインドを始めとする新興国経済が予想以上に減退しないであろうか、④核開発を進めるイランへの制裁で原油の供給に不安を生じており、日米欧の金融緩和でだぶついたマネーが原油市場に流入し原油価格を投機マネーげ押し上げている事実は否定出来ません。このままでは主要国の個人消費や企業収益を圧迫することになります。米国経済レギュラーガソリンの平均小売価格が$4/ガロン(80円/ドル換算で84円/L)に迫っており、$4/ガロンになれば同国の消費経済に深刻な影響を与えるかどうかの目安となっております。日本ではレギュラーガソリンの小売り価格が160円/L以上になれば需要減の誘因になり、経済への影響が顕在化する可能性があるので留意を要します。


 (c)中国やインドは景気過熱と物価の上昇に悩まされてきましたので、この両国政府は最近まで金融の引き締めを続け、インフレの抑制に努め、一方で欧州の金融危機の影響で両国からの欧州向け輸出が伸び悩んでおり、今や景気が必要以上に減速しかねない懸念が浮上しておりますので、両国は最近、再び、金融の緩和政策に転じておりますが、景気と物価のバランスを保てるのかどうかが問われております。


 (d)直近では①中国政府は景気減速懸念が根強いので政策の軸足をインフラ整備から消費のテコ入れに移行させております。②インド政府は2011年度の実質GDP(国内総生産)成長率が潜在成長率の下限(8%)を下回り、6.9%程度に留まった模様なので、設備投資に陰りが出てきています


 (e)世界景気米国頼みの側面を強めておりますが、米国の景気は脆さを孕んでおります。ガソリン価格が中低所得層を直撃し、内需の広がりを欠いており、小売売上高の最近の増加はエネルギー価格の上昇が誘因となっていることに留意する必要があります。


 (f)日本経済は昨秋以降の停滞から抜け出し、緩やかに回復し始めております。これは東日本大震災からの復興需要が内需を支え、米国景気の復調や円高の一服で輸出が好転してきたからです。唯、原油価格高や原発停止に伴う電力不足懸念、そして、電力料金の引き上げ等の不安が残っており、景気を民需主導の自律回復に繋げるにはまだ、自信がなさそうであり、企業側は①円高再燃、②原油価格の上昇を警戒して慎重な姿勢を崩しておりません。

  -要は内外の政治・経済の先行きは複合的な変動要因が多く、結果的には経済面では不安の持続、そして、不透明と云わざるを得ないのが実情だと思いますー








Ⅱ.OPEC原油の生産動向
   -2012年の2月、3月の実績(万B/D){IEA(国際エネルギー機関)3月報告}、3月の生産実績はOPEC事務局報告、4月12日発表報告を記載
 加盟国 08年9月 減産目標 従来生産枠      生産実績 生産能力 増産余力
11年 本年1月  2月  3月 本年7~9月  3月比
サウジ  937 ▲136  801 934 985 1000 983 1188  205
イラン  390  ▲56  333 358 343 338 335 356   21
UAE  260  ▲38  223 250 258 259 257 279   22
クウェート  260  ▲38  222 250 265 260 270 284   14
カタール   85  ▲12   73  82  82  81  81  90    9
ベネズエラ  235  ▲34  201 250 247 248 238 263   25
アルジェリア  140  ▲20  120 128 129 127 124 137   13
リビア  172  ▲25  147  46 115 130 137 137   ±0
ナイジェリア  199  ▲29  170 218 204 214 209 255   46
アンゴラ  176  ▲26  151 164 170 176 171 210   39
エクアドル   50   ▲7   43  50  48  48  49  54    5
11ヵ国合計 2905 ▲420 2485 2730 2846 2881 2854 3253  399
イラク  ー  ー  ー 267 265 261 278 313   35
OPEC合計  ー  ー  ー 2997 3111 3142 3132 3566  434




  (参考)OPEC総会(2011年12月14日)合意事項
     -第160回OPEC総会開催ー
 (1)2012暦年の1年間議長イラク石油相(A.K.L.Bahadh氏)、副議長クウェート石油相(M.Al.Busairi氏)を選任

 (2)イラクを含めOPEC全体で現状水準の3000万B/Dを維持する、但し、各国別の生産枠の決定は先送り。

 (3OPEC事務局は市場動向を常に監視し、必要とする場合、市場の需給均衡と産消両者に適正価格を確保する為の対応S策を講ずる

 (4)次回の定例総会は2012年6月14日(木)、Vienna(オーストリア)のOPEC本部で開催
  等。


 (留意点)
 ①昨年6月の総会で生産目標の合意に至らず、失敗しましたが、サウジ等湾岸諸国の独自の増産によつて昨年12月時点で、OPEC全体で約3000万B/Dに達していましたので、現状追認で合意したと言えます。

 ②OPEC2009年1月以降、2485万B/Dの生産目標(湾岸戦争で枠組みを離れたイラクを除く11ヵ国)を維持してきましたが、イラクが本格的な生産再開やサウジ等の増産によって12ヵ国全体の生産量が約3000万B/Dに達したことから、従来の生産目標は形骸化し、値崩れを恐れるイラン等も実質的な増産を追認せざるを得なくなりました。

 ③上記の決定では国別生産目標には敢て触れておりません。一応は従来通り存在し、これまで枠外だったイラクの生産量を従来の上限に上乗せして形骸化した生産目標を実態に合致させて、OPEC全体の上限にした恰好で、玉虫色というか、OPEC特有の曖昧な合意となっております。

 ④前回のOPEC総会では増産を主張するサウジ等湾岸諸国と増産で値崩れを懸念するイランやアルジェリアとが対立、約20年ぶりに目標が設定出来ないと云う「歴史的失態」を演じてしまったまま、現在を迎えていることに留意する必要があります。





Ⅲ.世界の石油需給予測

(1)EIA(米国エネルギー省エネルギー情報局)
        -2012年4月10日発表予測ー(万B/D) 
    -本年の非OPEC諸国の原油生産昨年比+80万B/D
    2011年             2012年   2013年
 Ⅳ 平均 前年比  Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ 平均 前年比 平均 前年比
世需需要 8825 8790  +85 8795 8840 8940 8945 8880  +90 9010 +130
内、OECD 4565 4555  ▲55 4535 4450 4515 4565 4515 ▲40 4525  +10
世界供給 8850 8715  +25 8930 8900 8845 8910 8895 +180 8975  +80
内、OPEC 3595 3535  +20 3660 3650 3605 3605 3630  +95 3620  ▲10
内、原油 3040 2985  +10 3080 3085 3035 3030 3055  +70 3040  ▲15
非OPEC 5255 5185  +10 5275 5250 5240 5305 5265  +80 5350  +85

  (解説)
 ①世界の石油需要昨年が8790万B/D、本年は8880万B/D(昨年比+90万B/D)、来年は9010万B/D(本年比+130万B/D){内、OECD需要本年が4515万B/D(昨年比▲40万B/D),来年は4525万B/D(本年比+10万B/Dの僅少増}で今後2年間、中国、中東、中南米が世界の需要増の全てを占める見込みだとしています。


 ②非OPEC原油の生産本年が5265万B/D(昨年比+80万B/D),来年は5350万B/D(本年比+85万B/D)。増産基調米国、カナダ、ブラジル、カザフ、コロンビア、中国、一方、ロシア、メキシコ、北海産は減産基調


 ③OPEC原油の供給必要量本年生産目標を3000万B/Dとしておりますが、本年は3055万B/D(昨年比+70万B/D),来年で3040万B/D(本年比▲15万B/D)。イランの原油生産量は油田への投資不足、自然減退、輸入国の制裁に伴う輸入減等で2011年末の生産量の355万B/Dが2012年末には50万/B/D程度減少すると予測。OPEC原油の増産余力は2012年は平均290万B/D,2013年は360万B/Dと予測しています。


 ④OECD諸国の民間石油在庫は需要が減少する状況の下、先行き需要に対して昨年末で56日分OPEC当局が適正在庫として主張している53日分を上回っております。





(2)OPEC事務局の予測(万/B/D)
   -2012年4月12日発表予測ー
   -本年の非OPEC原油の生産は昨年比+55万B/D-
10年      2011年          2012年
平均  Ⅲ  Ⅳ 平均 前年比    Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ 平均 前年比
世界需要 8695 8840 8880 8780  +85 8790 8740 8950 8975 8865  +85
非OPEC原油 5230 5210 5275 5240  +10 5280 5270 5295 5345 5295  +55
OPEC産NGL 490 535 540 530  +40 565 565 565 565 565  +35
OPEC原油要供給 2975 3095 3065 3010  +35 2945 2905 3090 3165 3005  ▲5


 (解説)
 ①世界の石油需要2011年が8780万B/D(前年比+85万B/D),本年は8865万B/D(前年比+85万B/D)、②非OPEC原油(NGLを含む)の生産2011年が5770万B/D(前年比+50万B/D)、本年は5860万B/D(昨年比+90万B/D)、③OPEC原油の供給必要量2011年は3010万B/D(前年比+35万B/D),本年は3005万B/D(昨年比▲5万B/D)とほぼ横這いと予測しております。









(3)IEA(国際エネルギー機関)の予測(万B//D)
    -2012年3月中旬発表予測ー
●世界の石油需給予測(2010年~2012年)
10年        2011年          2012年
平均  Ⅲ  Ⅳ 平均 前年比  Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ 平均 前年比
世界需要 8830 8960 8980 8910  +80 8930 8870 9050 9110 8990  +80
内、0ECD 4620 4590 4570 4560 ▲60 4560 4410 4550 4530 4520  ▲40
世界供給 8730 8840 8940 8850 +120   ー  ー  ー   ー  ー  ー
内、非OPEC 5260 5270 5340 5270  +10 5300 5310 5350 5420 5350  +80
OPEC産NGL 530 580 530 580  +50 610 620 650 650 630  +50
OPEC原油要供給 3040 3110 3080 3060  +20 3010 2940 3050 3040 3010  ▲50

  (解説)
 (a)世界の石油需要2011年は8910万B/D(前年比+80万B/D)、2012年は8990万B/D(昨年比+80万1B/D)、(b)非OPEC原油の供給2011年が5270万B/D(前年比+10万B/D)、2012年は5350万B/D(昨年比+80万B/D).

 (c)民間石油在庫
  ①OECDの民間石油在庫本年1月末で26.1億bblで7ヵ月連続で過去5年平均を下回っており、先行き需要で57.8日分とOPECが適正だと注目している約53日分を上回っております。2008年の金融危機前の適正在庫は50~55日分との分析があり、既に在庫は適正水準を相当上回っておりますので、イラン情勢が改善すれば需給は緩和し、原油市況は下方圧力を強めることになると見ております。

  ②但し、欧州の原油在庫はリビアの内戦や北海油田のトラブルで約15年ぶりの低水準、一方、米国はオイルサンド等非在来型原油の供給が増加しほぼ、前年並み、また、中国やインドの景気が減速感を強めており、石油需要は力強さを欠いておりますが、在庫統計が整備されておらず、在庫面からの需給予測は不透明部分があり、需給の把握が複雑化しているとしております。


 (d)イランの原油輸出
   イラン原油の輸出本年7月以降3月現在の250万B/Dが、4月には約50万B/D減少して200万B/D?、そして、7月以降は3月比80万B/D~100万B/D減少すると予測しています。この減少分がサウジ等湾岸産油諸国でどの程度代替的増産となるか注目を要するとしております。


 (e)直近では①南スーダンがスーダンとの政争で本年1月以降35万B/Dの生産停止、②シリアも本年末までに3万B/D減産して17万B/Dへ、③イエーメンも大幅な減産を強いられており、この3ヵ国で合計71万B/Dも減産状態で、早期に戻る見通しは無いとのことです。


 (f)世界景気の動向から判断すれば、石油需要の伸びは持続的に鈍化し、原油価格が高止まりすれば石油需給の緩和誘因になると指摘しております。

(参考1)OPEC原油の生産(2012年2月実績)(各種予測機関と比較)
     -生産枠外のイラクを除く11ヵ国ー
  調査機関  IEA OPEC  PIW  PA Reuter OPEC事務局3月実績速報
万B/D 2881 2827 2805 2901 2855       2854
イラク  261  269  270  264  268        278
OPEC生産合計 3142 3096 3075 3165 3123       3132
内、サウジ生産 1000  966  973  980  985        983
   リビア生産  130  119  130  128  110        137
   イラン生産  338  342  329  350  343        335
  (出典)IEA(国際エネルギー機関)、OPEC事務局、PIW(Petroleum Inteligence Weekly)、PA(Petroleum Argus),Reuter等の最新発表予測。{OPEC事務局の3月実績は4月12日発表

(参考2)OPEC原油の生産(2012年3月速報)
 (a)Reuter通信
   3月は3126万B/D2008年10月以来の最高水準。イランの原油生産は直近では342万B/Dで落ち込んでいない。サウジの生産は990万B/D。

 (b)Platt’s紙
   3月の生産は3139万B/D(前月比+12万B/D){イラク、リビア、サウジの3ヵ国で前月比+32万B/D、アンゴラとイランで各▲10万B/D、合計▲20万B/D}。イランの生産は340万B/D。上記の増産分は4月~6月の石油不需要期⇒在庫増。イラン原油はタンカーでの輸送が損害保険の付保禁止措置で実質、輸送量の減少、結果はサウジ、リビア、イラク原油の増産傾向の誘因となっています。


(参考3)主要産油国の原油輸出動向
 ①サウジ本年1月の輸出は751万B/D。前月比2%増。

 ②リビア4月には140万B/Dへと昨年のリビア内乱前を上回る新記録の見込みです。

 ③イラク本年2月は201万B/D、3月は225万B/D,4月には230万B/Dの見込み。この増加は3月8日からペルシャ湾南部港の出荷設備(1点係留=SPM)の稼働開始で輸出能力が220万B/D、地中海岸から40万B/D、合計260万B/Dの輸出が可能となりました。


 ④アルジェリア1月輸出が81.8万B/D(前月比+18%)


 ⑤エクアドル1月輸出は42万B/D(前月比+41%)


 ⑥OPEC原油の輸出動向タンカーへの原油積み込み状況で追跡している英国(ロンドン)のコンサルタント企業Oil Movement社の最新推測ではアンゴラとエクアドル原油を除いて4月21日までの4週間の平均積み込み量は2408万B/Dで前4週間の平均2342万B/Dに比べて+66万B/Dとしております。


 ⑦イラン原油の輸出(Financial Times 4月10日付け
  イラン原油の輸出2月で250万B/D、3月は220万B/D(10年ぶりの低水準)、7月以降の欧米の経済制裁発動で夏までに更に70万B/D減少し、イランの原油生産従来の350万B/Dから250万B/D(イラン・イラク戦争時の1980年代中頃の水準に匹敵)に落ち込む可能性がある。イラン原油の積み込みタンカーはロンドン拠点の損害保険組合による再保険の付保が拒否されているので、潜在的に中国、インド両国でも原油の積み込みを減少せざるを得ない潜在的な可能性が強まりますが、イランは大口の供給国にはCIFベースで人民元、インドのルピー通貨でもその国の通貨での支払いや物々交換のバーター取引で応ずる方針を示しております。従って、原油の輸出減少に伴うタンカーでの洋上備蓄は行わずに済むだろうと予測しています。通常なら大型タンカー(VLCC,27万DWT前後)ならば油濁、積荷、船体等の損害保険は約10億ドル(約800億円)を付保する必要があります。

 ●日本の場合
  イラン原油の積み込みでは今回、6月積みまでは日本の損害保険会社がイラン原油の輸送に保険会社が共同で受けることで合意しました。これは欧州の保険会社から再保険を受けられず4月中にもイラン原油の輸入が滞る懸念が出ていましたが、共同引き受けにより「無保険」の事態は回避されました。通常、石油会社は①原油流出事故に備えた「油濁保険」、②積荷である「貨物保険」、③タンカーを補償するする「船体保険」の3種の保険をかけていますが、この内、日本の損保会社が共同引き受けをするのは「貨物保険」と「船体保険」とし、リスク管理上、同時に2隻以上の保険は引き受けないとのことなので、今後、業界内での調整が必要になるとのことです。
 

 ●イラン、遂に180日の原油代金延払いを提案
  Financial Times紙(4月12日付け)によりますとイラン政府はアジアの潜在的新規顧客の拡大を企図し、インドを含め原油船積後180日払い(無金利)を提案していると報じております。これは現在の原油FOB$118/bblとして$1.2~$1.5/bbl/月、180日(6ヵ月)後払いで約7.5%($9/bbl)の値引き相当だと試算しております。






Ⅳ.原油価格の国際動向

(1)OPEC原油のBasket価格の推移($/bbl)
   -2007年10月20日以降、13種、2009年以降、インドネシアのOPEC脱退で12種ー
2008年 2009年 2010年 2011年               2012年
 平均  平均  平均  平均   1月   2月   3月 4月4日 4月11日
94.45 61.06 77.45 107.46 111.76 117.48 122.97 121.94 117.80
  (注)2012年1月~4月11日までの平均は$117.81/bbl.。


(2)米国のWTIの原油市況と原油輸入価格の予測          ( $/bb)
   -EIA(米国エネルギー省エネルギー情報局4月10日発表予測ー
 予測時点 10年       2011年          2012年  13年
 本年4月  平均   Ⅲ   Ⅳ  平均   Ⅰ   Ⅱ  Ⅲ  Ⅳ  平均  平均
  WTI 75.40 89.70 94.00 94.85 102.00 106 107 107 105.7 105.75
米国輸入価格 75.85 102.05 106.35 102.65 108.40 114 115 114 112.8 110・75


(3)主要原油生産国の予算策定上の原油FOB想定価格(2012年)($/bbl)
サウジ イラン イラク バーレン インドネシア ナイジェリア ノルウエ― ロシア メキシコ
64~69  85  85   80   90   70  95.39  93  84.9
 (参考)
 (a)産油国は予算策定上の価格は通常、低めに設定し、高価格で輸出出来た場合、余剰分は①価格変動準備金、②補助金向け積立金等の名目で財務処理をしています。

 (b)OPECの現状は①米ドル価値の低下、②国民の生活苦境で政府への不満が続出した場合のバラマキ資金、③財政の均衡を図るには$100/bbl程度の確保が必須と見られ、サウジはこの程度の価格が適正だと公言しております。


l
(4)主要原油の市況動向(翌月積み)
 ドル/バーレル  WTI(a) Brent(b) Dubai(c)  (b)-(c) ( b)-(c)
2008年1月末 91.75 90・90 87.40 ▲0.85 +3.50
ピーク(7月11日) 147.27 145.50 140.80 ▲1.77 +4.70
   10月末 67.80 61.80 56.00 ▲6.00 +5.80
   12月末 39.90 40.40 37.80 +0.50 +3.80
2009年1月上旬 48.40 40.05 43.90 +0.65 +5.15
  1月19日 34.40 44.50 41.35 +10.10 +3.15
    3月末 49.65 46.15 44.65 ▲3.50 +1.50
    6月末 70.00 68.10 67.85 ▲1.90 +0.25
   12月末 79.40 77.90 77.90 ▲1.50 ±0
2010年9月(平均) 76.00 78.90 75.80 +2.90 +3.10
12月(平均) 91.10 93.90 90.70 +2.80 +3.20
2011年1月末 88.15 98.45 94.60 +10.30 +3.85
    3月末 106.15 117.35 110.65 +11.70 +6.70
    4月末 113.30 126.20 119.20 +12.90 +7.00
5月(平均) 101.35 114.50 107.95 +13.15 +6.55
7月(平均) 96.20 114.05 107.75 +17.85 +6.30
10月(平均) 86.45 109.45 104.15 +23.00 +5.30
11月(平均) 97.10 110.65 108.94 +13.55 +1.71
12月(平均) 98.60 107.85 106.45 +9.20 +1.40
2012年1月(平均) 100.30 110.60 109.85 +10.30 +0.75
2月(平均) 102.35 119.55 116.15 +17.20 +3.40
    3月末 102.80 122.50 119.50 +19.70 +3.00
4月11日終値 102.70 120.18 119.00 +17.48 +1.18

 (解説)
 (a)2012年4月11日現在米WTI原油本年5月渡しの市況終値$102.70/bbl先物取引では9月渡し$104.38/bbl僅少の値上がり、一方、英Brent原油本年5月積み$120.18/bbl9月積みでは$118.44/bbl現水準より僅少額の低下BrentのWTIに対するプレミアム(格差)5月渡しで$17.5/bbl、9月渡しで約14/bblに縮小しています。米国のGoldman Sachs証券会社の4月11日発表予測では「この格差は本年末までに$5/bbl程度に縮小する」としております。


 (b)WTI原油は米国産の天然ガスと国産原油の増産、しかも、天然ガスが超安値の持続の影響を受けており、WTI原油は輸出されないこともあり、大幅な値上がりにはならない状況です。一方、北海産Brent,中東産Dubai原油は現物で国際取引されており、昨年12月水準から15%程度上昇し、高値圏で膠着状態ですが、直近ではやや軟化しております。


 (c)サウジのNaimi石油相「現在の原油価格は需給面から見て不当だ」と発言しています。そして「増産準備は出来ている」と重ねて強調しており、米英、フランス等が戦略石油備蓄を取り崩すとの観測も報道されたことが市況の下落要因、一方で、①世界的な金融緩和で投機筋の原油市場への参入、②米匡のガソリンが需要期入りしたことが波乱要因{直近のレギュラー級の全国小売価格は$3.94/ガロン(80円/ドル換算で83円/L)⇒これが$4/ガロン(84円/L)に乗せますと需要の減少要因}、③核開発疑惑のイランを巡る地政学的供給不安リスク(消費国が代替供給源の確保に努力)が原油市況を下支えしております


 (d)4月14日のイスタンブール(トルコ)でのイランと国連列強とドイツを加えた1年3ヵ月ぶりの核交渉の行方を見守る姿勢北半球の伝統的な石油不需要期(製油所の整備運休が多)、欧州の債務危機が表向きは沈静化の様相等から今後、価格の上昇は限定的との見方が支配的です。世界の石油需要は「基本的にはほぼ均衡状態」と見られることから、原油市況は「比較的限られた範囲での変動に留まる可能性が高い」と思われます。


 (e)イラン原油の供給不安リスクプレミアム$10/bblと推測されており、今回の核交渉でイランが大幅に譲歩した場合(その可能性は小さいとの見方が支配的ですが)、Brentや中東原油で$10/bbl程度の下落、硬化するような事態になれば更なる上昇誘因と見られており、今後の原油市況はContango(期近安先高)となるのか、Backwardation(期近高先安)となるのか見極め難い状態だと言えます。


 (f)米国の民間石在庫2001年以来の高水準西欧ではリビア原油の昨年の内乱の影響で15年ぶりの低水準で現在、数ヵ月を要して在庫の積み上げを行っており、一方、北欧、アジア諸国在庫は充分の状態です。サウジ国内原油タンクは満杯、海外でのサウジ政府の委託備蓄はRotterdam,沖縄共に満杯状態です。

(参考1)日本の石油備蓄量(2012年1月末現在)
  ・国家備蓄   115日分(製品換算774万KL) {IEA基準:95日分相当}
  ・民間備蓄    90日分(同3727万KL)    {同基準:77日分相当}
  ・合計      205日分(同8501万KL)     {同基準:172日分相当}

   (注)国家備蓄は前暦年の石油需要を基準、IEAは前年の石油純輸入量を基準。民間備蓄は70日分が義務量。

(参考2)サウジ原油の調整金($/bbl)
   -Dubai原油とOman原油の市況平均に調整金を加減ー
 2012年  API  3月積み(FOB) 4月積み 5月積み
Super Light 50.6 +4.20  (?) +7.60 +5.15
Extra Light 38.5 +3.10(125.79) +5.20 +4.25
Arab Light 32.5 +1.55(124.24) +2.80 +2.45
Arab Medium 31.0 +0.25(122.94) +0.90 +0.80
Arab Heavy 27.0 ▲0.85(121.84) ▲0.75 ▲0.85
  (注)5月積みは中東産原油の増産で4月積みの値決め時点に比べて需給が緩和していることを反映していると思われます。


(参考3)アジア、中東地域のTopper整備運休状況(万B/D)                (2012年)
 匡・地域 原油処理能力 3月 4月 5月 6月
日本   441 29 37 22 22
中国   906 37 52 75 15
韓国   287 24 10  0  0
インド   394  6  0  0  0
他アジア太平洋   721  9 12 35 29
中東湾岸地域   677 16 12  2  0
   合計  3426 121 123 134 66
  (出典:Argus(AGM):2012年3月30日号
   -この時期は欧米諸国の製油所も整備運休が多いことに留意ー



(5)日本の原油輸入価格の推移(通関ベース)
ドル/バーレル 円/KL 円/ドル           ドル/バーレル 円/KL 円/ドル
2007年平均  69.41 51,246 117.38 2010年12月  85.91 45,168 83.59
2008年1月  91.15 63,338 110.47 2010年平均  79.16 43,808 87.98
      8月 134.99 91,873 108.26 2011年1月  91.83 47,845 82.83
      9月 120.60 82,233 108.40       2月  95.90 49,699 82.39
     10月 102.64 67,067 103.88       3月 103.05 53,400 82.38
     11月  73.68 45,392  97.94       4月 111.88 58,393 82.98
     12月  54.88 32,432  93.96       5月 118.69 60,824 81.47
2008年平均 101.91 67,263 104.93       8月 114.63 56,161 77.89
2009年1月  43.14 24,063  90.67       9月 110.62 53,548 76.96
      9月  73.01 42,732  93.05      10月 110.90 53,502 76.70
     12月  79.47 44,151  88.33      11月   109.40 53,171 77.27
2009年平均  62.48 35,510  90.36       12月 114.13 55,693 77.58
2010年1月  77.59 44,707  91.61 2011年平均 108.74 54,647 79.89
      3月  76.54 43,382  90.11 2012年1月 113.37 55,122 77.30
      5月  84.99 49,729  93.02       2月 116.26 56,402 77.13
     11月  77.18 40,507  83.44 3月上中旬 120.79 60,970 80.25


{参考}日本の石化原料ナフサとガソリン価格の近況

(1)日本の原油と石化用ナフサ価格の相関度(通関価格)
原油(a) ナフサ(b)  a/b       ナフサ
 $/bbl $/bbl 相関度 円/KL $/トン 円/ドル
2005年  51.09  53.77 1.05 54,903 485 110
2006年  63.94  64.66 1.01 47,271 581 116
2007年  69.41  74.36 1.07 54,903 668 117
2008年 101.91 101.31 0.99 66,986 910 105
2009年  60.67  59.91 0.99 35,084 538  93
2010年  79.16  80.03 1.01 44,244 719  88
2011年 108.74 104.24 0.96 52,453 937  80
2012年1月 113.37 100.16 0.88 48,700 900  77
     2月 116.26 104.85 0.90 50,867 942  77

 (a)原油とナフサの輸入価格相関度が高く、その意味で原油市況の動向把握が重視されています。最近、ナフサ価格が上昇傾向を辿っておりますが、対ドル円高で円/KLベースでは大幅な値上がりは避けられており、直近ではやや軟化しています。然し、日本の石化企業はデフレ経済の下、コストの上昇分を石化製品に転嫁せざるを得ず、先行きの国際ナフサ市況の動向を注視しております。


 (b)ナフサのC&F Japanの最新市況4月上旬現在2012年6月前半着で$1050/トン(≒$117/bbl相当⇒80円/ドル換算で≒58900円/KL)です。原油輸入価格を$120/bblとすればナフサ価格は原油価格比で0.98となり、原油価格とほぼ相関しております。石化産業ではコストの上昇分の需要家への転嫁が難しく、厳しい経営を強いられています。


 (c)国産ナフサ価格はナフサの輸入価格(実績)を3ヵ月毎に加重平均して、これに諸経費として2000円/KLを加算して決めております。2011年10月~12月(第4四半期)51700円/KLを底に反転しており、本年1月~3月はまだ決まっておりませんが、53900円/KLと推定されており、4月~6月は更に騰勢を強め6万円超/KLと予想されております。


(2)日本着のナフサのスポット市況の推移($/トン)
   -上記の市況は現物渡しは2ヵ月先ですー
2008年 09年  2010年    2011年        2012年
 7月 年末 1月末 年末 4月末 8月末 年末 1月末 2月末 3月末 4月上旬
1250 695 690 890 1080 990 925 980 1045 1070 1050



(3)中東産、石化用Term契約ナフサの割増金推移
  消費国のエチレン設備(ナフサ分解設備)は国内製油所での原油処理過程で原油から抽出するナフサの得率では供給不足の為、産油国の製油所から余剰ナフサを輸入しております。産油国ではナフサに付加価値をつけてプレミアムを付しております。以下のプレミアム(割増金)はC&F Japanのスポット市況からタンカーでの輸送運賃を差し引いてFOBを産出してFOB(推定)に加算しております。




  ①サウジ産($/ドル)
    品種  A-180    フルレンジ  A-310
    積地 RasTanura Jubail Rabigh Jeddah RasTanura
2010年1月~6月   13  12  13  10   12
    7月~12月   20  19  21  17   19
2011年1月~6月   17  15   16  12   14
    7月~12月   21  19  20  16   19
2012年1月~6月   19  ?  ?  ?    ?

  ②アブダビ産($/トン)
    品種 Pentane-Plus Low-Sulfur スプリッター
2011年   18.5  17.5  16.5
同年4月以降1年   20.0  18.5  17.5
同年7月以降1年   24.5  21.5  20.5
2012年   18.5  17.5  17.0
同年4月以降1年   25.5  24.5  23.5

 ③クウェート産($/トン)
     品種 フルレンジ ライトナフサ
2010年12月以降1年  12.0  13.0
2011年4月以降1年  18.5  20.0
同年8月以降1年  18.5  20.0
2012年4月以降  22.0  23.5


(4)エチレンの生産動向
 (a)日本のエチレン生産量2011年が669万トン(前年比▲4.7%)でリーマンショックの影響を受けた2008年の688万トンを下回り、1994年以来17年振りの低水準となりました。エチレンの生産能力は4社6設備の定修があり777万トン/年、トラブルによる停止を除くと稼働率は86.1%。昨年の生産低迷は世界的な需要減と円高により輸入品増加が主因です。今後、過剰設備をどのように解消していくかが課題になってきます。本年は700万トン台への回復は難しいと見られ、各コンビナートの再構築の努力が引き続き求められています。


 (b)本年のエチレン生産1月54.7万トン(前年同月比▲15.4%)2月52.6万トン(前年同月比▲11.9%)前年同月割れは昨年9月以降6ヵ月連続稼働率は両月、約85%で好調の目安となる90%を割り込んでいます。



(5)日本のガソリン価格
 (a)ガソリンの毎週の動向調査は資源エネルギー庁が予算を確保してこれまで「石油情報センター」に委託して実施してきましたが、政府の行政改革の一環として競争入札の結果、本年4月から「みずほ総合研究所」に委託先が変更になりました。但し、調査対象のGS(給油所)、聞き取り調査手法も同じですから整合性を維持出来ることになりました。


 (b)調査結果資源エネルギー庁が発表します。4月2日時点レギュラー級ガソリンの全国平均小売価格158.3円/Lと前週比0.7円上昇し値上げは7週連続で3年ぶりの高値となりました。値上げが目立ち始めた2月13日時点の144円/Lに比べて累計で14円上昇しました。
 直近では4月9日時点では158.1円/Lで前週比0.2円/L下落し、下落は9週間ぶりとなりました。このように高値に到達していますのはイラン情勢の緊張で原油価格の高止まりが主因ですが、直近の原油市況「高値一服状態。やや軟化」に留意を要します。元売りは適正マージンとして約10円を確保GS10円程度のマージン確保に苦労しています。その背景末端での販売価格競争が激化しており、街道筋ではボトム価格が155円/L(150円割れも散見)となり、この程度の価格を維持できるかどうかが焦点になっております。小売値が160円/Lを超えるとドライバーの節約志向が働き、ガソリン需要の低下、販売価格の加速度的競争激化を招くことになりそうだと云われています。コスモ石油の千葉製油所(原油処理能力22万B/D)が昨年の大震災による火災事故から、本年4月からようやく操業を再開しましたので、各社はガソリン等製品の需給調整のため、稼働率の引き下げを行い始めました。


 (c)トリガー条項の凍結に留意
  ①現在のレギュラーガソリンの価格は民主党の鳩山政権が導入(201年4月)した特例措置(トリガー条項)の節目となる160円/Lに近づいてきました。トリガー条項とは全国平均価格が160円/Lを3ヵ月連続で超えた場合、ガソリンに課税されている暫定税率の上乗せ分(25円/L)の徴収を停止、即ち、25円/L値下げする仕組みです。


  ②しかし、この条項は東日本大震災後に復興財源の確保を理由に2011年4月に特例法を成立させ、同条項の発動を凍結しました。発動する場合には法律の改正が必要になりますが、今のところ政府・与党は法改正を行う動きはありません。トリガー条項を発動する場合は資源エネルギー庁の調査価格は採用せず、総務省が独自に行っている価格を用いることになっております。


(参考1)日本のガソリン(レギュラー級)の全国平均価格
2008年 09年 10年 11年  2012年
 8月  1月  1月  1月 2月 3月末
ガソリン価格(円/L)  185 106 126 136 144 158
原油輸入価格($/bbl)  135  43  78  92 116 121
円/ドル  108  91  92  83  77  80
  (注)本年4月9日現在の全国平均価格は158.1円/Lです。


(参考2)欧米、日本のガソリン小売価格比較(円/L)
   -IEA(国際エネルギー機関)の調査(2012年2月の実績)
国名 税込み 税金 税抜き
日本 144 61  83
フランス 165 91  74
ドイツ 170 95  75
英国 167 98  69
米国  74  8  66
(注1))日米の価格は無鉛並揮、欧州は無鉛高揮
(注2)以上の価格IEAが各国の現地通貨を米ドル貨に換算して表示しており、これを2月は78.5円/ドルで円換算したものです。欧州諸国は税金が高水準が特徴的です。
(注3)全米の4月上旬現在の全国平均は$3.94/ガロン(80円/ドル換算で83円/L)。韓国の4月上旬現在の全国平均は2050Won/L(7.2円/100Won換算で147円/L)です。

                                         以上