雑感 プロフィール エネルギー時事
トピックス
リンク

OPEC,原油市況暴落の底値を伺う姿勢{政策転換(供給過剰の下、減産せず販売シェア確保策最優先)}⇒来年1月~3月、底値(WTI,$40/bbl?、Brent,$50?)⇒以後、当面、$60台?⇒年後半$70台/bbl?期待:秩序の回復には1年半必要の感:{産油国・消費国等への影響の明暗の動向を探る}
2014年12月22日     第39回
  

{原油市況急落を巡る近況}

{概容}


(1)
OPEC(石油輸出国機構)は去る11月27日、Vienna(オーストリア)で定例総会を開催し、2015年1月からOPEC議長としてナイジェリアのA.Madekeエネルギー相(女性)を、また、長年、代わりが決められずBadri事務局長を来年12月まで延長して就任、討議の結果、OPEC全体の原油生産枠を従来通り、3000万B/Dで据え置くこと、原油市場にOPEC等に大きな影響を及ぼす事態が発生した場合には緊急総会を開催する可能性があること、OPEC事務局は市場動向を常に監視している事、次回総会は2015年6月5日(金)に開催すること等を決めて閉会致しました。


(2)
原油市況はこれまで、長らく$100超/bblの高値で安定的に推移してきましたが、今春以降、約3割下落致しました直近では$55/bblとほぼ半値に急落しております。この原因中国の景気低迷や欧州経済の停滞で需要の伸び悩む一方、北米でのShale Oil(Tight OIL)の生産量が増え、リビア等国内の騒乱で停滞していた中東産油国の生産量も回復し、供給過剰感が強まってきたからです。


(3)
その背景はShale Oilと呼ばれている新型の軽質原油資源の台頭等原油市場の構造変化を反映しています。原油の安値消費国には望ましいことですが、産油国の財政運営には打撃を与え、世界経済の新たなリスク要因になりかねませんので、注意を要します。


(4
)サウジのNaimi石油相OPEC総会の直前に、ベネズエラ、イラン両国からOPECとして大幅な減産に踏み切るべきだと要請されましたので、ロシア、メキシコ等を含め4ヵ国の実務者ベースで協議させました。その際、サウジ側「サウジは他産油諸国が協調して減産に努力するならば応じても良い」旨示唆しましたが、ロシア側「原油価格がどこまで低下しても減産する意思が無い」ことを強調しました。サウジは従来から、Swing  Producer(生産調整役)としての役割を果たすことには否定的な姿勢(1985年7月のOPEC総会)を示してきましたが、サウジだけが世界で①原油増産余力も、②資金的に豊かなので減産にも応じられる体力がありますので、結果はサウジだけが犠牲になってSwingerの役割を事実上、果たしてきました


(5)サウジは何時もそのような結果になることを承知した上で、
今回、仮にサウジが自主減産(註:OPEC諸国で自主減産するところは殆ど無く、常にFull生産が実態)したとしても、米国で急増産中のShale Oilがその分を穴埋めし、価格の立て直し効果が薄いとの判断があったように思われます。従って、OPECとしても3000万B/Dの生産枠を維持し、原油輸出市場のShareの確保を図ることに加盟国が同意したのだと考えられます。


(6)
Shale Oilは生産コストがサウジ原油($10以下/bbl)に比べてコストが高く、原油が$60/bbl割れならば採算割れに陥る企業が続出して、Shale OILの生産増を抑制乃至減産に追い込み、OPECは市場のShareを守りながら需給を引き締められると云う、所謂、従来型の供給制限(減産)による価格支配カルテルとしての役割を放棄し、新たな概念で戦略を打ち出したと解釈すべきだと思います。


(7)
産油国の多くはほぼ$100/bbl原油での輸出を前提として国家財政を均衡させてきており、ベネズエラは事実上の債務返済不履行(デフォルト)の危機を迎えつつあり、ロシアでは原油、天然ガスの輸出に大きく国家財政が依存しており、ウクライナ情勢を巡る対ロ制裁や通貨ルーブル安のダブルパンチで経済を圧迫し、現時点、既に苦境に陥っております。


(8)日本の場合
 (a)日本では原油高に円安が加わり、燃料費や原材料費の上昇で企業経営や日常の生活を圧迫してきましたが、原油安で航空や物流事業等では収益の改善が見込まれ、更には原油価格に連動して輸入価格が決まるLNG(液化天然ガス)の調達コストも下がると云うメリットは大きいと言えます。過去1年間の原油輸入代金は14兆5000億円、これが仮に$60/bblで円安を考慮して年間5兆4000億円も安くなるという効果があります。原油価格が仮に$60/bblで推移すれば、GDP(国内総生産)は年間約10兆円押し上げるとの試算がありますので、この機に原油安を経済再生に活かして貰いたいと思います。


 (b)
ガソリン(レギュラー級)の小売価格は販売激戦区を中心に大幅に下落しており、直近高値の7月に比べて2割安です。千葉市の国道16号線沿いでは12月中旬で131円~145円/Lが中心で、7月比30円近く下がり、前年同期比で3~8%安です。灯油は1缶(18L)が安値で1350円程度と前年同期比2割安。値下げのピッチが早い状態です。


 (c)日本の
石油元売り会社輸入原油の在庫評価損が巨額となり、業界全体で今年度は1兆円との試算もあります。原油開発会社や元売りの原油開発事業も原油価格の下落が、即、減収・減益となり、新規油田の開発を見直したり、現行計画の先送り等を検討しております。




(9)
サウジのNaimi石油相今回の政策に就いては明言を避けております。①米国、イラン、ロシア、ベネズエラ等の特定国を狙ったものではない、②原油の急落事態は”一時的なもの”なので、市場が需給と価格を自然に適正化させる筈だ等と発言しおります。サウジは過去10年間、不測の事態発生で原油の即刻増産が必要な場合に備えて、合計約100億ドル(約1兆円余)を費やしており、サウジだけが犠牲になることだけは反対する。サウジは今後少なくとも、5年間、平均$60/bbl(一時的には$40/bbl)に下落しても、約9000億ドルの余剰資金があるので、財政的には余裕があるので、今回の措置は政治的な意図は無く、経済的な状況から対応していることを明らかにしております


(10)欧州経済の低迷、中国経済の減速等から
原油価格が急落しても石油需要が急増するような世界経済ではないこと、また、中東、アフリカ産油国での政情混乱で地政学的供給不安リスクが高まっても、消費国の石油在庫は高水準中国はこの原油価格の低落時を好機と見て、国家戦略備蓄基地への原油備蓄を相当行いました。加えて、大型タンカー(VLCC)に安値の原油を洋上備蓄する動きが各地で起こっており、その為、タンカーのSpot運賃市況が本年の大半の期間がペルシャ湾~日本でWS37が、最近、WS77にまで急上昇していることにも留意を要すると思います。


(終わりに)
 (1)以上、縷々、記してきましたが、
原油市況は現在、$55/bbl前後ですが、今後、上向く要因に乏しく、寧ろまだ、下落する可能性が強く、底値を探る予測が多々出ておりますが、何れも、見極めが付けられないというのが本音のようです。


(2
)米国の原油生産12月上旬で920万B/D、内、Shale Oilが約400万B/Dで、その多くをテキサス州等で低い生産コスト(約$40/bbl)で生産していますので、採油業者はコスト安の油層からこのコスト安の油層に掘削機(Rig)を急遽移送して、フル生産を図る動きが出ており、既定の生産計画を簡単に変更出来ないのも現実です。従って、今後は増産の伸びは鈍化するとの見解では権威筋の予測は一致しております。ここ3年間、毎年、100万B/Dの増産にはならないと思いますが、暫く、模様を眺める必要があります。


(3)
UAE石油相等の最近発言を追跡しますと「①原油価格が$40/bblに落ち込んでもOPECとしては協調減産することはない、②価格目標は無いが、$60/bbl以下の状態が長期化することはないと見ている」とのことですから、潜在的なRed-Lineはどうやら$60/bbl程度ではなかろうかと感じます。現在、OPEC諸国から緊急臨時総会を開催すべきとの声は出ておりません。


OPECの新議長には女性では初めてナイジェリアの石油相が就任し、海外での大学卒、石油会社に勤務、調整能力に長けているとのことなので、同議長によるOPEC内での何等かの調整、また、ロシアが経済的に行き詰まり(直近では、ロシア通貨のルーブルの暴落で旧ソ連圏の経済再統合を企図するプーチン大統領は不協和音が表面化し、同大統領の求心力が激減状態に注目)、結果的に国際的な原油の協調減産を要請してくるのではないかと見る向きがあります。それにしても、需給、価格両面で安定的に秩序を回復するまでの我慢比べは今後1年半を要するとの見方があります。


5)従って、原油市況は来年1月~3月はWTI,$40/bb?、Brent、$50/bbl?、以後、当面$60台、年後半、$70台/bbl?期待との予測は如何でしょうか。皆さまは現下のエネルギー、原油情勢、更に、国際経済等を総合してどのような予想をなさっていらっしゃいますか。

                                  
 以上               















{参考情報}

Ⅰ.OPEC諸国の石油輸出収入
(億ドル)(OPEC統計:2014年版)
  -石油には原油、石油製品、一部の国にはコンデンセイト、NGL等を含むー
  暦年 2010  2011  2012  2013 *2013年NET
アルジェリア 382  514  483  445    570
アンゴラ 493  656  697  678    270
エクアドル  97  129  138  141    110
イラン 722 1148 1015  619    除外
イラク 516  790  941  894    860
クウェート 618  967 1129 1085    920
リビア 472  186  602  401    330
ナイジェリア 669  871  946  893    840
カタール 434  627  651  625    420
サウジ 2149 3191 3361 3217   2740
UAE 746 1116 1181 1263    530
べネズエラ 623  881  936  859    620
OPEC合計 7921 11076 12080 11120   8210
 (註)*OPECの石油輸出収入(イランを除外)(米エネルギー省エネルギー情報局)
                (EIA2014ン12月17日発表)
    
 イランは経済制裁を受けている特殊事情に鑑み除外し、2013年は8210億ドル、2014年は約7000億ドル(2010年以来の最低額、Brent原油の価格は平均、前年比8%下落)、2015年は4460億ドル(同、本年比46%下落:2014年、$100/bbl、2015年、$68/bbl)




●OPEC諸国の支出額を賄うのに要する原油輸出価格 
($/bbl)
イラン ナイジェリア エクアドル ベネズエラ イラク リビア アンゴラ サウジ UAE クウェート カタール 現市況
138  124 122  118 115 110  94  91  90  59  58  55
(出典)Money Morning Staff Report(2014年12月17日)
ベネズエラ、イランは社会保障費のバラマキを強めている為、$100/bbl以上で売らなければ財政の均衡が図れない状態です。サウジ、UAE,クウェート等は現行の巨額投資計画は原油安にも拘わらず実施する旨発表。イラン政府はどんなに厳しい経済苦境に陥っても国民側に耐久力があると極めて強気の姿勢を表明していますー

Ⅱ.原油価格の国際動向

(1)OPEC原油のBasket価格の推移
($/bbl)
  -2007年10月以降13種、2009年以降、インドネシアのOPEC脱退で12種ー
2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年          2014年
 平均  平均  平均  平均  平均  平均 1~5月 7月 8月 9月 10月 11月
94.45 61.06 77.45 107.46 109.45 105.87 105横這い 107 101 96  86  76
  (註)2014年1月~12月18日までの平均は$97.45/bbl。

  ●
2014年7月以降の動向($/bbl)
7月30日 9月1日 9月15日 9月30日 10月15日 11月13日 12月11日 12月18日
  105  100   95   90    81   75    61   56

(2米国WTI,北海産Brent原油の市況と米国の原油輸入価格予測
($/bbl)
    -EIA(米国エネルギー省エネルギー情報局)の12月中旬発表予測ー
  予測時点 11年 12年 13年      2014年  2015年
  本年12月 平均 平均 平均  Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ 平均  Ⅰ 平均
WTI  94  94  98  99 103  98 75  94  60 58  63
Brent 109 112 109 108 110 102 78 100  65 64  68
米国の輸入価格 103 101 100  94  99  94 72  92  57 55  62



(3)主要原油の市況動向
(翌月積み)
  ドル/バーレル WTI(a) Brent(b) Dubai(c) (b)-(a) (b)-(c)
  2008年1月末 91.75 90.90 87.40 ▲0.85 +3.50
ピーク(7月11日) 147.27 145.50 140.80 ▲1.77 +4.70
     10月末 67.80 61.80 56.00 ▲6.00 +5.80
     12月末 39.90 40.40 37.80 +0.50 +3.80
2009年1月上旬 48.40 49.05 43.90 +0.65 +5.15
    1月19日 34.40 44.50 41.35 +10.10 +3.15
      3月末 49.65 46.15 44.65 ▲3.50 +1.50
      6月末 70.00 68.10 67.85 ▲1.90 +0.25
  12月(平均) 91.10 93.90 90.70 +2.80 +3.20
 2011年1月末 88.15 98.45 94.60 +10.30 +3.85
      4月末 113.30 126.20 119.20 +12.90 +7.00
   7月(平均) 96.20 114.05 107.75 +17.85 +6.30
   12月(平均) 98.60 107.85 106.45 +9.20 +1.40
2012年1月(平均) 100.30 110.60 109.85 +10.30 +0.75
    6月(平均) 82.35 95.20 94.45 +12.85 +0.75
   12月(平均) 88.25 109.30 106.35 +21.05 +2..05
2013年3月(平均) 92.85 108.35 105.55 +15.50 +2.80
    12月(平均) 97.70 110.80 107.80 +13.10 +3.00
2014年1月(平均) 94.90 108.25 104.00 +13.35 +4.25
   2月(平均) 100.80 108.85 105.05 +8.05 +3.80
   5月(平均) 102.05 109.65 105.55 +7.60 +4.10
   6月(平均) 105.25 111.65 108.05 +6.40 +3.60
   7月(平均) 102.85 106.65 106.15 +3.80 +0.50
   8月(平均)  96.40 101.55 101.75 +5.15 ▲0.20
   9月(平均)  93.35 97.30 96.45 +3.95 +0.85
   10月(平均)   84.40 87.40 86.95 +3.00 +0.45
   11月(平均)  76.05  78.90  76.35 +2.85 +2.55
 11月末(1月積み)  66.15  70.15  68.45 +4.00 +1.70
   12月18日  54.10  59.25  55.70  +5.15  +3.55
  (註)Dubai原油12月18日の1月積みは$55.70/bblで5年5ヵ月ぶりの安値。12月18日現在の先物相場WTI1月渡し$54.10/bblBrent$59.25/bbl、Brentとの格差は約+$5/bbl、来年6月渡しではWTIが$55.40/bbl、Brentは$62.05/bblで格差は約+$7/bblでした。上記のSpot市況は今後、どのような展開となるのか注視する必要があります。



(4)サウジ原油(Term契約)調整金(2014年9月~2015年1月積み)($/bbl)
  油種 本年9月 本年10月 本年11月 本年12月 来年1月
Super Light +3.85 +2.35 +1.15 +1.70 +0.20
Extra Light +3.40 +1.40 +0.20 +1.00 ▲0.85
Arab Light +1.65 ▲0.05 ▲1.05 ▲0.10 ▲2.00
Arab Medium ▲0.35 ▲1.85 ▲2.55 ▲1.60 ▲3.45
Arab Heavy ▲3.10 ▲4.30 ▲4.90 ▲4.05 ▲5.85
 (註)Saudi Aramcoは12月6日、来年1月積みの原油輸出調整金(Platt's紙が発表するDubai /Oman原油のSpot 市況平均を基準指標)を油種毎に決めました。因みに9月積みのArab Light原油はFOB $95.98/bbl、10月積みは$86.60で決定しました。上表で示したArab Lightの値引きは10月積みから始めています。欧米諸国ではナイジェリア等アフリカ産の軽質原油の引き取り減少でアフリカ原油は供給過剰状態となり、同原油は市場を失い、アジア向けに割引販売に転じ、サウジも米国向け原油の輸出が落ち込み、割引でアジア市場に増販により市場シェアを確保せざるを得なくなりました。来年1月積みはナフサの需要減少も影響して、軽質原油でも値引きに転じ、重質原油はDubai/Oman原油の基準指標価格から実に$6弱/bblも値引きすることになりました。これはサウジが調整金と云う名目で輸出価格の維持よりも積極的に大幅な値引きで市場シェアの維持を優先したことを示していると思います


 
(参考)

 ●
重質Kuwait原油本年12月積みで上記指標原油の価格より▲2.10/bbl、来年1月積みで▲$3.95/bbl、イラン原油Iran Light原油来年1月積み同▲1.80/bbl、Iran Heavyはサウジに追随する恰好で14年ぶりに12月積みで同▲1.66、来年1月積みで同▲3.51、イラクはBasrah Light原油のアジア向けを来年1月積みで同▲$4/bblとしております。更に注目すべきは指標原油のの一つであるDubai原油来年3月積みより指標価格より▲$1/bbl値引きすることになりました。以上の値引き情報は公表しておらず、各種の石油専門情報が内部情報として洩れてきているものです。



5)日本の原油輸入価格の推移(通関ベース)
ドル/バーレル 円/KL 円/ドル ドル/バーレル 円/KL 円/ドル
2007年平均 69.41 51,246 117.38 2012年平均 114.79 57,495 79.63
2008年1月 91.15 63,338 110.47 2013年1月 11.95 61,317  87.08
      8月 134.99 91,873 108.26      6月 104.66 65,752  99.88
      9月 120.60 82,233 108.40      9月 111.04 69,002 98.79
     10月 102.64 67,067 103.88 2013年平均   110.53 67,226 96.76
     11月 73.68 45,392 97.94 2014年1月 113.51 74,63 104.53
     12月 54.88 32,432 93.96       2月 110.92 71,716 102.79
2008年平均 101.91 67,263 104.93       3月 110.17 71,891 102.30
2009年1月 43.14 24,063 90.67       4月 109.46 70,495 102.39
      9月 73.01 42,732 93.05       5月 109.17 70,115 102.55
     12月 70.47 44,151 88.33       6月 110.00 70,551 101.97
2009年平均 62.48 35,510 90.36       7月 111.62 71,421 101.73
2010年平均 79.16 43,808 87.98       8月 110.53 71,037 102.18
2011年1月 91.83 41,845 82.83       9月 106.55 69、679 103.97
      3月 103.05 53,400 82.38      10月 100.70 68,578 108.27
     12月 114.13 55,693 77.58       11月  90.82 63,593 111.32
2011年平均 108.74 54,650 79.89       
 (註)原油の輸入価格は本年に入り、円安で、円ベースでは高値横這いとなっており、原油価格は本年2月~8月は着値は$110/bbl、7万円/KL,102円/ドルの横這いでしたが、来年1月積み市況を仮に$60/bbl、120円/ドルとすれば4.5万円/KLに低下することになります。






(6)日本の原油と石化原料用ナフサの輸入価格と相関度
通関価格 原油(a) ナフサ(b)  b/a       ナフサ
$/bbl $/bbl 相関度 円/KL $/T 円/ドル
2005年 51.09 53.77 1.05 54,903 485 110
2006年 63.94 64.66 1.01 47,271 581 116
2007年 69.41 74.36 1.07 54,903 668 117
2008年 101.91 101.31 0.99 66,986 910 105
2009年 60.67 59.91 0.99 35,084 538  93
2010年 79.16 80.03 1.01 44,244 719  88
2011年 108.74 104.24 0.96 52,453 937  80
2012年 114.79 105.63 0.92 52,904 949  80
2013年 110.53 103.89 0.94 63,339 934  97
2014年1月 113.51 108.14 0.95 71,100 972 105
     2月 110.92 108.97 0.98 70,456 979 103
     3月 110.09 106.16 0.96 68,312 954 102
     4月 109.46 104.83 0.96 67,516 942 102
     5月 109.17 105.96 0.97 68,051 952 102
     6月 100.00 106.35 0.97 68,211 956 102
     7月 111.62 107.30 0.96 68,658 964 102
     8月 110.53 107.62 0.97 69,171 967 102
     9月 106.22 104.60 0.99 68,982 940 105
    10月 100.70 99.84 0.99 67,995 897 108
 (註1)原油の輸入価格と石化原料用ナフサの輸入価格との相関度は極めて高く、その意味で原油市況の動静を追跡する必要があります。日本への2ヵ月後に到着予定の市況C&Fベース7月末$930/T,9月末$845/T,12月18日には来年2月後半着で$495/T(≒$55.10/bbl、120円/ドル換算で約41,600円/KL)へと急落しており、石化業界には朗報ですが、来年初めからの国内での値下がりは下流業界から販売価格の引き下げ要請が強まる可能性があります。

 (註2)
国産ナフサ価格(輸入価格+2000円/KL)は3ヵ月(各4半期)毎に決めております。本年第2四半期(4月~6月)は69,900円/KL(前期比▲2100円/KL)と2008年7月~9月期(85,800円/KL)に次ぐ高価格、3四半期ぶりの値下げ、昨年同期比+4400円/KLでした。本年7月~9月価格は70,900円/KLで前期比で+1000円/KL(1%強)、値上がりは2期ぶりで前年同期比で1割余高く、2008年以来の高値圏となりました。最近、原油価格の急落で本年10月~12月期は63,000円~65,000と予想されており、来年1月~3月45,000円/KLに下落するかもしれません。


Ⅲ.OPEC諸国の原油生産実績(本年11月)(万B/D)
 ーOPEC事務局の本年12月中旬発表ー尚、下表の最右の「産油国発表の11月実績はOPEC事務局が加盟国政府に直接、報告を求めたものです。生産能力はIEA)(国際エネルギー機関)の最新推測です。
 加盟国        生産実績(2014年は月別) 生産能力 産油国報告
11年 12年 13年 3月 6月 10月 11月  11月末 11月実績
サウジ 932 978 959 957 973 965 959 1240   961
イラン 362 300 267 330 275 275 275  290   300
UAE 250 265 274 278 275 272 271  290   ?
クウェート 254 273 282 286 276 276 270  285   279
カタール  74  74  73  71  73 71  69   73    68
ベネズエラ 250 250 236 236 234 233 233  260    ?
アルジェリア 118 117 116 120 115 116 115  117   119
リビア  46 139  93  24  22  89  64   85    76
ナイジェリア 218 210 191 245 191 193  194  200   190
アンゴラ 166 178 174 145 166 170 166  180   169
エクアドル  50  60  52  56  54  54  54   57    56
イラク 267 295 304 309 316 331 336  340   301
OPEC合計 2987 3129 3021 3057 2970 3044 3005 3417    ?
  (留意点)
  
OPEC諸国原油生産量は国家の最大機密事項としており、どの数字が実態なのか判然としないことに留意を要します。然し、採油事業に参加している企業等から情報が権威筋に漏れることを理解すべきだと思います。
OPECは加盟12ヵ国全体で2012年1月以降、合計で3000万B/Dを生産上限とすることで合意しましたが、各国別の生産枠を決めておりませんので、減産に対する拘束力はありません。直近の11月の生産量は生産枠をほぼ満たしておりますが、複数権威筋予測機関では20万~60万B/D超過していると見ております。需給面から見ますと、同予測筋は
世界で原油生産余剰量は現時点、150万~200万B/Dと推定しております。
 世界の原油生産量の約4割を占めているOPECだけで、この余剰量を減産することを拒否しております。OPEC(加盟12ヵ国)の内、増産したり、減産したり出来る国は物理的にも、財政面からもサウジだけであり、他の産油国、非OPEC諸国は常に概ねFull生産に邁進するのがこれまでの経験から云えることに留意を要します。







Ⅳ.世界の石油需給予測

 (1)
EIA,OPEC,IEAの2014年、2015年の予測(2014年12月中旬発表予測)
      万B/D    EIA   OPEC    IEA
2014 2015 2014 2015 2014 2015
世界需要 9144 9232 9113 9226 9244 0335
非OPEC原油供給 5600 5684 5595 5731 5653 5784
OPEC産NGL 613 624 583 603 642 665
OPEC原油の供給所要量 2931 2924 2935 2892 2949 2886
①EIA(米国エネルギー省エネルギー情報局)、②OPEC事務局、③IEA(国際エネルギー機関


(2)
非OPEC原油の供給量2014年で①EIAは5600万B/D(昨年比+185万B/D)、②OPEC予想は559万B/D(同+170万B/D),③IEAは本年が5655万B/Dです。2015年の予測は①EIAは本年比+85万B/D、②OPECが+140万B/D、③IEAは+130万B/Dと予測しています


(3)
OPEC原油の生産本年11月で①OPEC調査で3005万B/D,②IEAは3030万B/D、③Bloomberg紙は3056万B/D、④Petroleum Argus誌は3020万B/Dと推定しております。




(4)
OPEC原油の供給必要量は①EIA2014年で2930万B/D、来年で2925万B/Dでこれまでの3000万B/Dの生産枠を下回っているとしており、,②OPEC当局の予測では本年で2935万B/D、来年は2890万B/Dと共に大幅な下方修正、③IEAも、来年で2890万B/Dとしておりますが特に注意すべき点として、本年第4四半期(10月~12月)と来年第1四半期(1月~3月)のOPEC原油の世界での所要量が来年1月~3月が積みベースでは北半球の春先の不需要期に向けての積み込みなので、前期比▲120B/Dとなることに留意を要するとしております。尚、OPECの即応可能増産余力はサウジだけにほぼ集中しており、EIAは2014年で210万B/D,2015年は250万B/Dに増加するとしております。



(5)
OECD諸国の民間石油在庫は①EIAは2013年末で25.5億bbls(先行き需要の55日分)、本年末で需要減で26.4億BBLSに増加見込み、②OPEC予測では本年9月末で27.2億bbls(同59日分)、③IEAは10月末で27億bblsで1ヵ月だけでここ2年余で最高の増加だとしております。この状態は今後の石油需給面で消費国には供給不足懸念は無いとのシグナルだろうと思います。





Ⅴ.世界経済の成長率予測
(1)OECDの予測
(2014年11月25日発表)
   -実質GDP成長率(%)-
2014年 2015年
日本  0.4  0.8
米国  2.2  3.1
ユーロ圏  0.8  1.1
中国  7.3  7.1
世界  3.3  3.7
 -世界経済は金融危機前の平均成長率4%/年を下回る程、回復が低いと予測。日本は消費増税後個人消費の落ち込みが続いている実情を反映し、2017年4月から増税が可能になるように政府は経済の構造改革を進め成長率を高める努力が必要だと指摘しております。


(2)OPEC事務局の予測(12月中旬発表)(実質GDP成長率:%)
世界 OECD 米国 日本 ユーロ圏 中国 インド ブラジル ロシア
2014年 3.2  1.8 2.2 0.4  0.8 7.4 5.5  0.4  0.3
2015年 3.6  2.1 2.6 1.2  1.1 7.2 5.8  1.2  0.7


(3)ADB(アジア開発銀行)の予測(2014年12月17日発表)
実質GDP成長率% 2014年 2015年
アジア新興国 6.1 6.2
中国 7.4 7.2
東南アジア 4.4 5.1
先進国 1.4 2.1
日本 0・2 1.5
欧州や日本経済の減速、中国の不動産市場の冷え込み等の影響が大きく、貿易や投資での先進国依存が改めて浮き彫りになった恰好だが、アジアは原油の輸入国が多い為、足元の原油価格の急落が2015年の経済成長率に好影響を与える可能性があるとしておりますー
  
  (参考)
   急速な原油安の進行を受け、早ければ12月の実績でユーロ圏のインフレ率がマイナスに転じる可能性が濃厚になってきました。金融市場は「デフレ突入」を意識して、欧州各国の長期金利が一段と低下しており、来年1月には追加の金融緩和策に踏み切らざるを得ないとの見方が強まってきました。
 原油安と云えども、石油製品の需要が大幅に伸びるような国際環境ではないことに留意を要します。


Ⅵ.Shale Oil関連
(1)米国のShale OIlの生産2013年が350万B/D,2014年が450万B/Dで前年比150万B/D増加しており、ここ3年間で毎年平均100万B/D増加しておりますが、世界の石油需要が前年比+70万B/Dの状況下で国際需給に与える影響が大きいと言えます。OPEC側は2~3年前まではShale OIlの生産増を歓迎しておりましたが、その後、採油技術の進歩と効率化、コストが大幅に下がるような状態は予想していなかったことは事実です。


(2)Shale Oilの開発・生産コスト(IEA調査)
$/bbl 40以下 40~60 60~80 80~100以上
 %  15   63   20     2
(註)$60/bbl以下の生産コストの油層が約80%もあり、当面、コスト安の油層に掘削機を移動させてFull生産する構えと云われております。


(3)JP Morgan Chase社の最新調査報告によりますと、原油価格が$65/bbl以下の状態が長期化すると、Shale Oil企業の最大で4割が、借入金の返済が不能となり、Shale Oil企業の整理に伴う損失は1000億ドル(約10兆円余)規模に達する恐れがあるとしています。


Ⅶ.Oil Majors関連
(1)BPが米国メキシコ湾での原油流出事故と経営体力が弱化しているので、最近、R.D.ShellがBPを買収するのではないかとの噂が出ております。

(2)Chevron社はカナダ沖の北極海での原油開発を資源コストが高すぎるとして無期限に中断することを発表しました。  

(3)何れのOil Majorsも①設備投資の削減、経費の削減、開発投資の見直し、乃至、先送り、自社株式の買戻しの縮減等を検討しております。但し、配当金は現状水準を死守する姿勢は崩しておりません。しかし、今後、原油の低価格が長期化しますと、金融機関からの資金調達が困難になるので、苦境になったShale Oil ・Gas企業の買収を含め、大型の企業合併等再編が起こる可能性を強めることが予想されております。Oil Majorsでも原油価格が$40/bblにまで低落すれば資金繰りに支障を来し、存続出来ない筈との指摘があります。

   -原油価格の低落でサウジ、UAE、クウェートの湾岸巨大産油国を除く産油国、ロシア経済の
苦境、欧州経済の低迷、中国の経済減速等の複合要因で世界不況に突入するリスクだけは是非、回避して貰いたいと念じつつ、新しい年を迎えることになりますー


                                            以上