雑感 プロフィール エネルギー時事
トピックス
リンク

原油の過剰供給・低価格、長期化必至(上昇要因欠如)の様相:年内、W字型価格変動{OPEC Basket($40~$50/bbl?)、WTI($40台、一時、$35前後、来年$50台?}{OPECの協調減産の機運無く世界的に調整役不在の危機}
2015年9月8日     第40回
  

{原油市況、低迷持続の背景と今後}

{概容}


(1)原油先物相場の代表的指標の米国産標準油種WTI(West Texas Intermediate)の価格
去る8月21日、New Yorkの取引所で終値が9月積みで$39.86/bblまで下がり、リーマンショック後の2009年3月上旬以来、初めて$40/bblを割り、週明けの24日には一時、$37/bblへの安値をつけました。その後、OPEC事務局発行のOPEC Bulletin誌の最近号で、「OPEC内で協調減産の動き」を示唆する記事が掲載され原油市況は一気に$10/bbl急騰しましたが、その後、この情報は「根拠無し」ということが判明し、現時点、WTIで$45台半ばに留まっております。この水準は2014年6月~7月で約$100/bblで推移して以後、徐々に低落し、約1年で半値以下に低落したことになります。


(2)こうした動きの中で、
専門家筋では原油価格の低迷が長期化するとの見方を強めており、これはOPEC(石油輸出機構:12ヵ国加盟)の原油市場シェア争いを優先する戦略が裏目に出ていると見る向きがあります。中国等新興国の石油需要の伸び悩み(註:原油市況が加速度的に低落しても、世界経済は現在、勢いが欠けており、省エネ努力もあり、石油需要が急増する状況ではないことに留意する必要があります)、加えて、商品価格全般に下落圧力が強まつているのが現状です。


(3)原油供給の増加傾向

 
(a)OPEC(加盟12ヵ国)の生産
  OPEC事務局発表の8月中旬発表報告によりますと、加盟国の原油生産は生産目標(上限)の3000万B/Dを本年3月以降、一貫して超過しており、
7月実績では3150万B/Dと約3年ぶりの高水準サウジとイラクの生産は6月~7月は過去最高水準でサウジは1035万B/Dで5ヵ月連続で1000万B/D超、2位のイラクも昨年より2割強増の400万B/Dに達しております。この結果、世界の原油需要に対して世界の原油供給は約200万B/D上回っており、市況の下方圧力を強めております。


 
(b)Shale Oil(≒Tight Oil)の生産
  ①Shale Oilは硫黄分が少ない軽質原油です。米国内の製油所はメキシコ湾岸を中心に硫黄分の多い重質原油を処理できるように設計されている設備が多く、サウジ等中東産、メキシコ、ベネズエラ産等の重質原油を輸入して調整しています。その為、
Shale Oilの生産が高水準を維持しますと、米国内の石油製品の需給が不均衡となり、軽質製品の在庫が増加し国産原油の価格を下押しする圧力が強まることになります。


  ②そこで、
今後の焦点は米国政府が原油輸出の全面解禁に踏み込むかどうかです。現在、米国議会筋で法案の審議が進む可能性を強めており、解禁すれば、国際原油相場は一段と下方圧力がかかります。米国の下流部門の石油精製・販売、石化業界では国産原油の低価格での利益を享受しておりますので、それが損なわれるとして反対論も強く,次期大統領が就任し、政権が安定するまでは決断出来ないであろうとの見方が多いことに留意を要します。


  
③サウジ主導の「OPECの原油販売シェア確保戦略」は原油価格を引き下げ、非OPEC原油を減産に追い込み、就中、米国の相対的に安値のShale Oilの生産を激減させ、同時に、石油・天然ガスの輸出収入に財政を過度に依存しているロシアの原油の減産を促すことを企図していたと推察されております。然し、現時点、OPEC,ロシアはフル生産しており、減産で対応する姿勢は皆無というのが現状です。


  ④
米国のShale Oil企業は原油価格の低落を受けて投資を削減致しました。米石油サービス大手のBaker Hughes社の最新調査によりますと、掘削機(Rig)の基数2014年約1500基が、本年5月中旬で660基(23週連続で減少)、最高基数から6割減少しました。その後、契約上、発注済みのRigの稼働基数が増加しておりましたが、本年9月第1週では7週間ぶりに13基減少し662基となりました。原油価格の低迷が続けばまだ、減少すると予想されております。


  ⑤
Shale Oilの生産OPEC側の観測では原油市況が$50~$60/bblとなれば、減産に転ずると見ておりましたが、企業側は{生産コストの引き下げに全力}{掘削技術の急速な進歩:例えば掘削期間を従来の5ヵ月から2ヵ月に短縮等}によって、現在、損益分岐点価格は$24~$36/bblまで引き下げるのに成功していると推定されております。しかも、優良鉱区のノースダコタ州のBakken,テキサス州のEagle Ford,Permian等7鉱区で1井当たりの増産を図っております。Eagle Fordの場合、1井当たり2014年平均生産量は556B/Dが現在、新井で792B/Dへと42%増産になっているとのことです。注目すべきはShale Oil生産企業は巨額の投資を行っており、まだ、資金支出面では原油市況の急落で、2014年で377億ドル(約4.5兆円相当)の資金不足、2015年上半期だけで300億ドル(約3.6兆円)の資金ショートに直面しており、止む無く、資産売却、合併、銀行からの緊急融資を要請する等対応に追われており、倒産に追い込まれる企業続出に追い込まれようとしている現実に留意を要します。


  ⑥
米国の原油生産量は従来油層の既存油田の増産は無理で、Shale Oilで増産しております。米国エネルギー省エネルギー情報局(EIA)の調査ではShale Oilの新規油田の生産2014年約400万B/D2015年約700万B/D,9月の生産能力は692万B/Dとしております。全米原油生産量本年3月942万B/D(内、Shale Oilは555万B/D)がピークで、5月には940万B/D,6月が930万B/D(直前予想は955万B/D)でした。本年10月~12月の予想は910万B/D,2016年で900万B/Dと見ておりますが、果たしてどのような数字となるのか注目されております。

  
-減産する機運が不在の昨今、原油価格の低迷が長期化すれば、市場原理からすれば、先ず、(ⅰ)米国、(ⅱ)ロシア(現在、1070万B/Dのフル生産)、そして、(ⅲ)OPEC(主としてサウジ)の順で減産して、需給のリバランスが図れるのではと憶測する向きがありますが、このシナリオの実現性は如何でしょうか。今後、2~3年で$70~$80/bblへの回復はとても無理との見方が大勢です。と云って、$50~$60/bblに回帰すれば、Shale Oilの増産に拍車がかかる構図ですから先行き不透明と云わざるをえませんー


 (c)イラン産原油の増産・増量輸出の可能性 
  ①イランは米英仏中ロ+ドイツの6ヵ国による核開発疑惑で
制裁を受ける前原油生産は300万B/D以上、輸出は200万B/Dで推移しておりましたが、制裁実施後原油輸出は2014年~2015年には諸種の厳しい条件付きで120万B/D程度に抑制されて現在に到っております。


 
(参考)イラン原油の消費国輸入状況(万B/D)
2014年       2015年
5月 6月 1月~6月 7月
    中国   63 52 67   59  57
    インド   27 37 28   23  22
    日本   17 19  9   17  16
    韓国   13 13 12   12   7
    トルコ   10 15  7   11  11
   その他    3  9  3    9   3
    合計  133 144 126  131  116
内、コンデンセイト   19  6 11   14  11
(註)コンデンセイト(Condensate)とは天然ガスを採取して地上で凝縮、分離した液状の軽質炭化水素で石化原料、ガソリン等の生産に使用しております。OPECでは原油扱いとしておりません


  ②
去る7月14日、核問題で最終合意{(ⅰ)ウラン濃縮活動の制限、(ⅱ)遠心分離機の削減、(ⅲ)国際原子力機関(IAEA)による査察受け入れ等}をイランが全て履行し、IAEAが遵守を確認(12月15日に報告?)後、複数の手順を経て制裁の解除へと道筋を踏むことになっております。然し、核開発疑惑の或る軍事施設への「抜き打ち査察」にはイラン側が容易に応じておりません。現在、IAEAによる24日以内に事前の査察通知を要します。これらの過程でイラン側に違反があれば、制裁が継続されますので、制裁の解除は最短で2016年初め、或いは2016年の後半になる可能性があります。
今回の合意は核開発を断念させたものではなく、この最終合意の有効期間の15年後には実行可能と云うところに留意を要します。核の開発を遅らせるだけのことです。



  ③イランとの核合意を巡っては
米国議会でObama大統領の拒否権を覆すだけの票数が集まらない見通しとなっております。即ち、米政府承認の合意として成立すると見て良いでしょう。また、イランと対立する湾岸諸国の盟主、サウジ国王が訪米中、9月4日、「核合意を支持」と表明しましたので、米国の内外で、合意履行への環境が整う状況になってきました。


  ④イラン政府は
制裁の解除後には原油の生産を50万B/D,数ヵ月後には更に50万B/D増やし、輸出量を現在の2倍の200万B/Dにする方針です。それには外資企業による巨額の投資、技術の投入、老朽油田の復旧等開発契約の条件変更を含め難しい問題を克服する必要があり、その過程で紆余曲折が多々あろうかと思います。イランのZanganeh石油相は最近、〈ⅰ)イランには洋上(タンカー)備蓄分の原油が4000万bblsもあり、原油価格が$20/bbl割れでも売りまくる,(ⅱ)外貨の獲得の為に増産・輸出増に全力を尽くすと発言しております。イランがこのような姿勢を強硬した場合、OPEC内で国別生産枠を決めることが出来るのか、それとも自由・自主的生産とするのか、その時の国際原油需給、価格の状況によりますが、先行き、不透明な難題が浮上することになります。


(4)OPECの脆弱(Fragile)5ヵ国
  -金融RBC Capital Market社の指摘ー

 (a)原油価格が6年ぶりに安値となり
OPECで最も脆弱(Fgagile)な国々で政情悪化のリスクが高まっており、その国は①アルジェリア、②イラク、③リビア、④ナイジェリア、⑤ベネズエラで、悪影響が表面化しているのはこの5ヵ国だけに留まらず、サウジでは約30年ぶりの大幅な財政赤字に直面しており、OPECの主要国の財政は急激に悪化している。


 (b)①
アルジェリアは指導者の移行期が迫っており、経済危機の脅威が増している。②イラクとリビアは政治的リスクが最も高い加盟国である。この両国は10年余にわたり経常黒字を維持してきたが、2014年には赤字に転落している。


  (c)
ナイジェリアはBuhari新大統領が改革を約束して時間稼ぎをしている状態だが、その猶予期間はいつまでも続く訳では無い。自国通貨のナイラは本年に入って7.8%下落しており、中央銀行が設定している上限を超えるインフレ率となっている。ベネズエラは自国通貨のBolivarが対米ドルで2014年11月で103、現在、公定が6.29、ヤミレートは何と701で、借金過多。生活必需品の不足は限度を超えており、国内での国民の抗議活動が活発化しており、対外債務に対する返済に困りデフォルトの危機に直面している。
等としています。


 
(参考)サウジ(OPECで最高裕福国)の経済近況
 ①サウジの外貨準備高は2014年8月が7370億ドルのピーク、現時点、6720億ドル。2015年の財政当初予算では原油FOB価格を$80/bblで4年ぶりの赤字予算を組み、長引く原油安が財政を直撃しており、サウジは本年の財政赤字はGDP(国内総生産)比20%と予想しております。最近の原油市況の急落で、過去10ヵ月で外貨準備高の約10%、650億ドルを取り崩しており、今後も取り崩しを続けるものの、対外債務が極めて少なく問題は無い状態。


  ②サウジ財務省8月11日、200億サウジリアル(SR){現在、3.75SR/米ドル換算で53億ドル≒120円/ドル換算で6400億円相当}の「政府開発債」を発行し、国内の民間金融機関に割り当てました。今回の発行は5年債(利回り1.92%),7年債(同2.34%)、10年債(同2.65%)の3種類。尚、本年6月に政府系金融機関に150億SRを割り当てており、エコノミスト筋では
本年中に合計4000億SR(約1070億ドル≒約13兆円相当)に達すると予想しております。


(5)原油価格の低迷長期化とその影響
 (a)原油輸入国の中で
米国(原油は増産基調:石油需要の約50%を輸入に依存)、西欧諸国、日本等は原油純輸入国、インド、エジプト等はエネルギーへの補助金支出国で対米ドルで自国通貨の下落誘因となるものの、原油価格の低落は国家的にも、国民生活面でもメリットが大きい米国では消費者、国内経済のメリットはかなり大きく、ガソリン価格の急落分を無駄遣いせず、貯蓄、借入金の縮減に努め、これまで6年間の賃金・可処分所得の横這いを補っている状態

 (b)原油価格の低迷は世界34ヵ国の内、10ヵ国で既に消費者物価が低下しており、デフレ傾向が顕在化しているので、支出の先送り、その結果、諸物資の生産能力が過剰化、在庫の増加を招き、物価は更に下押し状態となり、消費者は買い控え、消費抑制の状態で、日本が過去20年間経験した状態になりつつあります。


 (c)
米国のShale Oil生産業者は打撃が大きいものの、生産コストの低減に努力した結果、損益分岐点が$25~$35/bbへ引き下げに成功しており、原油市況が損益分岐点を上回っている限り、増産で減収を穴埋め出来る方向へと努力を尽くしている状態ですがまだ、流動的なので、今後の動向を注視する必要があります。


 (d)
ロシアの場合
  ①ウクライナのクリミア半島を自国領へ編入したことから、「力による現状変更」を理由に欧米諸国から制裁を受けています。国家財政、輸入必要資金は石油や天然ガスの輸出に過度に依存していますので
、現時点、対外債務に対してロシアの銀行が返済向けに海外から資金調達が出来ず、1998年に経験した債務不履行に陥る寸前の状態になっております。ルーブル通貨は対米ドルで本年5月で49、今や66(昨年は一時80)、インフレ率は年16%、実質GDP(国内総生産)成長率は本年第2四半期(4月~6月)で前年同期比▲4.6%、2015年は▲3.4%と予想されております。Putin政権でマイナス成長になるのは今度が初めてです。欧米との関係改善の糸口も見えておりません。


  ②ロシア政府は
現在、1070万B/Dの原油を生産していますが、今後、原油市況がコスト割れとなっても断固、フル生産を維持する方針です。ロシア財務省は最近、2016年の原油輸出価格を$40/bbl(基準は$50/bbl維持)で財政計画を策定することにしました。ロシア中央銀行によりますと2014年の対ロ投資約100億ドル(約1.2兆円)で前年比1/6の激減となっております。


  ③
小売売上高は毎月落ち込んでおり、本年6月は前年同月比▲9.4%貧困層(1ヵ月最低生活費≒貧困ライン9662ルーブル≒約2万円)が2014年の11%が現在16%へと300万人増加しております。ロシア最大の貿易相手国(EU:欧州連合)との貿易は従来の1/3に減少、制裁による年間の損失額は1060億ドル(約13兆円)とロシア政府は推定しております。


 (e)
R.D.Shell等の株価は1年前に比べて35%下落しており、総じてエネルギー関連企業の株価は低落、株主への配当減少、従業員の多数解雇、投資計画の先送り、投資計画の中止、会社の合併、売却等の事態が相次いでいることに留意を要します。


(終わりに)

(1) 以上、縷々、記しましたように、直近では中国経済の減速が統計面で鮮明になってきとことが、世界経済に大きな影響を徐々に与えることが必至の様相を呈しつつあります。原油市場の動向に就きましては今後、価格の上昇要因を欠いており、低迷持続が必至の感があります。
 著名なアナリスト筋では①原油価格は今後、W字型の乱高下、②地政学的供給不安リスク等で一時的に値上がりしても持続性がない、③原油価格が大幅に低下しても、消費国はこの際、輸入を増やして在庫(国家備蓄)を積み上げる余力も無く、自動車燃料等は省エネを含め世界的に需要が急増することも期待出来ないとしております。


(2)今後の国際原油市場の動向、価格がどのような展開となるのか、各種の権威筋のエネルギー情報筋では「Nobody knows」、「Uncertain(不確か)」とのHeadlineが踊っております。OPEC加盟国の複数石油相は「今後、$70/bbl(油種不明)がFare & Reasonable Price]
を希求するとの発言がありますが、力不足で「犬の遠吠え」のように感じられます。

(3)結局、①現在の原油価格の命運を左右出来る調整役は残念ながら存在しない、②需給不均衡の調整には供給を需要に適合させるか、③世界経済の勢いを採り戻す等しか解決の道が無いと云うことになると思います。
  -以上で私見を締めさせて頂きますが、このような重大事態に直面している現在、貴方はどのようなご意見をお持ちでしょうか。お聞かせ下さい。私見は表題と以上の記述に尽きます。
 以上の「概容」をご通読頂き有難うございました。

                             以上

 尚、以下の「参考情報」をご覧頂ければ幸甚です。


{参考情報}

Ⅰ.OPEC諸国の石油輸出収入
(億ドル)(OPEC統計:2015年版)
  -石油には原油、石油製品、一部の国にはコンデンセイト、NGL等を含むー
  暦年 2010  2011  2012  2013  2014
アルジェリア  401  527  500  445   406
アンゴラ  494  656  700  667   576
エクアドル   97  129  138  141   114
イラン  722 1148 1015  619   537
イラク  516  840  941  894   843
クウェート  618  967 1129 1085   975
リビア  472  186  602  444   149
ナイジェリア  669  878  946  893   769
カタール  434  627  651  625   569
サウジ 2149 3094 3293 3141   2851
UAE  746 1116 1200 1230   1079
べネズエラ  623  881  936  856    778
OPEC合計 7942 11043 12051 11040   9646
 

Ⅱ.原油価格の国際動向

(1)OPEC原油のBasket価格の推移
($/bbl)
  -2007年10月以降13種、2009年以降、インドネシアのOPEC脱退で12種ー
2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年          2014年
 平均  平均  平均  平均  平均  平均 1~5月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平均
94 61 77 107 109  106 105横這い 107 101 96  86  76  59  96
  

  ●
2015年1月以降の動向($/bbl)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月4日
44  54  52  57  62  60  54  45  47


(2米国WTI,北海産Brent原油の市況と米国の原油輸入価格予測
($/bbl)
    -EIA(米国エネルギー省エネルギー情報局)の8月中旬発表予測ー
  予測時点 12年 13年 14年      2015年   2016年
  本年8月 平均 平均 平均  Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ 平均  Ⅰ 平均
WTI  98  83  98  48  58  47 45  50  49 55  54
Brent 109  99 109  54  62  52 50  54  51 60  59
米国の輸入価格 100  90  100  46  55  43 42
 47  46 51  51


(3)主要原油の市況動向(翌月積み)

  ドル/バーレル WTI(a) Brent(b) Dubai(c) (b)-(a) (b)-(c)
  2008年1月末 91.75 90.90 87.40 ▲0.85 +3.50
ピーク(7月11日) 147.27 145.50 140.80 ▲1.77 +4.70
     10月末 67.80 61.80 56.00 ▲6.00 +5.80
     12月末 39.90 40.40 37.80 +0.50 +3.80
2009年1月上旬 48.40 49.05 43.90 +0.65 +5.15
    1月19日 34.40 44.50 41.35 +10.10 +3.15
      3月末 49.65 46.15 44.65 ▲3.50 +1.50
      6月末 70.00 68.10 67.85 ▲1.90 +0.25
  12月(平均) 91.10 93.90 90.70 +2.80 +3.20
 2011年1月末 88.15 98.45 94.60 +10.30 +3.85
      4月末 113.30 126.20 119.20 +12.90 +7.00
   7月(平均) 96.20 114.05 107.75 +17.85 +6.30
   12月(平均) 98.60 107.85 106.45 +9.20 +1.40
2012年1月(平均) 100.30 110.60 109.85 +10.30 +0.75
    6月(平均) 82.35 95.20 94.45 +12.85 +0.75
   12月(平均) 88.25 109.30 106.35 +21.05 +2..05
2013年3月(平均) 92.85 108.35 105.55 +15.50 +2.80
    12月(平均) 97.70 110.80 107.80 +13.10 +3.00
2014年1月(平均) 94.90 108.25 104.00 +13.35 +4.25
    2月(平均) 100.80 108.85 105.05 +8.05 +3.80
    6月(平均) 105.25
111.65
108.05
+6.40
+3.60
    8月(平均)  96.40
101.55
101.75
+5.15
▲0.20
  10月(平均)  84.40  87.40 86.95 +3.00
+0.45
  11月(平均)  76.05  78.90 76.35 +2.85 +2.85
  12月(平均  57.50  62.55 60.25 +3.05 +2.30
 2014年(平均)  93.25  99.10 96.70 +5.85
+2.40
2015年2月(平均)  50.75  58.15  55.85 +7.40 +2.30
    3月(平均)  47.80  55.95  54.65 +8.15 +1.30
    6月(平均)
 59.80  61.80  61.75  +1.90 ▲0.05
    7月(平均)  51.15  56.55  56.15  +5.40  +0.40
     8月末  48.65  53.00  48.40  +4.35  +4.60
    9月4日  46.05  49.60  47.95  +3.55  +1.65
    9月7日  44.60  47.95 47.00 +3.35 +0.95
  (註)本年9月7日現在の先物相場はWTI10月渡し$44.60/bbBrent$47.95/bbl、Brentとの格差は約+$3.35/bbl、来年1月渡しではWTIが$47.85/bbl、Brentは$49.30/bblで格差は約$1.45/bblでした。上記のSpot市況は今後、どのような展開となるのか注視する必要があります。







(4)サウジ原油(Term契約)調整金
 (その1)      (2014年9月~2015年1月積み)($/bbl)
  油種 昨年9月 昨年10月 昨年11月 昨年12月 本年1月
Super Light +3.85 +2.35 +1.15 +1.70 +0.20
Extra Light +3.40 +1.40 +0.20 +1.00 ▲0.85
Arab Light +1.65 ▲0.05 ▲1.05 ▲0.10 ▲2.00
Arab Medium ▲0.35 ▲1.85 ▲2.55 ▲1.60 ▲3.45
Arab Heavy ▲3.10 ▲4.30 ▲4.90 ▲4.05 ▲5.85


  (その2)    (2015年1月~9月積み($/bbl)
  油種 昨年9月 本年1月  5月  6月    7月  8月 本年9月積み
Super Light +3.85 +0.20 +2.10 +1.70 +1.40 +1.90  +2.00
Extra Light +3.40 ▲0.85 +0.80 +0.70 +0.90 +1.10  +1.60
Arab Light +1.65 ▲2.00 ▲0.60 ▲0.60  ±0 ▲0.10  +0.40
Arab Medium ▲0.35 ▲3.45 ▲2.00 ▲1.80 ▲1.00 ▲1.30  ▲0.80
Arab Heavy ▲3.10 ▲5.85 ▲4.15 ▲3.75 ▲2.65 ▲3.05  ▲2.15


  (その3)長期契約の確定価格(積みベース)($/bbl)
  油種 2014年9月 2015年7月 2015年8月
Extra Light   95.98   57.11   48.79
Arab Light    ?   56.21   47.59
Arab Medium    ?   55.21   46.39
Arab Heavy    ?   53.56   44.64


 (註1)Saudi Aramcoは上表の通り原油輸出調整金(Platt's紙が発表するDubai /Oman原油のSpot 市況平均を基準指標)を油種毎に毎月決めております。因みにArab Lightの値引きは昨年10月積みから始めていますが、その後、変動させていますが、本年9月積みは前月の8月積みに比べて+$0.50/bbl引き上げております。9月積みは全油種でプレミアムを引き上げ、特に重質原油を引き上げているのが目立ちます。これはサウジAramcoが強気の姿勢に転じていることの証左だと感じます


  (註2)欧米諸国ではナイジェリア等アフリカ産の軽質原油の引き取り減少でアフリカ原油は供給過剰状態となり、同原油は市場を失い、アジア向けに割引販売に転じ、サウジも米国向け原油輸出が落ち込み、割引でアジア市場に増販により市場シェアを確保せざるを得なくなりました。ところが、最近ではインド、中国がアフリカ原油の輸入を激減させており、アフリカ原油は有望な輸出先を失い、欧州で景気の回復が多少、明るくなり、精製業者が軽質製品の販売マージンが上向いていることから値引きしても欧州市場向けに期待を寄せ始めております。


(
5)日本の原油輸入価格の推移(通関ベース)
ドル/バーレル 円/KL 円/ドル ドル/バーレル 円/KL 円/ドル
2007年平均 69.41 51,246 117.38 2012年平均 114.79 57,495 79.63
2008年1月 91.15 63,338 110.47 2013年1月  11.95 61,317  87.08
      8月 134.99 91,873 108.26       6月 104.66 65,752  99.88
      9月 120.60 82,233 108.40       9月 111.04 69,002  98.79
     10月 102.64 67,067 103.88 2013年平均   110.53 67,226  96.76
     11月 73.68 45,392 97.94 2014年1月 113.51 74,630 104.53
     12月 54.88 32,432 93.96      5月 109.18 70,123 102.11
2008年平均 101.91 67,263 104.93      10月 100.70 68,589 108.27
2009年1月 43.14 24,063 90.67      11月  90.81 63,584 111.32
      9月 73.01 42,732 93.05      12月  78.91 58,788 118.44
    12月 70.47 44,151 88.33 2014年平均 106.08 69,320 104.87
2009年平均 62.48 35,510 90.36 2015年1月  63.36 47,541 119.29
2010年平均 79.16 43,808 87.98      5月  59.23 44,504 119.46
2011年1月 91.83 41,845 82.83      6月  64.10 49,575 122.95
     3月 103.05 53,400 82.38      7月  63.85 49,413 123.04
    12月 114.13 55,693 77.58    8月上旬  60.42 47,095 123.93
2011年平均 108.74 54,650 79.89       
 ー本年、9月以降は輸入価格が、$50台/bbl、$40台/bblへと大幅に下がることになりますー



(6)日本の原油と石化原料用ナフサの輸入価格と相関度

  通関価格  原油(a) ナフサ(b)  b/a       ナフサ
$/bbl $/bbl 相関度 円/KL $/T 円/ドル
2005年 51.09 53.77 1.05 54,903 485 110
2006年 63.94 64.66 1.01 47,271 581 116
2007年 69.41 74.36 1.07 54,903 668 117
2008年 101.91 101.31 0.99 66,986 910 105
2009年 60.67 59.91 0.99 35,084 538  93
2010年 79.16 80.03 1.01 44,244 719  88
2011年 108.74 104.24 0.96 52,453 937  80
2012年 114.79 105.63 0.92 52,904 949  80
2013年 110.53 103.89 0.94 63,339 934  97
2014年1月 113.51 108.14 0.95 71,100 972 105
     2月 110.92 108.97 0.98 70,456 979 103
     6月 110.02 106.35 0.97 68,211 956 102
     4月 109.46 104.83 0.96 67,516 942 102
     5月 109.17 105.96 0.97 68,051 952 102
     6月 100.00 106.35 0.97 68,211 956 102
    12月  78.91  80.41 1.02 59,906 723 118
2014年 105.08 102.28 0.97 67,643 919 105
2015年1月     63.36  66.74 1.05 50,077 600 119
     5月  59.23  60.98 1.03 45,820 548 119
     6月  64.10  64.44 1.01 49,838 579 123
     7月  63.85  63.33 0.99 49,015 569 123

 (註1)原油の輸入価格と石化原料用ナフサの輸入価格との相関度は極めて高く、その意味で原油市況の動静を追跡する必要があります。日本への2ヵ月後に到着予定の市況C&Fベース9月4日現在、$435/T(8月末には一時、$380/Tに急落)/T){$435/T≒$48.40/bbl、120円/ドル換算で約36,530円/KL)へと急落しており、石化業界には朗報ですが、国内での値下がりは下流業界から販売価格の引き下げ要請が強まる可能性があります。

 (註2)
国産ナフサ価格(輸入価格+2000円/KL)は3ヵ月(各4半期)毎に決めております。本年第2四半期(4月~6月)は48,800円/KL(前期比+1,800円/KL)。本年7月~9月価格は47,000/KLで前期比で小幅な値下がりが見込まれています。現在、ナフサの国際需給は緩んでおり、製油所の定期整備が近く終われば市場に供給が増えると思われ、一方で中国等の石化製品の需要が落ち込んでおり、本年10月~12月期は35,000円~4万円/KL程度と予想されております。

 
(註3)国産石化用ナフサ価格の推移(円/KL)
        2014年             2015年
  Ⅰ   Ⅱ   Ⅲ   Ⅳ   Ⅰ   Ⅱ    Ⅲ      Ⅳ
72,000 69,900 70,900 66,000 47,000 48,800 4.7万? 3.5万~4万?


Ⅲ.OPEC諸国の原油生産実績(本年7月)(万B/D)
 ーOPEC事務局の本年8月中旬発表ー尚、下表の最右の「産油国発表の7月実績はOPEC事務局が加盟国政府に直接、報告を求めたものです。生産能力はIEA)(国際エネルギー機関)の最新推測です。
 加盟国        生産実績(2015年は月別) 生産能力 産油国報告
11年 12年 13年 14年  5月  6月  7月  7月末  7月実績
サウジ 932 978 959 968 1019 1031 1035  1234  1036
イラン 362 300 267 277  284  283  286   360   313
UAE 250 265 274 276  285  285  287   294   306
クウェート 254 273 282 277  271  270  270   282   282
カタール  74  74  73  72   66   67   66    70    61
ベネズエラ 250 250 239 237  238  237  237   249   266
アルジェリア 118 117 116 115  112  110  110   114   116
リビア  46 139  93  47   43   41   37    37    ?
ナイジェリア 218 210 191 191  182  187  185   192   172
アンゴラ 166 178 174 167  175  174  178   180   180
エクアドル  50  60  52  54   56   53   53    57    54
イラク 267 295 304 327  381  403  407   400   374
OPEC合計 2987 3129 3023 3008 3112 3141 3151  3482    ?
 
(参考)権威筋のOPEC原油生産量(2015年7月実績推定)(万B/D)
OPEC  IEA AGM  PIW Platts
3151 3179 3160 3185 3140
 (IEA:国際エネルギー機関)(AGM:Argus Global Market誌)、(PIW:Petroleum Intelligence Weekly誌)、Platts Oilgram紙{OPEC生産量は生産目標(上限)を3000万B/Dで合意しながらも、各国の生産枠が無く、結果は150万~180万B/Dの超過生産状態
尚、
AGM誌は9月4日、8月の生産量は3155万b/d(内、サウジは1035万B/D)と報じております。

 (留意点)
  
OPEC諸国原油生産量は国家の最大機密事項としており、どの数字が実態なのか判然としないことに留意を要します。然し、採油事業に参加している企業等から情報が権威筋に漏れることを理解すべきだと思います。OPECは加盟12ヵ国全体で2012年1月以降、合計で3000万B/Dを生産上限とすることで合意しましたが、上記の通り超過生産です。複数の予測筋では世界で原油生産余剰量は現時点、約200万B/Dと推定しております。
 世界の原油生産量の約4割を占めているOPECだけで、この余剰量を減産することを拒否しております。OPEC(加盟12ヵ国)の内、増産したり、減産したり出来る国は物理的にも、財政面からもサウジだけであり、他の産油国、非OPEC諸国は常に概ねFull生産に邁進するのがこれまでの経験から云えることに留意を要します。




Ⅳ.世界の石油需給予測
(1)
EIA,OPEC,IEAの2015年、2016年の予測            ( 2015年8月中旬発表予測)
      万B/D    EIA   OPEC    IEA
2015 2016 2015 2016 2015 2016
世界需要 9360 9510 9270 9405 9425 9560
非OPEC原油供給 5840 5850 5745 5775 5810 5790
OPEC産NGL  640  670  600  620  665  685
OPEC原油の供給所要量 2880 2990 2925 3010 2950 3085
①EIA(米国エネルギー省エネルギー情報局)、②OPEC事務局、③IEA(国際エネルギー機関


(2)
非OPEC原油の供給量2015年で①EIAは5840万B/D(昨年比+140万B/D)、②OPEC予想は5745万B/D(同+100万B/D),③IEAは本年が5810万B/D(昨年比+110万B/D)です。2016年の予測は①EIAは本年比僅か+10万B/D、②OPECが僅か+30万B/D、③IEAは5790万B/Dで同▲30万B/Dと予測しています。


(3)
OPEC原油の供給必要量は①EIA2015年で2880万B/D、来年で2990万B/Dでこれまでの3000万B/Dの生産枠を下回っているとしており、,②OPEC当局の予測では本年で2925万B/D、来年は3010万B/D、、③IEAは本年で2950万B/D、来年で3085万B/Dで、OPECとIEAは共にOPECの生産上限(3000万B/D)の維持が必要と判断しております。尚、OPECの即応可能増産余力はサウジだけにほぼ集中しており、同国の本年7月生産が1040万B/D、増産余力は現時点、195万B/Dとしております。


(4)
OECD諸国の民間石油在庫は①EIAは2014年末で26.5億bbls(先行き需要の59日分)、本年末で29.9億bblsに、来年末には30.8億bblsに増加傾向②OPEC予測では本年6月末で28.6億bbls(同62日分)、③IEAは同じく本年6月末で29.2億bblsで1ヵ月だけで1000万bbls増で過去最高の増加だとしております。この状態は今後の石油需給面で消費国には供給不足懸念は無いとのシグナルだろうと思います。






Ⅴ.世界経済の成長率予測
(1)IMF(国際通貨基金)の予測

    
-2015年7月9日発表の改定値ー
   -実質GDP成長率(%)-
2015年 2016年
日本  0.8  1.2
米国  2.5  3.0
ユーロ圏  1.5  1.7
中国  6.8  6.3
ロシア  ▲3.4  0.2
インド  7.5  7.5
新興・途上国  4.2  4.7
世界全体  3.3  3.8
 -北米の景気は本年第1四半期(4月~6月)で厳冬や石油業界の設備投資削減等の影響で経済成長が減速したものの、先進国全体では原油価格の低落等の影響で緩やかながら前進基調にあり、新興国は資源安や地政学的要因による不況の影響で後退局面に直面しているが、世界全体では年3%台で成長すると見込んでいますー


(2)OPEC事務局の予測(8月中旬発表)(実質GDP成長率:%)
世界 OECD 米国 日本 ユーロ圏 中国 インド ブラジル ロシア
2015年 3.2  2.0 2.4 1.2  1.3 6.9 7.5  ▲1.3 ▲2.8
2016年 3.5  2.1 2.6 1.2  1.5 6.5 7.7  0.7  0.9


(3)ユーロ圏の経済予測(2015年9月3日発表)
       -欧州中央銀行(ECB)の発表ー
2015年 2016年 2017年
実質GDP成長率(%)  1.4  1.7  1.8
インフレ率(%)  0.1  1.1  1.7
  -新興国の景気が減速している。これは輸出に依存するユーロ圏の経済成長の重荷となると判断する。その為、景気の認識と物価の見通しを下方修正した。金融の追加緩和は見送り、当面、物価と実体経済の動きを注視する姿勢で臨むとしておりますー


Ⅵ.タンカーのSpot用船運賃、急落の背景
(1)VLCC(20万~26万DWT)(ペルシャ湾~極東)のSpot用船市況
        -World Scale(100)=基準運賃比(%){2015年}-

4月 5月 6月 7月     8月 9月上旬
上旬 中旬 下旬
60 70 65 75  50  38  29   34

(註1)World Scale RateはWorld Scale協会が毎年1月と7月の2回、全世界の港と港との個別の航路の基準運賃(WS100)を燃料費、港費、その他多くの経費等を勘案して膨大な運賃表を作成しております。このWS100に対して市況が実質運賃として算出されております。即ち、中東(ペルシャ湾)~極東航路の最新の基準運賃(WS100)が$25.50/Tとすれば、約$3.50/bbl相当となります。直近のWS30の場合、$1.05/bblと試算されます。タンカー業界の一般的な採算ラインはWS50程度と云われておりますので、現在の市況は採算割れとなっております。


(註2)ペルシャ湾~極東航路のVLCCのSpot用船レートは上表で示した通り、現在、7月時点に比べて6割下落、前年同月比で4割下落しています。その背景原油市況の低迷が当面続くとの見通しが強まり、精製業者の原油調達意欲が弱まり、③春先から夏場にかけての運賃高の反動との見方もありますが、④8月に入って原油市況が急落、中国の原油備蓄積み増しが一服、それに中国経済の減速懸念から減速が鮮明に表面化して、原油の輸入がこれまでの予想を下回るとの観測が強まったからと思われます。今回の運賃急落で原油を洋上(タンカー)備蓄目的で用船するのではないかとの憶測が出ておりますが、原油価格が当面、上値を探る要因が乏しいと判断されれば、VLCCが余剰化して、更なる市況低下の事態に陥ることもあり得るので、原油の需給、原油価格の動静と併せて、タンカー業界の対応を見守る必要があります。


(2)Bunker(船舶用)重油の市況(2015年各月中旬時点($/T)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月上旬
350 400 490 405 420 385 340 275  285


                                  以上