i

パピオが綴るエネルギー(石油)・地球環境問題雑感アラカルト - エネルギー時事トピックス

雑感 プロフィール エネルギー時事
トピックス
リンク

中国新疆ウイグル自治区の暴動事件とエネルギー資源関連の深層
2009年7月15日  第10回
  概容

 (1)中国北西部・新疆(Xinjiang)ウイグル(Uighur:維吾璽)自治区で中国政府の少数民族政策に不満を持つウイグル族住民等の抗議デモが大規模な暴動に発展しました。


 (2)今回の暴動は同自治区で中国の多数派である漢(Han)族の圧倒的な「支配」に対する少数民族(イスラム教徒でトルコ系ウイグル族)の反発が根源になっている点でチベット騒乱と同じ図式だと言えます。


 (3)今回の暴動の引き金は6月26日、広東省の玩具工場(従業員18000人、内、ウイグル族は約800人)でウイグル族の出稼ぎ労働者2人が漢族に殺害されたことが、インターネット上に流れ、怒ったウイグル族住民が7月5日、ウイグル自治区の区都ウルムチ(Urmuqi)で抗議活動を始め、それが商店やホテル、車への放火へと暴徒化、7月13日現在、当局の発表によりますと死者は184名(漢族が137名、ウイグル族が46名、回族が1名)、負傷者数は1680名。入院患者が939名で重体が74名としております。実態はウイグル族の死者がかなり多く、死者は合計で1000人、多くて3000人との情報があります。都市部のウイグル族の数千人が各地へ逃避しましたので、被害者数は判然としていないようです。ともかく、市中心部は武装警察が陣取り、市民生活に大きな影響が出ております。

  (注)在外ウイグル組織「世界ウイグル会議」(本部はドイツ・ミュンヘン)の発表によりますと、7月7日現在、ウイグル族の死者は840名、負傷者は1000人余としております。


 (4)新疆ウイグル自治区はもともとイスラム教徒のウイグル族等少数民族の居住地でしたが、1949年、中華人民共和国の成立以後は共産党軍が進駐し、「中国の一部」と宣言しましたので、ここで再び、漢族の支配に抵抗する独立運動が始まり、現在でも続いております。
 問題は自治区では政策や開発の主導権は漢民族が握っていることです。自治区の主要企業の大半が漢族によって経営されており、経済発展の恩恵は少数民族には充分に行きわたっていないことに不満が高まる原因となっております。


 (5)漢族は1953年には自治区の5%に過ぎませんでしたが、現在は40~50%を占めております。即ち、同自治区の人口は現在、約2100万、内、ウイグル族は940万、漢族は810万、その他が350万で漢族が約4割を占めておりますが、軍人を含めると漢族の人数はかなり多いとのことです。区都のウルムチでは9割が漢族で占めていることに注目すべきです。


 (6)ウイグルとは「団結」を意味しています。言語はチュルク諸語のウイグル語が多く、イスラム教を信仰している民族です。中国では少数民族は言語、文化、宗教の各分野で圧迫された状態にあり、少数民族への公平な富の分配と格差の解消こそが問題解決に繋がるわけですが、中国政府はウイグル自治区の独立を容認する姿勢は示しておりません。
 そこで、抗議運動には武力で弾圧し、今後もこうした姿勢をとる限り、国際社会からは中国政府の人権弾圧を認め難いとの非難が強まることは必至と思われます。今回の暴動は中国政府の少数民族への政策の矛盾が浮き彫りになったことを意味しております。


 (7)上記の広東省の玩具工場への出稼ぎは自治区政府が従業員不足に悩む工場側の働きかけに対応して、3年前に貧困で苦しんでいるウイグル族に出稼ぎを強要しました。若し拒否すれば①土地の使用権や②戸籍を剥奪する等と脅かしたりしましたので、東部沿岸地域の工場へ出稼ぎの為、地元を離れた人が多かったと言われております。


 (8)東部沿海地域への出稼ぎ問題以外にも資源・土地開発を巡り、両民族は反目しており、漢族は経済発展の為に新疆を利用し続けているとウイグル族は強調しております。中国政府は天然ガス、石油、石炭等地下資源に恵まれた新疆は中国の領土と言う意識の下に、近年、国家プロジェクト「西部大開発」の対象地域と位置付けて巨額の投資を行っております。


 (9)ウイグル自治区の面積は160万平方㎞(日本の4倍、米カリフォルニア州の3倍)で、①モンゴル、②ロシア、③カザフスタン、④キリギスタン、⑤ウズベキスタン、⑥タジキスタン、⑦アフガニスタン、⑧パキスタン、⑨インドと国境が接しており、海上貿易が盛んになるまでは中国と欧州を結ぶシルクロード(Silk Road)の要衝でした。今でも同地区が要衝であることには変わりがありません。今後も原油、天然ガスの生産、更にパイプラインによる原油、天然ガスの輸入の通過地点でもあり、絶対に{独立}は容認出来ない地域となっております。今ではチベットまでの鉄道の敷設が完成、長距離高速道路の建設が急ピッチで進められております。


 (10)かっては新疆のタクラマカン大砂漠は中国政府の核爆発の実験場(Lop Nor:ロブノール湖を含む大砂漠地帯)としても重要な場所であり、ウイグル族は過去の核実験で被爆者数が100万人、死者20万人程度と推定されております。この実験は①中国政府が意図的に被爆させ、人体への影響を調査しているのではないか、②漢族にとっては”民族浄化”の狙いがあったのではないかと憶測する向きがあります。中国政府は同地で宇宙開発への確立に向けて、現在、巨額の投資を行っております。


  -以上、新疆ウイグル自治区の暴動事件とエネルギー関連に就いて概略を記しましたが、要は中国政府が漢族を中心に同地域を重要な開発拠点とし、特に注目すべきは天然ガスの大量生産によりウルムチ⇒甘粛省⇒広東省までの全長約4000Km(輸送能力120億㎥/年)を2005年に開通させ、近々、同能力を170億㎥/年にまで拡大するばかりか、2008年から8本の支線を含め全長9000Kmの第2本目(輸送能力300億㎥/年)の建設に着手しております。更にウズベキスタン、カザフスタン産天然ガスの輸送を同自治区経由で行う予定です。驚くべきことに巨大パイプラインの第3本目、4本目の敷設が計画されており、更に第5本目の敷設の検討を始めました。

 中国政府が同地域を如何に重視しているか、そして中央政府の直轄による投資を目論んでいることに注目しましょう。そこには性急な開発が民族の対立感情を膨らませ、人権問題を含む内政上の難題を抱え込む構図が判然としてきたと言えます。

 中国政府は外貨準備高(本年3月末現在:約1兆9500億ドル)を保有しており、米国債は本年4月末現在7635億ドルを保有しています。外貨準備高は去る4月に前月比44億ドル減少(昨年6月末以来10ヵ月ぶりに減少)していますので、中国がドル安懸念から他の資産に振り向け始めたとの観測が出ております。豊富な外貨準備を利用して①備蓄用原油を購入したり、②海外油田、天然ガス田を巨額の利権料を支払って買い漁っており、経済制裁の対象国のイランやスーダン、ビルマ等に進出しており、その動きは紙幅の関係で書ききれない程の状態です。

   このようなエネルギー資源の確保に中国政府が躍起になっていることは日本が海外での資源確保競争面で慎重にならざるを得なくなってきており、中国の人権弾圧の動きを含め、国際的な問題になってくる時期が迫ってきているように思いますが、貴方はどのようにお考えでしょうかー

    --以下、ウイグル自治区の独立運動とエネルギー資源関連の深層を付記しますー


Ⅰ.新疆ウイグル自治区と独立運動

 (1)新疆ウイグル自治区は中国北西部に位置し、北京から約3000Km離れています面積は160万平方Kmで、中国全土の1/6日本の約4倍を占め、ウイグル族等が住む少数民族の居住地です。


 (2)中国政府は民族区域自治と言う少数民族政策をとっています。国民漢族と55の「少数民族」とに区分し、その民族毎に集住地域を「区域自治」の領域として指定しています。そこでは①民族の文字・言語を使用する権利、②一定財産の管理権、③一定規模の警察・民兵の組織権、④区域内で通用する法令制定権等を認めております。


 (3)中国政府にとっては同地が核施設等を抱える重要な戦略拠点であり、同時に歴史に根差した激しい民族対立が続く"火薬庫”であり、地政学的にも重要な位置を占めております。


 (4)同自治区は19世紀半ばに清朝に征服され、中国の一部となり、「新しい疆域(国土)」と言う意味で「新疆」と名付けられました。以降、イスラム教徒のウイグル族を中心に独立運動が数度起きましたが、中央政府は弾圧を続けてきました。


 (5)ウイグル族による独立運動は「東トルキスタン独立運動」と呼ばれています。トルキスタンは「トルコ系住民の土地」と言う意味です。そして、現在の新疆ウイグル自治区の領域を指しています。1933年に起こした第1次独立運動では漢族官僚の支配に不満を持つウイグル族の知識人等により「東トルキスタン・イスラム共和国」の成立を宣言、1944年には第2次独立運動により、ソ連(当時)の支持を受け「東トルキスタン共和国」の成立を宣言しました。その後、2年を経て、ソ連が独立不支持政策に転じましたので、臨時政府は解散に追い込まれました。その後も独立派による運動は続くことになりました。


 (6)1949年中華人民共和国が成立して以後、共産党軍が新疆に進駐し、漢族を中心とする新疆生産建設兵団を大量に入植させました。当初は漢族は人口の7%、1991年には同40%に拡大し、自治の主体となる筈のウイグル族は少数派に転落しました。その後、漢族と非漢族との経済格差は拡大し、後に国家副主席になった王震氏の主導で宗教、民族への高圧的弾圧が行われ、数年間に25万人のウイグル人が殺害され、中国人(漢族)に少しでも不満を示したウイグル人は全てが「分裂分子」と見做されるようになりました。


 (7)こうした弾圧により、独立運動は収まりましたが、1991年にソ連が解体した時点で、中央アジア諸国で高まってきた独立機運の影響を受けて、ウイグル族の独立運動が再び活発化し、現在、独立を求める組織や団体は100以上になっております。この中には①爆破工作や②要人テロ等を行う過激グループもあり、特に民族対立が激化してきているここ数年、独立派の抵抗は過激化しております


 (8)この自治区は歴史上、①西トルキスタンとの関係が深く、②石油、天然ガス、石炭等のエネルギー資源が豊富なので、中国政府は平和的な運動を続けている活動家の拘束を含め、武力を背景に取り締まりを徹底する姿勢を明確にしており、「分離独立は容認しない構え」を示しております。


 (9)今回のウルムチ暴動の鎮圧には新疆ウイグル自治区の警察が出動する格好になっておりません。武装警察官(武警)が数万人も出動しております。武警は人民解放軍と同様、中国共産党の指導を受ける国家武装力で①国務院と②中央軍事委員会に二重支配を受けております。武警の基本的任務は①国家の安全と社会的安定の維持、②国家の重要目標を守ること、③人民の生命・財産を保護すること、④反乱と騒乱等社会秩序を揺るがす事態への対応を担当することになっております。しかし、武警の権限と職責を定めた明確な法律が存在していないことが判明しました。そこで法律の裏付けの無い武力による暴動鎮圧となったことから中国政府は早期に本件に関する法的整備の必要性を認識することになりました。


 (10)中国政府はウイグル自治区に積極的に投資していることから域内の総生産(GDP)は拡大しております。投資の多くは鉄道の建設や資源開発で沿海部へのエネルギー供給源として利用されているだけで、自治区の都市住民の平均可処分所得は2008年で上海市の4割強(1998年には同6割:これは沿海部の発展で格差が拡大した為)、自治区内では漢族が多数就業している国有石油企業等に利益が集中しており、ウイグル族の生活は依然として苦しく、厳しい状態が続いています。


 (11)エネルギー企業やホテル等主要企業の多くは漢族が経営しています。大学の授業中国語です。自治区の主宰はウイグル族ですが、行政、司法、警察の全てを管轄する共産党書記は1980年代以降、漢族が握っています。区都ウルムチは工業化が進んでおり、漢族の同地への移住は依然として増加の一途を辿っております。


 (12)ウイグル自治区ではモスクが23000ヵ所余、聖職者は約29000人おりますが、1980年以降、メッカに巡礼した漢族は4万人余、但し、独立運動をしたウイグル族へのメッカ巡礼の許可は殆どゼロの状態になっています。


Ⅱ.エネルギー資源関連

 (1)中国は「改革・開放」後の著しい経済発展に伴って、エネルギーの需要が激増しています。BP統計(2009年版)によりますと、同国の原油生産2008年で380万B/D、石油需要は880万B/D、所要量の約5割を輸入に依存しております。今後、長期的にエネルギーの安定供給の確保が同国の経済発展の至上命令となっております。


 (2)そこで中国政府が注目したのが新疆のタリム(Tarim)盆地に埋蔵されている石油資源でした。その開発を推進する為、米国のExxon等オイルメジャーを含め外資に探鉱させましたが、現時点では対外的に目玉として注目されてきたTarim油田は中国の既存油田の自然減産を補うのがやっとで、中国で大増産するだけの埋蔵規模はなさそうだと言うのが感触です。一方で天然ガスの埋蔵量は膨大と言うことが判明し、今ではウイグル自治区を「西部大開発」、特に天然ガスを大量に生産して東部地域へ輸送する方針を推進しております。


 (3)新疆ウイグル自治区の北部には新疆油田(性状はAPI33.4度、含硫分0.05%)の国産原油は航空燃料に最適、西部にはTarim油田があります。自治区の原油生産は現在、国内生産の1/7.確認埋蔵量では同1/4、石炭埋蔵量では同2/5を占めております。

    Tarim油田・ガス田の生産動向
    年 1995 2000 2005 2008
原油(万b/d)   5  9  12  13
天然ガス(億㎥)   1  8  57 174

  Tarim産天然ガスは中国最大規模の生産を誇っており、確認埋蔵量は2008年末現在、1兆600億㎥、今後30年以上、200億㎥/年の天然ガスを東部沿海部へ輸送可能としております。尚、新疆ウイグル自治区全体の2008年の天然ガス生産量は240億㎥(前年比+14%)でした。


 (4)Tarim盆地(東西1400Km,南北550Km)、大半がタクラマカン砂漠で占められております。総面積は56万平方Km。2008年の原油生産は654万トン(13万B/D)、天然ガスの生産は173億㎥、石油と天然ガス合計で石油換算で約2000万トン(40万B/D).。これを2020年までに同5000万トン(100万B/D)に引き上げる予定です。2008年までに油田・ガス田を27ヵ所確認し、内、19ヵ所を現在、開発しています。確認埋蔵量は原油で6.2億トン、天然ガスは1兆600億㎥、石油・ガスの予想埋蔵量は石油換算で30億トンと推定しています。


 {5}最近、大規模炭鉱を発見
  ウイグル自治区トルファン地域では2008年5月より調査を始めておりましたが、去る3月、推定埋蔵量640億トンの大規模炭鉱を発見しました。現時点、確認埋蔵量は130億トン、沙弥湖炭鉱と名付けました。炭鉱は面積が広く、深度は浅く、石炭層が分厚く、熱量が大きく、有害有害物質が少ない等の好条件が揃っており、中国では最高品質の石炭だと評価されております。25の石炭層、下部には1層だけ141mの分厚い石炭層が確認され、この厚さは中国で最高、世界的な大型炭鉱になることが期待されております。


 (6)国家戦略石油備蓄基地建設の候補地
  (a)中国政府は国家戦略石油備蓄基地を5年後を目途に現在の2.6倍の4300万Kl(2億7000万bbl)に増加させることにしており、浙江省の第1期備蓄基地への原油充填はほぼ完了し、年内にも第2期の備蓄基地の建設に着手する予定です。

  (b)第2期の備蓄基地は8ヵ所で合計備蓄量は2680万Kl(1億6900万bbl)、今後5~6年以内に大半の基地を順次完成させる予定です。8ヵ所の具体名は明らかにされていませんが、①新疆ウイグル自治区、②遼寧省、③河北省、④天津市、⑤甘粛省、⑥重慶市、⑦広東省、⑧海南省等を候補地としている模様です。新疆ウイグル自治区と甘粛省の基地ではカザフからパイプラインで輸入する原油も備蓄する予定です。


 (7)ウイグル自治区で既発見の鉱産物は122種類あり、白雲母、チリ硝石、鉄鉱石等が豊富で、リチュウム等希少金属等も豊富で正に資源の宝庫です。


終りに

 (1)以上、新疆ウイグル自治区での暴動発生を機会に中国政府にとって、同地域が地政学的にも、資源的にも如何に重要であることを記しました。そして、同地域は中央政府によって、しかも、「漢族」により支配を続ける方針なので、少数民族のウイグル族の独立は期待薄の感触が濃厚だと言わざるを得ません。


 (2)中国は本年10月1日に建国60周年を迎えます。現在、治安の維持を最優先課題としており、チベットやウイグル問題等少数民族の不法行為を力で抑え込もうとしております。現状は分離独立運動には政府が毅然とした態度で臨む方針を内外に強くアピールした恰好となっております。

 (3)中国の治安の悪化は少数民族地域だけではありません。中国全土で住民と警察の衝突が増えております。本年5月だけで、1000人を超えるデモや集会は約25000件に達しており、過去最高を更新しました。これは人権侵害への抗議や労働争議が増えたからです。世界は中国の経済成長力に注目していますが、同国の成長維持は社会の安定を維持出来るかどうかにかかっています。社会の安定を図る真の力は武力ではありません。調和のとれた寛容な政治を行うことが肝要であると思います。同国の世界各国の立場を踏まえた上での、エネルギー政策の推進を含め、健全な経済発展を期待する次第です。