パピオが綴るエネルギー(石油)・地球環境問題雑感アラカルト - エネルギー時事トピックス

雑感 プロフィール エネルギー時事
トピックス
リンク

日本等先進諸国、石油需要;設備能力削減へ:中東、中国等同能力急拡大の現実
2010年3月23日     第15回
   概容

(1)日本経済の近況と設備過剰
 (a)日本政府が去る3月15日に発表した「3月の月例報告」によりますと、景気の現状に就いて「着実に持ち直してきている」との表現を盛り込み、基調判断を8ヵ月ぶりに上方修正をしました。
 と云っても力強い成長を取り戻したとはとても言い難い状態が続いていることに留意を要します。


 (b)昨年10月~12月期(Ⅳ)の実質国内総生産(GDP)成長率は前期比+1.1%と3四半期連続でプラス、年率換算で4.6%の成長率となり、経済成長は巡航速度に戻った形です。これで景気が再び悪化する「二番底」の懸念は表面上、薄らいだ恰好ですが、実情は1年9ヶ月ぶりに好転した内需は①景気対策や②海外経済の回復(輸出増)に支えられた「上げ底」の成長です。国内の①生産、②雇用、③設備投資は何れもピーク時と比べて2割前後減少しております。こうした「8割経済」とも呼ばれる状況は当面、続くと見られ、①デフレ、②雇用不安を抱えた日本経済は"実感無き回復状態”と云えると思います。


 (c)問題はこの回復が持続するのかどうかの懸念がまだ残っていることです。
  ①消費はエコカーの購入補助や家電のエコポイント等景気対策の特需に依存しています。
  ②雇用情勢は厳しく、労働者の賃金は減り続けています。消費者は安い商品を求め、値下げ競争の過熱がデフレを一段と悪化させています。政策効果が息切れすれば消費が落ち込むリスクは高く、
  ③設備投資も企業の生産がピーク時の8割程で足踏みしており、急な回復は期待し難い状況です。

 (d)頼みの外需にも不安があります。米国は失業率が高止まりしており、欧州ではギリシャ等の経済・財政危機で成長が鈍化しており、中国の場合、現在、9%/年前後の急成長を遂げておりますが、インフレ(主として不動産関連)加速で政府が近々、金融の引き締め等対応策を検討しており、景気が減速する可能性があります。


 (e)そこで日本の景気を暗転させず、自律的な経済成長を図るには設備投資の本格的な回復が必須となります。しかし、「家計重視」を掲げる鳩山政権のバラマキ政策がどの程度、景気の押し上げ効果をもたらすか不透明の状態です。そこで、「企業優先」の批判を恐れて対策を怠れば業績悪化の痛みは従業員に及んできます。公共投資は2四半期連続でマイナスです。現政権は公共事業を大幅に削減しましたので、その影響で今後、マイナス幅が拡大する公算は否定出来ません。


 (f)設備投資額は11期連続でマイナスとなっており、その背景には深刻な内需不振があります。経済の需要と供給の差である「需給ギャップ」は年間約30兆円に達しており、企業は過剰設備の削減に追い込まれております。


 (g)企業経営の非効率は設備投資に表れているとの指摘がなされております。1995年~2008年の14年間平均では日本の設備投資実質GDP比14.6%米国の10.6%、英国の9.9%、ドイツの8%に比べて著しく高いものの、この間の実質GDP成長率日本が年1.2%米国が2.9%、英国が2.8%、ドイツは1.6%と日本が最も低く、この非効率の根因は過剰供給力です。日本の製造業は稼働率から見て少なくとも3割の過剰を抱えていると計算されております。


 (h)実質GDP成長率(%)予想(OPEC事務局:3月中旬発表予測)
世界 OECD 米国 日本 ユーロ圏 中国 インド
2009年 ▲0.9 ▲3.4 ▲2.4 ▲5.0 ▲4.0 8.7 6.2
2010年  3.4  1.7  2.4  1.3  0.6 9.3 7.0


 (i)産業組織論的に見ると日本の産業構造の特徴は先進国では異例な程、一つの産業に存在する企業が多いことが指摘されています。石油産業の場合、①装置産業ですから、②規模の利益が働き、③一定規模の市場で生き残れる企業数は自ずと限定されてきます。


 (j)石油業界の原油処理能力現在、28製油所で483万B/Dですが、石油需要の落ち込みで過剰能力は約2割、約100万B/D以上と予想されており、製油所の閉鎖と云った荒療治に追い込まれてきているのが現状です。


 (k)日本の石油需要2005年が2億3600万KL(407万B/D)、2009年には1億9300万KL(333万B/D)へと4300万KLも減少しました。総合資源エネルギー調査会の最新予測では2013年には1億6800万KL(290万B/D)、2020年には1億3800万KL(235万B/D)に減少するとしております。


(2)国際的な精製能力の過剰

 (a)先進国を中心とする世界的な景気低迷が続く中で、ガソリン等石油製品の需要と市況が低調に推移する一方で、原油価格はジリ高傾向を辿っております。また、中国等新興国は需要が着実に増加しており、総じて全世界の石油需要は前年比で漸増しております。

 (b)米国は世界最大の石油需要国ですが、景気の低迷に加えて、バイオエタノールの普及でガソリン需要の低下要因になってきております。こうした主力製品の需要低迷に加えて、原油価格のジリ高で石油会社の収益を圧迫しております。

 (c)OECD主要国の製油所稼働率(%)--2010年1月--
米国 日本 OECD欧州 フランス イタリア ドイツ 英国
2008年12月  82  83   84   85  77  91  84
2009年12月  78  80   77   68  71  78  79
2010年1月  78  81   81   63  69  79  74


 (d)欧州ではデイーゼルエンジン車が主流です。2009年の欧州主要15ヵ国の新車販売に占める同車の割合は46%と10年前に比べて17ポイント増えております。これは欧州では軽油の需要が主流でガソリンが余る構図です。従って、余剰ガソリンは対米輸出(約100万B/D)で対処してきましたが、最近、米国のガソリン需要の低迷で輸入量が大幅に減少してきましたので、欧州ではガソリンが供給過剰となり、アジア市場に輸出し始めており、近々、米国はガソリンの輸出国に転ずる事態になると予想されております。このように日本等が米国やアジア市場への石油製品輸出増への期待が様変わりする状態になりつつあります。


 (e)権威筋の予測によりますと、中東地域、中国等で原油処理能力等各種精製能力が急拡大しており、中東の最新鋭の大型輸出製油所からの製品輸出の急拡大、中国も設備急拡大で3~4年先には能力過剰になる可能性が強まってきます。
 ①今後5年間世界で500万B/D、欧米で700万~1000万B/Dの能力削減が必要になる。
 ②軽質製品の生産が主体になるので高度設備の建設が進み、競争力の弱い老朽製油所は廃棄の加速化が進むとしております。

   -以下、日本を含め内外の精製事業関連の内、原油処理能力(Topper)に限定して最新の動静を記し、ご参考に供することに致しますー

(参考)
(1)日本の原油輸入価格(通関ベース)
ドル/バーレル  円/KL  円/ドル ドル/バーレル  円/KL 円/ドル
2007年平均 69.41 51,246 117.38 2009年1月 43.14 24,603 90.67
2008年1月 91.15 63,338 110.47       2月 45.31 25,648 90.00
      2月 92.71 62,336 106.90       3月 44.40 26,898 96.32
      3月 95.39 62,675 104.46       4月 47.42 29,478 98.82
      4月 100.86 63,912 100.64       5月 52.25 32,148 97.81
      5月 107.88 70,541 103.96       6月 59.36 35,906 96.17
      6月 121.79 80,531 105.13       7月 69.91 41,814 95.09
      7月 131.67 88,584 106.96       8月 67.99 40,617 94.07
      8月 134.99 91,873 108.26       9月 73.01 42,732 93.05
      9月 120.60 82,233 108.40      10月 70.18 39,722 89.99
     10月 102.64 67,067 103.88      11月 74.68 42,561 90.61
     11月 73.68 45,392 97.94      12月 79.47 44,151 88.33
     12月 54.88 32,432 93.96 2009年平均 62.48 35,510 90.36
2008年平均 101.91 67,263 104.93 2010年1月 77.59 44,707 91.61
 2月上中旬 78.95 44,880 90.38


(2)主要国のガソリン小売価格
  IEA(国際エネルギー機関)が毎月調査しており、現地通貨を米ドルに換算して発表しております。2007年12月は110.8円/ドル、2008年8月は109.3円/ドル、2009年12月は88円/ドル、2010年1月は91.1円/ドル、2月は89.4円/ドルで下表は円換算[円/リッター]です。
        税込み        税抜き
07年 08年 09年  2010年 07年 08年 09年 2010年
12月 8月 12月 1月 2月 12月 8月 12月 1月 2月
日本 156 185 127 126 129  95 122  67 66 69
フランス 215 232 166 168 158  82  95  59 62 58
ドイツ 219 238 177 176 160  78  93  58 62 55
英国 227 234 158 160 151  84  95  55 56 52
米国  88 109  61  65  62  76  98  51 56 53
 (注)日、米の価格は無鉛レギュラー、フランス、ドイツ、英国は無鉛ハイオク(95オクタン)。2008年8月は原油価格の高騰で各国共に過去最高値日本の本年3月上旬は全国平均で129円(激戦地区で120円後半)、中旬で132円(激戦地で129円)。130円台となれば需要減が懸念されております。


(3)精製マージン(BP社の場合){ドル/バーレル}
   地域 2007年 2008年            2009年
 Ⅰ   Ⅱ   Ⅲ   Ⅳ  平均
北西欧 4.99 6.72 4.67 3.10 2.60 2.69 3.26
シンガポール 5.29 6.30 2.51 ▲0.11 ▲0.02 ▲1.47 0.21
米メキシコ湾岸 13.48 6.78 6.69 6.00 4.16 1.75 4.63
BP平均 9.94 6.50 6.20 4.98 3.42 1.49 4.00
  (注)昨年Ⅳの精製マージンは90円/ドル換算で北西欧で1522円/KL,シンガポールは832円/KL,の赤字、米メキシコ湾岸では990円/KLとかなり低水準となっております。


Ⅰ.日本の原油処理能力削減の動向

(1)石油事業の業況(2009年)
 (a)2009年の原油輸入量は2億1300万KL(367万B/D)で前年比▲11.9%と1989年以来20年ぶりの低水準となり、中国に初めて抜かれ、米国の1位、日本は世界3位となりました。因みに1997年には自動車保有台数の増加傾向もあり、2億6800万KL(462万B/D)、その後は2億4000万KL(414万B/D)台を中心に推移し、2009年は前記のとおり2億1300万KL(367万B/D)へ急減しました。


 (b)石油製品販売実績は1億9333万KL(333万B/D)、前年比▲7%と2億KLを割り込んだのは22年ぶりで、4年連続で前年割れとなりました。ガソリン需要は消費者の節約志向や低燃費車の普及で減少、物流事業の低迷でトラックの軽油需要も減少。資源エネルギー庁の予測では国内の燃料油需要2013年度まで毎年平均3.5%減少するとしております。石油元売り各社は製油所の稼働率を下げて対応し、最大手の新日石の場合、2009年は原油処理量が5750万kl(99万b/d)、前年比▲11.3%でした。



 (c)世界的な経済危機で石油製品の日本からの輸出拡大が逆風となりましたが、一方で中国やインドの新鋭製油所の稼働や能力増強も相次いでいることも輸出拡大の阻止要因となりました。国内販売と輸出の両面で不振が影響し、昨年の製油所稼働率全国平均で74.6%(前年比6ポイント低下)で4年連続で低下し、20年ぶりの低水準となりました。余剰能力の拡大で国内の石油製品市況が低迷を続け、元売り企業は深刻な収益悪化を招く要因になっております。



 (d)製品の輸出
  燃料油の合計で2009年で3068万KL、前年比▲9.7%前年比で輸出増はガソリンだけで101万KL、前年比34%増、3年連続で増加しており、初めて100万KL超。一方、軽油はガソリンの10倍以上も輸出していますが、2009年で1197万KL、前年比▲4.1%と2004年以降急拡大してきたのに昨年は6年ぶりに減少しました。





 (e)石油大手4社の石油製品販売事業の実質経常損益
              (2009年度)(億円)
 2009年度  新日石 出光興産 コスモ石油  新日鉱
4月~6月 ▲222 ▲148 ▲143 ▲93
7月~9月 ▲375 ▲165 ▲197 ▲133
  上期 ▲597 ▲313 ▲340 ▲226
  (円/L) (▲3.1) (▲2.7) (▲2.8) (▲2.5)
10月~12月 ▲408 ▲141 ▲201 ▲46
  (円/L) (▲3.6) (▲2.1) (▲3.0) (▲0.9)
1月~3月予想 ▲275 ▲36 ※413 ▲78
  通期予想 ▲1280 ▲490 ▲128 ▲350
 (注)コスモは通期予想数字を変更していない為、1月~3月の予想数字が逆算で大幅な利益が出ていることになっています。出光興産は営業利益ベース。円/Lの赤字額は燃料油販売量で計算。4社合計で通期製品販売で2272億円の赤字が予想されており、その背景①石油需要減、②「原油高・製品安」の市場の動き、③大幅なマージン悪化等が最大の要因。




 (f)石油連盟(出光興産)の天坊会長の最近発言(要旨)
  ①原油の輸入は現在400万B/D程度だが、15~20年後には半減するだろう、           ②精製設備の削減が必要になってきた。そこで元売り各社が自社都合だけで設備を削減すれば離島や遠隔地等への安定供給に支障が出る可能性がある                      ③それを回避するには他社の削減の意向を知る必要があるが、現在の法律ではそのような話し合いはカルテル行為になるので業界が協調して製油所の設備能力の削減に取り組めるように政府の支援を求めたいGS(給油所)数はかって全国で約6万店あったが、現在42000店程度に減少している。ガソリン需要が今後、半減すれば2万~3万店に減らさざるを得ない。と。   




  (参考)日本エネルギー経済研究所の最近発表分析によりますと、日本の石油需要はナフサ、ジェット燃料油、バンカー重油を除く全ての製品需要が減少する典型的な右肩下がりの状態に突入した。従って、精製能力は輸出や石化原料の増産を加味しても現有能力(483万B/D)が2020年頃の必要能力は300万B/D台(適正稼働を前提)と考えられるとしており、200万B/D前後の大幅削減が必要になると見ています。




(2)原油処理能力(Topper)能力の削減への動き
 (a)日本の原油処理能力は現在、全国で28製油所、483万B/D(2.8億KL/年)、内、製品の輸出等を含めて100万B/D(約2割){国内の標準的な製油所で5~6ヵ所相当}が過剰能力だと推定されています。



 (b)現有483万B/D(2.8億KL/年)能力で稼働率が90%であれば、2.5億KL/年。これが国際競争力維持の生命ラインとされています。ところが、内需が2億KL/年(350万B/D)割れの時代となりましたので、稼働率は70%程度に低下、製品輸出(3000万KL≒50万B/D)を加えて稼働率は83%となります。



 (c)石油製品の内需2020年度で1.4億KL(235万B/D)まで減退するとの予想が出ており、一方で主要輸出先のアジアで製油所の新増設が続き、中東地域の巨大輸出製油所からの割安の製品輸入圧力が強まる上、①日本からの製品輸出の先細り、②供給安定対応面からの余剰能力の確保の必要性を勘案して2013年には国内で150万B/D、2020年で200万B/Dが過剰能力になる可能性があります。


(3)主要各社の能力削減動向

 (a)JXホールディングス(本年4月より新日石・新日鉱HDとの統合会社が発足)
  ①原油処理設備能力は2011年3月までに40万B/D(全体の22%相当)2015年3月までに更に20万B/Dを追加削減、合計60万B/D(全体の3割強)を削減する。を


  ②両社合計で現在8ヵ所ある製油所自体は当面閉鎖せず、各製油所に複数ある原油処理設備の一部を停止・廃止して生産能力を縮小する。


  ③新日石の製油所は根岸(34万B/D)と大分(16万B/D)の設備を廃止する他、水島(25万B/D)の設備を停止新日鉱鹿島(27万B/D)の能力を縮小する。


  ④40万b/dの設備縮減で稼働率は現在の75%から90%に高め、コスト節減効果は約140億円。
JXHDの発足で販売シェア35%の巨大元売りが誕生します。製油所は北海道から九州まで全国的に均衡がとれた配置となり、これまでの他社との製品融通、業務提携(受委託精製)が不要となり、製品需給面で他社に大きな影響を与えることになります。こうした観点からもコスト安を失う元売りが出てくると云う新たな問題が生ずる可能性があります。



 (b)出光興産
  ①出光興産は2009年度の生産量前年度比▲3%、2010年度は需要の回復が見込めない為、2600万KL(45万B/D){内、輸出は230万KL≒4万B/D}、前年度比▲4%と発表しています。これに合わせて国内4製油所の内、3製油所(合計能力42万B/D)で各1ヵ月の原油処理を停止(この措置で9億円の固定費削減効果を見込む)。将来、製油所の閉鎖を検討するとしています。


  ②北海道製油所(14万B/D)を本年6月中旬から、徳山(12万B/D)と愛知(16万B/D)を9月以降各30日間停止を予定。需要動向如何では休止期間の延長を検討する。処理能力の最大の千葉(22万B/D)は操業を継続し、輸出製品の生産を集約し、基幹施設として位置づけることにします。内外の能力過剰とコスト競争力の観点から1製油所の閉鎖と云う重大な決断をする必要が生ずることになるかもしれないとしております。



 (c)昭和シェル石油
  本年4月以降、子会社の東亜石油の京浜水江製油所(6.5万B/D)を約2ヵ月運休京浜扇町製油所(12万B/D)は2011年9月までに停止・閉鎖を決定しました。縮小幅は昭和シェル全体(51万B/D)の約23%。



 (d)コスモ石油
 ①コスモ石油の製油所千葉(24万B/D)、四日市(17.5万B/d),坂出(14万B/D)、(8万B/D)、合計63.5万B/D。この内、は重質分解総日の増強完成との絡みで2万B/Dの増設千葉は2万B/D、四日市は5万B/D、坂出は3万B/Dを各削減し、相殺すると全体で8万B/D(全能力の13%)を削減する方針。この措置により稼働率は現在の84%から96%まで高まる予定だが、需要の減少を懸念しています。


 ②コスモ石油は設備を廃棄することはせず、装置をそのままの状態で能力のみ削減するので、結局、設備処理ではなく、合理化、効率化にはならないとの見方がありますが、①稼働率の上昇、②国内の需給調整に寄与する効果があると期待されています。岡部会長は先般、外国紙との会見で「今後、製油所の閉鎖があり得る」と発言したものの、具体的には言及しなかったと報じられています。





   -結局、日本の石油精製会社は当面、能力の削減で対応して今後の国内需要、輸出等の状況を見て本格的な設備廃棄に取り組むことになると思います。実態的には直ちに設備廃棄が必要な状況になっておりますが、設備廃棄となれば①雇用問題、②地元対策、③決算処理(除去損の発生)等問題が山積します。一方で、①事故に備えて余力を保有したい、②輸出余力を持ちたい、③設備能力を削減してもコストの引き下げ効果は無い等の問題があります。当面、設備はそのまま、稼働率は上昇、不需要期に稼働率が60%にならざるを得なくなった場合には①定期修理、②定修期間の延長(操業停止)で対応することになります。稼働率の低下はコストの上昇要因です。但し、効率化の側面からはコストの削減にはなりませんが、能力削減⇒実質減産⇒需給の引き締め⇒仕切り価格の引き上げにはやや有効と云えます。電力や都市ガス事業は料金精度で適正利益を確保できる法的措置がありますが、石油産業は国家的に安定供給の重責を負わされておりますが、収益面では放置されており、過酷な自由競争を強いられ、一方で地球環境対応等で品質の向上を要請され、巨額の再投資が必要となっております。こうした点を政府が理解して政策的な後押しが緊急的に必要視されていると思います--







Ⅱ.世界の原油処理能力

(1)Oil and Gas Journal誌(2009年末版)2010年1月1日現在



 (a)世界の地域別精製能力(万B/D)
地域 製油所数 Topper能力
アジア  161   2353
西欧  102   1491
東欧   89   1034
中東   44    724
アフリカ   45    328
北米  154   2134
中南米   66    657
世界計  661   8721





 (b)アジア主要国の原油処理能力(万B/D)
国名 製油所数 Topper
日本   30  462
中国   54  681
韓国    6  270
北朝鮮    2    7
台湾    4  131
フィリピン    3   27
シンガポール    3  136
タイ    4   58
インド   18  284
 (注)日本は現在、28製油所、合計483万B/D。



(2)BP統計(2009年版)-2009年1月1日現在ー(万B/D)
   年 2000(a) 2005 2007 2008(b) a-b
世界  8216 8557 8780  8863 647
米国  1660 1734 1759  1762 102
中南米   630  643  653   659  29
欧州  2500 2507 2506  2509   9
中東   639  719  752   759 120
サウジ   181  210  210   210  29
イラン   161  165  182   183  22
クウェート    74   93   93    93  19
UAE    44   62   63    67  23
アジア太平洋  2164 2296 2467  2510 346
中国   540  659  751   773 243
インド   222  256  298   299  77



Ⅲ.欧米石油企業の動向

(1)欧米オイルメジャーの業績(上下流純益)(100万ドル)
   -上流は原油、天然ガス分野、下流は精製・販売分野ー
    2009年第4四半期        2009年通期
 EM  CVX  SHELL   BP   EM  CVX  SHELL   BP
上流(a) 5780  4003  2536  8505 17109 10431  8354 24800
前年同期比% +2.6 +27.0 ▲45.0 +22.7 ▲51.7 ▲51.9 ▲68.0 ▲35.2
下流(b) ▲189 ▲613 ▲1762 ▲1943  1781   565   258   743
前年同期比%  ー  ー  ー  ー ▲78.1 ▲83.5 ▲95.0 ▲82.2
合計(a+b) 5591  3390   774  6562 19088 10996  8612 25543
上下流比率%  ー  ー  ー   ー 90:10  95:5  97:3  97:3
   (注)昨年10月~12月期は精製・販売分野は全社が巨額の赤字を計上


(2)欧米のオイルメジャー2009年第4四半期(10月~12月:Ⅳ)決算では原油市況の上昇等を受けて、最終損益では前年同期の赤字から黒字へと浮上しましたが、石油製品需要の低迷で下流(精製・販売)部門は全社が大幅な赤字となり、業績回復の遅れが鮮明になっております。


(3)米国の場合
 (a)米国の原油処理能力本年3月現在、1770万B/D(米エネルギー省調査)で、稼働率80%前後で推移しております。


 (b)Exxon Mobil(EM)の昨年Ⅳの純益は前年同期比▲23%、精製・販売分野は赤字となり製油所稼働率8割程度になりました。同社は1999年以降、10ヵ所の製油所、2万ヵ所のGS(給油所)を売却処分しているので、当面、精製能力の削減は行わない方針だとしています。


 (c)Chevron(CVX)は①下流部門は今後数年間、厳しい状態が続くと分析、②石油需要の伸び悩みで他社との競争が激化する中、コスト削減(2010年は全従業員の約3%≒2000人を削減)、精製部門を中心に効率化を図り、2011年も追加の人員削減を検討中。同社が欧州で唯一保有する英国Pembroke製油所(21万b/d)売却する方針。更にアジア地域の製油所の合理化、GSの売却を検討しています。


 (d)米国で精製事業では最大規模を有するValero社デラウエア製油所(21万B/D)を昨年11月に操業を停止。本年3月末にスイス系PBF投資企業に売却契約を締結予定。




(4)欧州の場合
 (a)欧州も米国と同様に厳しい状態です。                                     R.D.SHELLの昨年Ⅳの業績は下流部門では在庫評価等を除く実質ベースで約18億ドル(約1600億円相当)の赤字を計上しました。同社のTopper能力373万B/D、処理実績は2009年で307万B/D(稼働率は82%)、昨年Ⅳは同299万B/D、同80%。2010年は製油所の売却、閉鎖を含めて能力を2009年比15%(約56万B/D)、従業員は約1000人削減し、約10億ドルのコスト削減を図る予定です。米国ロサンゼルス、ニュージーランド、スウェーデンに保有する各10万B/D規模の製油所を売却する予定。

  尚、同社の従業員(2008年末で10.2万人)を2010年末までに6000人を削減、2011年には更に1000人を削減予定。GSは90ヵ国で合計4.5万店、内、直営店は3万店を7000店に縮小。世界で9000店を売却予定対象はギリシャ(720店)、スウェーデン(385店)、その他スペイン、ポルトガル、モザンビーク、ベトナム、カンボジア、ニュージーランドから撤退予定です。



 (b)フランスの石油大手Total社によれば同国の精製事業は2009年3月以降、毎月1.5億ユーロ(125円/ユーロ換算で約190億円相当)の赤字となっている。同社の場合、同国北部のFrabders(Dunkiruk)製油所(14万B/D)の閉鎖を決定しました。昨年の同製油所の赤字は1.3億ユーロ(約160億円相当)、2013年までに解体予定。同社は2011年末までに合計50万B/Dの能力削減を予定しています。


 (c)イタリアの国営燃料公社ENI2009年で精販部門での赤字が約2億ユーロ(250億円相当)の赤字となり、今後、合理化、能力削減に全力を尽くすとしております。

   -欧州では中長期的に石油需要の減少は必至と見て、今後、能力の削減が相次ぐことは必至と予想されますー





Ⅳ.その他地域の具体例の一端を紹介

(1)中東地域(主要案件)
   国名   位置 能力(万B/D)  完成予定年
サウジアラビア Jubail    40 2013年後半
サウジアラビア Yanbu    40   2014
サウジアラビア Jizan  25~40   2015
サウジアラビア Ras Tanura   40増設 2014~15
クウェート Al-Zour    62  検討中
UAE Ruwais    30   2014
UAE Fujarah    20   検討中
カタール Al-Shaheen     25   2015?


 (a)サウジアラビア現有能力は7製油所で合計210万B/Dですが、現在40万B/D規模の製油所を2ヵ所建設中で2015年には290万B/Dに拡大する予定です。サウジ国営ARAMCOは中国、日本(昭和シエル石油)、米国、韓国等の製油所に出資しており、その分の能力が現在132万B/Dに達しており、同国の石油化学設備の大型増強と併せて、同国の世界ベースの原油処理能力は2015年には現在の2倍になるとしており、石油製品と石化製品の大規模輸出と国内の雇用拡大を企図しております。
   

 (b)クウェートは現有能力が93万B/Dを140万B/Dに引き上げる方向で検討しています。


 (c)UAE(アラブ首長国連邦)は既存のRuwais製油所(12万B/D)を42万B/Dへと30万B/Dの増強を行っております。それにFujarah土候国に20万B/Dの製油所の新設を検討しております。


 (d)カタールには現在、2ヵ所の製油所、34万B/Dがありますが、2015年?に向けて更に25万B/Dの大型製油所の建設を進めております


 (e )イランの場合
  ①イランの現有能力は本年1月1日現在(OGJ誌の数字)、製油所9ヵ所、145万B/Dとしております。2013年までに330万B/Dへと、これから7ヵ所、185万B/D{内、新設7ヵ所はAnahita(15万B/D),カスピ海沿岸(30万B/D),Hormuz(30万B/D),Khuzestan(18万B/D),ペルシャ湾岸(コンデンセイトを36万B/D処理)、Shchriar(15万B/D)、Shiraz(12万B/D)、合計156万B/D}を予定しております。増設には137億ドル、7ヵ所の製油所建設に187億ドル、合計324億ドル(約3兆円)の資金が必要です。


  ②こうした拡張計画ガソリンの内需(44万B/D)に対して、精製能力の不足で国産が27万B/D,不足分(16万B/D)を輸入している現状から、今後、ガソリンの自給自足、そして、大量のガソリンンを輸出しようとする方針です。


   ③ところが、国連、米国等によるイランへの経済制裁の影響もあり、資金調達、海外技術の導入は容易ではなく、更には世界的な精製能力の過剰が予想されており、イランの大規模な精製能力の拡大は予見し得る限り絶望的?の感が致します。近々、国連、米国等によるイランへの経済制裁がなされそうであり、イランのガソリン輸入に支障をきたすかどうか注目する必要があります。



(2)中国
 (a)中国政府は同国の原油処理能力を公表しておりませんBP統計(2009年版)では2008年末で773万B/D,前記のOGJ誌(2009年末版)では2010年1月1日現在で54ヵ所の製油所で681万B/Dと推測しております。


 (b)China OGP誌(2010年3月1日号)は政府系ですからかなり精度が高いと思われますので関連事項を以下、記します。


   中国の原油処理能力2009年末で4億8700万ト/年(974万B/D)、2010年中に3100万トン/年(62万B/D)を増強して合計5億1000万トン/年(1020万B/D)、処理量は4億トン/年(800満B/D)、稼働率は78%を見込んでおります。2009年11月の原油処理実績は3336万トン(812万B/D)、稼働率は91%ですから、逆算すれば中国の原油処理能力は892万B/Dと算出されます。


 (c)2010年石油製品の内需は4億2700万トン(854万B/D)で昨年比5%増原油の国産は1億9300万トン(386万B/D)、前年比▲0.4%原油の純輸入は2億1000万トン(420万B/D)、前年比6%増原油の輸入依存度52%。本年のガソリン需要は7200万トン(前年比7.5%増)、軽油(デイーゼル燃料油)需要は1.5億トン(同7.7%増)と推定しております。2014年の石油内需1010万B/Dとしておりますが、この予測を相当上回る可能性があるように思います。






 (d)中国の石油製品の内需予測(万B/D)
   -IEA(国際エネルギー機関)の本年3月中旬発表予測ー
  油種 2008年 2009年 2010年[推定) 前年比
LPG   65   74     76  +2
ナフサ   77   95    109 +14
ガソリン  149  154    161  +7
灯油・ジェット   29   34     37  +3
軽油  284  276    296 +20
重油   60   58     51  ▲7
その他  125  160    174 +14
合計  789  851    904 +53


 (e)中国政府は本年末までに「2011年以降の5ヵ年計画」を策定することになっております。これまでの予測(計画)では原油処理能力2009年初めで860万B/D、これを2015年までに1100万B/Dに高める計画でした。ところが昨年中にCNOOC、Petro China,Sinopecの大手3社で能力を合計80万B/D増強しましたので、これで2009年末には合計940万B/Dに達したことになります。


 (f)中国の石油業界では最新時点で2015年までに合計最低400万B/Dの増強が必要だとの見方を強めておりますので、合計で1340万~1450万B/Dが目標と云うことになります。


 (g)中国では今後の製油所の規模は20万B/Dを標準としておりますので、サウジ、クウェート、ベネズエラ等の産油国原油の輸出先の確保目的で中国での合弁製油所建設計画に意欲を示しておりますし、Exxon Mobil,BP中国での石油市場への参入に意欲的で製油所の建設に協力的姿勢です。注目すべきはR.D.Shell社は昨年12月、SINOPECとの20万B/D製油所建設計画への参加を断念しております。その理由は明らかにしておりません。


(5)ベトナム
 (a)ベトナムにはこれまで超小規模の簡易Topperは散在しており、事実上は製油所は無いとの国際的認識でした。昨年、同国中部のDung Quatに同国初の製油所(13万B/D)が完成、年末にはフル稼働していると思われます。主にガソリンと軽油を生産しておりますが、内需の1/3を賄っていることになります。


 (b)第2製油所出光興産、三井化学、クウェート政府等と共同で20万B/D規模、2013年完成予定、更に第3番目として20万B/D規模をR>D>SHELL、BP,韓国最大のSKEnergy等が交渉中ですが、先行きは不透明です。



  --以上、世界の石油需要は今後、先進国で低迷、乃至 減少、一方、中国、インド等の新興国では増加傾向、総じて世界的には需要の漸増傾向が見込まれる等縷々記しました。今後、地球の温暖化対応等から天然ガス、バイオ燃料、原発,太陽光、風力等の再生可能エネルギー等へと消費エネルギーがシフトしていくと予想されます。その結果、先進諸国の石油業界は精製能力の削減⇒大型製油所の閉鎖(従業員の削減)⇒GS(給油所)の急減とう云う事態に直面する可能性が高まってきております。

 しかし、このような転換は容易ではなく、結局は2030年でも世界エネルギー需要の6割は石油、天然ガス、石炭等の化石燃料が主流を占めるとの予測が大勢です。無論、石油製品のクリーン化、石炭の液化、天然ガスの液化(GTL)、頁岩油の登場等で基幹エネルギーを占めると思います。2030年でも太陽光、風力、バイオ燃料等は世界のエネルギー需要の10%を占める程度との予測が大勢と云うのが現時点の常識だといっても過言ではないと思います。

 日本の石油業界は老朽の国際競争力に乏しい製油所は今後、閉鎖は避けられませんが、エネルギー間競争でどのエネルギーがコスト競争力があるか、慎重に見極める必要があると思います。私は結局、天然ガスと技術の更なる進歩でクリーン化した石油製品が主流を占めると信じております。これは石炭も液化、天然ガスも液化する時代を想定してのことですが、電化時代の到来で原発を含め発電時点で上記の基幹エネルギーが支えていくのだと思う次第です。貴方はどのように思われますか-