パピオが綴るエネルギー(石油)・地球環境問題雑感アラカルト - エネルギー時事トピックス

雑感 プロフィール エネルギー時事
トピックス
リンク

米国メキシコ湾深海部原油掘削施設、爆発、炎上、沈没事故:海底原油暴噴、依然続く:対応と影響
2010年5月24日     第16回
   概容

(1)OPEC(石油輸出国機構)等の大産油国の国営石油会社や途上国の国営石油会社は近年、「資源ナショナリズム」の台頭感を強めておりますので、外国石油企業へ石油開発利権を安易に賦与しようとする気運が弱まっております。一方で、石油開発技術の急速な進歩で①水深3000m以上、②その海底から更に地層掘削が8000m以上と云う高度の技術が確立されました。


(2)結果的にはオイルメジャー(Oil Majors)が今後、優位性を維持しつつ、開発出来る有望地域は①北極海等極地、②米国メキシコ湾内、西アフリカ諸国沖合、ブラジル沖合等深海部油田に限られてきております。


(3)折しも、米国のオバマ政権は外国産原油への過度の輸入(依存)を減らそうとしております。米国の石油需要は現在、2000万B/D(日本は約500万B/)で、内、原油・石油製品の輸入は約1200万B/D、輸入依存率は6割で、国家安全保障上の危険水準とされております。国産原油は約550万B/D,加えて、 原油類似のコンデンセイトの生産が200万B/Dです。この国産原油(550万B/D)の内、約3割、天然ガスの全米生産量の内、13%は米国メキシコ湾岸地域(テキサス、ルイジアナ、ミシシッピー、アラバマ、フロリダ諸州)に集中しております。製油所の原油処理能力(1880万D)の内、約半分はこの地域に集中しており、米国経済にとって要衝地域です。メキシコ湾内には現在沖合掘削機は48基が稼働しており、約170万B/Dの原油を生産しております。


(4)特に、ル
イジアナ州(ニューオーリンズ)沖合には原油生産プラットホームが多数点在しておりますが、80Km以上になりますと、プラットホームは姿を消し、メキシコ湾の深海地域になります。水深は1500m~2400mに達し、その海底から厚さ数千メートルの岩塩層があり、この岩塩層の下部に推定数百億バーレル(bbl)の原油埋蔵量が賦存している有望な資源地域となっております。米国政府はメキシコ湾の原油埋蔵量は約700億bbl(内、深海部の未確認分が400億bbl)と推定しています。


(5)メキシコ湾内では水深1000mを超える深海油田で最深のものは3000m超に達しております。然し、深海での原油生産は技術的に未知の領域部分が多く、人間が潜水して作業出来る状態ではありませんから、一度、事故が発生しますとその修復には相当、難易度が高いと云う点に留意する必要があります。


(6)有望な深海油田で事故発生
 (a)具体的にはルイジアナ州(Venis)の南東沖合83Km,ニューオーリンズの南東209Kmに位置する沖合半潜水式原油掘削施設(Deepwater Horizon号)が4月20日、午後10時20分(現地時間)に爆発、炎上事故が発生。作業員の126人、内、115人がボートで脱出(17人が負傷、内、3人が重傷)、11人が行方不明(死亡)、同掘削機は2日後には沈没しました。事故原因は沈没していますので、不明ですが、噴出防止装置{BOP:海底に高さ15m、重量450トン}の自動制御の不作動と推測されています。こうした事故で海底から原油が噴出したことから、ルイジアナ、ミシシッピー、アラバマ、フロリダ4州では大規模な油濁汚染被害が懸念されるとして4月30日までに相次いで非常事態を宣言しました。


 (b)同施設は英BPから業務を請け負ったTrans Ocean社 {注:同社はメキシコ湾に14基、世界各地に合計140基の掘削機を所有する世界最大の沖合掘削請負業者、本社はスイス、従業員は18000人規模の企業}が、BPが採掘権益を所有するMacondo油田(原油埋蔵量は推定30億bbl)で掘削作業をしておりました。


 (c)同掘削機水深約1500mの海底から、更に岩塩層を3962mまで掘り、即ち、海面から5462mに達しておりました。この事故で、原油の噴出量はBP及びMMS(米国内務省鉱物資源管理局)等の公式見解(推定)は5000B/D(800KL≒ドラム缶で4000本相当)正確には判然としていないのが実情ですが、25000B/D~10万B/Dまで推定値が報道されています}、天然ガスが1500万立方フィート/日です。


 (d)BPは無人潜水機を使って原油の流出を喰い止めようとしましたが、難航。この為、重量100
トンの鉄とコンクリ―トで出来た大型容器を流出箇所に被せ、容器に装着したパイプから原油を海上の船に吸い上げる作業を行って、一部、成功し、現在、海底から原油と海水の混合流体を2000~3000B/D汲み上げております。しかし、海底からの原油の暴噴は現在、依然として続いております。BPは海底油田の原油を噴出させている既存のパイプに対して海底から斜めに掘削して、別のパイプを通して特殊な液体を注入して、原油の暴噴出を喰いとめようとする「前例の無い挑戦」を行う準備をしており、その作業が完了するのに約3ヶ月を要するとしています。この措置で噴出を停止させられるかどうか確たるものではないとのことです。


 (e)流出した原油長さ200Km以上、幅100Km以上、面積は東京都の2倍以上に拡大していると推定されていますが、衛星写真では海中に油塊となっている部分が識別出来ない状態です。その目立っていない海中の油塊は長さが16Km,幅が4.8Km,厚さが92mで酸欠状態と推定されています。原油は塩分のある海水では海面に茶褐色の油膜や塊となって漂流しますが、今回、海底1500mから暴噴している原油は重質であり、清水では水の下に溜まるとのことです。ミシシッピー川(世界最大河川の一つで平均流量が16200㎥/秒)の河口からメキシコ湾に流入する膨大な清水により、流出原油が海面下に巨大な塊となっている可能性があるとのことです。


 (f))現在、原油の噴出量が5000B/Dとすれば、50日間(6月上旬)には25万bbl(4万KL)に達し、米国で過去最大の1989年のアラスカで発生したExxon タンカー(Valdez号)の積み量20万KL,流出量(4万KL)と同量になります。


(7)メキシコ湾内では2006年以降、9件の原油掘削に伴う大規模な火災事故が発生、2人が死亡、12人が負傷しています。一旦、火災や原油の流出事故になりますと、事故処理に巨額の費用がかかる為、メキシコ湾内で操業する石油・ガス企業はこれまで安全対策を最優先事項に掲げ、事故防止対策やその訓練には力を入れてきました。


(8)米国ではアラスカ州、カリフォルニア州等環境意識の高い住民がいる地域では沖合の油田開発が20年以上も手つかずの状態になっておりました。しかし、メキシコ湾はテキサス、ルイジアナ、ミシシッピー、アラバマ等産油州なので、石油産業と政治家との関係は政治献金を含め、かなり、慣れ合い(cozy)の状態にあり、環境規制が比較的厳しくない地域であったことに留意する必要があります。



(9)BP関連の事故
 BPは①2005年のTexas製油所の大爆発事故(15人死亡、180人負傷、近隣住民43000人の避難生活、②数ヵ月後に巨大掘削機(メキシコ湾内でのThunder Horse)の大事、③2006年にはアラスカでパイプラインからの漏油事故同社に対する風当たりと悪評は今回の事故で一段と強まっている感があります。


(10)油田事故では1988年にスコットランド沖合で発生した167人の死亡事故が過去最悪。また、最近では2001年にはブラジル沖で国営石油会社Petrobrasが保有する掘削機の爆発事故で11人の死者が出ております。



(11)原油暴噴出阻止への対応(5月20日現在)
 (a)RITT(Riser Insertion Tube Tool:パイプの差し込み)により海底からの原油噴出量の内、3000B/D,天然ガスの1400万立方フィート/日を海上の掘削船(Discover Enterprise号)に原油は海水混合のまま、タンクへ、天然ガスは焼却させています。


 (b)Top Kill(今回、海底から5486mまで掘って、原油を採取出来ることになりましたが、比重の重い液体を海底の井戸の上に集めて、噴出の勢いを弱めて泥を被せ、その上からセメントで固める方式)やJunk Shot(タイヤの破片等の混合物を噴出防止装置(BOP)に向けて超高圧で直接注入する方式)等を継続的に実施中です。


 (c)原油流出防止関連で稼働している船舶:930隻

 (d)これまでの回収原油(海水を含む)、187000bbl(約3万KL)

 (e)オイルフェンス570Km

 (f)事故発生以来の動員数:19000人(BP、他社、政府関連等)

 (g)原油分散剤使用量:60万ガロン(2300KL)、海底の噴出口には210KL
 
 (h)補償請求は事故後、19000件、内、約8000件は小切手で支払い済み



(12)オバマ大統領の海底油田採掘への執念に注目

 (a)海底油田の採掘は1981年から一時停止(モラトリアム)が続いてきましたが、ブッシュ大統領(当時)が2008年6月に解禁を表明しました。オバマ大統領は選挙戦中、限定的に容認する方針を示してきましたが、政権発足後は環境への影響と国産原油の増産メリットを両天秤にかけて検討しておりました。


 (b)その結果、棚上げしてきたブッシュ政権の計画の一部を踏襲する形で原油・天然ガスの沖合掘削を柱とする新エネルギー安全保障政策を発表、即ち、オバマ大統領は去る3月31日、大西洋やメキシコ湾岸等での大規模な海底油田の新規採掘を承認する計画を発表しました。輸入石油の依存脱却に向けてエネルギー政策の新たな転換を示したことになります。政府は大西洋沿岸、東部メキシコ湾、アラスカ北岸の北極海での海底油田と天然ガスの採掘承認を決定しました。借用権の売り出しは2012年から開始。但し、アラスカのブリストル湾は生息する豊富な海洋生物への影響を考慮して採掘の禁止を継続する。


 (c)今回の事故発生でも沖合開発の方針を変更する考えがないことを強調しております。もともと、沖合掘削は共和党の要望を受け入れた政策で、気候変動対策法案への協力を促す「呼び水」の色彩を濃くしております。現時点、政策の見直しを求める声が環境重視派の民主党議員等から出ており、政策面でも厳しい立場に直面したことになります。
 米国の各紙世論調査では最新時点で、①60%が沖合開発を支持、②環境保護よりも経済的利益を優先すべきであるが53%を占めているとのことです。



(13)米国政府の対応
   -オバマ大統領は石油企業の責任だけでなく、行政側の監督の甘さを認め、開発の許認可等厳格化を図る方針を発表しましたー

 (a)事故調査委員会を設置する。

 (b)MMS(内務省鉱物資源管理局)を安全規制や検査を行う組織とリース手続きやロイヤリティの徴収を行う組織に分割。

 (c)環境評価期間を従来の30日を90日に延長する。

 (d)沖合での新規掘削許可申請を30日間凍結。

 (e)メキシコ湾深海部の全ての掘削基地の現状調査

 (f)事故対策基金の強化の為、石油会社への税金の引き上げ

 (g)原油流出事故の法的賠償限度額の上限現在、7500万ドル(70億円)ですが、この際、一挙に100億ドル(約1兆円弱)への引き上げを検討する。
   (注)このような巨額の賠償額を設定されますと、中小採油企業はとても負担に耐えられず、オイル・メジャーに限定されるとの意見が多く、今後、議論が活発になると思われます。


  (参考)欧米オイル・メジャーの業績(売上高、純益等)(100万ドル)  
            -2009年通期ー
   EM   CVX  SHELL    BP
売上高 310,586 171,636 285,129 246,138
前年比%  ▲34.9  ▲37.1  ▲39.5  ▲32.9
純益  19,280  10,483  12,518  16,578
前年比%  ▲57.4  ▲56.2  ▲52.4  ▲21.6
上流(a)  17,109  10,431    8354  24,800
前年比%  ▲51.7  ▲51.9  ▲68.0  ▲35.2
下流(b)   1,781     565     258     743
前年比%  ▲78.1  ▲83.5  ▲95.0  ▲82.2
合計(a+b)  19,088  10,996  8,612  25,543
上下流比率%  90:10   95:5  97:3  97:3
 -上流は原油、天然ガスの分野、下流は精製、販売分野。EMはExxon Mobil,CVXはChevron-
 (注)BPの2009年の売上高は前年比33%減少して246億ドル(22兆円)、純益は22%減少して166億ドル(1.5兆円)とオイル・メジャー各社は年間1兆円以上相当の高額利益を計上しています。


 (h)米政府はBPの噴出原油に対して賠償請求の一部としてロイヤリティ(原油価格に対して18.75%)の名目で110万ドル/日を請求することを検討中。仮に10万B/D噴出、原油価格が$60/bblとしてMMSルールで調整すると110万ドル/日になるとのこと。尚、WTI原油の市況は本年1月~5月20平均で$79.50/bbl.


 (i)米政府5月22日、メキシコ湾の沖合油田での原油流出事故に関連して、原因究明と再発防止を検討する大統領委員会を設置すると発表しました。これは大統領が元上院議員と元米環境保護局(EPA)長官を共同議長とする委員会メンバー7人を超党派から指名。有識者等関係者からの聞き取りで強い調査権限を与えるとしております。これは大統領がこれまで以上に本件に取り組む姿勢を示したことになります。



(14)最新時点の被害等各種関連情報

 (a)メキシコ湾岸諸州(海岸線は2688Km)は牡蠣(かき)やエビ等の漁業が盛んで、場所によっては壊滅的な被害を蒙る可能性があります。ペリカン等野生動物等が多く生息するルイジアナ州の湿地帯に流出原油が5月22日に漂着しましたので、生態系自体が破壊される可能性が強まってきました。同州の野生生物保護区では5月20日、ブラウンペリカンが死亡、海亀154匹、野鳥23羽、イルカ12頭の死骸が発見されました。生態系への長期的な影響が危惧されております。


 (b)アラスカのタンカー事故(1989年)は米Exxon(当時)がタンカーからの4万KLの流出原油の処理費用として43億ドル(約4000億円)を負担しております。これは油の清掃費用に20億ドル、自然への現状復帰、個人への損失補償が23億ドルでした。BPの原油流出事故はタンカーの座礁等で船から海面に原油が漂流するのと異なり、海面から1500mの海底からの原油の暴噴出であり、海面をオイルフェンスで囲むだけでは効果が無く、海底部分の原油噴出部分のパイプを塞ぐこと、牡蠣、エビの漁業被害、観光産業の打撃、動物生息地の復帰、湿地帯の復帰、飲料水、地下水等広範囲の損失補償が予想されます。


 (c)オバマ大統領最終的には「BPが支払うべき」と強調、BPもその方向で対応する模様です。BPに請求される損害がどの程度になるか見当がつきませんが、アナリスト(複数)筋では200億ドル(2兆円弱)でもBPが資金的に困ることはないと見ております。2009年の純益は165.8億ドル(1.5兆円)で、4540万ドル(40億円相当)/日です。本来、原油流出事故の法的賠償限度額は前記のように7500万ドル(約70億円)と決まっていますが、「安全措置の規則違反」は例外規定で対処されることになっております。5月20日現在、漁業、観光関連業界、その他から130件の損害賠償訴訟が起こされております。



 (d)ハリケーン襲来期に油濁被害、急拡大の可能性

  ①LOOP Current(メキシコ湾内で発生する流速6Km/時速、水温27℃の特有の海流で、中央部から左回りで一周し、フロリダ州南端に向けて流れ、北大西洋に向けて暖流になっていく)で油濁が拡散することになります。


  ②ハリケーン例年6月~11月に襲来します。本年は予測筋によりますと最低39回、内、14~18回は猛烈ハリケーン(8月中旬~10月第1週)が到来するとしています。ハリケーンが1回でも襲来すれば、メキシコ湾岸の内陸部、海岸、沼沢地に被害を及ぼすことは必至だと云われています。熱帯性低気圧波高が7.5mハリケーン15~23mになり、オイルフェンスは用をなしません専門アナリスト筋によりますと、特にルイジアナ州は沿岸全体に被害を蒙りますが、ミシシッピー、アラバマ両州も被害を免れることはあり得ないと予想しております。


  ③ルイジアナ州~フロリダ州までの4州の居住者は310万人、内、メキシコ湾岸で漁業、林業、農業の従事者が8000人、石油/天然ガス関連事業への就業者は19300人。同州の牡蠣やエビ、クロマグロ、クジラ等の漁業の売上高は24億ドル(2200億円)/年で米国の水産物生産額の25%を算出する大漁場となっとおります。


 (e)原油の分解用として散布している化学薬品(分散剤:5月20日現在、58万ガロン≒2200KL)で有害なのでその影響が心配されています。湿地帯に流入しますと、正常に回復するには25年~30年を要すると推定されています。


 (f)5月20日現在禁漁区域は45000平方マイル(1平方マイルは約78万坪)に達しており、メキシコ湾の19%を占めております。通常であればエビ、カニ等の漁獲量は3億ドル(270億円相当)/年です。この禁漁区域に原油分散剤がどれだけ散布されているのか、明らかにされておりません



終わりに

 (1)米国政府石油の輸入(主として中東)依存を減らし、エネルギーの安全保障を確保する為にも、沖合掘削が有効だとしております。米国では沿岸から4.8Kmより外側外線大陸棚を含めますと、米国の沿岸地域の原油埋蔵量は850億bbl以上[米国の現在の石油需要、2000万B/Dの10年分相当)と推定されております。沖合の新規油田から得られる石油は米国の巨大な石油内需からすれば大きくはありませんが、開発の促進に賛成する声は根強いことも事実です。今後、原発、再生エネルギー、シェールガス等エネルギー源の多様化を図る努力を不断に続けるべきとの議論が盛んになると思います。



(2)日本も隣国ロシアのサハリン沖で日ロ、欧州企業との合弁で沖合油田の掘削を行っております。こうした地域で原油の流出事故が起これば、北海道の漁場は深刻な被害を免れることが出来ません。1997年に日本海で起きたロシア船籍のタンカー(ナホトカ号)による重油流出等で新潟県等日本海沿岸が油濁で悩まされました。これを教訓に中国、ロシア、韓国との情報交換や連携によりオイルフェンスや油回収機の備蓄等有事に備えた危機管理を一層進めておく必要があるように思います。


(3)米国の上院で現在、審議中のエネルギー・温暖化対策法案では油田近辺の州が事故等で悪影響を蒙る場合、採掘に拒否権を発動出来ると云う制限をつけることにしております。今回の原油流出事故は史上最悪の海洋汚染事故になる可能性があります。然し、今尚、終息の見通しがたっておりません。BPが3ヶ月以内に海底1500mからの暴噴出原油を止められるかどうか、とにかく、世界初の挑戦です。流出事故の収拾が長期化すれば米国のみならず、世界の沖合原油の開発への懸念誘因が高まり、内外のエネルギー政策全体を左右しかねません。今回の事故の影響と収拾策の動向から眼を離すことが出来ません


(4)BPが恒久的に海底油田の噴出口を塞ぎ、流出を止め、湾岸地域の社会と天然資源の完全回復が出来るまでは安心出来ない状態です。

   -米国の超深海からの原油流出事故を契機として今後、深海の海底から数千メートル以下に眠る、巨大な資源を私達人類が採取して、有効に使おうとする期待を弱めるような発想はすべきではないと思います。科学的知見をフルに活かして、折角、採算可能な原油生産の手法を開発し、確立させたのですから夢と期待を逆行させるような、弱気な発想は慎むべきだと思っております。貴方はどのようなご意見でしょうかー。